fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.12.3(水) 婦人科3ヶ月検診≫ 

昨日は婦人科検診の日でした。
お天気も良く、こんな日は会社に行くにも病院に行くにも、気分が良いですね。

いつもは9時の朝一で診てもらっていたのですが、もう会社に行かなくて良いから
ゆっくりの時間にしようと思い、予約は10時にしていました。

3ヶ月前の予約ですから、3ヶ月後に仕事してるなんて事は更々考えてないのが
バレバレですね。


さて、いつものように看護師さんの問診を受けます。

IMG_0072.jpg  ←クリックで拡大します。

  まずカンジタのお薬をいつからいつまで使ったか。
  これは処方通り、診察日の一ヶ月後から一週間
  膣錠を入れます。

  診察日に一週間効果のあるお薬を先生が処置するので、
  翌月分の膣錠(エルシド)一週間分が処方されます。


最後の生理(今年1月)から、生理は戻っているかどうかの確認。
これは戻ってません。
血液検査でのホルモン値は、まだ閉経前なのでノルバデックスを服用している。

他、身体に何か変化はあるか?気になる事は?等々。。。
これを看護師さんはきちんと先生に伝えないと、先生からきつーいお叱りを受ける!
看護師さんは緊張感を持ってお仕事しています。患者にとっては嬉しい事です。

私は婦人科の先生に、乳がん治療はもちろん、形成の手術、内科での鎮痛剤や
風邪薬のお話等、カンジタに影響与えると思える節のある事は、全てお話しています。

その後、採尿します。
一応尿は採るのですが、検査に回すかどうかは診察の結果によるものと思います。


30分程で診察に呼ばれます。
診察台に乗る前に(多分、寝ると言うより乗る感覚ですね)、下半身脱衣します。

若い頃大学病院で男性の婦人科医だった頃は、スカートで行ってました。
下着だけ脱いでスカートは穿いてて良いから。

でも今はパンツ(下着のパンツじゃないよ)で行きます。
他の患者さん見てたらパンツの人が一杯いたので・・・・・・
「なんだスッポンポンでもいいんだ」と思ったから。 それに今は女医さんだから。


問題はこの脱衣なんですが~
ワタクシ何故か上半身を脱いでしまいます。
いつもいつも、3ヶ月毎の診察の度に、婦人科なのに上半身を脱いでしまいます。

今回も上のアンサンブルのセーターを脱いで、ジーンズのボタンに手が掛かった
ところで気付きました。 またやっちゃったよ。。。。

慌てて着直して下を脱ぐんですけど、診察台のカーテンの向こう側では看護師さん
が洗浄するので、待機してる訳ですね。 あせあせ。。。。


婦人科に毎月通院してた頃は、乳腺クリニックで下から脱いで大慌てした事も一度
ならずともありますです。
こんな時って、言い訳のひとり言が出るんですね~。
「あっ、間違った!」って。 そのまんまやん。。。



なぜ婦人科の診察でいつも上を脱いでしまうのか?
ワタクシ考えました。

年だから? ちがいますよー。   


普通に乳がんと婦人科検診だけだったら、そんなに間違えないんじゃないかと
思うのですよ。多分。。。

ワタクシ形成外科でもしょっちゅう上半身裸になっております。
(乳房再建してんだから当ったり前じゃん!)

待て、待て、まだ話は残っておる。

今は週に5日はジムに行ってます。
当然ジムではウェアーに着替えるのですが、普通は最初に上着を脱ぐでしょ?

そこなんです。
上を脱いでキャミソールくらいの所で、下のジーンズに手が掛かるのです。
これを週5日しているのです。
診察関連では、乳腺、形成、内科、全て脱ぐのは上ですよね。

つまり、診察の時に上半身を脱いでしまうのは、条件反射なのではないかという考え
に辿り着いたのでございます。


ワタクシ~パブロフの犬でした。。。


これ、学説としてどうでしょう? きゃははは・・・ 


エコーで子宮内部を探索して、カンジタの予防治療のお薬を入れて終了です。
先生、やっぱり処置の仕方上手だなぁ。

婦人科は女医さんに限る!
器具の取扱いが上手だから、痛くないもの。経験もあるのかも知れないけどね。

大学病院を離れて良かった。
乳がん検診してた頃は、婦人科も同じ大学病院で診てもらってました。
って言うか、婦人科が先だったんだけどね。

ずっと担当してくれてた若い先生、手術時は多分講師と一緒に術場に入って指導
を受けながら手術したんだと思うけど、退院後には医局にいなかったんだから。

執刀医の署名は違う名前でしたけど、私直に先生に聞いたんです。
「本当は先生が手術したんでしょ?」
「いや・・・・他にも先生入ってたんで一緒に・・・」みたいな感じでした。(笑)


異動が決まってたんでしょうけど、私先生に言いました。
「先生、私の身体いいだけもてあそんで捨てるの」ってね。もちろんジョークですよ。
先生大笑いしてましたけどね。



さぁ~、ここからちょっとシリアスに診察後の先生のお話です。

先生がエコーの写真を見ながら・・・・

Dr : これが前回の写真なんだけど、ここは(矢印の付けてる場所)変化ないんだけど、
    子宮が前回より大きくなってるんだよね。
    倍率も方向も前回と同じに撮ってるから。まだホルモンは出てるね。
   
ガ : そうなんですか・・・・。

Dr : ノルバデックスはちゃんと飲み忘れたりしないで、きちんと飲んでるんでしょ?

ガ : はい、ちゃんと飲んでます。

Dr : (カルテに”ノルバデックスは真面目に服用しています”と書いてる)

ガ : ノルバデックスは、あと一年、来年一杯飲むとトータルで丁度5年になるので、
    何とかその間に閉経しないかなぁと勝手に思っているんですけど。
   
Dr : そうね、それは妥当な判断だと思うよ。無い話ではないから。



先生がそう言ってるんだから、この一年で閉経が確実なものになるかも知れない。
そうすれば、ノルバデックス5年以上続ける事での、子宮内膜へのリスクとサヨナラ
出来るかも知れない。

私がノルバデックス飲み始めたのは手術が2002年12月だったので、2003年が
始まりとなります。
2003年から2009年ならトータル7年間だと思うでしょ?

私の場合、ゾラデックスに変更した期間15ヶ月とその後無治療の期間7ヶ月がある
ので、22ヶ月間はノルバデックスを服用していないのです。

だから自分で計算して、この22ヶ月を除くと2009年いっぱい服用しても
5年間に納まってると思っている。



できるだけ早くノルバデックスの服用を止めたいのです。

何故かと言うと、左乳がんでノルバデックスを服用していたにも関わらず、右乳がんを
発症したという事で、私がノルバデックスに対して信頼を失くしているからです。

しかも左のERは31.7%、右はPgRが-なので、ホルモン療法の効果がどれ程
あるのだろうかと、思ったりしていたので。

しかし未閉経であるが故に、望まない治療を私自身が選択したのです。

タモキシフェンから少しでも早くアロマターゼ阻害剤に変更したいので、
今は切実に閉経を待っているのです。

だって右はまだ二年生だから、まだまだ治療は続くのですよ。。。
みなさん、一緒にがんばりましょうね! シュワッチ・・・




自宅まで一駅なので、用事をすませながら歩いて帰りました。
おもしろ発見をみなさんにもおすそ分け。



街1  街4

生垣の中に缶コーヒーの空き缶が・・・・。上手く隠したつもりでも緑の葉が落ちると。



街3  街2

本格的な冬を前に道路工事してました。
これって、もしこの間の雪が根雪になってたら、工期的に間に合ってたのかな?
最近の工事用の備品って、可愛いね。車道を歩いてるんですよ。ワタス。。。

道産子ならお馴染み、アイスバーンに撒く砂袋がこんなスタンドに入ってます。
これを撒くとスケートリンクと化した道路も、何とか滑らずに済むのです。

ただし、格好付けてサッサッと歩こうとすると、とんでもない恰好で転ぶ。
雪まつりに来られる方、参考にまでにレクチャーするとお薦めはASIMO君歩きですね。
基本は膝を曲げて、前傾ですよ~。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿皆さ~ん応援お願いしま~す。
また長くなってしまった。^^; 皆さん、お疲れ~。。。

コメント
この記事へのコメント
すてきなブログですね☆
よかったら女性限定ブログランキングに参加してみませんか?
オープンしたばかりなので上位もねらえますよ!
是非参加してください♪
http://girlspower.jp/
2008/12/04(木) 15:46 | URL | 女性限定ブログランキング「GirlsPower」 #-[ 編集]
上半身まで脱いじゃうガーネットさん、面白い~i-179
途中で気づかず、そのまま・・・だったら先生もビックリですね 笑
 
婦人科の診察、やっぱり私は下半身すっぽんぽんは抵抗があります~。
なので、チュニック着ていくことがほとんどですね。
スカートって持ってないので。

ところで、私は今まで良い女医さんに出会ったことがありません。
同じ女性だから、痛みがわかるはずなのに、なんだか雑?な扱いされることが多いんですよね。
内診も、いきなり「ズボツ」(表現がリアルでごめんなさいi-201)みたいな。
まぁ、女医さんに限らず経験と人柄の問題なんでしょうが。

私も良い女医さんに出会いたいわ~i-181
2008/12/05(金) 09:13 | URL | aya #-[ 編集]
ayaさん
チュニックというのは良い手ですねv-363
なるべく上は丈の長い物を着るようにはしているんですけどね。
私もスカートは穿かないので。。。

バブルの頃会社の制服廃止になり私服になった事があって、その頃スカートに
ハマってましたね。v-411

そうか、女医さんが全て優しい訳じゃないのね。
診察の時って、顔見えないからね。
逆に見えてたらヤダよね。きゃーv-402

私の女医さんはオデキの小さな手術をした時、手を握って「がんばりましょうね」
って言ってくれたんですよ。
きっと乳がんで退院して直ぐだったから、先生も感情移入してたのかもね。v-318
早く良い女医さん見つけてね。
これからは婦人科検診もマメにしなくちゃいけないからね。
2008/12/05(金) 09:59 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]
条件反射ですか。
習慣もプラスですね^m^
無意識にしてるかも。。

今年は一時降雪あったけど、また暖かくなりました。
きょうは雨ですよ。
今夜から冷え込むとか。 路面つるつるだね。
2008/12/05(金) 14:30 | URL | れんぎょう #af4CzG3s[ 編集]
れんぎょうさん
無意識って結構色んな所で支配してそうですね。v-410

せっかく暖かくなっても、結局冬はやってくるんですね。しかも半年近くも。
こちらも先ほど雨でした。
今夜7時からジムの忘年会です。
帰りはつるつるかな。。。

水曜日は早く家を出るどころか、ぎりぎりに病院に着きました。
節約失敗の巻でした。v-411
2008/12/05(金) 16:27 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]
カエルちゃん
最近よく、あのカエルちゃん見ますね。今の、流れなのかもね。v-398

最近は婦人科の女医さんが増えてるからありがたいですね。もう私は、婦人科は女医さんと決めています。
でも、中学の同級生で婦人科のドクターになったヒトいるんだよね。
そこだけは行きたくない。v-406
2008/12/05(金) 17:05 | URL | はーにゃ #-[ 編集]
はーにゃさん
私と婦人科のお付合いは18年前が最初。
会社から近いと選んだだけで、その頃は女医さんを探すなんて事も
考えてませんでしたね。

今通ってるとこだって、整形外科にお世話になってて、「あっ、産婦人科がある。
しかも女医さん、土曜日もやってる。何かあったらここで診てもらおう」で決めたから。

色んな診療科で女医さん増えてますよね。
主婦でお母さんでお医者さんって、すごくないですか!
どんな世界なんだろう。。。
2008/12/06(土) 08:50 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]
女医さん
最近の新聞記事で見たんですが、道内の地方の産婦人科の女医さんの話です。
産科だから夜中に呼び出されることもままありますよね。初めから当直の日以外にも。
今までは子育てなどを夫の両親に協力してもらってきたが、これからはそうもいかないし、自分も母としては20点。で、退職し、家庭に入ることを考えているそうです。

なんかね、すごく残念ですよね。どうにかしてもっと、働きやすくできないかな。行政、そういうところにこそ、眼をむけてほしいです。
やはり、母としての時間は「今」なんだという、待ったなしのものもあるんでしょう。親の介護も現実問題ですし。

例の給付金とか、医療の充実に使うとかしてほしい、、、。
タライ回しって、この飽食の国で、あり得ないですよね。
ガーネットさん、なんとかして!って、ちがうね。<(_ _)>
2008/12/07(日) 06:18 | URL | はーにゃ #-[ 編集]
はーにゃさん2
現場を離れる子育てに入る女医さんもいれば、最近は一度現場を離れた
女医さん、看護師さんが現場復帰される事が増えてきているようですね。
託児所の整備とか、新生児ベッドとか、小児科医、産科医を手厚くetc・・・。

定額給付金は、そんな所に使って欲しいですね。
収入なしの私ですが、今1~2万貰ったところでアッという間に形のない物と
なってしまいます。
一人一人には少額でも、何かをなすにはそれなりの金額ですからね。
有意義な使い方をするべきですよね。

まったく、安心して子供も産めないわ!
(そんな事より老後を考えなさい! (@_@。ギャフン )

はーにゃさん、色々あってガーネットへこんでますです。(笑)
はーにゃさんのコメでまたがんばるわ!!
2008/12/07(日) 10:30 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://aerochan.blog33.fc2.com/tb.php/380-f7de430e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック