自分でも鏡を見て気付いていたので、その日からジムに行く時バックの斜め掛けを
反対にしていた。
昨日寝ている時に右の肩甲骨内側にズキンズキンと鈍痛が。。。
また始まったか?
その前日、ジムから帰ってウトウトしていたら首がガクンと後ろに倒れた。
その時首に痛みが走った! やばい!!
最近足の小指もだいぶ痛みが良くなってきたので、ズンバを再開していた。
ズンバとダンスのクラスを続けて取ったので、首ちょっと負担掛かっていたかも。
右上半身の張りも感じていた。
今朝起きて横向いたら、首が痛い。
あ~、注意していたけどやっぱりきたか。
肩甲骨を押してほぐしてみたり、塗り薬を使ってみたけどあまりぱっとしない。
久し振りにロキソニンテープを使った。
こうしてPC使っているからまだ効いてないな。
今日はいつもの同僚(だった)2人とランチに行く。
楽しく過ごす為に肩甲骨の凝りをほぐしておく。
エアロの時間には間にあわないから今日はお休みだ。
バイクを漕ぐのを始めて2回目、汗も出て良い感じだったのに。。。。
やっぱり運動量増やすのは良くないのかな~。
腹筋を鍛える前に体脂肪落そうと思ってやり始めたけど、一気にやり過ぎたか?
最近体重計にも乗ってない。
50代って、下腹引っ込めるのにかなり運動しないとダメだね。
普通にウェスト周りは絞れても、下腹は頑固ですよ~。
本当は走りたいのをバイクで我慢して、自分なりに抑えているつもりだったけど。
自分の体なのに管理が難しい。

筋トレもストレッチも十分な時間は取れてない。
いや、取ってるのかも知れないけど効果が出てない。
いや、効果が出るほど継続できてない。
継続は力なり・・・・・だけど体がいう事聞かない!!
ばかやろう~ <(`^´)>
ここ1~2年、クラブに入ってきたイントラの皆さん、横のつながりがあるみたいで、
当然の如くブログもやっている。
それにつれてメンバーの方も担当イントラのブログをチェックしている。
そこにリンクされているイントラのブログにも入る。
そんな訳で、この世界なかなか狭い感じがする。
メンバーさんもブログチェックしている話、近頃多くなりました。
なので用心してエアロの話、あまりブログでできない。
新しいイントラになって半年以上経ったクラス、ずっと我慢していたがついに口に
出したお願いは、もう少しテンポ上げて欲しいという事だった。
次の時間から改善されてきて、今は大分良くなってきている。
もう1つのクラス。
こちらもイントラが「何か要望があれば・・・」みたいな事を言ってくれたので、
ずっと我慢していたしここがチャンス!と、クラスが終わった後でお話をしてみた。
「見て下さい、誰も汗かいてませんよね?1週、2週は今ぐらい(同じ振りで4週目
でした)で良いいですけど、3週目、4週目は皆さん振りも覚えてきているので、毎回
同じではなくもう少しアップしてもらえないですか?」
いつも水分補給の時、「心拍数下げないように足踏みして下さいね~」と言う。
私は心の中で思うのですよ。
(下げないでって、心拍数全然上がってないんですけど・・・・)
ちょっとした動きに「すごい!すばらしい!」とメンバーを褒める。
私は心の中で思うのですよ。
(えっ!? こんな簡単なステップをそこまで褒める?!ここ上級クラス・・です)
レベルを知ってもらう為にクラス分けの紙を見てもらった。
「分かりました。ちょっと皆さんに聞いてみますね。(*^_^*)」
それからこのクラスも少しずつ良くなってきているけど、相変わらず初級クラスの人
が突然入ってくる。
これはイントラの問題と言うより、クラブ側の問題だと思う。
10年前なら考えられない事だった。
その頃は厳しかったから、クラブもイントラも注意していたが、今は貼紙程度で注意
はしなくなった。
先日はクラスが始まって15分経過したところに入ってきたメンバーさんがいた。
ここは中級クラスだったが初級の感じのメンバーさんだった。
ここで中堅どころのイントラが言いました。
「今からやるの?もうウォーミングアップも終わっているので、今日はちょっと入れ
ないと思うよ。ケガとか危ないから、次回からという事で」とお断りしていた。
よくぞ言った!
先日あるクラスのメンバーさん達とイントラとで飲み会があった。
今迄イントラと飲む事はなかったのだが、このクラスだけは何故か飲み会を定期的に
やってるらしく、私もクラスを何回か取った頃に誘われた。
1度目は断ったが2度目は断るのも悪いので参加した。
そしたら結構他のメンバーさんとも仲良くなれて、意外とこんなのもたまにはいいかと
思った。
そして私としては3回目の飲み会だったかな。
メンバーの1人がその15分経過後の入場の話を他のメンバーにしていた。
やっぱりその人も「○○先生言ってくれて良かった!」と言っていた。
私だけでは無かったらしい。
イントラも自分のクラスは人数増やしたいし、これも人気商売(?)だから断るのは
勇気がいる事だけどあっぱれでした。
まぁ言えるほど人気のあるクラスだからとも言える。笑
このクラスは結構難しい。
だから好き嫌いが結構あると思う。
私も一時離れていたクラスだった。
今迄と全く違うレッスン方法だったし、動きも違う。
ところがイントラのケガにより、クラスのレベルを少し下げた。
動きの説明も前より丁寧になった。
そしたらまたメンバーの参加が増えてきた。
何が功を奏するかわからない。
正にケガの光明だった訳だ。
今は元のクラスのレベルに近づいてきている。
もう少しハードになれば、私には満点のクラスになる。
今思うとこのイントラさんが、今いるイントラさん達の先駈けだったような気がする。
だから当初は皆面食らったんだろうな。
当時習ったステップ、今は新しいイントラがレッスンに入れても直ぐついていける。
「あ、これ○○先生のやってたのだ!」と心で叫ぶのだった。
最近はこのイントラのエアロ後の筋トレが良い感じだ!!
ダンスをメインにしているエアロのクラス、イントラが見た目もダンスっぽくしたい
ようで、ウェアーもエアロ用じゃないのを薦める。
クラスを変えたいようだ。
そうじゃなくても最近は若い人も中高年もウェアー変わってきてますよね。
ピッタリ系はなくなって、ゆったりした形になってきている。
ついに私も買いました。

身長がある人は似合うけど、私みたいなチビはちょっと厳しいなぁ~。
しかもクラスを取った後の筋トレやストレッチの時、ダボダボしたのは邪魔!!
そんな事言いながらも時代の流れに乗らなきゃいけないのか~~~。
昔テニスしてた時に来てたスウェットを思い出し、新しいと言うより古いという
イメージがついてしまう私。

やっぱり古い人間なんだろうね。あはははは

どうぞメンバーにこのブログがバレませんように。。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
これからはレッスン時のイライラが少なくなり、もう少しにこやかにレッスン取れそ
うな気がする。
全国のイントラさん、汗出させて~
受 : では古くなったのでカルテ新しくしますので、こちらに記入お願いします。
前にも書いた事あるような・・・・・10年毎に書いてるのかも?
初診の方が書く問診票のようなものだった。
通院中の病気には「乳がん」と書きクリニックの名前も書いた。
電話番号は覚えてないので空欄で。
受付の方は歯科助手の方で会計もする。
以前は受付2名で助手が1名だったような気がする。
いつものように「こちらのイスにお座り下さい」と言われ向かったのだが、途中ふと
窓の外を見た。
あ、私の住んでるところはあそこか?
そう思いながら腰かけたのは、先生の診察用のイスだった。
キャスターが動いて危うく尻もちをつくところだった。超はずかしぃ~。。。
「あ、間違った。ここじゃなかった・・・」

ボケたと思われないように、言わなくていい言い訳をした。
助手の方も結構古くて10年近くお勤めしてるかと思う。
確か乳がんの事問診票に書いた時いたと思うから。
会社リストラにあった事も話していて、「私もいつそうなるかわからないです」なんて
言ってたなぁ~。
5年ほど前から患者さん少ないなって思ってた。
基本全部予約なんだけど、以前は会社終わってから通っていたからか、予約客が数人
待合室にいた。
でも最近はあまり見ない。
昨日予約した時は当日は入れなくて、今日の11時に予約入れた。
もしかしたら私の勘違いで、今も患者さんはいるのかも知れない。
治療の説明はいつもよりずっと詳細で丁寧だった。
何か通達でもあったのか?
今迄もちゃんと説明してくれてたけど、それ以上に丁寧な説明で材料の名前とか医療
用語の説明までしてくれた。
歯医者さんの世界も変わってきたのかなぁ。。。。
全部終わって待合室に戻る時、いつも先生はカウンターで診療報酬の点数をカルテに
記入していて、その時また色々治療内容の事を話してくれていた。
今回は治療しながら説明を受けてたので、真っ直ぐ待合室に向かおうとしたら先生に
呼び止められた。
Dr : このクリニックって○条○丁目のところかい?
ガ : そうです。
Dr : 有名な所だよね。
ガ : ずっと院長先生が大学病院にいた時から検診受けていたんです。
Dr : あー、あの先生○○なの?
ガ : そうです。それで開業したのでカルテも移してたんですけど、5年間検診
しなかったんですよ。
それで自分でしこり見つけて行ったらこーなってたんです。
Dr : やっぱり検診しないとね。
ガ : 7~8年通ってたんですけど、もうならないだろうと思って、その内いつか
行こう、いつか行こうと思っている内に5年経っちゃったんですよねー。
Dr : もう何年経ったの?
ガ : 左が今年で10年で右が5年です。
Dr : えっ

でも癌は5年経ったらって言うから。

ガ : 胃がんなんかは5年が目途みたいですけど、乳がんは一応10年で20年後
でも再発するみたいです。
Dr : あ、そうなの、ごめんね。
で、抗がん剤は1週間に1回とか注射してるの?
ガ : いえ、抗がん剤は飲む薬で2年間飲んで、後はホルモン治療してます。
Dr : あぁ、ホルモン関係あるって言うもんね。
ガ : ホルモンの影響あるのと無い癌があるんですけど、私はホルモン関係する
ので今もお薬飲んでます。
Dr : 治療費高いんでしょ? あの、高額医療費とかって戻って来るんでしょ?
ガ : そうですね。前の会社に勤めてた時は月15,000円以上かかったら戻っ
てきてました。(これは10年前の話です)
Dr : え、会社辞めたの?
ガ : 5年前にリストラで、その後1年半派遣で仕事してたんですけど、去年の
6月に震災の影響で派遣切りにあって、今失業中なんですよ。
Dr : でも、また仕事するんでしょ?
ガ : したいけど、この歳だとなかなか無いです。

Dr : 歳ったって、まだ若いでしょ。
ガ : 先生、私もう○○歳ですよ!

Dr : え!それじゃあ、いつからウチに来てるの?(カルテを見る)
もう20年にもなるの?
そうか~僕もね、いつ辞めようかと思ってるんだけどね。
また何かあったらいつでも来てね。
思いがけず歯医者さんと深い話をしてしまった。
まぁ、先生も助手の方も顔馴染みだからできた話なんだけどね。
小さなクリニックは人が変わらないから、だんだん色んな話をするようになりますね。
それにしても先生、どうして今回こんなに色々聞いてきたんだろう?
10年前だから、まさか4年後にまた反対が癌になったなんて思ってなくてびっくり
したのかな。
10年前は先生抜歯の麻酔するんでも「一応先生に麻酔してもいいか聞いてみて」と
言ってたんだけど、きっと元気な私しか見てないから、がん患者だという事問診票見
るまで忘れていたのかも知れない。笑
全摘した事、リンパ転移が無かった事、再建した事、色々話しました。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
実はデジカメからプリントアウトするのは初めてだった。
携帯を持ったのと同じ頃デジカメも買った。
携帯は2度目の入院で会社との連絡用に仕方なく持った。
今でもあまりチェックしないけど、当時はどこでも携帯チェックしている皆が信じ
られなかった。
まるで携帯に縛られているように見えて、私は持たないと思っていたのだ。
退院後半年してPCを買った。
ブログを始める事にしたのだ。そしてデジカメを買った。
ブログにUPするだけなので取込んでおくだけで、メモリ-カードも1GBの物を
使っていて、転送した後は消去していた。
画素も小さく抑え、転送が早く出来るように、そしてPCのハード容量を取らないよ
うにしていた。
携帯もデジカメも取説を詳しく読むことをせず、なんとなくいじって覚えた。
デジカメは紫色が実際の色と違って写っていた。
オートにするとやたらめったらストロボがたけて、画像がハレーション起している
感じでオートをoffにしていた。
旅行の写真を出す時、SDカードを外して持って行こうか本体も持って行こうか
迷った。
なんせ初めてなので後で本体のカメラが必要となっても困るなと思い、一応何が
あってもいいように本体に差し込んだままにした。
お店に入りSDカードを外しながらカウンターへ向かった。
ガ : これプリントお願いします。
店 : お久し振りです。(^-^)
ガ : 本当に、お久し振りです。(^-^)
(キャップを被りメガネをしていたのに良く分かったな。\(◎o◎)/!)
店 : サイズは・・・枚数は一枚ずつで・・・・
ガ : プリントに出すの初めてなんですよ。
店 : あぁ、そうなんですか。
7~8分で出来ますけど、良かったら掛けて待ってますか?
ガ : そんなに早くできるんだ、じゃあ待ってます。
実はこのお店、仕事柄以前よく通っていたお店なんです。
後輩が入ってからその仕事は後輩がしていたので、最後に行ったのは多分6~7年前、
パスポートの写真を撮った時だったと思う。
確か身体をこわしていたとかでしばらくお店にいなかった。
その時は少しふっくらして、髪に白髪も見えていた。
いつも会社帰りに出して、翌朝出勤前に寄って貰っていた。
会社の名前で出していたので個人の名前は知らないと思う。
プリントが上がって来ました。
店 : 暗いところも調整しておきましたから。
ガ : ありがとうございます。
これ焼き増しは後でできますよね?
店 : はい、直ぐできます。1ヶ月は取込んだの残してますから。
会計を済ませバッグに写真をしまっている時、店長さんが近づいてきた。
店 : このカメラは使うの初めてですか?
ガ : いや、カメラは前から使っていたんだけど、今迄パソコンに取込んでいたの
でプリントアウトするのが初めてだったんです。(#^.^#)
店 : 余計な事かも知れないんですけど、折角良いカメラなのに画素が・・・・・
ガ : そうなんですか、説明書読まないで適当に使ってたんで、色も・・・・、
フラッシュも・・・・
店長さんが指示を出してくれたけど、どこにその項目があるのか直ぐに分からず
カメラを渡してやってもらった。
それにしても店長さんいつカメラ見たんだ?
取込んだ時カメラのスペック分かるのかな?
スーパーファインにして、色合いもホワイトがどうたらになっていたとかで、全部
設定を変更していただきました。
カメラ持って行ってて良かった~。

いじってる内に色んな機能がON、OFF切替ってたんですね。
今迄1,000枚近く撮れる画素数が、300枚程度に高められた。
今度からもっときれいな写真UP出来るかもしれない。
UPに時間掛かるのがちょっとどうかな?という懸念もあるのですが。
宝の持ち腐れですね、使いこなせてないのですから。
説明書読んだところも、ずっと機能を使ってないと忘れてしまう。
この間動画撮るのにすっかり撮り方忘れて、説明書読返しました。笑
SDカードも今時は1GBなんてないようで、最低で2GBだそうです。
4GB、8GBも出てて、4GBをついでに買う事にしたら在庫切れでした。
来週入庫すると言われたので、また木曜日にでも焼増しがてら行って来ます。
写真の裏に番号があるので、裏に必要に枚数を書いて持って行くらしいです。
不思議に思ってたんですよ、ネガってあるのかな?って。

ガ : あ~良かった、見てもらって。
久し振りだったんで、まだお店あるかなと思って。
ここしか知らないから、なくなってたらどうしようと思ってたんです。
店 : 大丈夫ちゃんとありますから。
私の携帯、この間写真の転送の事で説明書読んだ時、2GBって書いてたような。
薄型の携帯を選んだので、SDカードもこの型専用じゃないとダメみたいな。
何にも知らないでいちばん薄いので選んだからねー。
説明書ちゃんと読んで理解してる人すごい!! 尊敬するわ!!
5年前買った時は新製品だったけど、モデルチェンジが早すぎてついていけない。
未だに携帯のポイントがどういうものか分かっていないガーネットでした。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
この歳でも恥ずかしながら人見知りの私、店長さんを見て直ぐ「あ、店長さんだ!」と
分かりました。
でも向こうは忘れているだろうなと思い、あえてこちらからご挨拶しませんでした。
こんな事が良くあります。
「私の事なんて覚えていないだろうな」と思ってしまう事。
2月の乳腺クリニックで検診した時の事は、1ヶ月遅れで3月にUPしているのです
が、その時記事が長くなってしまって書ききれなかった事があります。
私の名前が呼ばれた後で、ある方が声を掛けて来ました。
「ガーネットさん、○○です!」 ・・・・・全然誰だか思いつかない・・・・
ブログの読者か? ヤバイ! バレたか? と緊張が走ったが、彼女の説明で2回目
の入院の時同室だった患者さんだと分かった。
最初、隣りのベッドの方だと思っていたら、違う人だった。
しかもクリニックの10周年の会場でも見かけて、お話したと言うのだ。
面目ない!!
お話を聞いて色々思い出した。
向かいの入口に近いベッドの方で、私が入院した日は外泊許可をいただいてて、顔を
合わせたのは3日後位だったような気がする。
その時は外泊できるくらいなら重い人ではないんだと勝手に思っていた。
戻ってからお話を聞いたら、抗がん剤の動注療法を受ける人でした。
しこりに気付いた時は乳房全体が硬かったと言ってた。
かなりふくよかな胸で当時30代後半だったような気がする。
動注の為にカテーテルを入れる手術をしたのですが、なかなか戻って来ませんでした。
予定より時間が掛かって、病室に戻ってきました。
抗がん剤を送るべくカテーテルが途中でつっかえて何度も挑戦したけどダメだった
と言っていました。
残念な事に動注療法を行う事ができず、その後どのような治療をしたのか私は退院
したので知りませんでした。
ブログは2007年11月から始めましたが、それ以前の事は病室で日記書いていた
ので、当時の事はブログを始めた時にリアルタイムと過去の経過を1つの記事で少し
ずつ転記していたので、この事もどこかにUPしてるはず。
さて、立ち話をしていた彼女は「再発したんです」と話を続けた。
今でも同じ病室だった他の二人と連絡を取り合っているとかで、他の患者さんのその
後も知る事になった。
立ち話もなんなので、私の横の席が空いたのでそこでお互い検査、診察待ちの間に
お話をしました。
4人部屋だったのですが、彼女ともう1人の方が再発という形になってしまいました。
彼女は動注療法が出来ず、抗がん剤治療を点滴でしていたのですが、2010年の夏
に再発したのだそうです。
もう1人の方は病室の中では一番年配の方で、私が入院した時に数日前手術を終えた
ところでした。
とっても腕が上がっていたのでびっくりしました。
後で全摘でリンパ転移も無かったと聞いて、だから腕の上がりが良かったんだと
思った。
私自身も右の時は同じ全摘でもリンパ郭清の数が少なかったので、腕の上がりが全く
違っていた。
でもまさかこの方が再発するとは思ってもみなかった。
しかも1年後だというのです。
話によるとしこりが出来たそうです。
全摘でリンパ転移もなくて、しこりが出来たって、皮膚に?胸筋に?同じ側?
聞いても詳しい事は知らないようだった。
ただ、リンパ郭清はどうやらセンチネルリンパ郭清だったような話振りだった。
「注射して色が変わって・・・・」と言っていたから。
全摘でリンパ転移が無くて再発した人は1回目の入院の時のがん友にもいた。
だから「癌の悪性度はどうだったの?」と聞いてみたが、そこら辺も知らなかった。
HER2が陽性のようで、今はハーセプチンの治療をしているらしい。
もっと聞きたかったが彼女が診察に呼ばれ、話は途中で終わってしまった。
私は検査を待っていたのだが、間もなく彼女が戻ってきた。。
わざわざ挨拶に寄ってくれた。
「まだ話したいけど電車の時間があるので」と帰る時も、とっても明るくて元気
だった。
今のところお薬も効いているとの事だった。
「クリニックの15周年に行きます?」と聞いてきた。
そうか、来年15周年なんだ。
「パーティーあるのかな?あるんなら行く」と答えた私に、帰り際彼女は言った。
「がんばるから!」
ホントなら「がんばって!!」と言いたかったが、「がんばって」は進行がんの患者
さんに気軽に掛けられる言葉じゃないとの気兼ねから、「見かけたら又声掛けてね!」
としか言えなかった。
「がんばって!」と言いたいのに言えない。
「十分頑張っているのに頑張ってと言われても、もうこれ以上頑張れない」と書いて
いたあるブロガーさんの言葉が今も心に残り、がんばってと言えなくなった私です。
でも、きっと良くなるとか、大丈夫とか、治るとか、そんな空々しい事も言えないし、
本人が重いコメントを発しても、そこを避けて無難な楽しい事しか言わないのもなんか
違う気がする。
同じがん患者だから、がん患者に対して発する言葉が難しい事もあるのですよ。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
PCに取込むのに最初はメールでと思ったら添付は1枚毎、何か良い方法はないか?
メモリーカード買ってやるしかないのかな?
携帯のサポートに電話して聞いてみた。
USBケーブルで繋げるらしい。金額まで教えてくれた。
でもそうそう何十枚も携帯で撮ってPCに取込む事もないだろうと思い、結局せっせと
メールで30枚ほど送信した。
とってもピンボケだった。
まずはデジカメで撮った方が先なので、今度そこからUPしたいと思う。
先にプリントして皆に送ってあげなきゃ。
旅行前に撮っていた写真があるので、それをUPして記事にしておく。
去年撮ってた写真、豚ロース薄切りをアスパラに巻いて、ミルフィーユ仕立てにして
揚げてみた。
トンカツよりヘルシーかな?
柔らかくておいしかった。最近また揚げものするようになった。

3月11日 引越し前夜の夕食。
この後夜中の3時まで荷造りしても終わらなかった。
食事作ってる暇があったら、片付けるべきだったと反省。
最後までこうして食事作ってたから、最低限の鍋とかお皿とか全部片付ける事が
できなかったのが敗因だな!!
でもおいしかった。

3月14日 旅行前夜の食事。
旅行に行くので食材は買わないでいた。
ある物で済ませました。ちょっと侘しかった。
結構こんな時缶詰が活躍してくれた。

引越した時はまだ食材が使いきれなくて、お肉も冷凍庫に入っていた。
携帯用の保冷バックに保冷剤を入れて引越しました。
計画して買ったつもりが以外と食材減ってなくて、だからギリギリまで自炊して
冷蔵庫も身軽にしようと思ったんだよねー。
生もの処理しようと思ったから、レトルトカレー4箱、おでんの素3箱、トマト缶
4個、他にはトイレットペーパー2パック、食器洗剤詰替え5個等々、一杯買い溜め
してた品は一緒に引越しましたとさ。
かと思えば、ゴルフクラブやテニスラケットはリサイクルショップに出すのも面倒
だと捨てる事にして置いてきたんだけど、友達が「次買うといっても高いよ」と言わ
れ、荷物も置けそうな気がして取りに戻った。
後で開けてみたら、以外とガットもちゃんと固く張ったままになっていた。
新品のゴルフボールも1箱見つかった。
ゴルフボールは年数経っても大丈夫なのかな?
箱に飛距離が延びると書いてあった。笑
私にとっては缶詰の方が優先して引越し先に持って行きたい物だったのか?
なんだかな~、私ってバカなんじゃない。
ゴルフもテニスもずっとしてないから愛着なかったんだろうね。
好きな物作って食べる方が大切だから、食材の引越しが優先だったのかもね。
食い意地はってるな~。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
そうそう、ジムで前住居の隣人が話してたんだけど、4月に入ってから取壊ししてる
みたいです。
最後の人が引越したのは4月初めの頃だったとか。
だったら、私も最初の計画通り旅行から帰って3月25日の引越しで良かったんじゃ?
あんなに急いで引越したから、後々トラブル続きに。
リフォームを急いで、入居も急いで、、、、、やっぱり私の危惧していた通りに
なってしまった。
メンテナンス、ちゃんとできてなかった。
次回はその辺のお話を。。。。

引越してから自転車は外に置いてる。
車庫も駐輪場もない。
今迄車庫に入れてたので、外に出しておくのは本当に嫌だった。
駐輪場はあるはずだったのに・・・・
仲介の人は「皆このへんの周りに置いてますよ」と言ってた。
引越してから管理会社の人に聞いたら、「今迄聞かれた事無かったですね。皆どうし
てるのかな?」と言っていた。
エントランスに置けないか聞いたが、消防法で厳しいので置けないとの事。
建物以外に空いてる土地がなく、駐輪場も無いというのだ。
しょうがないのでマンション入口の横に置いてる。
まだ雪が一杯の時に引っ越したので、自転車カバーを買って用意してた。
だけど風が強いと倒れるんですよね~。
ジムに行く前に起しても、また翌日には倒れてる。
新しいカバーも泥だらけですよ。。。。
カバーは飛ばないようにカチッとはめるジョイントが付いてる。
ダイヤル式のワイヤーの鍵で自転車とカバーをつないでいた。
これからは雨以外はカバーなくてもいいかと思ってるんだけど。
外に置いてる人どんな対策してるんだろう?
今日は自転車で野菜を買いにいつもの青果店へ。
お休みだった。

もしかしたら移転したのかも。
ニュースで市場が再開したとか言ってたから。
別の青果店へ。
ここはたまにしか利用してなかったんだけど、今の住居からだと近くなったので、
歩いてもそう遠くない。
でも品数が少ないんだよな~。
スーパーで玉ねぎ1個58円とかだったけど、青果店で29円でした。
道産物でこの値段。
玉ねぎ安くなってきましたね。
葉物野菜は相変わらず高い!!
韓国産のパプリカがスーパーで98円でした。
赤、オレンジ、黄と買ってきた。
かぼちゃ、鶏肉もかったのでまたクリーム煮作ろうっと!!

また飽きるまで作り続けそうです。
≪りんごのレシピ≫
■ドレッシング編
りんご 半分
クルミ 10g
イタリアンパセリ 少々
ドライニンニク 少々
はちみつ 大1
ヨーグルト 20g
リンゴ酢 50cc
オリーブ油 100cc
塩 ひとつまみ
リンゴは皮ごとすって、クルミは砕く。
全部入れてまぜるだけ~
リンゴの甘みがおいしい。なんかシーザードレッシングに似てるかも!
イタリアンパセリは無かったので入れなかった。
代わりにバジルかなんか入れたような・・・・
なんたってこれ作ったの去年の11月だから。あはははは

写真撮ったけどなかなかUPするチャンスが無くて。
リンゴ酢も家になかったので、ワインビネガーを代用。
無いものは何か他のもので代用するのが私流です。
だからオリジナルレシピと違う事も度々なのです。

1回目は野菜でお試し 成功したので豚冷しゃぶサラダにも


丁度リンゴ1個あるから、明日また久し振りに作ってみようかな!!
■サラダ編
りんご、水菜、アボカド、マヨネーズ、ヨーグルト、レモン汁、塩、コショウ、砂糖
オリジナルレシピではアボカドは入ってませんでした。
私は少しお砂糖を入れて甘くしました。
少し残っていたシーザードレッシングも足した。コクがでたような。。。
これはご飯のおかずではなく、ちょっとお腹空いた時これだけで食べもいいかな。
りんごはポテトやマカロニサラダにも合いますね。

■番外編(チャプチェ風)
豚キムチを作った翌日、また食べたくなった。
緑豆はるさめが大好きなのでそれも入れてみた。
キムチの量が少なかったので「キムチの素」を足し、お砂糖を加えた。
なんだかチャプチェ風な味になった。笑
ごま油入れたらもっとそれらしくなったかも。
でもカロリーカットの為、炒めに油は一切使わなかった。
豚肉の脂だけで、あとは水を入れてはるさめを柔らかくし、火を止めてスープを染み
こませた。
この間にリンゴサラダを作ってました。
緑豆春雨、鍋にもあいますね。
でもはるさめサラダには普通のはるさめの方が柔らかくていいみたい。
次の日に食べたら、なんだか硬かった。のびないからね。





↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
今回は一年振りの検査だったので、次回予約は決めていなかった。
電話で予約する。婦人科外来に回してもらう。
ガ : 診察の予約お願いします。
看 : それではカルテ出しますので、本人確認の為生年月日をお願いします。
ガ : ○○○○
看 : はい、ガーネットさんですね。
それではいつがいいですか?
ガ : 一番早いのはいつですか?(昨年は3月初旬に受診、既に一年過ぎていた)
看 : 今回一年振りという事ですが、F先生の方がいいですか?
今迄そんな事は聞かれた事は無かった。
ずっと先生に診てもらっているから経過も知ってるし、なんてったって先生が閉経の
診断してくれてノルバデックスからフェマーラに変更したんだもの。
きっと急いでいると思われたのかも。。。
ガ : そうですね。今迄ずっと先生に診てもらっているので。
その後、診察予約なのに、まるで病院に行ってから診察前に看護師さんから聞かれる
ような事を延々と聞かれた。
何かこの人変だな?
新しい看護師さんかな?
何で今更そんな詳細な事を電話で聞いてるの?
ガ : 今迄ずっと先生に経過を診てもらって、薬もノルバデックスからフェマーラに
変更してますから。
看 : それはいつからですか?
ガ : 先生が閉経を確認してくれて変更したので、カルテに書いてあると思いますよ。
15分以上電話で問診(?)を受けた後で、イライラがつのり思わず言ってしまった。
看 : あ、後でカルテ見てみますね。
では、こちらに来る時にお薬手帳持って来て下さい。
ガ : はい、分かりました。
当日婦人科で受付・・・
ガ : お願いします。それと、これ、予約した時お薬手帳持って来て下さいって
言われたので。
看 : あ、そうですか・・・・
馴染みの顔を見て思った。
やっぱり慣れてない看護師さんが電話予約の時出たんだ!
解るけどね。
あの厳しい先生の元で働くとしたら、患者の情報をきっちりメモっておかないと、
こってり絞られそうだもの。
診察の時に準備きっちりしてなかったら、診察中でもカーテン越しに看護師さんに
注意している先生だから。
でも患者には本当に優しいし、丁寧に説明してくれる。
きっと電話の看護師さんは、一年振りに子宮がん検診を受けるだけの患者だと思って
いたのかも知れない。
看護師さんも職場が変わると大変ですね。
患者を覚える事も大切な仕事なんですね。
まずは診察をしてから後で結果を聞くので、面と向かって先生の顔を見るのは診察の
後になる。
だから「こんにちは」の挨拶は、超音波検査も終わってから。
検査中に先生の声を聞いて「はい」とか返事しているのに、その後検査結果を聞く時
に改めて「こんにちは」と挨拶する。
我ながらいつもこの状態が面白いと思う。
だって既に身体を診察してもらって、言葉を交わしているのに。あははは

前回の検査は痛かった。
こんな事は今迄なかったのに。
思わず腰が引けた。
今回もいつものように超音波検査から始まった。
先生が器具を挿入した時、やっぱり痛みが。。。
実は前回滑りが悪い感じが自分でも分かった。
こんな時は、エコー検査の時に使うようなゼリー使ったらいいんじゃないか?と
素人ながらに思った。
先生が一旦抜いて「先にがん検診の方をするね」と言った。
こちらはいつものように順調にできた。
「しっかり細胞が採れた」と、独り言のような、私に聞かせているような感じで言う。
それからまた超音波をやり直す。
この時先生が説明してくれた。
Dr : ゼリーを使ってやるからね
ガ : はい
Dr : どう?このくらいなら大丈夫でしょ?
ガ : 全然大丈夫です。(本当に痛くなかった)
Dr : でしょ!だから先に癌検査をしたの。後からだと細胞採れないから。
先生ありがとう!
無理やり器具を入れようとせず、検査の順番変えてくれたんだね!!
診察結果説明の時・・・・
先生が「 こっち(胸)には良いんだけど、閉経すると婦人科検診が大変なのよ」と
言った。
なるほど、閉経すると膣の潤いがなくなって、色んな検査器具を入れる時痛いんだ。
今迄痛みに強い、弱い人で個人差があるんだと思ってたけど、閉経後の同じ検査で
私自身の経験によると、個人差ではないという事か。
乳がん治療では、ホルモン療法で閉経状態とか副作用で膣に関係する事もあるから、
若い人でも婦人科検診が痛い人は先生に相談したらいいかもね。
ゼリーを使ったら本当に痛みがありませんでした。
本物(?)の閉経の方も、婦人科検診痛くて嫌だと思っているならお薦めですよ。
≪THE料理王3≫ 観た人は手を挙げて~ はーい

ローラちゃんが作った「鶏肉とかぼちゃのクリーム煮」作ってみました。
私は手抜きで、かぼちゃも先にレンジでチン、鳥肉もフライパンで別に焼くのではなく
同じ鍋を使いました。
まずかぼちゃをチンしている間に、鍋で塩麹に漬けていた胸肉をバターとサラダ油で
炒め皿に取り除いておく。
次にしょうが、にんにくを炒めざく切りの玉ねぎをしんなりするまで炒め、その中に
チンしたかぼちゃと炒めておいた鶏肉をもどし、生クリームが無いので低脂肪牛乳を
少し多めに入れ塩、コショウで味を調える。
肉は塩麹で味が付いているので、塩は少なめにしました。
これで簡単に出来上がり。

こんな簡単で、しかもいつもある調味料で作ったのに、想像以上に美味しかった。
100点満点。

かぼちゃのレパートリーが少なかったので、あまりかぼちゃを食べる機会もなかった。
働いていた時にお弁当の色どりに煮物にしたり、サラダにしたり、そのくらいかな。
栄養価も高いので黄色い野菜食べなきゃと思っていたけど、これでかぼちゃどんどん
食べる事ができる。
ローラちゃん、ありがとう!! (●^o^●)

これにとろけるチーズをのせてグラタンっぽくしても絶対おいしいと思うよ。





↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑