「左に曲がります」
どこを走っているか分からなかったが、丁度交差点に向かっていたので、こっちに
来たりしてなんて思ってたら本当にこっちに曲ってきた。
救急病院に向かうのか?と思いつつ、ジムの前で止まったりして・・・
結構スポーツクラブから救急車で運ばれる人を見た事がある。
あ、本当に止まった!

でも私が出てくる時、そんな慌ただしい感じはなかったよなぁ~。
テニススクールか? プールか? ジムじゃないと思うけど・・・・
家路に向かいながら立ち止まったりして少し見てたけど、担架を運んだきり動きが
ないので最終確認はしなかった。
野次馬に徹しきれなかった。
いつものようにTSUTAYAの駐車場を斜め横断。
ガードレール切れてるところからいつも出る。
そこにMKタクシーが停まっていた。
タクシーの中では運転手さんがTVを観ていた。
明らかにお客さんの帰りを待っている感じ。
へぇ~、世の中にはタクシーでTSUTAYAに乗り付けて、そのまま待たせて
いる人もいるんですねー。
雨でもないのに。
足でもケガしてる人かな?
急いでレンタル戻さなきゃいけなかったのかな?
ポストに入れて返せるのになんて色んな妄想しながら、もうすぐ家に着く。
家に着いた。玄関から部屋へ。。。
ドアを開けた。
開かない!
何だ?!誰か中から押さえてるのか?
2cmの隙間から覘く。
誰もいない。(ほっ、よかったぁ~)
ガチャガチャ、ガチャガチャ・・・
落着け、落着け・・・
ウソでしょ!
これはきっと夢だ (^_^;)
原因が分かった。
ドアぎりぎりに置いてるスチール棚の
落下防止用柵の細い棒が外れて、
出っ張って引っ掛かっている。(>_<)
これじゃあ
まるでトイレに閉じ込められた
「奇跡体験アンビリーバボー」
じゃないか!
もう必死でした。
こんなに必死に何かしたのはいつ以来だ?
棚から物が落ちようが構っちゃいない!
ガンガン、ドアを押した。
そして・・・開いたぁあああ~ (^○^)
まさか、野次馬してた私にこんな事が起こるなんて。
ふぅ~ 玄関で夜を過ごす事になるかと思った。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
実は会社の保険証は、区役所に行った日にすぐ郵送した。
本当は明細見て納得してからと思っていたが、どうやら資格喪失がきた時点で国保
に変更できる事がわかったので、どっちみち7月末での退職なのだから早く手続き
しようと思い、国保の切替えに区役所に出向く時に準備して郵送していた。
年金の切替えは未だしていない。
前回窓口で切替えのお話はしていたが、離職票も未だ届いてなく失業保険の手続きが
済んでいなかった。
窓 : 続けるのは大変ですか?
ガ : う~ん、大変と言えば大変ですね。収入が無くなる訳ですから。(^_^;)
前回の失業期間15ヶ月は国民年金を払っていたので、今迄未納期間はない。
まさか区役所の方から話がでるとは思ってなかった。
受給資格の25年は済んでいたので、前回もう払わなくてもどうたらという話は
聞いていた。
この話を窓口の人にしたら、実は勘違いで、払わなくてもいいんじゃなくて免除と
いう制度があるという事だった。
全額免除しても半額は支給額に反映されるという。
???払わないで貰える?
どのくらい支給額に差があるのか聞いたら、半額だから1万円と言われたが意味が
わからなかった。
私年金の事何も知らなくて、田舎に帰った時次姉から聞いた。
厚生年金で払っていた分は60歳から支給で、国民年金は65歳からの支給なんだ
そうだ。
年金のお知らせに予想支給額も載ってきてると言ってたけど、国民年金の金額と思っ
ていた。
厚生年金を払っている人は支給額も多いと言っていた。
ちゃんと見てない気がする。(^_^;)
単純にどっちの年金も合算で65歳からの支給だと思ってました。
だから額が少なくなっても60歳で年金貰おうなんて思ってた。
悩むな~ やっぱり60歳まで貯金切り崩しても納めておくべきかな~?
よし、今調べてみよう!
まず国民年金の支給額。前回切り替えた時にもらったハガキに書いてあった。
35年納付と40年納付では、支給額に年間10万円の開きがある。
これは65歳からの満額支給での差額。
なるほど、これが窓口で言ってた半額で1万円って意味だったのか。
次に2年前に送られてきた「ねんきん定期便」を見てみた。
老齢基礎年金と老齢厚生年金に分かれてる。
国民年金の支給額が老齢基礎年金と同じだった。
老齢厚生年金は報酬比例部分と定額部分に分かれてる。
定額部分は※で金額が入っていない。
だから前に年金見込み額を見た時、支給額が少なくてびっくりした。
厚生年金も国民年金も同じような額なんだとがっかりした。
ここでネットで調べてみた。
老齢厚生年金の(定額部分)って何だ?
ありました。 日本年金機構「私の年金が知りたい」
定額部分とは簡単に言うと・・・
1,676円×生年月日に応じた率×被保険者期間×0.981
この部分も足していいんだと分かった。
良かった~。支給額上がる!
この先60歳まで納付する国民年金額はおおよそ100万円。
つまり納めた額と同じ額を受取るのに65歳から10年間掛かるって事だ。
今の貨幣価値と10年後を比べたら・・・・無職で毎月15,020円納める意味は
あるのだろうか?
未納の場合10年前にさかのぼって納める事ができるそうで、今は免除しておいて、
奇跡的に再就職できたらその時に纏めて払う事でもいい。
それと60歳で繰り上げ支給したら、老齢基礎年金は58%の支給額になる。
ここで気を付けないといけないのが、繰り上げ請求した後に障害の状態になっても
障害基礎年金は受けられないそうだ。
納付は60歳になるまでに纏めてするか?
65歳になってから受給するか? ここは思案のしどころだ!
9月に姉が来るのでその時相談してみよう。
離職票は社会保険労務士事務所から派遣会社の封筒で郵送されていた。
派遣会社って、「人事も派遣の人がやってるかも」とえぞみんさんがtwitterで
ツイートしてくれてた。
ブラックジョークと言ってたけど、離職票もこんな感じだから良いとこついてた
気がする。
今月給与明細が届いて見たら8月分がその他手当として入っていた。
3ヶ月の平均給与で出しているとのメモも入っていた。
そして源泉徴収も。
意外ときちんとしている。よかった。
因みに離職票の理由が「担当業務の廃止」となっていた。 廃止?
半分は「廃止」だけど、請求書、庶務業務は廃止ではない。
しかも派遣会社からの説明では震災の影響で・・・・という事で、担当業務の廃止に
ついては、配属先、派遣会社のどちらからも直接何も聞いていなかった。
離職票には説明に納得同意したとして、署名捺印とあった。
ここで簡単に署名していいのか?
いや、後で手続きに不具合が出ては困るので、ここはハローワークで話してみよう。
ハローワークで、離職理由他の説明を受け同意したなら署名をと言われた。
私はこの理由での派遣切りとの説明は受けていない事等を説明し、健康保険料の軽減
の申請をしたいと思っているが、この離職理由で対象となるかどうかを確認した。
その他欄には「会社都合」と書いてあったので、このままでも通ると思うと言われた。
そこでようやく納得して署名した。
捺印は省いているとの事だった。
雇用保険受給説明会の受付について、当日は200名程いるらしいので早めに行って
受付した方が良いと言われた。
3年前と変わらず、いやそれ以上に厳しくなっていたんだと実感した。
ハローワークでは、相談に乗ってくれる人がマンツーマンで担当を決めてやってくれ
るそうで、ハローワークと違うところに場所が設けられていると、そんな説明もして
くれた。
詳しい事は受給説明会であるとの事。
へぇ~、担当者を決めて相談に乗ってくれるなんて、3年前もあったのかな?
多分あったんだろうと思う。
3年前は失業保険終わってから就活しようと思っていたから、ちゃんと話きいてなか
ったんだろうな。
いや~、今回も色々勉強になるわ。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑



(実際は昨夜送信されたもので、今朝PC開けました)
ブログを初めて訪問して下さった方からで、非公開だった。
メアドが入っていればお返事をさせていただくのだが、あいにく返信もできない。
本来非公開なので記事にUPするのはルール違反だと思うけど、丁度昨日書いた
非公開コメントを入れて下さった方へののお返事に関連している部分もあるので、
記事としてUPする事にした。
メールを下さった方、事後承諾ですが公開させて下さいね。
8月23日の記事 「嫌ですよね、こんな会社」 に非公開でコメントが入り、昨日
お返事しました。
こちらの読者の方はこの記事を読んで、きっと私が辞めた会社の事を書く事に前向き
じゃないんじゃないか、潔くないと感じたのかも知れませんね。
どんな会社でも良い所も悪い所もあるのだから、感謝してもう愚痴を言わないで次に
進もう!というエールの様に感じました。

ここで注意!
これはあくまで私の想像なので、ご本人の意向とは違うかも知れません。
ワタクシひとりよがりで、相手の気持ちが読めないところが多々ありまして・・・
Reコメで書いたものですが、ここに再UPします。
【ガーネットからのReコメ】
コメントありがとうございます。m(__)m
私のブログは開設当初から過去を振り返ってます。
2007年11月、右乳がんの発症がわかり両側乳がんになった時、両側乳がんの事
を書いた体験談があまりなかった事、ながーい経過観察をしていても何年か怠ったら
こうなるんだよと、皆さんに知っていただきたいという思いからの開設でした。
また40代後半でのシリコンによる乳房再建は、写真をUPし乳房喪失で精神的にダ
メージを受けている方に少しでも希望持っていただけるんじゃないか、これから再建
を考えている方の情報となるのではないかと思った事も、大きな理由です。
始まりが自分が当時書いていた日記の転記ですから、隠しだてないそのままのその当
時の自分の正直な思いを書いたものをUPしています。
それは私にとっても貴重な記録となりました。
医療、家族、仕事、色んな事を書いているうちに自分の備忘録にしようと思いました。
本当ならリアルタイムにその時直ぐにUPできればいいのですが、体調や時間の都合
等で延び延びになったり、先にこっちの事UPしたいなんて事もあり、振り返った形
でUPする事にもなります。
後ろを振り返らずに前を見てと感じる方もいらっしゃるでしょう。
でも、私全然後ろ向きな思いでこの記事をUPした訳じゃないんですよ。
彼女のこの言葉でやっと色んな思いが癒されたんです。
それを彼女に感謝したかったんです。
こうして「管理人のみ閲覧」にお答えしてると、他の読者の方にはやり取りが見えな
いですね。
よっぽどの事でない限り、このくらいの話はどうぞ遠慮なくお名前をだして公開して
下さって結構ですよ。(*^_^*)
私がよくネットサーフィンで乳がん患者のブログを訪問してた時、記事を読む事もそ
うですが、読者の方とのコメントのやりとりでその方の考えや思いを知る事ができて、
コメント欄を興味深く読んでました。
このブログを訪問して下さる方にも、記事だけじゃなくコメント欄も読んでいただけ
たら面白かと思います。
時々コメンテーターとのやり取りの方が、記事よりUPしたいと思う事があります。笑
「人工呼吸器死の準備」というカテゴリーで載せてるのがまさに皆さんからのコメント
を記事としたものです。
このブログ、趣味のブログでも乳がん患者の闘病体験記のど根性物でもありません。
両側乳がんの患者で、50代シングルの日々あった事、昔あった事、あの時思った事、
あの時感じた事、乳がんについて無知だった私がどのように主治医と向き合っていた
か、自分の病気を知る事でどんな風に主治医と対話したか、思うままに書いています。
そして世の中にこんな人もいるんだなぁ~と顔も名前も知らない誰かに知ってもらい
たいと思い、幸いにも再発もなく順調に治療が進んでいる今、闘病記でもないブログ
をまだ続けている私です。
次に8月25日にUPした 他人のふんどしで相撲は取らせない に拍手をいただいた
方からの非公開コメントです。
【読者からの非公開拍手コメント】
とても深刻で大変なお話なのに、サラッと軽く、時にはクスッと笑ってしまう
…とっても素敵なブログですね。
健康な私なんかのコメントは逆に迷惑じゃないかと、闘病されてるブロガー様には
コメントしないようにしてましたが、ガーネットさんの文才に拍手を送り…それだ
けじゃ物足りなくなりコッソリとコメントを置いて行きます。
私ももう少しで50歳の大台によじ登るシングルです。
これからもひっそりとガーネットさんのブログを楽しませて頂きますね。
こちらの読者の方が23日の記事、Reコメを読んでいるかどうかはわかりません。
だからあえてここにUPしたのですが、私のブログ闘病体験記だけではなく毎日の
出来事、私にとって記録に残しておきたい出来事も書いてます。
特に最近は乳がん関連の記事はたまーにしかなくて・・・・
だからここを訪問して下さって、もしコメント入れたいなと思う事があったなら、
どうぞ遠慮などせず気楽にコメントお願いしますね。
と、言いつつ私もこの気持ちわかります。
乳がん患者の事は分かっても、他のがん患者さんの治療の事は分からないし、まし
て再発がん、進行がんの事になると下手な事言えないと思ってしまいます。
ネット社会って顔見えないから怖いですもんね。
コメント入れた方への攻撃が別の読者から入ったりとか。
そうするとブログ炎上なんてなったりね。
それはブロガーとしても注意しなくてはいけないと思います。
全く何も考えずに書いてる訳じゃないけど、自分の事はありのままの思いで
書いてます。
よかれと思って書いた事が、読み手によって取り方も違ったり、その時のそれぞれ
の精神状態や色んな環境の在り方で違う方向に行ってたりとかありますね。
単純に、私同世代のシングルで頑張ってる方にこのブログ読んで欲しいです。
タイトルに50代シングルと銘打ってるのは、そのためなんです。
「クスッと笑える」とコメント下さる方が結構いらっしゃって、嬉しいです。

こんなブログですが、これからもよろしくね!!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
えっ、その日私最後の日ですけど・・・・・ ふ~ん・・・・・
退職1週間前、彼女が引継ぎしたいと言い出してきた。
お、ようやくやる気になったか。
2つの仕事、どっちも私が入社した時彼女も仕事内容を聞いていた。
施設の経理、毎月の処理は7月分について彼女がやると自分から言っていた。
10月初めには上期決算処理があるので、さすがに彼女も気が気でなかったのだろう。
月の決算についてはいつものやり方で同じように引継ぎをした。
半期決算については施設が7月で廃業になる。
通常は下半期分の運転資金を残して決算するが、それも今期はしなくていい。
どの時期で最終決算にするのか私では判断できないので、その辺は経理課長と相談し
てもらう事にした。
毎月の決算から貸借対照表に数値をリンクさせるよう作った計算式の表は、いつもと
違うやり方になるだろうし、今回1回切りの事で説明がややこしいから削除した。
但し21年、22年のものは残した。(参考にしてもらう為)
もう1つは毎月決まった時期での入出金の伝票起票。
彼女も一緒に説明を聞いていたが、今迄私がこの仕事をしないで休んだ事はないので
実際に起票した事はない。
こちらはPC入力を説明して、最新版に変更した伝票を打出しファイルにしていたの
で、そちらを参考にしてもらうと問題なし。
この2つの引継ぎをしたまま、退職から1週間前となった。
以前ブログでも書いたけど理不尽な退職となったら、自分用に作った計算式を入れた
様々な請求書のデータ集計表は削除するつもりだった。
6月、7月分の支払いを終えた物を順次削除しようと思いながら、やっぱり残してお
こうかと迷っていた。
折角作ったから活用してもらうのがいいんんじゃないか?
このまま削除してしまうのがもったいないと思った。
だってこのまま何も残さなかったら、能力のない人間と思われてしまう。
アナログをそのまま引継ぎ、何の改善是正もできない人だったと思われてしまう。
早く「ガーネットさんあれ引継ぎしたいんだけど、どうしたらいいの?」と聞いて
きて欲しいと思いながら、悶々と削除できずに過ごしていた。
誰の手に渡せばいいのか分からない、私だけが引継いだ請求書の仕事。
単なる支払いではなく、予算データを取らなければいけない仕事。面倒な仕事。
この書式を活かして欲しい。そうすれば面倒なく集計できるのに。。。。
そして、運命の30日。
課長代理が話してきた。。。。この言葉で。。。
代 : ガーネットさん、ガーネットさんの○○に入っているもの共有に移しといて。
後でどこにあるか探すと困るから皆が見れるように。
はぁ~? 内容も入力方法も聞かず、PC全く不得意のあなたが書式だけ残してそれ
でやっていくの?
確かにシステムに詳しい人が総務部に異動してきたから、聞いたらいい事だけど。
カチン!!
あ~ ここで気の短さが出てしまった。
ガーネット我慢できず・・・・
ガ : ○○の中にあるのは私が自分で集計する為に作ったもので、引継いだものは
何も入っていませんよ。

代 : あ、そうなの・・・

あったまきた!!
このあと直ぐ、残していた書式全てを削除した。
この中には彼から引継いだ仕事が2つ入っていて、今後確実に彼がしなければならな
い仕事だった。
そしてそれこそが決算と同じだけ面倒で、しかも毎月集計、他社への請求も含む大事
で込入った起票する為の書式だった。
彼はこの書式の事を知っていた。
毎月プリントアウトしてファイルしていたから、目にしていた。
だからちゃんと聞いて欲しかったのに。
安易に書式が残っていれば別に聞かなくてもいいやと思ったに違いない。
ふぅ~ さっぱりした!! もういい!!
翌日31日、退職の日。
午前中の事、何やらPCを動かしていた課長代理、どうやら自分の手に戻る仕事で
私が引継ぎその時ある程度電算化していた書類の書式を見ていたようだ。
代 : ガーネットさん、△△はどこにあるの?
ガ : △△は動かしていませんよ。課長(代理)から引継いだままの所に入ってます。
代 : うん、だけどこれ2009年11月のままなんだけど?
ガ : あ、私それは使ってなかったので・・・自分で作ったのでやってましたから。
代 : そうなんだ、これ使ってなかったんだ。新しいのはどこにあるの?
ガ : 消しちゃいました。
何でも自分の都合のいいようにはいかないのだ!
他人のふんどしで相撲とるような事ばかりしないで、自分で考えたら!
こんな「 掃いて捨てるほどいる 」 と思われてる派遣社員の私にも、意地とプライド
がある。
今回は無能な人と思われてもいから、意地 を通した。
こんな会話以外、誰からも引継ぎの話は出なかった。
そして退職から30分前。
お掃除当番、そう3日間掃除当番があったので、土曜日でも有休も取れなかった。
そこいらはきちんと終わらせないとね。
雑巾を使っての机拭き、途中10分前にロッカーに向かう。
靴を置いてるところを拭き掃除した。
私が入社した時汚いままだったので今度使う人の為と、ガーネットさんはだらしない
と思われないようにしたかったから。
最後に使う更衣室の鍵とロッカーの鍵を入れる封筒、脱いだ制服を入れる紙袋を用意
しておいた。
これで万全だ!
終礼が終わりPCに最後の退社登録。
次に派遣会社に出勤簿をFAXする為、課長に押印を頼む。
課長からは何も話がない。
席についたら部長が傍に来た。
部 : ガーネットさん、今回は会社の勝手で本当に申し訳ない・・・・・
ガ : いいえ、よく使っていただいて、ありがとうございました。
お世話になりました。
部 : いや~、本当に・・・・・
語尾は何を言ってるか分からなかった。
これが最初で最後の雇止めのお話だった。
私が「使っていただいて、ありがとうございました」と言ったのは本心です。
「お世話になりました」と言ったのは、部長に対しては全くお世話になってない。
だからこれは建前です。あははは・・・

それをきっかけのように課長代理からもお別れの言葉があった。
「お世話になりました」と、彼は本心で言ってくれたと思う。
一番仕事で関わりを持っていたから。
あ~、この時はちょっと昨日書式削除した事を悔やんだ。
彼が昨日引継ぎの事聞いてくれたら削除しなかったのに。惜しい。
そして思いもよらない人からもお礼を言われた。
違う課の課長代理2名。
私が施設の経理で色々頼りにしていた女史。
彼女には本当にお世話になった。
自分の仕事をしている時でも、私が質問すると分からない事も書類を探したり、
調べたりしてくれた。
最初はカチンとくる物言いだったけど、今年度から彼女の仕事を手伝う事もあり、
最近は私に対して敬語を使ってくれていた。
その彼女が「色々お世話になってありがとうございました」と手を取って言って
くれた。
私は本心で「いいえ、こちらこそ。本当にお世話になりました。分からない事を
いつも教えていただいて」と答えた。
次にもう1人のシステムに詳しい異動して3ヶ月の彼。
彼は私が担当じゃない彼に電話を回しても一旦受取ってくれた人で、後に担当部署
を把握するまで気長に対応してくれた優しい人でした。
社内結婚した彼女とも異動するまで仕事の関わりがあり、彼女も優しくていつも私
に敬語を使ってくれていました。
いいご夫婦です。
帰り支度していた私は何やら視線を感じた。
総務部の若い女性陣3名。
いつ挨拶しようかもじもじしていた。
ガ : 挨拶なんていいですよ!

それをきっかけにそれぞれ最後の挨拶をしてくれた。
派遣社員の私、どこまで挨拶するのかもわからず、そのまま席に戻り総務の2名と
最後に「お世話になりました」と挨拶をし更衣室へ。
そう、総務課の彼女はこの日は半休でお昼に帰っていた。
更衣室でお弁当食べ終えてメールしていた私に、一旦ドアまで行った彼女が戻って
来て、「ガーネットさん、それじゃあ帰りますのでよろしくお願いします」と言った。
「はい、お疲れ様です」と答えた私。
戻ってきてくれただけでもいいか。
周りに人もいるので最後の挨拶はあえてしなかった。
更衣室で着替えていたら、総務部の派遣の彼女が最後にまた深々とお辞儀をして
帰って行った。
私は彼女に言った。「体に気を付けてね」
私が少し感傷的になったのは、女史との会話とこの時だけだった。
Wワークしている彼女、若いのに今のお給料では貯金もできないだろう。
遊ぶお金も欲しいだろうし、洋服も欲しいだろう。
彼女はいずれ正社員になれると思うけど、それまで体壊さなきゃいいけど。
この姿を見ていた掃除のおばさん達。
「どうしたの、深々とお辞儀して」と言っていた。
1人のおばさんが帰って行った。
あわてて後を追った私。
彼女は私をいつも励ましてくれた人。「我慢しなさい」と。
彼女には「私今日でここ終わりなんです。」と伝えた。
てっきり私から辞めたと思ったらしい。
派遣切りだと言ったら「なんであなたなの?それなら○○部の彼女でしょ?」と同じ
派遣の子の事を言った。
彼女の方が私より遅く入ったからだと思う。
「彼女も派遣切りに遭ったの、私と二人」
こんな退職日でした。 ちゃんちゃん。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
3年前を思い出した。
前回は7月。今回は8月。もうすぐ涼しくなるから自転車で行くのも楽だな。
さて、ここまでの道のり。。。
6月末に派遣会社から派遣切りを伝えられ、7月一杯だが8月分のお給料が出るとの話。
7月に入り、いつ引継ぎをしてもいいように準備しておこうと整理を始めていた。
残りの有給休暇、7月の早い内に取ろうと思っていたがいつまで経っても引き継ぎが
始まらない。
お昼の電話当番、帰りの掃除当番(3日間連続)があるので、その期間を除いて
請求書の暇な時なんて考えていたら、なかなか取れる日がない。
結局派遣切りが決まってから1日も有休を取らずに退職となった。
まあ、8月はお給料が出ると言うのもあったので、あえて取らなくてもいいかとも
思ったし。
7月中旬、本当に誰も何も会社から言って来ない。どうなってるんだこの会社?
そんな中私が担当している宿泊、宴会施設に8月の予約が入った。
当然予約を入れ施設の管理の方へ電話した。
ガ : 8月○日宿泊入りましたので、お願いします。
管 : え、8月予約入れてもいいの?
私達7月一杯で辞める事になってるんだけど。
ここ7月までだって聞いてない?
ガ : え、そうなんですか? 何にも聞いてないですけど。
もう少し詳しい話をしたかったが、なんたって周りで聞き耳たててるだろうから
つっこんだ話は何もできなかった。
そう言えば5月末か6月初めに管理人夫婦が会社に呼ばれ、専務と話合いをしていた。
てっきり管理人さんが辞めるのかと思ったが、その後何事もなく過ぎていたのでまさ
かそんな話になっているとは。。。。。
いまにして思えば6月初旬には施設の外壁改修工事を始めていたし、私に23年の
宴会接待利用金額なんてのも聞いていた。
工事を始めた時点で既に私のクビ切りは決められていたのだろうと思う。
そうこうしている内に課長代理が「課の人で打合せしましょう」と言ってきた。
そこで初めて引継ぎの話となった。皆いつから知ってたんだ?
話合いの中、課長代理が言った。
「最初、総務と経理で2人ずつという話だったみたいです」
そうなんだ、2人ずつって事は派遣社員全員って事だったんだ。
それが取締役会か何かでそれではダメだとなり1人ずつになったようだ。
そして私はと言えば、仕事の半分を担っていた施設の予約、経理業務が全て無くなる
という事で、必要のない人間になっていたんだろう。
この事は派遣切りの対象となった自分自身を、納得させる事ができる理由となった。
引継ぎでは今迄新たに担当となった仕事は、元の人が引き受ける事になった。
しかしそれも完全に誰がどれと決めた訳でもなく、なんとなく雰囲気でという感じ。
私が元々入社した時に定年した前任者から引き継いだ仕事に関しては、誰も手を挙げず
誰に引継ぎするかも話されず、これも「その時になったら手の空いてる人が・・・」的
な課長代理の話で終わった。
課長代理も可哀想なんだけど。
課長は何もやろうとしないし、こんな場面でも前に立って事を進める事もしない。
多分課長代理が全て担うのか? それは厳しいかも。
彼は不動産管理の仕事もしていたが、こちらは外部会社に移行するのかもしれない。
こうして話合いの後で周りはどんな気持ちで私を見ているのか?他の課の人は知って
いるのか?なんて考えながら、伸びも欠伸もできない暇な席で、いつ引継ぎを言われ
てもいいように待ち続ける日々だった。
この日々が一番いやだった。
1日も早く会社へ行かなくていい日がくる事を願って、こんなに暇なら休みたいなんて
考えていたのだった。
引継ぎがあった事で、人事の女の子が初めて退職についての手続きの話をしてきた。
退職から10日程前の事だったと思う。
制服の返還の事だった。
良かった~。
実は私から言い出さなくてはいけないと思い、機会を狙っていたのだ。
冬服と夏服があるのだが、6月中旬に夏服になっていた。
私はいつも衣替えをすると直ぐ制服をクリーニングに出していた。
この冬服、入社した時7号だったが、冬は寒くて厚いタイツをはいたり、2kgぐら
い太っていたのでウエストがきつくなっていた。
それでスカートを9号に変えてもらった時、ベストも厚着してもいいように9号に変
えていた。
そう、私は冬対策で制服もサイズを変更し、今年の春には冬用に靴下に貼る使い捨て
カイロを6箱も買い溜めしていました。笑
(このカイロどうしたらいいんだろう? 部屋でカイロは要らないでしょ!)
そして今年6月の衣替えの後クリーニングから返った時、ベストを再び7号に変えて
もらっていました。
9号に変えてもらってひと冬過ごしたけど、いくら厚着をしてもやっぱりベストとな
るとお腹周りがキッチリしてないと格好悪いですね。大きかった。(@_@。
しかしそれから1週間経つか経たないかで、7月一杯の派遣切りの話が出た。
なんだ、冬用のベストのサイズなんてどうでもよかったんじゃないか!!
彼女は知っていたのだろうか? ついそんな事を思ってしまった。
そして今回、引継ぎが終わってからようやく退職の話ができる環境になったのだろう。
人 : ガーネットさん制服は、どうしますか?
会社からクリーニング出します?それとも・・・・
(いつもながらソフトでゆったりした話し方は人を不機嫌にさせる事がない)
ガ : 冬の制服はもうクリーニング出してるんでロッカーにあるからいつでも渡せ
ますよ。(#^.^#)
ジャケットはこの間出したから今日辺りできて来ると思うんですけど。
今着てる制服はクリーニング代預けるので、○○さんから出していただきた
いんですけど、お願いしていいですか?
人 : はい、わかりました。(*^_^*)
これがかねてから私が計画していた作戦で、退職後にまた会社に出向く事のないよう
に、退職日からクリーニングの日程を逆算して出していた。
以前辞めた派遣さんが退職後にクリーニングした制服を戻しに着ていたのを見て、
私は絶対退職後に会社へ来る用事は作るまいと、派遣切りを聞いた日から少しずつ
私物を持ち帰って、忘れ物はしないようにしていた。
でも、こんなに作戦練ったのに1つだけ忘れ物をした。
それはインスタントコーヒーの瓶。
でも大丈夫、スプーン1~2杯分しか残ってないから。。。クククク・・・

話は戻って・・・・
そこへ丁度クリーニング屋さんがやって来ました。
二人で更衣室へ向かい冬の制服、夏の半袖ブラウス2枚(去年冷房寒くて着なかった)
冬の長袖ブラウス2枚(貸与されたもの)を返したのです。
では、その時私が着ていた長袖ブラウスは?と言うと、これは入社した時2枚じゃ足
りないので自腹で1枚4,500円程だったのを2枚購入したものです。
こうしてみると事務所用に靴下に貼るカイロ、靴、サンダル、ブラウス、タイツ、
通勤の日焼け防止用に帽子、ストール、何かの式用にスーツ2着、色々投資してた。
そんな更衣室でロッカーからベストを出しながら彼女とお話したのです。
ガ : これだったらベスト交換する必要なかったね。

人 : 本当にすいません。。。。

嫌ですよね、こんな会社。。。。
私は単純に素直な気持ちで話したんだけど、人事の彼女にしてみれば事の流れが分か
っているだけに、契約更新後の事であったのでこんな風に思ったのかも。
きっと今迄にもこんな派遣切りを見ているのかもね。
入社、退職の書類作っている彼女だから、この言葉がでたのだろうか。
若干24歳の彼女、入社が決まって制服合わせの時、ロッカーのカギを渡された時、
一番最初にやさしく接してくれたのが彼女でした。
ありがとう! そして、あなたには素直に言えます。
「 お世話になりました~ (^○^) 」



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
【8月6日 土曜日】 乳腺クリニック
多分時刻は1時頃だったと思う。検査を終えて最後に診察に呼ばれました。
今回先生は「何か変わった事は?」とも聞かず、「これが前回の検査結果です」と
検査結果表を渡し、診察に入った。
ガ : 右側の脂肪のしこりのところ、エコーで丁寧に診てもらいましたよ。
すると先生いつもより丁寧に触診。机の上のカルテを見る。
Dr : 異常なし、触った感じも悪いものではないと思うよ。
ガ : 前にも脂肪だって言われてたんですけど、自分でも忘れちゃうんですよね。
で、思いだした時に確認しておこうと思って。
このあといつも通り甲状腺の触診。異常なしで診察台を降りながら先生に聞いた。
ガ : 先生、甲状腺って外科ですか?
Dr : 手術となると外科だけど、耳鼻科でも、ホルモンの関係だと婦人科でも・・・
ガ : あ、耳鼻科でもいいんですか!
なんか喉にずっと物がつかえる感じがあって、耳鼻科と消化器科で内視鏡
検査して、結局逆流性食道炎って言われたんですけど。
炎症起してるのは胃と十二指腸潰瘍の間だって言われたんで、それで何で
喉のところがつかえる感じがするんだろうと思って。
Dr : 逆流性食道炎って胸やけの事だよ。
ガ : ・・・・?(え、そんな簡単な感じ)
まぁいいや。甲状腺が耳鼻科の範囲でもあると分かっただけでクリアした。
どうしてわざわざ甲状腺が外科なのかと聞いたかと言うと、今回甲状腺のエコーを
撮っていないのと、いつも「喉ごっくんして」と言われて喉元の通りを診察してもら
ってるけど、今回喉の詰まり感がある事からもっと違う検査があるか、あるいは外科
ではなくて違う専門があるのか確認したかった。
だから、あえて診療科目に甲状腺外科と書いあるのに聞いてみた。
しかし私が喉の詰まりの話をし、耳鼻咽喉科で内視鏡検査を受けている事を知った
先生は、一旦は終えた診察だったが診察室で急遽甲状腺のエコーを掛けてくれた。
それで異常なしとなったので、今回の診察は本当に今迄疑問に思っていた事、気に
なっていたしこりを再度丁寧に診てもらった事で、気掛かりが無くなり意義ある満点
の診察となった。
気分が晴れ晴れとした。
触診、甲状腺のエコーも終わり再びイスに掛ける。
Dr : (カルテを見ながら)
えーと、近々血液検査する予定とかある?
ガ : いえ(?) ないです。
Dr : 前回確かどこか他で血液検査したからって採血してなかったよね。
ガ : はい。
Dr : それじゃあ、前回から時間も経ってるから今回は血液検査しましょうか。
ガ : えっ、もう終わりましたよ。ホラッ! (先生に採血後の絆創膏を見せた)
先生、大丈夫ですか? レントゲンのオーダーは入れるし・・・ククク・・・

疲れてるんじゃないですか。。。(めがねの看護師さんも笑ってた)
Dr : あ、あれね。ごめんね。疲れてる。。。
いつもならここで先生の冗談がちょっと出るところだが、本当に疲れているようだ。
10時予約の患者が1時に診察してるって事は、まだまだ診察待ちの患者が一杯いる
って事ですからね。
Dr : 次回は・・・ワシ前回は何ヶ月後って言ってました?
ガ : (久し振りに先生が自分事ワシって言うの聞いた)
前回先生は4ヶ月後って言ったんですが、私が半年後でもって言ったんです。
でも前回腫瘍マーカーも調べてなくてもう半年以上経ってるんで、やっぱり
心配になって今月診察入れたんです。
Dr : あ、そうだったね。
それじゃあ次回は4ヶ月から6ヶ月の間で、いつでもいいと言う事にしま
しょうか。
ガ : はい、わかりました。
こうして、先生の2度の勘違いがありましたが、気になっていた甲状腺の事、右胸
の脂肪のしこりの事、どちらも丁寧に検査してもらい、お話を聞く事ができたので
3時間掛かった診察日でしたが、心穏やかに帰ってきましたとさ。おしまい。
※ 後日お盆休み明け、保険証が届いてたので早速クリニックと薬局に持って行き
訂正をお願いしました。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
すっかり忘れてジムに行ってた。
戻ってから留守電を再生、1件入っていた。あっ!

な~んだ、消し忘れのメッセージだった。良かった!!
その診察日の事をメモしていたのでUPします。
そう、前の保険証を使ってしまった日の事です。
【8月6日 土曜日】 am 10:00 (予約を入れた1ヶ月前9時台は空きなし)

15分遅れて到着。
乳がんになって数年は遅れて病院行くなんて事は決してなかった。
これも慣れなんでしょうね。
どうせ早く行っても待つんだから・・・と、ついルーズになってしまう。
この日はとても混んでいた。土曜日だからかな?
それとクーポンで乳がん検診を受ける方が結構いたような気がする。
クーポン配られた後の土曜日、しょうがないですね。
看護師さんに呼ばれ検査内容の説明を受けた。
「今日は胸のレントゲンとエコーを撮ります」 「はい」
返事をしてから・・・・
んっ? あれっ、今胸のレントゲンって言ってた???
確か最近レントゲン撮ったと思うけど・・・前回か前々回、とにかく1年は経って
ないはずなんだけど???
そんな事を考えていたら、少し離れて座っていた患者さんの所に看護師さんがきて
何か説明していた。 ぼ~っと見ていた私。。。。。
ハッ! そうだ!

今日は骨粗鬆症の検査する事に
してたんだった!!
手帳にも書いて忘れないようにと確認していたのに、やっぱり忘れるなー。
良かった思い出して。

ガ : あの看護師さん、すいません今日骨粗鬆症の検査したいんですけど。
看 : わかりました。オーダー追加しておきますね。
(カルテのフォルダを開き検査項目に○を付けた。こんなの今迄あったっけ?)
しばらく検査してないよね?
ガ : はい、1年半ぐらい経ってます。
事前に調べていたので1年以上経っている事は確認していた。
それから手帳で再確認。1年4ヶ月前に検査していた。
そして胸のレントゲンは、やっぱり4月に撮っていた。
これは採血の時看護師さんに言って確認取ってもらおう。
11時15分、採血が先だと思っていたらレントゲンに先に呼ばれた。
お~これは想定外。
技 : ではこちらで上を脱いで・・・・
ガ : あ、すいません、今日胸のレントゲン撮るって言ってましたよね?
技 : はい。(オーダー表を確かめていた)
ガ : 4月に撮ってるんですけど。
技 : こちらでですか?
ガ : はい、前回来た時に。4月に撮ってます。
技 : いつもどのくらいの頻度で撮ってます?
ガ : 年1回ぐらいです。
技師さんがカルテを開きながら隣りの部屋へ移動していた後姿に。。。
ガ : 何かあったんですかねー。
先生何か勘違いしてるんじゃないかなー。確認してもらえます?
技 : そうですね、年1回ぐらいですね。
骨粗鬆症の検査はしますか?
ガ : あ、それは私から言ったんでします。
技 : じゃあ、先に骨粗鬆症の検査しますね。
検査しながら待っていた。
検査は終わっている様子。ブザーが鳴ってから少し時間が経ってる。
いつもなら直ぐ技師さんが来るんだけど、そのままの姿勢で待ってる。
技 : すいません、先生の勘違いだそうです。
ガ : やっぱり!
次にエコー検査に呼ばれた。
30代の技師さんのようだ。
あまり若い技師さんだと相談もどうかと思ったりする。
ガ : あの、右胸のここにしこりがあるんですけど。
前に調べてもらって何も写らないって、先生も脂肪だと思うって言ってて、
心配ないって言われてるんだけど、今回また「あ、ここにしこりあったんだ」
って思い出して。
自分でも忘れちゃうんですよね。
だから思い出した時にもう一度診てもらおうと思って。
女性の技師さんだから、こんな時も色々話しやすいし聞きやすい。
しこりの場所も寝てより起きて触診した方がわかりやすいので、前屈みになって
診察台に腰掛けて触って確かめてもらったりした。
こんな時男性技師さんだったら、自分からこうして触った方が分かりやすいとか
言い出せないですよね。
技 : 心配するようなものではないと思いますよ。動いているし。
(しこりの場所を確認し、そこにプローブを当てて画面を見てる)
(しこりと脂肪の写り方について説明してくれた)
では横になってエコーしますね。
この際なのでちょっと疑問に思っていた事を訊いてみた。
ガ : 全摘で乳腺ないのに脂肪付くんですか?(脂肪あるの?)
(全摘の場合、皮膚転移は皮膚に赤い発疹ができると認識していた私です)
技 : (頷きながら)皮膚には脂肪が付いているから、皮膚にできてる脂肪ですね。
ガ : 大胸筋じゃなくて、皮膚にできてるんですか!?
技 : 大胸筋にできているものじゃないです。
ガ : どれがシリコンですか?(と、画面を見ながら聞いた)
技 : これがシリコンでこれが大胸筋ですね。(丁寧に色々説明してくれた)
また何か思い出したり、疑問に思ったらいつでも聞いて下さいね。
詳しいお話は、この後先生の診察がありますから、その時にでもまたしてみ
て下さいね。
全摘で乳腺ないから乳房辺りには大胸筋と皮膚しかないと思っていた。笑
皮膚についてる脂肪はあるって事だ。だからそこがしこりになったんだな。
しばらくして、今度は採血に呼ばれた。
よかった~。採血ないのかと思った。

もし採血なかったら前回も腫瘍マーカー調べてないから、マーカーだけでも診察の時
に言って調べてもらおうと思っていた。
ガ : 採血終わるまでジュース飲むの我慢してたの。

(しこりの問題が解決して気が軽くなっていた)
看 : あら~、言ってくれれば先に採血したのに。
ぎゃは!ジュース飲みたいからって先に採血してなんて言う患者さんいないよね。
モンスターペイシェントになっちゃうよ! (●^o^●)
クリニックに来てから3時間近く経っていた。
いつもなら直ぐジュースとか飲んじゃうんだけど、今回色々心配な事があったので
検査結果も変な数値にならないようにと、少し気を使ってしまった。
長くなったので、ここで一旦締めます。続きは明日UP予定です。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
現在4ヶ月目に入ったところ。
1番のダイエットは夜寝る前に食べない事。
食事の量も自分では減らしたつもりだけど、ものすごく空腹を我慢している感じの
辛い食事制限はしていない。
最近は寝る前も食べたりしてるし。。。。
お盆休み前は43.5kgがいままでの成果。
休み明け、田舎で運動しないで食べてばかりだったので、5日ぶりに体重測ったら
44.8kgに増えていた。
やっぱり43kg台の時は夜ジムから帰ってもウーロン茶しか飲まなかったし、これ
が1番の効果かなとも思う。
それでももう45kg台には戻らないという強い気持ちで、これからもこつこつ無理
なくダイエットしていこうと思う。
8月は初めてフィットネス始める方用の筋トレメニューを、エアロのクラスで教えて
いてプリントアウトもしてくれる。
私はずっとメニュー作ってもらって15年やってるので、ある程度どの運動がどこの
筋肉に効果があるか知っているけど、今迄マンネリなメニューもあるし、どうしても
自分の得意、やりやすいメニューを選んでいるようになるので、新メニューも入れて
みようかと思っている。
やっぱり二の腕と腹筋とヒップアップは欠かせないでしょう!
それと太股の内側ね。
つまり全身ですね。(@_@;)
8月から新しいハードエアロクラス担当のイントラが来ました。
私は仕事の関係でこの時間帯とれなくなっていた。
今度からは仕事もしてないから、またこの時間とれるのだ。
初日、新しいイントラが「前はどんな感じでしたか?」と聞いてきた。
4~5人しかいなかったんだけど、皆今迄この時間とってなかったらしい。
それで私に振ってきた。え、わたしっ?
「なんかいい体してるので、やられているんじゃないですか?(ハードクラス)」
と、言われた。
ダイエットして4ヶ月目に入ったところだった。
よかった~。前のお腹ぽっこりの時じゃなくて。
イントラの人って、やっぱりプロだからどのくらい鍛えているか分かるんでしょうね。
私達生徒もイントラがちゃんと筋トレしているか、サボっているか、体と動きで分か
るんです。
普段運動している人ほどちょっとさぼるとすぐ体に表れます。
特にある程度年齢がいってる女性のイントラの方は、お腹周りに贅肉がつくので分か
りやすいですね。
さぁ、ガーネットを筆頭に中年の生徒も先生も、お腹の贅肉減らしましょうね。
ダイエットもがんも共存、地道になが~いお付合い。。。
6月の食事、こんなんでいいですか?
いいとも~! (^o^)/
これだけは8月今朝のブランチ いつもは8カン入で丁度良い
ジェノバ+ピザソースで楽ちん 安かったので12カン食べ過ぎ!


シャケにきんぴら雑穀米 お肉も野菜たっぷりで炒める
果物も付け満点の朝食でした 奥はワカメの油炒め醤油味おいしい!


なんとか野菜採ろうと・・・ やっぱり冷凍でもピザはいいね!
お肉もこうして挟んで食べれば パスタランチの後、迷ったピザを買った


気になるカルシウムの文字 北海道限定ガラナ0カロリー
ついついこんな事になってしまう 生産が追いつかなく店頭になし


絶対ダイエット食じゃないよね。。。。
仕事してない今はお昼のお弁当もないし、間食し放題の自由時間満載。
やばい、やばい。
ブランチとジムに行く前の早目の夕食。1日2食にして43kg台をキープした。
ジムから帰ったら食べないと、ダイエットは成功なんだけど・・・
ガーネットよ煩悩を消去れ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
書類が届いたら直ぐ行けるように前回の復習をしておこうと、自分のブログ記事を
探してみた。
でも見つけられないのだ。
カテゴリーを何にしていたのか、何月の記事にUPしていたのか、気ままに色んな
事書いてたのでタイトルで探すのも難しいようだ。
我ながら恥ずかしい話だ。
そこで、国保、年金、自社株、年金基金等、以前手続きした時の資料を見た。
国保の届け出は必ず14日以内に
いきなり目に入った赤の太文字、びっくりした。
14日以内って事は、お盆過ぎなんて言ってられない。直ぐ手続きしなきゃ!
冊子は国保加入者のてびき(平成20年版)だった。ブログにUPした様な・・・
Wクリックで拡大します。
↓

でも忘れてるんですね。冊子取っといて
良かった!
早速「このようなときには届け出を」のページ
を開く。
勤務先の健康保険などをやめたとき
・・・・これだ!
必要な物・・・・健康保険脱退証明書
・・・・え、これって例の資格喪失うんぬん?
え~、そういう事だったのか!
だったら、これで変更の手続きをして下さいとか何とか書いてくれれば良かったのに。
なにも説明なしにいきなり「資格喪失なので、保険証返せ」と言われたと思ってた。
なんだ直ぐ手続きできるんだ、行かなくっちゃ、行かなくっちゃ。
※ 今回手続きに行った時、窓口にあった23年度版を持って来ました。
読み比べたら少し書き方が変わっていました。必ず持参するものになってます。
と、ここで、以前ブログにも書いたかも知れないけど。。。
頸椎椎間板ヘルニアで通院していた整形外科が入っているところの調剤薬局で、
国民健康保険料軽減のポスターを目にしていた。
その時はもう派遣として働いていて、平成22年4月施行の新しい法律だったので
「あー、惜しかったな~」と思って見ていた。
つい何日か前にネットで検索かけていて、厚労省のポスターを見つけた。
これです → 平成22(2010)年4月から国民健康保険料(税)が軽減されます
これを印刷して準備OK。
(印刷かけたらインク切れ、取説は見当たらず、しかし買置きしてたので無事完了)
ついでの厚生年金の変更もできるかな?と、年金手帳、預金通帳、印鑑を持った。
11時過ぎ、真昼間の暑い盛りに自転車で区役所へ。





Wクリックで拡大します。
↓

あとは用意してたプリントを見てもらって、
お話を聞こうと思っていた。
すると、窓口で目に付いたパンフがあった。
なんだ、ここにあったのか!
帰ったら国保のてびきと一緒に読んでみよう
と思い手に取った。
すると、係の人が「そういった対象になりますか?」と聞いてきた。
多分そうなるだろうと答えると、ハローワークには行ったかと聞かれ、まだ離職票
が届いていない事を伝えた。
対象者にはなると思うけど、やっぱりハローワークできちんと書類になってないと
ダメなんで、こちらはお盆過ぎにもう一度手続きに行く事になった。
保険証は明日送付されるそうだ。
そうなると納付書の金額がどっちになるかまだわからない。
間にあわないと100%の金額で納付書がくるが、もし対象者となれば30%の
保険料となるので、その時は後の納付額で調整し年間で変わりないようにするとの
事だった。
もし対象者の方がこのブログにヒットした時の事を考え、お役になてるよう少し
内容を書いておきます。
具体的な軽減額などは、市町村にお問い合わせください。
以下私が区役所でいただいた資料より
リストラ・倒産・派遣切り などで失業された方へ
国民健康保険料を軽減します
保険料の算定基礎となる前年所得のうち「給与所得」を30/100として計算します。
また高額療養費等の所得区分についても「給与所得」を30/100として判定します。
※ 給与以外に所得がある場合、その所得は100/100として合算し、計算・判定。
■ 対象者の条件 ①~③のすべてを満たす方
① 離職年月日が平成21年3月31日以降
② 離職年月日の時点で64歳以下
③ 雇用保険受給資格者証の離職理由コードが次のいずれか
【特定受給資格者に対応する離職理由コード】
「11」 解雇
「12」 天災等の理由により事業の継続が不可能になったことによる解雇
「21」 雇止め(雇用期間3年未満更新明示あり)
「22」 雇止め(雇用期間3年以上雇止め通知あり)
「31」 事業主からの働きかけによる正当な理由のある自己都合退職
「32」 事業所転移等に伴う正当な理由のある自己都合退職
【特定理由離職者に対応する離職理由コード】
「23」 期間満了(雇用期間3年未満更新明示なし)
「33」 正当な理由のある自己都合退職
「34」 正当な理由のある自己都合退職(被保険者期間12ヶ月未満)
※ 以下の方は対象になりません
・雇用保険を受給しない方(離職票では手続きできません)
・定年退職や自己都合により離職された方
・離職日の時点で65歳以上の方
・雇用保険受給資格症の右上に【特】【高】の表示のある方
■ 軽減が適用される期間
離職日翌日の月からその翌年度末までです。(最大2年間)
平成22年度分以降の保険料が対象となります。
・解雇、倒産等で離職したのちに再就職等で被用者保険に加入された後、再離職
した場合でも上記の条件を満たす場合は対象となります。
■ 届出方法
●すでに国保に加入している方
・雇用保険受給資格者証(両面のコピー)
・国民健康保険証
●同時に国保に加入する方
・上記の他に世帯のどなたか国保に加入している場合保険証
・世帯主が国保以外の場合の保険証
・口座振替手続きのため、通帳、通帳届出印
※ 国民健康保険の加入手続きは14日以内に
※ 軽減の届出は14日を過ぎても申請する事ができ、遡って適用となる
厚労省のパンフでは、
Q 制度が始まる前の失業は対象外ですか?
A 制度が始まる前1年以内(平成21(2009)年3月31日以降)
に離職された方は、平成22(2010)年度に限り国民健康保険料(税)が
軽減されます。
※ただし、平成21(2009)年度の保険料(税)は対象となりません。
とあります。
こちらはそれぞれご確認下さいね。
皆さん、差しのべられている手をシッカリ掴んで、次のステップに進める様今は我慢。
役所の窓口にあるパンフ、いろんな制度が利用できるかもしれません。
とりあえず持って帰って読んでみましょう!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
1日1回服用のトラベルミンを買ってきました。効き目あるといいけど。。。
乗り物酔いするので、絶対の必需品。きっと明日は1日中ぼ~としてるでしょう。
今朝、こちらから電話してみようかと思ったが、「必ず電話しますから」と言う所長
の言葉を信じて、とりあえず2日間は我慢して待ってみようと思った。
今日はそんな訳で何事も手につかない感じで、食事して電話を待っている1日だった。
それでも夜までに電話きて良かった。
ずっと、
どうなってるんだろう?
お給料出ないんじゃないか?
このまま無視されて終わってしまうんじゃないか?
離職の手続きちゃんとしてくれるんだろうか?
確定申告の書類とか頼んでも出してもらえないんじゃないか?
なんて悶々としていたので、本当に電話あっただけでもホッとした。
なんでも担当者と連絡がつかなかったと言っていたけど、本当かな?
こういう事態になって検討していたんじゃないの?なんて疑ってしまう。
で、内容はと言うと結局7月末で退職に変更なしという事だった。
ここですっかり通話録音するの忘れてしまった。

ガ : そうすると8月に健康保険は切り替えなくちゃいけないって事ですか?
所 : そうですね。あくまでも7月末で退職という事になるそうなんです。
ただ8月のお給料は出ますので。
ガ : ・・・・?
(7月末で退職なのに8月の給料は出るが保険証は使えない・・???)
所 : 7月のお給料が8月20日ですよね。
ガ : はい、そうすると7月分が8月20日で8月分は9月20日ということ
ですか?
所 : いえ、7月分と一緒に出すという事です。
ガ : あー、8月20日に8月分も一緒に振り込まれるって事ですか?
所 : そうです。
ガ : えーと・・・8月分の健康保険料とかは引かれていないんですよね?
所 : そうですね。あくまで7月末で退職なので8月は会社からは引かれません。
ガ : それと、えーと、あのー、雇用保険の番号とかそういう書類がないとハロー
ワークにも行けませんよね? まだ何も書類がきてないんですけど。
所 : あー、あのね本社が○○なのでちょっと遅いんですよね。
もう2~3日でまもなく届くと思いますよ。
ガ : わかりました。じゃあそれがきてから手続きしたいと思います。
所 : あ、それとガーネットさん8月に保険証使ったって言ってましたよね?
ガ : はい。
所 : じゃあそれも確認してみますね。
こうして30分後に又電話が。今度は携帯からだった。
通話録音スイッチ ON

所 : ガーネットさん今本社から電話があって、保険証は8月一杯使っていいそうです。
ガ : あ、そうですか。

それじゃあ保険料も引かれてくるんですよね?
所 : 当然保険証使ってるんだから当然引かれると思いますよ。
ガ : すると厚生年金も引かれているという事ですよね?
所 : いや~、そこまでは聞かなかったなー。多分引かれてると思いますよ。
ガ : それじゃあ社会保険は8月分は給料から引かれて、今迄と同じ7月分、8月分
という形って事ですよね?
所 : そういう事だと思います。
ガ : 分かりました。ありがとうございました。
やった!8月分社会保険料こっちで払わなくていいんだ。
よかった~。やっぱり何でも質問してみるもんだな~。
保険証使っちゃってたから、8月までに変更したんだな。。。。。。
ウキウキ気分でブログ記事書いてたら、また電話が。。。。
再び、通話録音スイッチ ON

所長の電話の声が一変して暗い。嫌な予感が。。。。。。
所 : ガーネットさん、実はさっきの話なんですけど勘違いで、やっぱり8月は
国保に変えてもらわないといけないそうです。
ガ : (なーんだ、やっぱりそうなんだー、話しがウマすぎるよね)
そうですか。
所 : 社会保険事務所に行ったら変更できると思いますから。
どうやって変更してました?
ガ : 前の時は離職票が出てから行ったような気がするんですけど。
所 : 離職票は2週間ぐらい掛かりそうなんですよ。
ガ : じゃあそれが届いてから手続きするって事で、それまで返さないで持っていて
いいですか?
所 : はい。それは良いと思います。
そうですよね。何も書類なくっちゃ手続きできませんものね。
ガ : そうなんですよ。何にも書類が届いてなくて、いきなりこんなのがきたんで。
あの~給与明細貰ってからでもいいですか?
いろいろ引かれているものとかチェックしたい事があるので。
(信用置けない感タップリ皮肉を込めて、せめてもの反撃をしたのだ)
所 : 給与明細? はい、それはまぁかまいませんよ。
ガ : それじゃあ、書類が届いてから手続きしますので、それから保険証お返し
しますね。
こんな感じ。。。。こんなにコロコロ言ってる事が変わるなんて!びっくりです!
こっちの質問に何一つ直ぐに答えられない所長。
今迄こんな感じで派遣業してたなんて、信じられないです。
事務職は北海道営業所しか採ってないからだろうか?
しかもブログに会話を転記しようと通話録音聴いたら、
なんと
何にも録音されてませんでした~

なにやってんだワタシ!
でも問題解決(?)して気分はスッキリした!
しっかし、頼りない派遣会社だよねー、所長も担当者も。私に替われ!
って・・・・お前もな! 笑



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
そんな中、午前中にスーパーへ。
どうしても午前中に買って送らないと。。。果物。。。。御仏前用に。。。。
田舎に送ります。手荷物は着替えだけにして、身軽で帰るんだもん。
保険証は派遣会社から発行された今迄使っていたもの。
6月末に7月一杯で派遣切りとの説明を受けた。
今年度の契約が済んでの話だったので、1ヶ月余計に給料は出すとの話だった。
私が有休の話をした時、「8月分は有給休暇の分という事で給料出しますので。
保険証も8月まで使えますから」とはっきり言っていた。
だから8月に入ってもそのまま保険証を使っていた。
今回、診察、検査で5,000円程と、薬代で20,000円程掛かっていた。
本当は今日内科で逆流性食道炎のお薬も貰うつもりだった。
昨日ジムから帰った夜11時、郵便受けに何やら封筒が。
家に入って見たら派遣会社からだった。
嫌な予感がした。
8月まで給料が出るのにどうして今書類が。。。。
離職票だったら9月かなと思っていたので、8月給料出ないんじゃないか・・・!?
胸騒ぎを覚えながら封を切った。
【健康保険資格喪失証明書】なるものが入っていた。
7月31日付け退職により、8月1日付けで喪失という事だった。
えっ!?だって給料は8月まで出すって
保険証も8月まで使って良いって・・・・
なかなか気になって寝つけなかった。
今朝8時半にすぐこちらの営業所に電話した。
所長が出て、事の次第を話した。
ガ : 説明受けた時、保険証8月まで使っていいて言ってましたよね?
所 : 8月まで・・・使って良かったかな・・・・そうだね、だって8月は給料
出るんだもんね。
本社に確認取ってみますね。
折り返し直ぐ電話が来た。
所 : ガーネットさん、すいません本社9時からなんでまた電話します。
この電話でいいんですよね?(固定電話)
ガ : はい。お手数掛けますがよろしくお願いします。
所 : はい、必ず電話しますから。
8時半にやり取りして今現在午後2時になろうとしているが、未だに電話がない。
どういう事でしょうか?
3年前、早期希望退職した時は手続きもきちんとして有休に入って、きっちりしてた
けど、派遣会社ってこんなもんなんですか?
きっとこの派遣会社がルーズなんだと思う。
ここからの派遣社員の皆が言ってたルーズっていう意味、本当にわかった。
今日はクリニックの記事書こうと思っていたけど、何だか気が乗らなくてそれより
保険証返さなくてはいけなかったら早く国保に切り替えなくちゃいけないし。
そうなると厚生年金の切替えやら、ハローワークやら、お盆休みに入るのにどうす
りゃいいんだよ。
それでなくてもそういう手続きはちゃっちゃと済ませたい性格なんだから。
あせるぅ~~ 病院や薬局に迷惑かけちゃうじゃん!
所長、ちゃんと本社と打合せしていたんだろうか?
せめてもの救いは、所長が8月は給料出るって言ってたって言葉を発した事。
しまった、通話録音しておけば良かった。
今度の返事の電話は録音しておこう!
厚生年金が最終何月まで掛かっていたかも、切替えの時区役所で確認しなきゃ。
あーーー、3年前の事が思い出せないぃ~、どんな手順でやってたかな~。
ブログに書いてたと思うから、その時になったら記事読み返してみよう!
ブログってこんな時良いよね。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
俄然色んな事が動き始めそうで、現実めいてきた!!
3年前リストラで会社を辞めた時に時々通った八百屋さん。
会社から家までの通り道だったが、お勤めしてた頃はスーパー専門だったので市場で
買物する事も無かった。
派遣社員として再び働き始めた2年前から自然と足が遠のいていた。
でも今回雇用止めにあって、また安い野菜を求めて(今回はトマトを買うのが目的)
久し振りに自転車をこいだ。
あった、あった、安いので思わずこんなに買ってしまった。
そしてスーパーはこちらの3割上乗せの値段だと感じた!

こんなに買って1,034円です。安いでしょ!?
目玉はキャベツの50円。
(さっきTVニュースでとある道の駅で売ってた値段と一緒でした。笑)
だいこん、な、な、な、な、、、、なんと、な~んと、28 円
大きさは普通の3分の2位ですけどね。
よくスーパーで半分にカットして売ってますけど、それでも100円近くしますよね。
だから田舎帰るまでの4日間の食材なんだけど、1本買ってしまいました。
パプリカ、道産物なんです。韓国産かと思ってたのでびっくり。100円でした。
でも大きいですね。規格外れなんでしょうね。
スーパーだと198円ですから、こちらもついつい買ってしまいました。
トマトは298円で、まぁリーズナブルな値段ですかね。
ピーマン、ブロッコリーが100円でした。
キューリは、1本38円、最初4本入れで100円をカゴに入れたんだけど、1本
売りを見つけて毎日1本は食べないなと思い冷静になって1本に変えました。

小松菜はおつとめ品で58円。これは夕食で直ぐ食べないとね。
さぁ、これから4日間せいぜい調理して消化しないとね。
お弁当作らなくなったから、思いの外食材を消化しないです。
こんなん作ってましたーーーー。




れんこんのひき肉はさみ揚げは、スーパーのお総菜を買って食べたらおいしかったので
パクリました。あははははは・・・

どうしても今迄お弁当用のお総菜を食べていたから、お弁当が要らなくなったら食べ
たいものを食べるようになった。
つまり汁物とか、熱々の物とか、出来たてガおいしいものですね。

ラーメンサラダ用に買ったんだけど、どうしてもスープが無いとお腹一杯にならない。
(腹八分目を守らなくてはいけないのに・・・・・

ふと冷たいスープで食べたらどうかな?と思い、和風に「めんみ」を使って簡単冷やし
ラーメンにしました。
氷としょうがをたっぷり入れるのがいいですね。スープもごくごく飲めて大満足!
私は更にラー油も入れてみました。
2度目にアレンジした時はキムチを乗っけて食べました。どちらも

これは簡単で大成功のお薦めですよ!!
サラダ用に茹でたブロッコリー。残ってしまった。
クイックアップグラタン、いつの間にか買い溜め3箱。残り物を使おう!

使い回しのきく「ちくわ」
安い時に買って冷凍してる。きんぴらに入れると出しもでる。
ざるそばのお共に最近は天ぷらにしないで、レンジでチンでつけ麺で食べてる。
そんな「ちくわ」気付けば買い溜めしてこちらも3~4袋冷凍されてた。
なるべく買物しないで冷蔵庫整理しようと思っていた。
私にしては珍しく鳥肉の買い置きがなかった。
そこで「ちくわ」でグラタンを作る事にした。
因みに牛乳もカルシウム摂るためにと調整牛乳を買いながら、いつも腐らせるほど
飲まないので、最近は買っていなかった。
7月末、料理教室用に間違って買った生クリームを会社で貰っていたが、カロリーが
高いので使い道もなく冷蔵庫に鎮座してたので、それを代用した。
つまり残り物処理用のレシピだったのだ!
ところが、これが驚くほどおいしかった

ちくわの甘みがでてたのか、生クリームが良かったのか、とにかくちくわ4本で
100kclですから、ヘルシーだしね。最高でした。
でも、2人前と書いてたルーとマカロニ、私には1.5人前でした。笑
おいしいと続けて作っちゃうんですよね~。続けて食べたくなっちゃうんです。
で、今度は改良版で作った。

まず、ルーを増やす。
小麦粉をふるいに掛けて鍋へ。
濃くが足りないかもと思い、生クリームの他に使わないで残ってたコーヒー用の粉
ミルクを投入。
肉を使ってないので感覚で足してみました。笑
次にマカロニ。
これも2人前にしては少ないので、大食いの私には1回分しかない。
そこでショートペンネを使った。
これは3分で茹であがる小さなペンネ。
安かったので、節電=節約の為に買っていたもの。
茹でずに一緒に鍋に入れました。
オーブンで焼いたら、もともと入っていたマカロニと同じように柔らかくなっていた。
これも大成功でしょ!!
マカロニとペンネを撮ったんだけど、わかる~???
これでたっぷり2回分食べました。実際は2.5回分ありましたよ。
こうして、買物を控えて野菜やパンだけを買い足してました。
でも身体って正直ですよね~。
すごくトマトが食べたくなった。味の濃いもの食べ過ぎてたのかもね。
私そんなにトマト好きじゃないです。
健康の為に食べてるだけなんですけどね。
で、最初に戻ってトマトを買いに行って・・・・。
さて、野菜嫌いで、レシピのない私、この食材とどう格闘しようか!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑