fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
6月25日、復帰前には気に掛けていた婦人科検診にも行って来た。
休んでる間にと手術が決まった時に予約しておいた。
何たって1ヶ月先まで予約が入っているので、公休日に入れるにはかなり早く予約
しなくてはいけない。

今回は年1回の受診から2ヶ月遅れだった。
その少し前からおりものがあった。
カンジダが治ってから今迄おりものは無かった。
先生に言ったら年齢的に問題ない範囲だとの事で、安心。

子宮がん検診は異常なし。
いつもの事だが、内膜がきれいだから痛い思いして体がんの検査はしなくていいとの
事で、今回も子宮頚がんの検査だった。

7月初旬に仕事復帰し、やれやれと思っていた矢先、今度は歯医者さんに通院。
7月16日から8月20日まで5回の通院だった。


9月から仕事でも新しい担当が増える。
何の担当になるかまだ決まっていなかった。
また1から覚える事があるんだろうな、なんて考えていた頃だった。



8月28日
メモより
おりものが茶色の血液?
少量だが、もし何日か続くなら病院へ行こう。


8月30日
メモより
契約更新書類もらう。
新しい当番を経験してから、更新するか決める。


この時今迄の経験済み当番1つに、新しい担当が2つ増える事になっていた。
今迄より重い物を持ったりと、手にどれだけの負担が掛かるか心配だった。
会社からは3~4日内に記入して提出するよう言われた。
でもそれでは新しい当番を経験する前になってしまう。

何でも会社は担当を早く教えないのは、知ってから辞める人がいるからだそうだ。
そんなのシフトを組む前に知った方が、会社も二度手間にならなくていいと
思うんだけど。


そんな間も不正出血のようなおりものは毎日あった。
1日1回程度で少量だが、おりものシートが必要な量だった。
もう契約更新どころではない。
不正出血で子宮がんの事で頭が一杯になった。

9月2日、1つ目の新しい当番を経験、しかし更新手続きは未だしなかった。
3日は公休で4日は有休を取っていた。
8月末、シフト公開された後、手を休める意味で連休にしようと思っていた。


9月4日 有休
F病院へTEL。
看護師さんとお話。
出血も微量になっていた。
1週間程だったから、生理と似ている。

完全予約なので、自分でもこの症状で受診する必要があるか、迷っていた。
6月に癌検診も受けている。

看護師さんも心配なら受診した方が良いと言う事だったので、土曜日受ける事にした。
いつもの曜日は1ヶ月先まで予約済み、どうせ受けるなら早い方がいいだろう。

何でこんなタイミング良く仕事休みに受診できるんだろう?
手根管症候群の時もそうだし。
運が良いんだ!!



診察日前日に又少量の不正出血が起きた。
やっぱり診察予約しておいて良かった。


9月5日
ジタバタしてもしょうがない。
診察予約したし、仕事も1つは体験したし、取りあえず更新手続きの書類を提出。
予定より数日遅れていたが、会社からは何にも言われなかった。

ここまでの間も情報誌で仕事探していたが、もし何かの病気だったら直ぐに仕事は
できない。
だったら取りあえず今月は仕事続けなくちゃと思った。
9月一杯働かないと辞めた時雇用期間が一年未満なので、失業保険がおりないのだ。


9月6日
もう1つの新しい担当を経験。
これこそ心配の種の当番。
案の定、右手親指付根から手首に掛けて電気が走った。
やぱい!! でもやらなきゃ!! 

今月から週3回、当番の日は8時前出勤もする事にした。
だってパートナーに迷惑はかけられない。
でも7時前の出勤は断っているし、会社からも7時からでいいからと、8時出勤の
時に言われている。
それでも断っていたんだけどね。

今の所それ以後電気が走る事はない。
だが、今月はまだ楽な方を担当させてもらっているからなぁ~。
来月から交替するんだけど、どうなるか。。。。



9月7日
k先生は優しい先生だった。
やっぱり女医さんで、検査も上手だったし。
もしかしたらF先生よりも上手かも。

おりものとエコーの検査をした。
内膜にポリープのようなものは無かったと言う。
でも炎症を起こしており、軽いカンジダを発症しているとの事で、お薬を入れて1週間
様子を見る事になった。
エコーでは今も出血が見られるとの事だった。

先生は、炎症とカンジダの影響で出血があるのかどうか、わからないがと。
私は今迄カンジダの治療をずっと長い事してきたが、今回のような不正出血はなかった
と伝えた。

ずっと診ていただいていた先生ではないので、今迄10年の経過を診てくれたF先生の
ように、直ぐには信頼を持てなかった。

本当は腫瘍マーカーを調べて欲しかった。
よっぽど先生にお願いしようかと思った。

しかし、子宮がん検診を2ヶ月前にしているし、まずは処置をして経過を見ない事には、
ポリープもないのに腫瘍マーカーを調べるなんてできないのかも知れない。
きっと保険のルールとか何かあるのだろうと思った。

先生も「1ヶ月とか間を置かないで、1週間後に来て下さい。その時まだ出血が治まって
いなければ又違う検査を考えましょう」と言ってくれたので、自分を納得させた。



9月10日
メモより
ネットで体がんを調べる。
不正出血,カンジダ ― ストレス、疲労でもカンジダになる。
内膜にできる癌。
閉経後の不正出血は、年齢からくる膣委縮による出血も考えられる。

F先生に診てもらうか?
仕事のストレスか?
体がん検査を受けるか? 内膜症をしているから不安。



久し振りにヨガのレッスンに出てみた。
パワーヨガのクラスなので、案の定右手中指、薬指の痺れが大きくなった。
そう、この2本の痺れは術後も続いている。

この間、会社で同じ手術をした人が「治らないよ、私も3年前に同じ手術したけど今も
治ってない」と言っていた。
びっくりした。
同じ手術した人いたんだ。
しかも私の当番を替わってくれた人だった。

先生は半年したら良くなるって言ってたんだけど。
確かに先生には私達の仕事内容分らないしね~。
専業主婦ぐらいの手作業か、事務職程度の作業を考えてるのかもね~。

違うんだよね~。経験しないと分からないのよね~。
ものすごく手先を使うんだよね~。
重い物も結構持つし。

今になってリンパ浮腫も心配です。
いつも食事する友達も、この間の検診で会った時リンパ浮腫になった話をしてた。
10年経ってもなるんだって。
気を付けなきゃ!!

ヨガのレッスンはしばらく取らない。



9月14日
今日また婦人科に行って来た。
最初に先生から説明があった。

出血は前回の診察からない事は事前に話してある。

Dr: おりものと、エコー検査、そして出血は無くなったとの事ですが、もしもの事を
   考えて体がんの検査もしましょう。
    6月に癌検査をしてるんですが、頚がんは入口の方で体がんは奥の方なので。

ガ : そうですよね。頚がんの検査はしてるけど、体がんはしばらくしてないので
    お願いします。(やったぁ~、こちらからお願いしたいくらいだった)



まず体がん検査、次におりものを顕微鏡で調べる。
おおよそ治っているが、もう1回お薬を入れるとの事。
エコー検査で終わり。

K先生の話だと、フェマーラは逆に体がんには有効だとの事。
タモキシフェンはリスクが高いのか?
フェマーラは逆なんだ?
何だかこんがらがってきた。

子宮内膜に影響する意味で、違いがあるんだな。
タモキシフェンは内膜を厚くする。
逆にフェマーラは閉経後に使うお薬だから、作用が逆なんだろう。
また暇な時に調べてみよう。

だからF先生いつも内膜が厚くなってるとか、なってないとか言ってたんだ。
それで体がんの検査の代わりに様子みてたんだ。

K先生も、「筋腫があるので、これからも年1回は検診を受けて下さい」と言ってた。

子宮頚がんは若い40代までに多いが、体がんは50~60代がピークらしい。
気を付けなきゃいけない年代なんだ。
あまり体がんの事気にしてなかったけど、今回の事でちょっと本気だした。笑
結果はお手紙でくる。

こうして、乳がん検診が年1回になっても、私の通院は年中続いているのであります。
色んな意味で、貧乏暇なしです。(^-^)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

スポンサーサイト



記事編集
5月31日
抜糸後、先生にこれから復帰までの時期について訊ねた。
会社から週1回報告するように言われていた。

ガ : 会社にいつ復帰できるか、おおよその時期を知らせなければいけないのですが、
    先生の考えでは完全に痺れがとれるのはいつごろと思われますか?

Dr : 完全というと難しいけど、どんな仕事内容か分からないから何とも言えないんだ
    けど、半年で良くなると思うけどね。
    だけどもう手は徐々に動かすようにして。
    包丁を握ったりはまだ痛い?

ガ : まだ力は全然入れられないです。

Dr : そしたら来月一杯休んで、7月から復帰するのがいいんじゃない?

ガ : 分かりました。



6月1日
会社へ電話。
先生と話した結果今月一杯休んで、来月から仕事に復帰したい旨伝えた。
会社も了承してくれた。
辞めろとは言われなかった。人手不足だからだろうか。。。

6月2日
エアロビクス復帰、初級クラスとヒップホップのクラスを受けた。
2週間振りかな? ちょっと新鮮だった。

6月3日
メモより
朝起きたら、右手中指と薬指の痺れを強く感じた。
びっくりしたが、良く考えたら親指と人差し指の痺れが良くなっているから感じた事。

6月7日  頸椎で掛かっていた整形へ
メモより
首の痛みが強くなってきた。
ずっと骨転移の心配があったので、もう一度3月のMRIの画像をチェックしてもらう。
何も異常は無いとの事。ホッとした。

6月8日
メモより
首の痛みが楽になった。
頭皮のジリジリが始まった。やっぱり肩凝りからきてるのか?
ホルモン治療が無くなって半年、その影響があるのか?



この後からはメモなし。
通院も抜糸から1ヶ月後になったので、毎日のんびり。。。。
TVを観てダラダラ1日を過ごしていた。



6月15日
夕食は、鳥もも肉骨付きを。
ご飯抜いたけど、結局この後お菓子を食べたので、、、、
仕事してないのに食べる量は変わらず。
家にいる分間食も増えていた。

jKHxjFFEDzLoSyW1378538544_1378538623.jpg



6月21日
TVで覚えた料理。
鳥胸肉を平たく延ばし、ゆかりを振ったら中にチーズを入れ巻いていく。
レンジでチンし、酒蒸しに。その上にもゆかりを振る。簡単です。

pmYwlam6GaGGWkd1378538781_1378538795.jpg



6月24日
術後1ヶ月経過の頃。
TVでひつまぶしを観てたら、ピンときた。
うなぎの代わりにサンマ缶でどうだ?
甘いので醤油を掛けてサンマ缶を崩し、汁も入れながら炊きたて雑穀米に混ぜてみた。
なかなかの美味しさで、ちょっとハマってこの後何回か作った。

KMXLArjMD9mO8nz1378538723_1378538756.jpg



6月28日
1ヶ月検診。
腫れは引けていなかった。
でも先生は運動制限はしなくていいと。
予定通り7月復帰と決まった。
一応これで通院も終わり。何かあったら来て下さいとのこと。
生命保険の診断書を書いて貰う。


帰りのバスの中携帯がバイブ。
会社から復帰がいつになるか確認の電話だった。
家に着いてから折り返すと返事。

さて、どうしようか?
7月1日からにするか、でもすぐ当番に当たる。2日は公休。
いきなり当番は厳しいだろうからの3日から出勤したいと伝えた。
快く受け入れてくれた。ホッとした。


7月2日
この日会社から書類を貰っていた傷病手当の書類を持って病院へ。
でも3日以降じゃないと証明できないと言われた。
1日預かってもらい証明後郵送してもらえないかと思ったが、書類を預かる事もダメ。

いや~暑い中バスで30分。
廻れ右で帰って来た。


7月3日 仕事復帰
意外と皆声を掛けてくれた。
他人事で皆知らんぷりかと思ってたんだけど。



そしてあっという間の9月。

また新しい当番が入り、1つは継続2つは新たに仕事を覚えなくてはいけない。
昨日で1回目経験終わり。
どうにか今日まで続いております。
休んでいる間も復帰してからも、毎週情報誌を見ているけど条件に合う仕事は
ないですね~。

昨日また新人3人、入りました。
続いてくれるといいのですが。
こうして今の仕事に就いてから間もなく1年になります。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
記事編集
さすがにタオルは絞れないので洗顔はウェットシート、歯磨きは左手で。
調理しないで食べれるようにバナナ、ヨーグルト、カップ麺、菓子パンを買いこんで
準備万端で臨んだ手術でした。

でもスプーンもフォークも使える。
久し振りに家でレトルトのカレーを食べた。
まかないで食べる週一のカレーは甘口で飽き飽きしていた。
だからレトルトでも大辛のカレーは美味しかった。
こうして食べる事に不自由はなかった。


5月22日    術後1日目 消毒 
昨日痛かった点滴跡、青く内出血していた。
どうやら液漏れか、止血が上手くいかなかったらしい。なんてこった!!

Dr : 痺れの感じどう?

ガ  : 同じです。変わりないです。

Dr : それなりに悪い方だったからね。


初めて痺れを感じてから半年、そんな直ぐ治るなんて思ってないです。



5月24日  術後3日目
TVでちくわパンを見たら作ってみたくなった。
あくまでイメージで作ったお手製です。
片手の簡単調理ってこんなもんでしょ!


IMG_1853.jpg




5月25日 術後4日目 ギプス外れる
Dr : どうする、包帯巻いておいた方がいい?

ガ  : 別にどっちでもいいですよ。

Dr : じゃあテープだけにしようか。


手首のカテーテルを入れた所は外科用の白い幅広のテープを先生が貼った。
掌に貼るのを先生が指示し、看護師さんが貼ってくれたのが何とサビオだった。
ガーネット唖然。。。 
あの~掌って動かしたらパカパカ剥がれるんですけど。。。。
まだ糸ついてるのに。。。。

Dr : ちょっとそれはないなー。変えて。

看  : あ、そうですね。


素人か!!
それに手を萎めたときを考えたら斜めに貼った方が良くない?
何で平行に貼るの?


家に戻り生命保険会社に手術金支給対象かどうか電話で問い合わせ。
どちらも対象になるとの事。ホッ。。。
良かった。これで自費の分戻ってくるぞ!! 
生命保険、ホントまさかこんなんでお世話になるとは思ってなかった。
継続してて良かった。


後日書類が届きました。そしてその中に。。。。

Trw_f4oLl6lSMBF1378194693_1378194724.jpg


こちらの保険会社では今回の手術では病院の診断書が必要ないとの事。
手術計画書とか正式術名と金額が判る書類でいいそうだ。
診断書料も高いから小さな手術費給付の場合は助かるわ~。


因みにもう1社は普通に診断書添付で、診断書料は6,300円だった。
10年前より1,000円上がってるぅ~。

この2本の給付金で今迄の病院代はチャラになったかな?


この日のメモで、左手の痺れが良くなってきていると書いてある。
仕事を休んで5日目。
手術をしてない左手の痺れが良くなってきていたのだった。

右手は人差し指の痺れの感じが少し違う気がするとメモってある。
3ヶ月経った今、あの当時の事忘れてる。笑
メモって大切だね!



5月26日 術後5日目
メモより
朝起きて右手の痺れが若干良くなっている感じがした。
人差し指もやっぱり回復している感じだ。





5月27日
ある死を知らされた。ショックです。






5月30日 術後9日目
この頃は包丁も使っていた。
でも力は入れられなかった。2週間で復帰は絶望的と感じる。
事務職なら全然復帰できるけどね。。。。。

手首は病院で貼ってもらった物。
掌の処置は自分でサビオを貼っている。
濡れないように家では自前の包帯をしていた。

今迄何度も手術してたから、ちょっとの傷は自分で処置してたので、消毒液や
絆創膏類、包帯、サポーターは買わなくても家にあった。

IMG_1857.jpg


ようやく少しずつ料理も作れるようになってきた。
買物に行っても手に持てないのでありもので。

IMG_1861.jpg  IMG_1862.jpg



5月31日 術後10日目 抜糸
ここまでは予定通りきている。
メモより

抜糸をした後は本当に手を動かすのが楽になった。
手に痺れはまださほど変わらず。
ギプスが取れた後と今では、全然違う感じで痺れが取れる。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
5月21日 (火) 手術当日
丁度公休日に手術するよう調整したので、今日から会社を休む。
取りあえず2週間の休みを貰った。
手術は午後2時半、食事は3時間前まで、水分は2時間前までと言われた。


朝食です。
何故か大福もあります。(^-^)

hiFbg4BnKDlcodv1378164642_1378164705.jpg




きっと術後は濡らしちゃいけないだろうし、絞る事もできないだろうと思い、
色んなウェットシートを用意した。
洗顔、化粧水、布巾、雑巾等の代用品として。
それとジムにも行けないので、奥にしまっていたドライヤーを出しておいた。

お一人様の知恵と言うか、頼れるのは自分だけ。

MjWmFvfX5EKr6Qd1378164796_1378164807.jpg




そもそもどんな症状で、どんな手術か?
病院で貰ってきたパンフです。
まったくこれと同じ症状でした。ただ、痛みはあまりなかったです。
痛いというより、手首を曲げる角度によって電気がビリッと走る感じ。

J0U4cgJhayU5ec41378166849_1378166992.jpg




日常生活ではトイレで洋服の上げ下げ、ブラを着ける時、お尻を拭くのが辛い。笑
痺れはジャンプ―した後が酷くなった。
きっと手首の角度がそうさせるのでしょうね。

手根管症候群病態




術前は入院病棟に入りました。
一応ベッドを与えられて着替え、検温の後点滴をした。

看護師さんに何の点滴か聞いたら、「術中に万が一急変した時の為に点滴のルート
を事前に確保しておくんです」との事で、生理食塩液 100mL 1瓶。
へぇ~、30分程の手術で簡単に考えてたけど、本格的なんですね。(^_-)
そう言えば再建手術の時と同じように、固定もされたし消毒も本格的だったわ。



【診療費明細書より抜粋】
≪手術≫
関節鏡下手根管開放手術
キシロカイン注射液 1%  10mLV 生理食塩液  500mL 1瓶
吸引留置カテーテル 1本
四肢ギプス包帯(半肢)(片)   三角巾 

手術費用 : 38,960円



局痲は少し効きが悪く、足してもらった。
きっと麻酔に強いタイプだと思う。
子供の頃から関節痛で鎮痛剤を多用していたからだろう。

形成の時もそうだったけど、先生が思っているより麻酔の効きが悪いのだ。
だから全痲でも麻酔の切れが良いので、あまり術後麻酔で調子悪い事はない。


内視鏡下なのでずっとモニターの画面を観てた。
その時何か視線を感じる。
看護師さんがずっと私の顔を見ている。
気付かぬ振りをしていた。でもずっと見てる。見てる。見てる。不躾な程に。。。

いや~、気になるぅ~。
ついに発した。

ガ : 何でそんなに見てるんですか?

看 : あ、気付いちゃった?  患者さんが痛がってないか見てたんです。



そっか、そういう事だったのか。 すいません。。。。
ついイラッとしてしまった。。。。

モニターにはミミズのようなものが映ってた。
そこを小さなハサミでチョキチョキ切っている画が観える。
実におもしろい。。。。


術後点滴針を抜いた後はサビオを貼られた。
え、こんなん?
しかも、術場を出る時には手術した手よりこっちの方が痛かった。

普通採血の後でも止血できるしっかりした絆創膏貼らない?
押さえるにも右手はギプスだし。。。
術場だからこんなもんか? 術側の手じゃないし。。。。
そんな思いで外来に戻ったのでした。




は、そうだ三角巾の事確かめなきゃ!
これってずっとしてるものなの?
ここって、ホント自分から聞かないと何の説明もしてくれない。
癌患者を扱ってる病院との違いか? スタッフの教育の違いか?


術前のお世話をしてくれた看護師さんが外来に降りて来た。
聞いたらできれば寝てる時もしてた方が手を動かさないから良いらしい。
でも外す気満々でした。笑
三角巾ってすごく肩が凝る。

外来で会計待ってる間に血が滲んできた。。。。やっぱりね!!
看護師さんが処置室から出てくるのを待って、絆創膏貼り替えてもらおうと思った。
出てきた!! あ、直ぐ引っ込んだ。。。 いいや、諦めた。。。。



内服薬 1日3回 3日分
(ロキソニン、フロモックス、ムコスタ)

薬局でフロモックスをジェネリックを薦められた。安いからと。
国の保険財政を考え一旦OKしたが、たった3日分でそれほど差があるのか?
計算してもらったら案の定、大して変わらない。
そこでジェネリックは止めて、医師の処方箋通りに変えてもらった。

どうしても以前チューブが破れた経験があるので、ジェネリックは全く初発と一緒
とは考えられない。
成分は同じでも、製造過程や成型で違いがあるのでは?
その製品での臨床試験はないのだから。

これが長期服用なら考えるけど、数百円しか違わなかったと思う。
それにもし万が一化膿したり治りが遅かったりしたら、会社にも迷惑掛ける。



帰りのバスの中、何だか痛いような・・・局痲が切れてきたか???
先にロキソニン飲んでおくべきだったか? 30分大丈夫か?
ドキドキしながらバスに乗っていた。

大丈夫だったわ!!


これが家に戻って直ぐ撮った写真です。
思いの外指先が出てたのでびっくりです。これなら結構使えるでしょ!

YL00Un3nK7bZz4f1378164845_1378164858.jpg



術後最初に食べたのがこれ!!
この頃はまっていた。
今の仕事に就いてから、朝食に食べていた。
会社では11時頃が昼食だから、軽く食べようと思って。
でも、意外と太る。笑

uuQgX84yAuUX1ld1378164896_1378164912.jpg



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ