今日は無治療7ヶ月を経てノルバデックスでホルモン療法再開してからの事を
まとめてみました。
そんな中で右乳がんの発症も有りーの。。。
今までの治療に疑問を持ち始め悩み、調べ、情報過多で混乱しました。
ノルバデックス再開、右乳がん発症から半年経って、ブログ開設までの事。
2006年9月18日 ホルモン治療再開2ヶ月
ノルバデックスD再開してから二ヶ月経った。
左耳の耳鳴りが再び始った。
2006年11月22日(水) 先生、右胸ずっと・・・
ガ : 先生、右胸ずっとマンモ撮ってないんですけど・・・。
Dr : エコーで撮ってるから大丈夫。
2007年1月27日(土) 先生、ここは? 何かの縁だから細胞診しよう!
1月10日にお薬だけ貰いにクリニックへ行き、定期検診は3月の予定だったが・・・・
2007年2月1日(木) 8割方がんと思われる
Dr : 細胞診の結果、癌らしきものがありました。
ガ : ホントですかぁ?! (全く予想外!)
2007年2月7日(水) 卵巣の摘出は考えてない
ガ : これからのホルモン療法を考えるのに、今のホルモンの状態を調べて
欲しいんですけど。
2007年4月17日(火) がんばれるかな もう少し
しかし今回、毎日毎日身体中が痛く、良くなるかと思えばまた元に戻り、痛み止めで
どうにか頑張っていた自分が、ついにくじけて・・・・
2007年6月23日(土) 「家庭の医学講座」で相談
≪家庭の医学講座 婦人科疾患 がん、更年期≫

2007年7月4日(水) 婦人科、内科、乳腺、一気に診察
★この頃、漢方を調べて ツムラ№48 十全大補湯が良いんじゃないかと思った。
2007年7月29日(日) 補完代替医療ってなーに?
結果としては、どうして加味逍遥散でホットフラッシュが軽減されるのか、どう作用
しているのか解らないという事でした。へっ・・・?
2007年9月5日(水) 相談室からの回答
嬉しかったが、閉経前はゾラ+タモと回答されていた。。。 やっぱり。。。
2007年11月18日(日) はじめまして
私の体験が少しでも皆さんのお役に立てればと思っているのですが、データとして
きちんと整理し、説明できるか自信が無い。
こちらを参照下さい → ツムラ漢方スクエア 医療用薬品情報一覧
【調剤薬局のお薬説明書より】
№1 葛根湯(カッコントウ)
感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み等の症状を改善する。
№19 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、涙目などの症状を改善する。
№24 加味逍遙散 (カミショウヨウサン)
月経不順、月経困難、更年期障害による不安、不眠、冷え、のぼせや熱感、
便秘などを改善する。
№103 酸棗仁湯(サンソウニントウ)
心身が疲れ弱って眠れない症状を改善する。
№104 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
鼻詰まり、慢性鼻炎、蓄膿症等の症状を改善する。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

”両側”ということもあってか、病状そのものが複雑で治療も大変なのですね。お察しします。
ホルモン療法といえども副作用はきつい様子だし、セカンドオピニオンを繰り返すと、医師によって診断が異なってくるし・・・
自身の病気に対して”患者自らが積極的に学ぼう!”と口では簡単に言えても、実際は難しいですね。
僕もブログの記事のスタンス、少し考え直そうかな?理想論だけではダメなのかな、と思うきっかけになりました。
主治医に質問する事で、選択肢が増える場合もあります。
ただ、患者が治療法を決定するのはなかなか難しいですね。
一つ一つの事は理解できても、トータルにそれらの情報を繋げて
活かせるかというと疑問です。
ただ後悔しないように、納得して治療を受けたいと思っています。
メリット、デメリット、QOLを考えて決定したつもりでも、間違って
いるかもしれないと思う事もあります。
だけどしょうがないです。
賭けのようなもので結果は誰にもわからないから。
ただ、やるだけの事はやったと思いたいんです。(^-^)
なんか色々調べた割には一番安易な方法だったりもして、
自分でも疲れます。(*^_^*)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)