fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
昨日は乳腺クリニックの診察日だった。

今回は骨粗鬆症の検査をお願いするつもりだった。
いつも採血の時に看護師さんに直接言っていたのだが、初めに看護師さんから検査の
説明があり、その中に既に骨粗鬆症が含まれていた。

1時間程で呼ばれた。
腕だけで測れるのだが、いつもレントゲン室に入ると胸部レントゲンを撮っていたので、
何気にTシャツを脱ごうとしていた。
良かった、脱ぐ前に気付いて。

それから30分でエコーに呼ばれた。
でも検査室からではなく、処置室から呼ばれた。
え、採血?と思っていたら、なんと処置室の中に扉がついて小さなエコー室ができて
いた。

そう言えばSさんがエコーが3台になったとか言ってたような・・・・。
それでなのか、今回も2時間で終わった。


診察室の入るなり先生が「お久し振りです」と声を掛けてきた。
確かに4ヶ月毎を6ヶ月毎の診察にしていたので、お久し振りという感じだ。

そのせいでもないだろうけど、私上に羽織るタオルのベストを着ないで、上半身真っ
裸で先生の前に「こんにちは」と出た。

先生びっくり。
「あ、そこの壁にバスタオル掛かっているから」と更衣室を指差した。
いつもの事なのにどうして私忘れちゃったんだろう?
「あ、そうだった」  恥ずかしい!!


まず骨粗鬆症検査の結果。
一年前より少し下がっていたが、96%なのでまぁまぁでしょう。
半年前の採血の結果も貰った。


Dr : 特に変わりはないですか?

ガ : そうですね。ないです。

Dr : 何か気になるような事はありますか?

ガ : あの、指のしびれって何か薬と関係ありますか?

Dr : ビタミンDは関係ないから、フェマーラだと思う。
    もう右から5年経ってるから、そろそろ辞めてもいいと思うけど。

ガ : フェマーラはまだ5年経ってないでしょ?

Dr : そうだけど、いつまで飲むかって言うのも本人次第なところがあって、
     10年と7年の比較試験もしてるけど、何年飲んだから再発しないって事
     はないからね、いつまでも飲んでる訳にはいかないから、いつかは止めな
     きゃいけないから。

ガ : う~ん、どうしようかな~。
    それじゃあ、12月で左から10年だから、きりのいい所で12月までって
    事にします。

Dr : それじゃあ今回はお薬出しておきますね。
     次回は、お薬の関係もあるから4ヶ月~6ヶ月の間という事で。


こうしてお薬を止める事になった。


お薬の効果が切れるのに半年掛かるとして、今回止めた方が次回の診察で動きが読め
たかも知れないな。
家に帰ってから色々考えて、主治医の言う通り今回から止めた方が良かったかと思っ
たりしていた。

今迄はお薬を飲んでるから大丈夫という意識があって、4ヶ月毎の診察も6ヶ月毎に
していたけど、もしお薬を止めたら無治療になるから、診察は4ヶ月毎に受けようと
思う。

腫瘍マーカーのNCC-ST-439が気掛かりだから。

ブログでフェマーラの開始が2010年4月だと確認。
4年位経ってるかと思ってたんだけど、まだ2年ちょっとだったんだ。
記憶って本当にあやふやだ。

もし私がしびれの話をしなかったら、先生はお薬止める話を切り出しただろうか?
副作用が出てきたから止め時と思ったのか?

Dr : 足の痺れは出てない?

ガ : 足は出てないです。
    指も別に生活に支障がある程ではないです。
    本当は一年前からしびれはありましたから。

Dr : 指のこわばりは?
  
ガ : それは朝起きたらこわばってます。



そんなやり取りもあった。

指のしびれも一年前に感じたよりも良くなってる気がする。
ただ足の親指の下にしびれが出ている。
でもこれも大して気にしていないので、出てないと言ってしまった。

足の痺れを聞かれた時、やっぱりフェマーラ止めた方がいいのか?とも思った。
Sさんももう止めてから2年経っていて、この間会った時聞いたら、やっぱり止めた
ら体調はいいらしい。

特にこわばり以外の副作用の話はしてなかったので、体調はずっといいんだと思って
いたが、きっと言わないだけでやっぱり副作用の影響は出ていたのかも知れない。




ブログで今迄の経過を見直した。

2011年1月UP →  その後の NCC-ST-439
2012年3月UP →  NCC-ST-439が基準値になった訳は?


ここでフェマーラに変更して半年後からの腫瘍マーカーの移り変わりを記録しておく
事にした。
ほんと、忘れん坊の私にとってこのブログは、大切な備忘録です。
 




H22年12月、フェマーラ開始から8ヶ月、ついにNCC-ST-439が基準
値内に。
今現在までの検査結果を追記しました。


NCC-ST-439 検査記録(基準値は7.0以下)
Ⅰ-CTP              (基準値は4.5以下)
CA72-4             (基準値は8.0以下)

      NCC-ST-439
         ↓

  月  日 数 値    その他の腫瘍マーカー
 H15.12.10  62  Ⅰ-CTP 4月 5.2 12月 6.1
 H16.  5.19  25  〃   9月 4.6 12月 7.2
 H17.  7. 6  エラー  〃   7月 4.9 12月 5.0
 H18.11.15  32 
 H19. 2   右乳がん手術
 H19.10. 4 Ⅰ-CTP 3.4
 H20.  4.11  31    〃     3.3
 H20.  7. 8  12    〃     2.6         甲状腺検査
 H20.10.14  14    〃     3.2  
 H21. 1.16  110

    〃     2.9       再検査

 H21. 2. 9   39 p53抗体 エラー 0.4
 H21. 4.16   9.7Ⅰ-CTP 2.6
 H21. 7.14    51

            再検査

 H21.8.1218 CA15-3 14.3
 H21.10
 ノルバデックス中止
 H21.11.425 CEA   1.4
 H22.1.2621 Ⅰ-CTP 3.9
 H22.4
 フェマーラ開始
 H22.4.2212 Ⅰ-CTP 3.7
 H22.8.38.1 CA15-3 16.2
 H22.12.143.1 フェマーラ開始8ヶ月後
 CA72-4 12.5
 H23.8.131.5 CA72-4  3.6
 H24.2.141.7 CA72-4  6.7





フェマーラにしてからマーカーは落着いている。
だからちょっとした指3本の痺れで止めるのは・・・・・・・。
少なくとも12月からは4ヶ月毎の血液検査で、経過観察を怠らないようにしよう!


ガーネット、ここからだよ!
気を抜くな!
5年間の経過観察を怠った過ちで今がある事、学習しなさい!!


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑

コメント
この記事へのコメント
ご無沙汰しています
こんばんは。
治療の選択って難しいですね。私ガーネットさんのブログで随分と患者としてどうあるべきか勉強させていただいたつもりだけどやっぱり難しいです。副作用とか実際年齢のせいなのか薬のせいなのか微妙なお年頃だし、どこまでが治療の範囲なのかって考えてしまうと思うように先生に伝えられないです。
全然話は違いますが先週末札幌に行きました。旦那実家が札幌なのにデブ性(出不精)の旦那のお陰で実家周辺以外出歩いた事がない私は札幌駅付近のホテルからすすきのに行くのに数回尋ねながらたどり着きました(^^;)
いつかガーネットさんにもお会いできたら嬉しいです。
2012/08/09(木) 21:28 | URL | みんく #F141CBR6[ 編集]
 ガーネット さん

自分も5年もした 余分UFT
止めるんに。。。
思い。。。 
2012/08/09(木) 22:03 | URL | しろ #-[ 編集]
みんくさん
こんにちは。(#^.^#)

私は今迄、主治医の治療方針から少し外れた選択を何度かしています。
ノルバデックスを止める話が出た時、心配だからと続けたり、私の病理では強い治療だと言われたゾラデックスの注射をしたり。
何が正解なんて無いのかも知れないですね。

癌の治療は確率の問題で、確率は100%じゃない訳だから。
ただ今現在再発していないから、間違ってはいなかったという事かな。

ほんと治療の選択、何年経っても確かなものはないだけに、知識が増えれば増えるほど迷うものですよね。
主治医も言ってたけど、「最後は本人が決める事だから」って。
自分が納得するまで続けて良いんじゃないかな~。

実は友達が無治療になった時、羨ましかった。
だから今回嬉しいお薦めでもあった訳です。(^_-)

みんくさん札幌に来てたんですね。
今度機会があったら是非連絡して下さい。
絶対会いましょう!! v-22

私は明日から実家に帰省します。v-19

2012/08/10(金) 16:49 | URL | ガーネット #-[ 編集]
しろさん
こんにちは。(^-^)

確かにしろさんも標準治療よりは強め寄りかも知れないですけど、でも人それぞれだから標準は標準として、自分が納得するまで継続していいと思います。
「後で後悔したくない」と言うのが私の治療する上での信条です。笑

だから副作用で途中断念しても、自分がしたい治療をしました。
今回は自分も納得です。

でも自分から止めるとなると勇気要りますよね。
主治医の後押しがあるのと無いのとでは大分意味合いが違う感じがします。
漢方薬を止めるのでさえ、ちょっと躊躇しましたもん。

2012/08/10(金) 16:55 | URL | ガーネット #-[ 編集]
こんにちは。
薬を止める決断は、本当に悩むところですね。
私も5年服薬後に主治医から「中止」と言われたら、きっと受け入れると思います。
でももし・・・、「どうしまか?」
と聞かれ、選択の余地があるなら、「もう少し続けたいです。」と
お願いするかも知れません。
副作用による関節痛、また骨粗そう症の治療もしていますが、やはり再発が一番気になります。
無治療になった時には、薬に頼らない生の自分の体調に気をつけ、
定期的な検査が一層大切になるのですね。
就活にはとても厳しい世の中ですのに、ガーネットさんは次々に面接のチャンスが
あるなんて凄いです!
健康も就活もきっと良い方向にいきますよう応援しています。
2012/08/11(土) 22:42 | URL | ぐり #-[ 編集]
ぐりさん
昨日帰って来ました。
今日は北海道は雨模様で、どんよりとねむ~い1日、のんびりしてます。
これからカットしに行こうか迷っている所です。笑

明日の面接は事務系を離れた今迄の経験がない職場です。
興味津々とちょっぴりの不安と。
試用期間3ヶ月という事なので、厳しい環境なのかも知れないですが、何事も体験と思って応募しました。
とりあえず、ダラダラした生活を規則正しい生活に戻す時期かなと思っています。

田舎では早寝早起き、でも疲れた~。(^_^;)

2012/08/16(木) 12:57 | URL | ガーネット #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する