今日は月1回の会社都合による有給休暇取得日。
明日は公休日なので連休だ。少し記事にしておこうと思う。
この年は逆流性食道炎になった年でした。
初めて食べ物が喉を通らない感じがして、食道がんを疑い検査した年です。
そして右乳輪の刺青(色が薄くなってきたので2回め)もしました。
乳がん治療はフェマーラとビタミンDの処方をしてもらっていた。
■■■ 通院履歴&治療費 (2011) ■■■
2010.4~ フェマーラ開始 | ||||||||||||
0107 | K整形 首牽引 | 330 | ||||||||||
0112 | 〃 〃 | 310 | ||||||||||
0114 | 〃 〃 | 310 | ||||||||||
0117 | 〃 〃 | 570 | ||||||||||
〃 | ロキソニン・ロキソニンテープ | 1,900 | ||||||||||
0119 | K整形 首牽引 | 310 | ||||||||||
0124 | 〃 〃 | 310 | ||||||||||
0203 | 〃 〃 | 540 | ||||||||||
〃 | テルネリン・メチコバール | 1,730 | ||||||||||
0302 | 耳鼻咽喉科 内視鏡検査 | 3,220 | 喉の異物感 | |||||||||
〃 | ムコダイン・アスペリン・アクティームカプセル | 790 | ||||||||||
0309 | 婦人科 子宮がん検診 カンジダ完治 | 3,810 | 検診年1回に | |||||||||
〃 | 耳鼻咽喉科 検査結果異常なし ついでに花粉症検査 | 3,500 | ||||||||||
〃 | H内科 ラベプラゾールナトリウム 食道がんを疑いいつもの家庭医へ 実は内科胃腸科なのだ。 | 2,600 | 喉の異物感 | |||||||||
0316 | H内科 胃カメラ・ピロリ菌検査 検査結果は逆流性食道炎と診断 | 5,960 | ||||||||||
〃 | 耳鼻咽喉科 白樺花粉症と診断 吸入 | 580 | ||||||||||
0317 | Y歯科 | 130 | ||||||||||
0324 | 〃 | 220 | ||||||||||
〃 | H内科 ピロリ菌検査結果 異常なし | 1,330 | ||||||||||
〃 | 形成外科 定期検診 | 830 | ||||||||||
0406 | 乳腺クリニック エコー・胸部X線 | 2,990 | ||||||||||
〃 | フェマーラ・ ビタミンD 3ヶ月 | 20,000 | ||||||||||
〃 | H内科 風邪 | 730 | ||||||||||
0418 | H内科 逆流性食道炎 ラベプラゾールナトリウム | 2,030 | ||||||||||
0511 | 〃 | 2,430 | ||||||||||
0608 | 〃 | 2,150 | ||||||||||
0622 | 眼科 定期検診 | 2,390 | 次回1年後 | |||||||||
0702 | 乳腺クリニック 処方箋のみ | 620 | ||||||||||
〃 | フェマーラ・ ビタミンD 1ヶ月 | 7,020 | ||||||||||
0713 | H内科 逆流性食道炎 ラベプラゾールナトリウム | 2,290 | ||||||||||
0806 | 乳腺クリニック 右胸しこり異常なし | 5,260 | 甲状腺エコー | |||||||||
〃 | フェマーラ・ ビタミンD 3ヶ月 | 20,120 | ||||||||||
1109 | 乳腺クリニック 処方箋のみ | 640 | ||||||||||
〃 | フェマーラ・ ビタミンD 3ヶ月 | 20,000 | ||||||||||
1128 | 形成外科 右乳輪色付け(2回目) | 21,000 | 自由診療 | |||||||||
合計 | 117,950円 |
2011年3月9日、耳鼻咽喉科診察中に地震があった。
結構な揺れで長く感じた。
この2日後が東日本大震災だった。
そして3ヶ月後、派遣切りにあった。
2011年は、私にとっても色々大変な日々だったんだなぁ~。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
私は閉経前のノルバデックス、ゾラデックス注射と治療し、閉経が確定するまで
のあやふやな時期は7ヶ月間無治療で、確定後にフェマーラに変更しました。
私の場合フェマーラでの副作用はなかったです。
中断したのは手の痺れを副作用のせいかと勘違いしての事だったのです。
痺れは手根管症候群で、多分仕事の関係での発症と思われます。
どちらかというといつも主治医の処方より、強めの治療を選択してきました。
ゾラデックスも私から主治医にお願いしました。
この時は更年期障害の症状が出たので、2年間のつもりでしたが半年ほど早く
中止しました。
フェマーラでの副作用がどのようなものかわかりませんが、つらいなら他にも
お薬があると思うので主治医と相談してみてはいかがでしょうか?
話は変わりますが、私の場合ノルバデックス服用の時はNCC-ST-439
という腫瘍マーカーがずっと基準値内に治まっていた事がありませんでした。
フェマーラに変更してからはずっと基準値内に治まっていました。
ですから今はフェマーラを止めた事でこの腫瘍マーカーがどう変動するか見極めて
いる所です。
上がってくるようならまたフェマーラ服用を相談しようかと思っている所です。
長く続く治療ですのでQOLも考慮し、自分なりの選択をして下さいね。
メールありがとうございました。お元気で~ (^○^)