
なんと1匹38円の日があった。漁師さんは大変。
氷の中からトングで挟んだらピンと立った。
新鮮だ~。。。
捌き方、今迄お腹を割いていたんだけど、
お腹を下に頭から2cmの所を骨に当たるまで
包丁を入れ、今度は下側に5mm切れめを入れて
ゆっくり引き抜いたら、内臓が奇麗に取れる。
TV番組でやってたので試してみた。大成功!


おでんの素だから、おでんを作る時に使う。
たまたま今回何気に外箱のレシピを読んだら、
炊き込みご飯にも使えるとあった。
試してみた。
ものすごい簡単でおいしい。100点満点!!
前回お吸い物でも作ってみたけど、私はこっちの
方がよりおいしく感じた。
全部生からご飯と炊くだけ。インスタント万歳!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
カレーにはじゃがいも入れない。
肉じゃがもそれほど好きじゃない。
何にしようか?
ニョッキ作ってみよう!
ネットで調べる。
たくさん検索されたけど、最初のページで決めた。
本当は「いももち」を作りたかったんだけど・・・・
以前姉に教えてもらって作ったら失敗した。
その時は確か片栗粉入れるって言ってた。
ニョッキは小麦粉を使う。
でも丁度入れ物に入っていたのを使いきったので、硬さ調整の為上新粉も足した。
モチモチ感を出したいなと思って、お米の粉ならいいかなと思って。
結局レシピは見たけど、分量も材料も自己流になってた。

じゃがいも中4個で卵1個使ったら、結構粉物足さないと柔らかかった。
量的には半々かな?
トマトソースを作り、キャベツ、キノコ類、牛スジを入れた。
その中に茹でたニョッキを入れて煮込み完成!
白玉みたいに見えるけど、これは誰が何と言おうとニョッキです!


おいしかったけど、もっとモチモチ感が欲しかったなー。
今度は片栗粉で作ってみよう!
形もフォークで模様作ったりした方が洗練された感じ出たな。
見た目も大切だよね!あはははは

昨日から始まった新しいイントラによるzumbaのクラスを取った。
ちょっとベリーダンスが入ってるような・・・・
スタジオに入ったのがイントラの挨拶が終わった時だったので、どんなイントラなの
か分からなかった。
終わってからメンバーに聞いたら、「○○先生の話だとzumbaでは有名な先生
らしいですよ」と、言っていた。
ふ~ん、有名な先生らしい。
どっちにしても、前のイントラよりはzumbaらしい感じがした。
前半はちょっとベリーダンス風の振りが多かったけど、後半はよりzumbaっぽい
ステップになっていた。
汗も出たし、弾む動きも多かったのでウォーミングアップはバッチリだった。
次のクラスでは最初から身体も温まっていて、”今日はガッツリ汗かくぞー”
と思った。
始まって直ぐのレッグカール・・・・うん? 脚が重い。
この感じ、前にエアロクラスを真剣にやった時、続けてこのクラスを取った時の、
あの感じだ。
あの時も脚重くて疲れてたっけ。
まぁ、身体が慣れてきたら動けるだろう・・・・
しかし、身体が重い。脚が重い。
だんだん息切れもしてくる。
最近では珍しい事だった。息切れなんて!!
力出そうと思っても身体が重くてスピーディーに動けない。
思ったより脚にきていたようだ。
新しいzumbaクラス、恐るべし!
自分の体力のなさにびっくりした。
こんな身体になっていたのか!
2クラス続けて弾む動きが多いと、こんなに脚疲れるんだねー。
久し振りにバテた。
来週はがんばるぞ、負けないぞ~ (^O^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
時々、前の時間のクラスもウォーミングアップの為に取っていた。
今回は先にマシーンで歩こうと思って、お目当てのクラスが始まる20分程まえに
ジムへ到着。
スタジオを見たら何やらいつもと雰囲気が違う。
ZUMBAをやってた。
あれ、いつものイントラと違う。
このクラスのZUMBA、以前何回か取った事があった。
でも何かこれがZUMBA?という感じがして、首を痛めた事もあり取らなくなっ
ていた。
ところが今回はちょっと違った。
マシーンに乗りながらイントラと振りをチェック。
いつもと違って、よりZUMBAらしい。
これならイケる。
後半なにやらソシアルダンスっぽくなっていたが、今迄のクラスよりはマシな感じ。
よし、来週からこのクラスをウォーミングアップに使おうと決めた。
次のクラスは、昼間のクラスを持ってる顔見知りのイントラも取っていた。
そこで今回のZUMBAの話をしてたら、今回のイントラは代行だとの事。
なーんだ、せっかく来週から取ろうと思ってたのに。。。。
でも良く話を聞いたら、イントラは前のイントラではなく新しい人になるらしい。
どんなZUMBAになるか分からないが楽しみだ。
私が初めてZUMBAに触れたのは2009年1月だった。
今のようにエアロのイントラがZUMBAを習ってクラスを持ったんじゃなく、
初めからZUMBAをやってクラスを持った、若いイントラだった。
ラテンのリズム、前から好きだった。
だからいっぺんでこのクラスが好きになった。
しかし、当時は生徒も多くて7~8人。
エアロに慣れ親しんだ人は、早いリズムには直ぐには馴染めなかったようだ。
それからクラスが土曜日に移ってしまい、再就職した私は土曜日仕事の為ZUMBA
のクラスが取れなくなった。
しかし、私が好きだったこのクラス、土曜日の昼になり、かなり年配の人も取ってい
て、盆踊りのようになってるとある会員さんが言っていた。
無職になったので、1ヶ月程前、首の調子もいいし、久し振りにこのZUMBAを取っ
てみようと思った。
楽しかった!
そして、なんと生徒の数が増えていた事か。
以前私が受けていた時とは違い、振付も少し簡単になっていた。
スタジオは満杯状態だった。
60代の人もたくさんいた。
ZUMBAは振りを気にしないで、ある程度自分の好きなようにリズムを楽しめば
いいから、エアロの様にきちんと動けなくても汗をかいて楽しめる。
だから年配の方もたくさん参加するようになったようだ。
でもあまりにも人が多くて、このクラスには参加していない。
時間が自分の受けたい上級エアロのクラスと離れているせいもある。
そして今度の新しいイントラのZUMBAに掛ける。
首の調子も良くなり、ZUMBA再開したいと思っていたところだった。
どんなクラスかな~?
最近、頸椎、肩甲骨周り、大臀筋も痛みがない。
エアロもだんだんハードなもの、ダンスブルなものがしたくなっている。
先日、とある中級エアロのクラス。
人気がなくいつも多くて5人くらいだった。
上級クラスも受け持っていたが、そのクラスも不評で違うイントラに変更になった。
ずーと同じような内容が続いていた。
前半も、後半も同じような振付で、面白みがなく飽きてくる。
イントラが「どうですか?わかりました?」みたいな感じだったので、ついに言っ
てしまった。
ガ : なんか前半も後半も同じような動きでメリハリがないから、コンガラガッテ
迷ってしまう。

イ : あははは・・・

次からとてもスピーディーで、振付も変更され面白い感じになってきた。
もし変わらなかったらこのクラスは取るの止めようと思っていた。
やっぱり気になる事は言った方が良いのかな?
最近のフィットネスクラブは、かなり年配の方もスタジオレッスンに参加している
為か、レッスンのスピードが遅いように感じられる。
クラス分けがしっかりできていない。
入りたい人がどのクラスでも入れる。
昔はきちんとイントラが伝えていた。
生徒も自分で自覚するべきです。
自分が取れるレベルかまだ早いレベルか。
初心者が上級エアロのクラスにいきなり入ると、イントラもレベルを下げなくては
いけないのだから。
また1ヶ月でレッスンを仕上るとした場合、1週目、2週目とレベル、スピードを
上げてきます。
完成近い3週目、4週目に初めてクラスに入ると、その方は付いてこれなくなるので
前半の時間を、もう一度基礎のステップ、振付の時間に割く事になる。
生徒も初めてのクラスは月始めに入る様に心がけたいものですね!
今迄初級クラスに重きを置いていたようだが、最近ようやく上級者用クラスが少しず
つ充実してきている。
だって皆言ってるよ。
エアロで取りたいクラスが無いって!!
私もリハビリと思ってクラス取ってたから、これから本当に楽しみです。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
ランチのお誘い。
その前にあるヨガ講演に行かないかとのお誘いを受けたのだが、既にヨガ再開してた
のでそれはお断りし、今度ランチに行こうと返信していた。
夏に帰省した時にお土産を買って来ていたのだが、何せ自分からお誘いする事がない
私は、今迄ずっと連絡もせず、いつか連絡が入った時に渡そうと思っていた。
因みにまだ3名分のお土産が手元にある。(>_<)
それはさておき、無職の私、自由時間はあまりある程ありTVも付けっ放し。
見るともなしに見てる事が多いのだが、その日は自宅からさほど遠くないレストラン
が紹介されていた。
開店間もない様子。
ランチが評判で予約で一杯との事。
内容は野菜を使ったお料理で、握り鮨も野菜を使っている。
デザート、コーヒーも付いて1,575円(税込) これは安い!
見た目も奇麗でカワイイ料理だった。
メモを取り、誰かと食事の時ここに行ってみようと思った。
で、講演のお誘いの時返信メールでお店の事を知らせていたので、そこへ土曜日に
ランチに行く事になった。
彼女は1時からが都合が良いとの事で、は午後3時過ぎのエアロを予定してたので
丁度ランチ終えてから直行できる。
ジムに行く準備をし、自転車でお店の近くまで行った。


お肉を食べない彼女、きっとこの野菜料理は気に入るに違いない。
お肉食べない友達が多いので、皆にここを紹介しようと思っていた。
まず野菜の煮物。
各々の野菜毎に煮て盛り合わせているような感じ。
コンソメ使ってるのかな?
ちょっと洋風な味がした。(貧乏舌なので自信ないけど)


ちょっとずつの量でたくさんの種類が食べられる。
普段自分で作ると全部纏めて煮ちゃうから、こんな風にそれぞれの味を引き出せてない
ような気がする。
プロは違いますね。
ところが彼女、小玉ねぎが食べれないとの事。
ガ : えっ、野菜大好きかと思ってた。
友 : 野菜は好きなんだけど、ネギは長ネギも玉ネギも食べれないの。
ガ : そうなんだ。
肉がダメだから野菜料理ならいいかと思って、ここにしたんだけど。
いつもほうれん草とか人参とか茹でて、自然の味を活かして食べるって
言ってたよね。
友 : そう。だけど結構好き嫌いがあるのよ。
ガ : そうか、レンコンとか里芋も嫌いだって言ってたもんね。
友 : そうなの、歯ごたえのあるのがダメなの。
ガーネットさんは歯ごたえのあるのが好きなんだよね。笑
キノコ類も○○も○○もダメなの。
小さい頃から食べなかったから、大人になっても食べないんだよね。
ガ : そうだよね。私も大人になってからシイタケとかタケノコとか食べられる
ようになったもの。
昔ってさ、今みたいに親に言われなかったもんね。
好きな物だけ食べてれば良かったよね。
それにしてもびっくり。
彼女、この野菜嫌いの私の上を行く好き嫌いの激しい人だった。
今迄20年も付き合ってて知らなかった。。。。とほほ・・・・
肉嫌いの友達ばかりなので、いつも居酒屋とかイタリアンでパスタとか食べてたから
分からなかった。
この先でてくるお料理、彼女食べれるかな~ ちょっと凹む。(-_-;)
次はメインの2段重ねの重箱。
一番興味のあった野菜の握り鮨。
普通の寿司の6~7割の酢飯の大きさでした。

早速私は右端のマグロから。。。。
お醤油をつけてパクリ。。。。。。。。。。。。。。。。。
トマトだった。

だよね~。 野菜寿司だもん。 分かってたはずなのに。。。。
なのにマグロと思ってしまった私です。

コーラと思って飲んだら番茶だったぐらい、衝撃だった。笑
因みに左から2つ目はシイタケですが、これも初見では白身魚の炙りだと思っていた。
見た目って怖いですね~。お寿司、色、形、で魚だと指令を出す脳。
脳の加齢も著しいらしい。
これも少しずつ色んな物が食べられるので嬉しい。

下段右端は、揚げ出し豆腐の様に見えますが、実は揚げ餅でした。
とろ~りして、これは友達もおいしいと言ってました。
かぼちゃに小豆は甘くて、私にはデザートでおかずという感覚にはならない。
お肉は一切使ってません。結局友達は全部食べてくれました。
この他に椀物としてお吸い物も付いてます。
友達はお酒と合うと言って、ビールを頼みました。

私はジムへ行くのでこの日は食べるだけ。
ガ : これでデザートとコーヒーついて1,500円(税抜き)は安くない?!
友 : う~ん、そんなもんじゃない。
デザートです。
梨のコンポートと抹茶、バニラのアイス。

もうちょっとアイス欲しかったかな。
デザートと一緒に運ばれてきたコーヒー。

これ、口を付けた後の写真ではありません。
初めからこの量です。
デミタスカップでもないけど、小さめのカップで量は半分よりちょっと多いくらい。
すくな~い。 これはダメだなぁ~。 食後のコーヒーはちゃんと普通の量で欲しい。
和食で何やら知事賞もいただいてるらしい。
この日は最高気温15℃の予報で、風も冷たかった。
お店に入った時冷たいお水を出してくれたんだけど、できればランチとしてはご飯
じゃないし、ちょっとのお寿司で後はお総菜物なのでお茶が出たら嬉しいな。
友達は「最初量が少ないので足りないかな?と思ったけど、お腹一杯になったわ」と
言ってました。
また別の友達を誘って行ってみるつもりだけど、私的にはランチはやっぱパスタだな!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
今回は大根おろしとぽん酢でいただきました。
やっぱりおいしいなぁ~ 山盛りの大根おろしがいいのだ!
4個作ったので、何回か楽しめるぅ~ (^○^) キャハハハ・・・

この日はジムがお休みの日だった。
という事は・・・夜も出掛けない。
そこで久し振りにアルコールを・・・・・・・。
ウメッ酒作りました。
と言っても混ぜただけ。
梅ジュースは和歌山産で3ヶ月前にいただいたもの。試作品と言っていた。
いただいた時、直ぐ梅酒のソーダ割りにしようと思った。
焼酎とソーダを買って来て混ぜ混ぜ

できあがり~

普段は夜はジムに行ってるのでお酒は飲まない。
たまにランチで外食した時、ワイン飲んでから夜のエアロ取る事はある。
( 皆さんは危険ですから真似しないでね!

おいしくできた豆腐バーグで、まだ外は明るいけどいっちゃいましたよ!
いやぁ~~~、久し振りだなぁ~~、こんな明るい時に飲むのって。
ダイエット注意報の為、ご飯は抜いてます。。。
お腹いっぱ~い しあわせだなぁ~ (^O^)
現実に戻って・・・一昨日体重測ったら44.3kgだった。
ジムから帰ってココアを作って飲んだ。寒いからおいしい。

コンニャクとごぼうをたくさん食べるようにした。
でもごぼうを食べるとお腹が張って痛くなる。
昨日も体重測ってみた。44.3kg。。。落ちてない。。。。
やっぱりね。ココアってカロリー高いもんね。
それにスプーン3杯のお砂糖入れたし。
昨日は夜5時頃食事して、ジムから帰ってから何も食べないで我慢、我慢。
1日2食だった。
今日はどうだろう?
体重減ってるかな??? 今日も我慢できるといいなー。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
以前「治験とプラセボ」という記事をブログにUPしたことがあります。
調べたら2009年5月でした。
これは母が膝の人工関節手術をした後に使うお薬について、治験に参加したという
内容でした。
ある程度治験について調べていた私はびっくりして、姉にプラセボの事を説明した。
母もその説明は受けていての受諾だったようで、これからの患者さんの為の試験と
いう事も理解していた。。
今回は臨床試験についてのUPです。
そもそも記事を読んだら「治験も臨床試験の一種である」と書いてあって、目から
ウロコ。
臨床試験=治験と思っていた私。
これは備忘録としてここに残さなくては。
ニュースソースは私のブログにもリンク貼ってる【がんナビ】で、こちらは製薬会社
他、医療関係企業の協賛で運営されているサイトです。
以前のUPと同じような内容もあるかと思いますが、前は治験ナビからの情報だった
ので、視点を変えてみる事もいいかなと。
何より1つリンクで纏まってるので読みやすいです。
抜書きして纏めてみましたが、詳細はリンク先へアクセスして下さいね。
【無作為化比較試験とプラセボとは】
※ プラセボとは、臨床試験の対象となる薬と外見(色・形・大きさ・肌合い)、重さ、
味覚を含め、そっくりに製剤化されている偽薬のこと。
医師も製薬メーカーの開発担当者も、中身を分析しない限り、両者を判別する
ことはできない。
● プラセボを使った臨床試験の殆どは患者、医療関係者もどちらが割付けられた
かわからないのが「二重盲検法」
● プラセボを使った臨床試験で、患者に割付けが知らされないのが「単盲検法」
● プラセボor非プラセボの割付けは、製薬会社、病院等とは関係ない登録センター
で登録順の番号を無作為に振り分けておこなわれ、これを「無作為化比較試験」
(RCT:Randomized Controlled Trial)という。
【治験と臨床試験はどう違う?】
● 臨床試験とは、人を対象にする医学系研究(臨床研究)のうち、介入を伴うもの
で通常の診療を超えた医療行為を、研究目的で実施すること。
● 治験とは、新しい医薬品や医療機器を臨床現場で使用するためと、既に承認され
ている医薬品や医療機器を、別の疾患の治療で使えるようにするために薬事法上
の承認を得る目的で行う臨床試験のこと。
【臨床試験は3段階、承認までは長い道のり】
対象となる被験者数は、疾患や国際共同治験か国内の治験かで変わってくる。
≪一般的な流れ≫
※ 一般的に治験の第1相試験は、健康な男性を対象に行われる。
● 第1相試験(フェーズ1) 15~30人を対象に薬物の吸収、分布、代謝、排泄など
を調べる。
● 第2相試験(フェーズ2) 40~100人を対象に安全性や有効性、最適な用法・用量
を確認、探索する。
● 第3相試験(フェーズ3) 200~3000人を対象に、既存薬やプラセボと比較し、
有効性と安全性が検証されれば厚労省へ承認申請を行う。
≪抗がん剤の治験≫
※ 抗がん剤は、健康な細胞にも影響する恐れがあるため、健康な人に協力を求め
にくいので、多くは最初から患者さんを対象に実施される。
ただし、細胞毒性のないホルモン薬などの場合は、第1相では健康な人に投与し
て、患者を対象に第2相と第3相を終えてから承認申請を行う場合もあるという。
● 第1相試験 患者を対象に適切な投与量と有効性の探索まで行う。
● 第2相試験 患者を対象に既存薬やプラセボと比較して、有効性や安全性を検証。
【参加するリスクとベネフィット】
● 主なリスク
未知の副作用が出る危険性がある、来院回数や検査の頻度が増える、プラセボ
を使用した場合には効果が期待できない、患者日誌やQOL(生活の質)調査など
時間的な拘束を受ける場合がある。
● 主なベネフィット
既存薬で得られない効果が期待できる可能性がある、通常診療以上に綿密な検査
や診察、看護師や薬剤師、臨床研究コーディネーター(CRC)のサポートを受ける
ことができる、検査費用や負担軽減費など多少の金銭的メリットがある、将来の
患者さんの治療に貢献できる可能性がある。
※ 取材元:日本大学医学部附属板橋病院薬剤部
治験管理室主任、臨床研究コーディネーター(CRC)榎本有希子氏
「有効な治療薬がなくなってしまった患者さんが、わずかな望みをかけて治験に参加
してくださるケースも多いのではないでしょうか」
「新しい医薬品や医療機器、治療法、検査法を開発し、実際に患者さんに使うために
は、臨床試験で有効性、安全性を確かめることが必要不可欠です。現在がんの治療に
使われている医薬品や医療機器も、過去に臨床試験を受けてくれた国内外の患者さん
たちのおかげで誕生してきたものです」
リポートの詳細はこちら → 臨床試験ってどんなもの?



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑