fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
2月5日、確定申告の書類が揃ったところでいよいよやる気出してPCに向かった。

まず国税庁HPから確定申告書等作成コーナーより書面提出のページへ飛んだ。
所得税確定申告書作成コーナーより給与所得が1ヶ所、年末調整済み
(年末調整に変更がない)を選ぶ。
この時は給与所得1ヶ所だけに目がいっていた。


源泉徴収票と同じような入力画面に、支払金額、源泉徴収税額は入力できたのだが、
「所得控除の額の合計額」が私の源泉徴収票では空欄になっていた。
これでは入力できない。今迄にないパターンだった。

4年前に会社を退職した時は、退職金や、社会保険から国民年金への切替え等も
あり、医療費控除だけの時とは違って難しくお手上げだった。
それで色んな証明書を持ち、申告会場で専門の方に相談し金額を算出してもらった。

その時の源泉徴収票がどんなだったか、何を合算して算出しているかもわからない。


おやおや、今回は厄介な事になるな・・・・
まず「所得控除の額の合計額が空欄」で検索を掛けた。カチャカチャカチャ・・・
Q&Aがヒット。

年末調整が終わってない時は別の申告書を撰ばなくてはいけなかった。
そこで申告書作成コーナーにリンクされていた「年末調整済みとは」をクリックした。

年末調整は12月に行うので、私のように12月(年末)まで働いてない人は年末
調整済みとはならないんですね。
そうか、申告書の選び方が違ってたんだ。


元に戻って「左記に該当しない方(全ての所得、控除に対応する洋式)」を選ぶ。
①は全ての申告に対応で事業主などはこちら、②は給与所得者、年金受給者等対応。
②を選ぶと必要ない項目に入力しなくていいようになってる。

私も②の様式で入力した。
収入欄の給与をクリックし、それぞれの項目に源泉徴収票の数字を入力していく。
「給与所得控除後の金額」と「所得控除の額の合計額」は自動計算される。
だからPCでやると楽なんですね。

こで気を付けるのは「社会保険料等の金額」のところ。
Q&Aの回答者が、退職後に自分で払った年内の国民年金、健康保険料の金額を足す
事を忘れないでと書いてありました。

源泉徴収票の金額にプラスして入力するのか?
2段に分かれていて、上段に 内(   )とあります。
でも注意書きにはこう書かれています。
注 小規模企業共済等掛金の額は、社会保険料等の金額欄に内書きされています。
   内書きされた小規模企業共済等掛金の額は合計額を入力してください。



年金は控除申請して認められたので、国民健康保険料の分だけなんだけど、
それがここの欄でいいのかどうか?

入力例などもリンクされていたが、面倒なのでそこは開かず合算で下段に入力した。
つまり源泉徴収票に書かれている金額とは違う金額が入った事になる。
きっと税務署で跳ねられるかもと思った。

でも支払い証明書を添付しているから、そこまでちゃんとチェックするだろうと思い
期待を込めてあえて合算した金額を入力した。


今ブログUPしながら入力画面見てるんだけど、(今日は2月17日で、申告後)
②の様式で「所得から差し引かれる金額」のところに「社会保険料控除」の入力欄
もありました。
社会保険料の種類もクリックで選択するようになってました。

「医療費控除」はここでやったのに、「社会保険料控除」は見逃してた、と言うか
収入金額の給与の画面から入力したので、そこで全部入れちゃったんですね。
最初に様式の全体を見るべきでした。
今度から気を付けます。笑

医療費控除は明細も作成される方で入力しました。
これを打出して領収書を付けて提出します。

23年は医療費も少なくて11万円程だったから、控除はどうなんだ?と思って
たんだけど、所得が少ないと10万円を引いた額ではないようです。
5万円近く控除額に自動計算で出てました。

へぇ~、勉強になった。
皆さんもPCで入力した方がちゃんと計算されて出るからいいですよ。


それぞれの所得欄、控除欄に入力し終わると、全部自動計算されます。
とりあえず、源泉徴収額から24,000円程還付される計算になった。
こうして2月5日の夜は更けた。

印刷かけて、あとは押印して確定申告会場に持って行くだけだぁ~。


調べながらの入力は疲れた~




久々に頭使った。(*^_^*)三陸産の生ノリを入れたお雑煮。
これも田舎の味の一つ。
既製の白だしを使ったので超簡単。
便利な世の中になりましたね~、昔は出汁もとってたのに。。。

Alu1R0NBi3CqDeX.jpg






確定申告に行ったのは翌日の2月6日だった。
雪まつり初日だったらしく、ついでに1枚撮ってみた。
あまり興味なし。

AkNDJ2At1n5oV7Z.jpg



申告会場で提出だけで戻ろうと思ったら、検印をくれなかった。
昨年は貰っているので訊ねたら、チェックしてもらったら貰えるそうで、5人程待っ
てるがそんなに待たないでチェックできると言われた。
そうか、昨年も一応チェックしてもらってたんだ。

今回も社会保険料の事もありチェックしてもらう事にした。

やっぱり源泉徴収票と金額が違うところに気付いた。
説明したら、税理士さんが上下に分けて別々に金額を手書きで入れて訂正してくれた。
合計は変わらないので申請書はそのまま通った。

訂正印も要らないとの事。

「満点です」と言われた。
合計が合っていれば問題はないようだ。

でも今回申告様式をもう一度見直したので、来年は本物の「満点」がとれるよう
がんばります!!

って、所得あるのかなぁ~????? 


ところで、PCで入力してる申告書、入力金額だけチェックして差引だの率だのと
自動計算されてるところまで電卓で計算入れる税理士さん。
時間の無駄じゃない?

そこは国税庁のフォーマットを信じましょうよ。
相談員の方達、ボランティアでやってくれてるんですけど年配の方が多い。
チェックだから全部手作業でチェックなのか?

どこに入力したらどこが自動計算されるかを知ってるのかな?
手入力の数字だけをチェックしてくれたら、すごく待ち時間短くなると思うよ。

あっ、その時は相談してる人は年配の男性だけで、皆さん手書きだったからそれ程
時短にはならないか・・・・・・
私が待つだけの事だったんだ。あははは(●^o^●)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ     
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑

コメント
この記事へのコメント
ガーネットさん、こんにちは。
最近ブログが頻繁に更新されているのでお邪魔するのがとても楽しみです!
 家を探されたり、確定申告とお忙しいですね。
早く良い物件が見つかり、安心できるよう祈ってます。
寒さが厳しいのでお体を大切にお過ごしください。
春が待たれますね。
2012/02/17(金) 18:18 | URL | ぐり #-[ 編集]
ぐりさん
こんばんは。(*^_^*)
心落ち着かない毎日を送っています。
それだけ日常とは違うという事で書き留める事も出てきますね。

4月には間違いなく新しい所にいるはず(笑)だから、時の流れに身を任せます。
新しい環境にいるのか、同じ環境にいるのか、どうなる事やらです。
ほんと、春が待たれます。
何事もタイミングですね。

2012/02/17(金) 21:34 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する