fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
【3月16日】

胃カメラの後は耳鼻咽喉科へ。
先週花粉症の検査をしたので、その結果を聞きに行った。

先生がハウスダストやダニの検査もするというので、もしやそっちの方のアレルギー
が出るのか?と思ったりもしたが、結果は北海道ならではのシラカバの花粉症だった。

アレルゲン名ではシラカンバとなっている。
クラス2+で陽性だがまださほどひどい症状ではない。
2~3年前からで、最初は鼻水が突然でて(まるで水のような鼻水)風邪かと思った。

それから目が異常に痒くなった。
眼科でその話をして花粉症ではないかと言われ、初めて「そうか、風邪じゃないんだ」
と気がついた。

まさか自分が花粉症になるなんて。
確かにシラカバの花粉と結果が出た今思うに、公園も近くて白樺の木もあるなー。

昔はよく天気が良い日は公園に行って本読んでたよなー。
森林浴なんて流行ってたよねー。
身体にいいと思ってた事が実は反対の事って、良くある話だよねー。
定説って覆るよねー。。。。



VQTor.jpg


IgE  基準値 296 U/ml 以下  成績 14

好酸球数 112  70-440/μl 

好酸球ってなんだ?
Wikipediaによると、白血球の一種である顆粒球の1つで、白血球の0.5~13%を
占め、アレルギー反応の制御を行うとある。

112が数値的にどうなのかわからないけど、先生が何も言ってなかったから、
きっと問題ないんだろう。 


フルメトロン目薬で痒みもシャットアウトです。良く効くわ。
小さめのマスク。ベビーピンクで白じゃない所がオシャレ感あり。
これインスルエンザ予防に買ってた物。まさか本当に花粉症で使うとは。(#^.^#)


QDVOM.jpg


通勤でマスクしてるせいか、今の所鼻水出てないっす。
去年は漢方薬でずっと鼻水止めていたんだけど。マスク侮れないっす。(*^^)v



この後エアロのイントラにストール買って(以前記事でUPしたやつ)
1人ランチをした。



ダウンロード (8)  ダウンロード (7)



ダウンロード (6)  もう何度も来てるけど今回が最低。
  何が最低かと言うと、家庭のお総菜っぽい
  物しかなかった事。
  せっかくの外食は普段自分が作れない
  凝ったものが食べたい。
  これじゃあ自分でも作れるよー。
  なんたって肉料理がないんだよー。
  味付きジンギスカンだけだった。
  もっと長居したらメニューの交換もあるけど
  1人だから食べるだけだし。。。
  

一番おいしかったのがうどん。
冷たいうどん、お変りはキムチを乗せてみた。

言っとくけど、これ逆流性食道炎と診断された日のランチです。
どこが腹八分目じゃ!
これから気をつけるバイ!!  ブヒブヒ 



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ   
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、頸椎椎間板ヘルニアと逆流性食道炎と闘う気満々。応援してチョ!

スポンサーサイト



記事編集
【3月16日】 胃カメラ検査

朝8時半にH内科へ。
私は経口からの胃カメラです。
実は行ってから分かった。

耳鼻科では鼻からだったので、てっきりこちらも鼻から入れると思っていたら昔ながら
の経口からのちょっと太い管だった。ごついです。

検査前にする事

1. 胃の中の泡を消すお薬(ガスコン)だと言われ、紙コップに入れた液体を飲む。
  
2. 緩いゼリー状の麻酔薬(キシロカインビスカス)を喉の奥の方に溜めておく。

  看 : 歯医者さんで麻酔した事ありますか?

  ガ : はい。

  看 : じゃあ大丈夫だね。あんな感じで少しずつ飲んでしまっても大丈夫
      ですから。残ったのは吐いてもらいます。
 
  ガ : 飲んだ方がいいんですか?吐いた方がいいんですか?

  看 : 患者さんの話だとすごく飲み辛くて飲めないって。
      だから吐いてもいいですよ。

     
  上向きで喉の奥に溜めておくが、どうしても少しずつ飲み込んでしまう。
  変な味だった。

  看護師さんが「あ、飲めなかった?残っていたら吐いて下さい」と入物を出した。
  なんだ飲み込んじゃった方が良かったのか?
  麻酔だから少しでも長く留めておいた方がいいのかと。。。。
  それならそうと言ってくれれば全部飲み込んだのに。残そうと頑張ったんだぞ!


3. 胃の動きを止める皮下注射(坑コリン剤)をする。

4. マウスピースをくわえ、左側を下に診察台に横になる。
   (これでまな板のコイです。 )



先生登場。手袋を着けながら・・・・

Dr : いやー、震災で手袋頼んでも届かないんだよね。

看 : 先生それ看護師の手袋ですもんね。

Dr : 女の人ってこんなに手小さいの? 使い捨てだから大丈夫だよ。
    さて始めようか。胃カメラは初めて?

ガ : はい、初めてです。

Dr : 大丈夫だよ。先生の言う事を聞いて言う通りにしていれば何でもないから。
    緊張して力が入るとダメなんだよ。


こうして胃カメラを初めて見た。びっくり!管が耳鼻科で見た鼻から入れる管より
3倍以上は太い感じだ。
直径1cmくらいあった。本当にケーブル管だ!

でも意外とすんなり飲み込んだ。
看護師さんや先生が「初めてにしては上手だねー」と褒めてくれた。
褒められて伸びるタイプのガーネットです。がはははは・・・・

大きなアミノタブレットをいつも3粒一気に飲んでるから、大きい物を飲み込むのは
慣れているからかも。
最近は5粒飲んでるんだよ~。あ、これは次回に備えてじゃないからね。笑。

それでもカメラの向きを変えたり位置を動かすとオエっとなる。
痛くは無い。
どうしても管の動きを追ってしまうんだと思う。

先生は上手、上手と褒めてくれるし、看護師さんはずっと背中をさすってくれてた。
ゲーゲーしてるのは苦しそうに見えるんだろうね。
でも乗り物酔いのゲーゲーと違い、気持ち悪くならないし、痛くもないから全然大丈夫。

終わってから、「初めてにしては本当に上手だったよ」と言われた。

結果、私の場合食道側ではなく、胃の下の部分十二指腸側の繋ぎ目で軽い炎症が見られ、
「逆流性食道炎」の診断が下された。


胃カメラと一緒だと保険適用になるという事で、ついでにピロリ菌の検査もした。
錠剤を飲んで袋に息を吹き入れる検査だ。
こちらは先生が驚いていた。
今の時代珍しくピロリ菌がゼロだったのだ。

先生の話だと最近はゼロの人も増えてきているらしい。
きっと私の年代では珍しいのかもね。

会社でその話をしたら、同年代の女性が「私は絶対いると思う。小さい頃に井戸水を
飲んでたから」と言っていた。
そういうものなの?

とにかくピロリ菌の心配は無く、余計な治療が増えなくて良かった。


胃検診の検査方法等が載ってる日本消化器内視鏡学会のHPを貼っておきます。
皆さんも参考にご覧下さい。 → 上部消化管内視鏡検査



検査後のお話を聞いた時先生が図に書いて説明してくれた。
先生に「メモを下さい」と言ったら、「あ、そう?」と言って病名を書いてくれた。
それを持って待合室に戻って少ししたら、先生が診察室からわざわざ「こっちの方が
いいから」と冊子を持ってきてくれた。


日本臨床医内科医会 2010年4月発行 第1版第1刷
【食道の不快な症状  ~胃食道逆流症のはなし~ 】

dB5cN.jpg


ラッキー。会計を待つ間に読んだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

≪リアルタイムなお話≫

今ブログにUPしておこうと冊子を読み返したら、なんとピロリ菌が逆流性食道炎に
関係している事が分かった。
ピロリ菌ゼロがここに関係していたのだ!



● 食道の不快な症状(胃食道逆流症かも知れません)

胃から酸っぱい物が口のほうに上がってくる (あった)
胸やけがする。(胸やけってどんな感じ?わからない)
喉がヒリヒリして嫌な感じが続く。(詰まってる感じはあるけどヒリヒリはないなー)

先生が言うには胸の辺りが熱く感じる患者もいるらしい。


● 胃酸の増加と腹圧の上昇が二大原因

ピロリ菌感染率低下と体格向上で、胃酸が増加。

※ピロリ菌:胃の中に住みついている事がある細菌。
 井戸水などから感染すると考えられていて、上水道の整備と共にピロリ菌感染率
 は低下している。

胃酸が増える原因の一つがピロリ菌感染率の低下です。
ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんの原因として知られていが、胃酸の分泌も減らします。
日本人のピロリ菌感染率は衛星環境の向上とともに徐々に低下していて、それとともに
胃酸の分泌は徐々に増加してきています。


これだ!



そのピロリ菌がゼロの私、増加してるでしょうねー。
何だよ、ピロリ菌の薬は飲まなくていいけど、その代り胃酸を抑える薬飲んでる。
どうすりゃいいのよこの身体~。 ぬか喜びだったぜ!!

腹圧、これは夕食後ジムで首が痛くてストレッチをずっとしてたから、腹圧は掛かっ
ていたと思う。
今もそうです。ストレッチ寝てやったりしてる時間が長いから、やばいです。

これは気付いてました。
だって腹圧かかるポーズしてると喉に詰まる感じが戻るから。
どうしようか、人一倍身体が硬い私、ストレッチさぼったら・・・・・。
ストレッチガ目的の一つでもあるジム通い。

肩凝りをほぐすには運動して、運動後はストレッチでしょ。
運動もストレッチも止めたら、肩凝り、背中の張りが戻ってしまう。
おまけに太ってくるから、運動は止められない。ダイエット中なんだから。
どうすりゃいいのよこの身体~。 反比例してるぜ!!
  

他の原因として、食べ過ぎ、早食い、食後に横になる等

これはダイエットの為に今は気をつけている。
今迄の半分の量だと腹八分目になる事に気付いた。
半分はきついよね。少しずつ減らす。

今日の朝と昼のメニュー  他にバナナ1本食べたなー。
ジムに行くつもりだったが休んだ。最近ダイエットの為週6日ジムに通っていた。

6vPyf.jpg  cfxgy.jpg



●検査結果と症状の強さが噛み合わない事が多い

胃酸が逆流する為に起きる食道の壁(粘膜)に炎症が、不快な症状の原因です。
しかし、実は、不快な症状があるのに内視鏡(胃カメラ)検査を受けても、食道の
炎症がみつからない事が少なくありません。
医学的には「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれます。

これは、食道の粘膜が刺激に対して敏感になり過ぎている為、炎症(びらん)を起す
ほどではないわずかな胃酸の逆流で症状が現れてしまうのだと考えられています。

症状の強さと検査の結果が噛み合わないのは、この病気の大きな特徴と言えます。
なお、後者は医学的に「逆流性食道炎」と呼んでいます。

このほか、食道の不快感は無く、咳が続いたり、ぜん息の症状が現れたり、喉や耳の
痛み、狭心症のような胸の痛みを訴える患者さんもいます。
胃食道逆流症の治療によって、これらが改善することがあります。


● 治療の決め手はプロトンポンプ阻害薬(PPI)

胃酸の分泌を抑える薬、ほぼ8週間服用、症状が続けば薬の増量や変更。
服用を中止すると胃酸分泌が元通りに増えるので、症状が再発してしまいがちです。
そのため、長期間飲み続ける事になります。

症状が治まらないなら、より詳しい検査が必要、場合によっては手術が検討される
こともあります。

寝る時は左側を下にする。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
もう1つ逆流性食道炎とも闘う事になりました。がんばる!(*^^)v


記事編集
アクセス解析で検索キーワードをチェックしたら、今迄と違うワードがあったので、
ちょっと記事を休んで自分の体験から回答してみた。
あくまで私個人の体験、感じた事での回答です。(*^^)v そこんとこよろぴく!!
 

≪こんな検索ワードでアクセスしてきた人達≫


両側乳がん 助からない ●大丈夫、私も生きてます。まだ再発もしてません。

背中の張り いくらストレッチしても ●頸椎椎間板ヘルニアでもなる症状だ。

ノルバデックス 飲んでも生理が来るのはなぜ? ●ホルモンは出てる、拮抗してるだけ。

ホルター心電図 ブラ ●スポーツブラがいいと思う。授乳用のブラでもいい。

乳がん ロキソニン物忘れ ●鎮痛剤で物忘れですか?ホルモン療法が原因かもね。

フェマーラ  いつごろから副作用でるのか ●血中濃度が高くなるのに3~6ヶ月かな?

逆流性食道炎 ●腹八分目、消化の良い物を、食後2時間は起きている事、だって。

アロマターゼ阻害剤の副作用予防>ツムラ ●漢方は予防薬ではなく症状の緩和に。

胃検診 レントゲン 検診車 ●バリウム検査、喉の通りまで見るなら人間ドック。

個別延長給付 面接 ●3年前は面接なんてありませんでしたよ。今はあるの?

肝臓にしわ エコー ●しわなんてできるの?脂肪ある人はエコー見づらいみたい。

ノルバデックスは内膜が厚くなる? ●私は婦人科で内膜の厚さもチェックしてた。

個別延長給付 30日の人 北海道 応募なし ●ハローワークで説明してくれるはず。

臀部 注射 ゾラデックス ●どこでも脂肪のあるところならいい。私はお腹にした。

入院 お見舞金 受け取らない ●会社からは受取ったけど、同僚は断った。

乳がん 再発率下げる 閉経前 UFT ●2年間飲んだけど4年後に健側側も乳がんに。

乳がん 傷口 テープ いつ取る ●傷跡が広がらないようにテープ貼るから半年位。

乳がん縫い目にしこり ●主治医に診ていただくか、外来に電話で問い合わせ。

手術 糸 出ている ●病院に行って切ってもらいましょう。

就職するとき病歴は? 乳がん ●履歴書には書きません。健康診断で医師にお願い。

筋腫 気にしない ●自覚症状がなければ良性ですからOK。閉経後は育たない。

乳房再建 正式手術名 ●再建方法によって、手術名も違います。

カンジタの治療受けた人は定期検診もやるの数か月後 ●私は3ヶ月毎9年かかった。

乳房再建 失敗 ●100%元通りにはならない事を知っておくべきです。

乳がん治療中 再就職 ●リストラ後私も乳がんとは言わずに派遣社員となりました。

乳がん患者の本音入院お見舞い ●2週間で退院できる時代。すぐ退院しちゃいますよ。

ノルバデックス おりものが増える ●はい、主治医に言われた。そしてカンジダに。

乳がん経過観察こわい ●私のように怠らなければ早期発見できる絶好のチャンスです。

こちらは親しくもないと思っている人のお見舞いは迷惑 ●確かに。

乳がん 手術後 ランニングいつからOK? ●体力があるならいつからでも良いと思う。

乳がん 生理いつ復活するか ●年齢、治療法、人それぞれです。

乳がん治療ゾラデックスだけの人 ●ノルバ+ゾラに変更と思ったらノルバは中止。

50代は求職難しい? ●難しい。技術職ならまだチャンスあるけど事務職はなかなか。

父が肺がん 自分が乳がん ●ここのブログがヒットしたって事は、そ~なんです!

40代 脈拍50台 ●私50代、脈拍40台。運動止めてた時は一時60台戻った。

乳がんで乳房全摘ですが、ボーリングできますか ●できますよ。リンパ浮腫に注意。

乳がん ヘルペス ●私も口唇ヘルペスになりました。免疫力が落ちるとなるみたい。

乳癌治療中  スポーツジム ●どんどん身体動かした方が良いですよ。リハビリ。
 
手術 見舞いに来てほしくない人への見舞 ●病院に行かないで退院後に自宅にお花。

両目網膜裂孔の手術と生命保険 ●私は片目だったけど手術給付金でましたよ。

入院中 子宮内膜症 ●子宮筋腫の手術中に子宮内膜症が分かったガーネットです。

LH-RHアゴニスト やめたい ●主治医と相談、メリット、デメリットで考えて。

尿LHが陽性でなければ排卵なし? ●それだけで決めつけるのは危険。目安です。

異時性両側性乳がん とは ●左右の発症時期が違う乳がんです。

ゾラデックスをやめたらホットフラッシュは減るか? ●確実に減ると思う。

エルシド挿入方法 ●タンポンを使うときと同じやり方。

乳がん お見舞い 来て欲しくない ●遠慮していただきたいと伝えましょう。

内視鏡 鼻咽喉 ●細いファイバースコープでスプレーで麻酔するので大丈夫。

受付 事務 志望動機 ●自分の性格、得意とするものがどう活かされるかを書く。

春巻き ためしてガッテン ●皮を2回巻くと水分が出ないで冷めてもパリパリになる。

ゾラデックス 注射痕 しこり ●お腹に左右上下、毎回場所を変えて打ちました。

乳がん フィットネス ●一生リハビリは必要。フィットネスはリハビリの場です。

単純人工乳房挿入法 ●私が受けた再建手術がこれです。1日の入院だけでした。

ナースシューズで指がしびれませんか ●何でもつま先の横幅がきついとしびれます。

アロマターゼ阻害剤 タモキシフェン 切り替え 閉経間際 ●ブログに書いてるよ。

閉経期 納豆で又生理 ●閉経前後は突然始まる事もあるので納豆が原因ではないと。

乳がん再建シリコン除去した方いますか? ●位置を修正するのに2回抜去してます。

ゾラデックス 副作用 関節痛 ●発表されている率よりかなり多く出てると思う。

両側乳がんで乳房再建・・・50代シングルの日々 ●すごい!100点満点の検索。

フェマーラは乳がん細胞を死滅出来るのか? ●抗がん剤ではなくアロマターゼ阻害剤。

乳がん 術後 筋トレ ●術後1ヶ月で筋トレ始めました。

乳 大きなしこり 確率 ●心配するより早く受診する事。大きいから癌とは限らない。

乳癌手術三か月待ちd大丈夫? ●医師が検査結果から判断し話し合って納得したなら。

乳癌 リハビリ エアロビクス ●日常生活で腕を上げるってあまりないからいいです。

乳がん 核異型度 ●悪性度で、大事な病理検査結果です。再発のリスクに関わる。

ノルバデックス グレープフルーツ ●禁忌です。

ノルバデックス飲みわすれたら ●1回や2回忘れても影響なし。血中濃度を下げない。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

記事編集
vXnYw.jpg   【3月13日】

   初めて青汁を飲んだ。
   エアロのイントラから貰ったもの。
   ジムのスタッフからイントラに転向し、
   10年以上ハードクラスを持っていた。
   30代後半、多分40代近いかも。
   いつまでもイントラではやっていけない。
   スポーツ選手と一緒で引退が早い。


そんな時、受験し思いがけず受かったとかで、理学療法士か作業療法士を目指し、
4年間学校へ通う事にしたらしい。
賢明な選択だと思う。

と言う事で、イントラはジムを辞めたのだが、これがその日いただいた青汁。
抹茶の味がして美味しかった。
不味い青汁も試してみたい。(^-^)

彼のレッスンは昔大人気だった。
でも、どんなイントラも年齢と共に客入りが悪くなる。
イントラは日に何本もレッスンを持っている。
若い時のように激しいレッスンをずっと続ける事は出来ない日が来る。

慣れもあるだろう。
一生懸命さが感じられなくなったり、ハードじゃなくなったり、振付がワンパターン
になったり、ようするに飽きられるのだ。
今は昔のエアロではなく、ダンス的要因が占める割合が多いのが主流。

イントラも進化していかなければいけない。
世のイントラの皆さん、ワークアウト頑張って下さいね。
レッスン生は見てますよ!




mRAAF.jpg   【3月16日】

   前に書いたかも知れないが、もう1人の
   イントラもジムを辞めた。
   こちらは女性のイントラ。
   理学療法士でもあり、学校でも教えていた。
   私が乳がんの手術して1ヶ月後からジムで
   リハビリをした時、リハビリの方法を教えて
   いただいたイントラだ。


2~3年前からどこか大学で講師として働きたいと、職場を探していたそうだ。
そして1度落ちたところを今年も受けたそうで、めでたく合格。
本州の医療系大学の講師として赴任して行った。

急な事で一緒に食事をと誘ったが、震災後で引っ越しの段ボールも届かなかったり、
職場やイントラ、ジムの送別会やらで時間が合わなかった。

私は私で胃カメラを飲んだりする為、スケジュール調整ができなかった。
そこでせめてものお礼にとストールをプレゼントする事にした。

お店の店員さんに相談。
今年はアースカラーのストライプ、チェックが流行とかで、30代後半だと思うと
私が言ったらこれをお薦めしてくれた。

確かにファッション雑誌にこんなストールしてるモデルいっぱいいるけど、私の年代
だと子供の頃、北海道では冬に丹前というのを寝る時着てて、その丹前下のイメージ
がわいてきて、頭で理解できてもどうしてもこれが流行ね~という感じ。(^-^)

くすんだ色は若い人だから似合うんだよね。
確かにこうして見るより、店員さんが首に巻いたらオシャレだった。
どんな洋服にも合わせやすいし、彼女は色白で優しい顔立ちだから似合うに違いない。
私は30代後半と思っていたが、どうやら40歳近いと皆は読んでいた。

引っ越すのが3月末だったので、いくら本州でもまだ肌寒いだろうとストールにした。
因みに花柄は年配者が選ぶんだって。あははははは・・・(^○^)



こうして偶然にも同年代の男女2人のイントラが同時期にジムを辞めた。
40歳を前にして将来を考えたイントラに明るい未来あれ!



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

記事編集
2週間の間、もしかして喉頭がんか?食道がんか?と気に掛けていた症状が、どうやら
逆流性食道炎らしいと言われ気楽になった私。
1週間後の胃カメラ検査までに食べたいもの食べておこうと思った。


3月9日 久し振りに唐揚げを作った

a4hcb.jpg




3月10日 
サラダ、ステーキ、デザート、スープはないけど自称C級グルメのプチディナー。
因みに医師から脂っこい物、消化の悪い物、コーラはダメ。
腹八分目と注意されている。・・・・・ 全て守れてない。あははは・・・(^○^)

g0olT.jpg  Dd5Ti.jpg




3月11日
東日本大震災のあった日、会社の事務所は3階にあるが横揺れが結構長く続いた。
この分じゃ家の中はグチャグチャになっているんだろうなと思った。
30分早帰りになった。

地下鉄は停まっているかも知れない。歩いて帰ろう。
水道も止まっているかも。ガスも電気も使えないかもしれない。
夕飯直ぐ食べられるように買って帰ろうと思った。

ずっとCM見てて食べたいと思っていたコンビニに100円お総菜コーナーのパスタ。
丁度クオカード500円あるし、普段コンビニは使わないから今日使っちゃおう!
トマトクリームソースのパスタ、塩焼そば、大好きな焼うどん、お水とおにぎりも
1個買った。

BJ9BZ.jpg



家まで5分程あったがチンしてもらい、たとえ家の中がどうなっても食事だけは摂れ
るよう準備万端、レジでクオカードを出した。

店 : すみません、こちらは当店では使えないんです。

ガ : え、なんで \(◎o◎)/!
    これって、セブンイレブンとか、ローソンじゃないとダメなの?



結局今もクオカードお財布に入ったままだ。
でも、お家の中は全く地震の影響はなかったし、100円パスタも塩焼そば、和風
焼きうどんもおいしかった。
これで100円とは恐れ入った。お見事。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

記事編集
有休を取った。
2日間ゆっくりしようと思ったが、いつもは取れない土曜日のハードクラス取る事
にする。
1時間ほど時間あるので少しでも記事書いておく。

こうしてPCに向かうといつの間にかエアロの時間に遅れそうになる。
帰ってから続き書こうと思いながら、TVに見入ってしまいついには賞味期限切れの
記事になり、没になる事もしばしば。

今回は消えた記事を思い出しながらもう一度UPしよう。
ちょっとラフな感じで詳細な内容にはならないかな。
同じ事ってさ~、やっぱりその時の感情で書いてるから書けないよね。


【 3月9日 消化器内科 】

婦人科から帰って内科へ。
先に耳鼻咽喉科に行くつもりだったが、前回内視鏡で異常なしでお薬処方されて
いたので、消化器科で食道、胃の検査をしてその結果を持って行った方が、余計
なお薬処方されたりズルズル通院しなくていいんじゃないかと思った。
耳鼻科の先生もその方がいいだろう。

いつも風邪の時にかかっていたH内科で私の家庭医だ。
漢方薬を処方していただいてるS内科は循環器内科なので、今回は消化器内科のこちら
の医院にした。
こちらの先生も、馴染みの先生でもあるし乳がんの事も知ってる。


ガ : 喉がつかえる感じでいつも何か物があるような感じなんです。
    耳鼻咽喉科で内視鏡検査してもどこも異状がないって言われて、もしかして
    食道か胃に何かあるんじゃないかと思って。

Dr : 咳出たりしない?

ガ : します、します。2週間位ずっと咳が出ていたんですよ!

Dr : 食べて直ぐ横になったりしてない?

ガ : あ~、してますねー。 

Dr : どうして食べて直ぐ寝るの?

ガ : どうしてって・・・・疲れてるのか、食べると眠くなるから・・・・
    乳がんのお薬も飲んでるから、それで疲れるのかな~?

Dr : 食べてから2時間は横にならない方がいいんだよ。
    多分逆流性食道炎じゃないかと思う。だけど正確に診断したいから胃カメラ
    で検査してもいいかい?

ガ : はい、お願いします。(こちらからお願いしたいくらいだったので即OK)


で、胃カメラも初めてだったのでバリウムと違って食事しても検査できると思ってい
た私だったが、やっぱり胃の中は空っぽにしてなくてはいけないようで、しかもあま
り時間が経つと胃酸で映りが悪くなるので早朝の検査になるらしい。

と言う事で日を改めて検査する事になった。
また1週間延びてしまった。
しかし、検査結果を聞くにも翌週も休みの時がいいだろうと予測していたので、今回
診察を受けた事に間違いはなかった。

1週間分のお薬を処方された。
ラベプラゾール10mg、1日1回、朝食後1錠。
胃酸を弱めるお薬だそうだ。

さて、次のクリニックへ行こうか。


【 3月9日 耳鼻咽喉科へ 】

先生に胃カメラの検査をする事になったと報告。
そして消化器内科の先生の診立ては逆流性食道炎ではないかとの事を話した。
これでそのまま帰ろうと思ったら、吸引はやっぱりするみたいで(?)だったけど
ま、いいかと吸引の所へ向かった。

そこではたと気付いた。

ガ : 先生、花粉症の検査って直ぐできるんですか?

Dr : 血液検査だから直ぐできますよ。
    
ガ : 2年ぐらい前から鼻水が出たり目が痒くなったりするんです。

Dr : 東京の方とか外国へ行ったりする?

ガ : いいえ、ないです。

Dr : いつもいつぐらいから症状がでますか?

ガ : いつも5月の末から6月中旬位までです。

Dr : 北海道ではスギ花粉はないのでそれはしなくていいと思うから、シラカバ
    とか4~5種類あるものを検査しましょうか。

ガ : はい、お願いします。




と、こうしてついでの気になっていた花粉症を本格的に検査する事にした。
そして血液を採っている時に地震がありました。
東日本大震災の2日前の事でした。

ブログは長文になるので背中の調子、首の調子が悪い時は記事を書いてないのだけど、
twitterにはちょこちょこつぶやいたりしていた。
この日も病院から帰ってつぶやいていました。


【11時45分 地震発生。

その時私は耳鼻咽喉科で花粉症検査の採血中だった。

そこにいた誰も気付かなかったが、男性医師が入って

きて「地震だよね?揺れてるよね?」と言った。

天井から下がっていた点滴用のフックが揺れていた。

良かった、大きな地震じゃなくて。津波に注意してね。】





津波に注意してね。。。と、つぶやいていた。
それでも。。。。

まさか2日後にあんな大地震と大津波がやってくるとは思ってもいなかった。
ただ、沿岸近くでは地震=津波というのは私の頭にすり込まれていた。


おっと、ジムに行く時間が丁度迫ってきた。
続きはまた。とりあえずここで1度UPしておきますか。
読み返す時間無いので誤字脱字はあとでチェックです。 (^-^)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

記事編集
4月16日にUPした記事が消えた。
ブログサーバーのメンテナンスをしていたようだが、問い合わせに対して復旧を試み
たが、ダメだったとの答えだった。

結構長文だったのでショック!

時系列で3月9日の通院を追っていく記事だったので、また書き直しだ。
肩パンパンにしながら書いたのに。。。。。


復旧を待っていたら1ヶ月近く経ってしまった。



早く書かないとどんどん過去の出来事が増えていく。
まぁ、私が直ぐ記事にしないのがいけないんだけどね。

がんばってUPします。はぁ~~~。愚痴ってみた。

愚痴をUPするなら記事UPしろってか。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ 人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!