夜はジムに行ってるので7時~10時の時間帯は殆ど観ていない。
TVのガイド本も毎月買っていたが、あまりページを開いていないので3月は買わずに
過ごしたが、不便なく済んじゃったみたい。
4月は新番組が始まるので、また情報入れなくっちゃね。
新聞をとってない私ですから、朝はずっとテレ朝を観てニュースを得ていたのですが、
最近は娯楽性の高い「はなまるマーケット」も9時辺りから見たりしてる。
対談ものが好きなんですね。「徹子の部屋」「2時っちゃお」なんかね。
で、今日の「はなまるカフェ」のゲストは土屋晃之さんでした。
彼は白物家電と呼ばれるものにとても知識があって、よく相談も受けるようです。
そんな彼の話で、全く家電の購買とは違うところで「なるほどねー、同じなんだー」と
思うお話がありました。。。。。
彼は家電の情報誌をずっと読んでいて、今はそこに連載もしているらしいのです。
普通の情報誌は、新製品の紹介や良い点をだけを載せているけど、この本は良い点
と悪い点の両方を載せている。
それを読んである程度情報を得てから家電量販店へ行くそうです。
当然店員さんは、新製品や、製品の売りの部分の説明を重点的にしますよね。
そこで彼は、「でも、これは・・・・があんまり良くないんでしょ?」的な質問をします。
これは本に書かれていた情報ですね。自分で得た情報です。
すると、店員さんは・・・
「確かにそれはありますが、実は・・・・・で、こんな利点もあるんですよ」と、もっと多く
の情報をくれるんですね。
つまり一方的に得た情報は、質問する事でより詳細が分かり、自分のニーズに合って
いるかいないかを、もう一歩踏み込んで考える事ができるんですね。
そしてお友達から「何を買ったらいい?」と相談を受けると、「何が一番なの?」と
聞くそうです。
例えばスポーツを大画面で観たいとか、きれいな画像で観たいのか、色んなニーズ
がありますよね。
これらのお話を聞いてて、これって患者と主治医の関わりに似てるって思いました。
家電を買うのも一緒なんだー。。。
ある程度基本的な情報を持つ事、そして話して解らない事、疑問に思う事を質問する。
そこから新たな情報を貰い、自分が何を優先したいのかを相手に伝え決定する。
この流れは仕事でも同じかも知れません。
指示を受けてその通りに動く、たとえ理解できない部分があっても、疑問があっても
上司の言う事だからその通りにやってればいいんだと。。。。
楽かもしれないけど生きがい、やりがい、楽しく仕事できるでしょうかね。
理想論かも知れないけど、1~2年の新人ならそれも許されるけど、お互いに信頼関係
を結んで一緒にプロジェクトの成功を収めようと思うなら、ぶつかる事があっても話す事
は大切かなと思いますね。
ただし、上司はパワハラ厳禁で!
私のような下々の者は、このパワハラが怖いですね。。。。
実際、会社員時代30代のガーネットは上司のセクハラに(転勤してきた社長の親族)
他の社員の面前で嫌な態度をはっきり取った事で、評価Cになっちゃいました。
彼のプライドを傷つけたラスイ。(前赴任地でもセクハラ上司で有名だったラスイ)
でもその人が転勤したので、また元に戻りましたけどね。

人の上に立つパワーを持ってる方は、人格、品格もバランス良く持っていて
欲しいですね。
さて気分を変えてもう1つ、つっちーの素敵なお話がありました。
彼が家庭で小さな子供達に言い聞かせている事なんですが・・・・
「自分の部屋が欲しい」
「自分の部屋? ここはトトが働いて買った家で、お前達に部屋を借しているんだぞ!」
外食に行った時・・・・
「今日はトトの働いたお金でお前達におごってやる」
イヤ~、まるで昭和30~40年代の父親ですね。
つっちー、機転が利いて賢くておしゃべりも大好きですけど、
ますますファンになりました。
今日は天気悪いので偵察は中止。これから昨日買った食材でお料理しますか。
切り昆布とチクワの炒め煮と、こちらは再挑戦になるけど、下ごしらえして冷凍してた
牛スジに大根を入れて味噌煮込み作ってみます。

何を買ってたか忘れるので、こうしてレシートを冷蔵庫に貼ってます。
使ったものには線を引いて、腐らせないように注意!
(だからいっぺんに買い過ぎなんだってば~)
お勤めしてた時、ホルモン療法で物忘れ集中力がなくなり、作り置きしたものは
ホワイトボードに書き込んでいました。
(本当に夜作って、朝お弁当に詰める時には何を作ったか思い出せなかった

今はお弁当も作らないから副菜の品数もあんまり多くないので、書かなくても
覚えられますよ。(*^_^*)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

『切り昆布とチクワの炒め物』…チクワをチワワと読んだのは私だけでしょうか…f^_^;
うんうん、言われたことだけで動いている人は進歩しませんな。全体を見渡すということがいつまでたってもできません。
自分のことだけ完璧にやって評価されるのは、小学校時代だけだと思います。いや、今のできた小学生は他人にも目を向けます。
すみません、ちょっとこういうことで昨日頭にくることがあったので、こちらで吐かせていただきました・・・。
冷蔵庫のレシート、すでに3枚?
う~ん、やはり買い過ぎ?(笑)
いい事おっしゃいますね。納得です。
それにしても、ツッチーの話題から医療者-患者関係論にまで話が発展するとは。
うーん、このキレモノめ。Bravo!です。
茶化してるつもりはないのです。誤解のないよう。
やはりニーズを捉えるのって、コミュニケーションでは大事ですね。
お互いの求めているものを知ろうとする、あるいは自ら開示する。
この努力を忘れて、「アンタ、そんなの察してよ!」と言っていては、何にもなりませんよね。
よく、「病気のことは難しいので、医者が説明して当然。一方、患者が自分で勉強しても所詮・・・」との声を聞きます。
でも、それでいいの?自分のことでしょ?って思うのです。
僕もいつかこのテーマを、上手に人に伝えたい、と思います。今はどうも思いが強すぎるような???(言葉が攻撃的になるといけないので・・・)
また勉強させてもらいました。ありがとうございました。
地デジ対応、迫ってきましたね。私もTV考えなくっちゃ。
『切り昆布にチワワの炒め煮』 こわーい!(@_@;)
確かに読めるね。皆自分の中でドキッとしてるかも。
自分では気付かないけど、こんな風に読んだら全く意味不明になるものですね。
おもすろいです。おめーなまってんのか。(#^.^#)
いつも穏やかなゆんこさんが、珍しいですね。
いいですよー。人間だもの。感情の動物ですから。

レシート3枚です。
3ヶ所も行くと買い物だけでも疲れました。
急いでまた色んなもの作らないと。
そして一杯作るので一杯食べて、だんだん胃が大きくなるのでした。バキューン

「そうそう、ガーネットもこう書きたかったんだよなー」って思う事が多々あります。
説明というより解説と言ってもいいぐらいな感じですもん。
私は何にも考えずに思いつくままに書いてるので、話もあちこちに飛んだりします。
コメントいれるのも、結構感情で書いてる部分が多いと思う。
夜書く手紙は感情的になるんだそうです。
ブログも日中書いた方が冷静に書けるのかな? ははは・・・(●^o^●)
れんたろうさんは十分冷静ですけどね。
私の方がきっとすごい短気で攻撃的でキレやすいかも知れないですよ。(*^_^*)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)