fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
休憩を挟んで第2部が始まりました。

■講演2 【再発治療】
 
講師 : 田口和典 先生 平成22年4月 北海道大学病院第一外科外来医長
                          旭川医大非常勤講師兼任


◇1次薬物治療
  効果の高い治療を1次に使いたい
  治療は臨機応変に時にマイルドに(QOLを考える)
  ホルモン療法から化学療法へ
  HER2(+)の場合は化学療法+ハーセプチンorタイケルブ
  ホルモン療法と化学療法は原則同時にしない(まだ効果が確定していない)

タイケルブについてはこちらの記事で → ラパチニブ(タイカーブ)って?


◇化学療法の開始
  ホルモン(-)、ホルモン剤使っても命に危険がある場合
  直ちに開始 → 『がん性リンパ管症 、 脇のリンパ管に癌が転移』 
  (体力の低下などで十分な抗がん剤の量が使えない場合がある)


がん性リンパ管症とはどんな症状なのか検索を掛けてヒットしたのがリンクしている
サイトでした。
このサイトはお医者さんのHPで、トップページにこのように書かれています。

このページの目的は、「がん患者を診ている医療従事者の役に立つこと」です。

医療従事者用のサイトを一癌患者にリンクさせてくれるだろうか?
リンクの許可をいただく為メールしました。
OKをいただき、その上お返事の中で先生が素人の患者が勘違いしないように更に言葉
を添えて下さいましたので、そのままここに転記します。
なんたって医療従事者用に書いている事を素人の癌患者のブログにリンク貼られるから
先生も心配かもね。

【平方眞先生より】
がん性リンパ管症に関しての説明は、「かなり深刻な事態である」ことをわかって欲
しい場合の説明に使うことを想定しているので、がん性リンパ管症と診断名がついて
いて、でも安定している人には逆に不安にさせるかなあと思ったりしています。
(そういう人は、画像上ではがん性リンパ管症と同じように見えても、間質性肺炎
などの他の病態なのではないかと思ったりもしますが。)



さて、講演では乳がんの治療薬は選択肢がたくさんある事、新薬も次々出てきている
というお話がありました。


◇ジェムザール、アバスチン(HER2陰性でも有効)
 
ジェムザールは2010年2月5日に手術不能または再発乳がんに保険適用となった
ようです。
調べたら1996年膵臓がんの治療薬としてアメリカで承認されたそうです。
製造発売元のサイトと情報サイト両方検索かけたので参考にご覧下さい。

● ジェムザール 
● (一般名:ゲムシタビン) 
● 製造販売 : 日本イーライリリー プレスリリース (手術不能、再発乳がんに保険適用)
● 日本イーライリリーが行った「乳がん治療への期待」アンケート結果



今回の市民公開講座で、私が個人的に一番興味を持ったのが実はこのアバスチンで、
HER2陰性でも有効だというお話でした。
そう、私はHER2(+1)なのでいざという時ハーセプチンは使えないのです。
だから他の手があるのは1つ選択肢が増えるという事で、嬉しい情報でしたが。。。

大腸がんの治療薬として名前は知ってたけど、ここはもう一度真剣に検索です。
カチャカチャカチャカチャ・・・・

● ベバシズマブ(分子標的薬) 
● アバスチン(一般名ベバシズマブ)
● FDAは乳がんに対するベバシズマブ適用に関する審査を継続

アメリカで迅速承認に基づいてHER2(-)で治療歴のない進行乳がん患者にパクリタキ
セルと併用して使われていたが、諮問委員会が迅速承認取消しに多数の人が賛成。
でも正式承認を目指して何やら新しい申請が。。。。で、その審査の12月までこちらの
審査も継続されるというニュース。。。ですか?

このニュースの後で読むとこれらの記事なかなか考えちゃいますねー。
なんか前にも別の記事でリンクしたような気が・・・( 一一) 覚えてない (^_^;)

● アバスチン、サリドマイド他、複数の治験が進行中 注目の血管新生阻害剤
● 分子標的薬の長所と短所をきっちり把握しよう――より効果的な使い方を求めて


この記事の中で私が注目した点。。。。目からウロコでした。

【決して「夢の薬」ではない】で書かれています。
抗がん剤では現れないような副作用がでる事、これらの副作用に対応するにはがんの
専門家だけではなく、血管外科、心臓、腎臓、神経、内分泌等の内科の専門家を充実
させることが急務だと言っている事。

もう1つ、今までのがん治療のガイドラインは若くて全身状態がよい患者を対象に
作られたもので、高齢者が抗がん剤治療を受ける今の時代ではガイドラインに沿っ
て治療ができる患者は半分ぐらいしかいないのだそうです。

確かに臨床試験で途中で副作用の為止めちゃった人は、データから除かれる訳だか
ら、エビデンスは全身状態がよい患者から得た結果と言う事になるのかな?

結局はテーラーメイドで個別にと言う事になるのでしょうね。
益々医師との意思の疎通が大切。シャレじゃないよ!



◇手術を考える場合
 骨転移に寄る骨折
 脳 → ガンマナイフが主流となってくる


◇放射線
 骨転移の除痛 ― 骨の再生
 ゾメタ、アレディア 

この辺はストロンチウムや骨粗鬆症のお話で以前記事にしてるから省略。


◇生命に危険
 1次化学療法  体力低下―1次ホルモン―体力回復―2次化療

最後のメモ

早い段階の緩和医療導入が、身体と心を安静にする。
治療中「疲れたなぁ」と感じたら、直ぐに医師に伝える。


私もここまで書いて「疲れたなぁ」と感じてきた。
今日はここで終わりです。(^-^)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

スポンサーサイト



記事編集
前記事【早期発見】の最後のメモ・・・・
乳がんはしこりになる前が長いので、検診を受ける。(無症状の時に)


この後、司会を担当していた札医大第一外科の平田先生が演者の岩瀬先生に質問。
(メモなので一語一句同じではありませんので)

Q : リスクを血液や遺伝子検査で見つけた事はあるのか?
A : 遺伝子乳がんは全体の5%

これについてはアンケートの質問コーナーでもう少し詳しくお話して下さいましたよ。



■講演2 【乳がんになったらどうしたらいいの?】
 
講師:中村清吾 先生 平成18年4月 聖路加看護大学     臨床教授兼務
                         日本赤十字看護大学  非常勤講師
               平成22年6月 昭和大学病院ブレストセンター長  

先生の紹介で「男前」「有名」という言葉が出てました。笑。
確かに。 でも1~2年前にNHKの番組で見た時はもっと若々しかったな~。

そんな事より先生自身からお話があったのですが、先生は若手の育成に努めたいとの
事で6月に今の環境の中に身を置いているのですが、聖路加病院と全く切れた訳では
なく兼務しているとの事でした。

毎回言ってますが私が聴講した内容をその場でメモったものを記事にしています。
勘違いもあるかも知れませんので、この記事だけで何事も判断しないようにご注意
ください。
では、本題に入りましょう!


● 鵜呑みの戒め
  Good luck does not always repeat itself

  直訳すると幸運はいつもやってくるとは限らないという事でしょうか。
 (柳の下のどじょうは2匹いないという事のようです)

先生は一部の代替治療を選択する患者さんが、誇大広告にのせられて効果のはっきり
しない高価な治療や薬と言われるものに手を出し、手遅れになってしまう事を憂いて
います。


みるみる、ぐんぐん、どんどん

瞬く間に、驚くべき、○○医学博士推奨



こんな言葉に要注意です!


これ笑っちゃいました。会場にも笑いが。
確かに良く目にする、耳にする言葉ですよね。

「きっと効いてくるかも知れないから続けてみよう!」で手遅れになっている。。。

とあるブログランキングで、お医者さんのブログがたくさんランキングされている
カテゴリーに、あるブログもランキングされています。
そこである1人の医師が、自身のブログタイトルにあえて注意を喚起するサブタイ
トルをつけてUPしたそうです。

そしたらいつの間にか1人2人とそれぞれにサブタイトルをつけた医師のブログが
UPされてきたそうです。
癌患者が惑わされないように、小さな運動の輪が広がったんですね。
皆さん気付いてましたか?

藁をもすがる・・・・そんな患者の弱みにつけ込む悪徳業者にご注意下さい。

西洋医学が全てとは思いません。
現に私も漢方や鍼治療をしたりします。でも、主治医に隠さずお話して下さい。
服用中のお薬に禁忌のものが含まれているかも知れませんよ!

Strength of evidence (証拠の強さ)


先生のスライドでは「研究デザインと証明力の強さ」となっていました。

研究デザインってとても重要ですね。
様々な研究発表がなされていますが、どうデザインするか(対象者の選択等)に
よって結果は異なるのですから。

新薬開発には爆大な資金、長い研究期間が費やされます。
うがった見方をすれば新薬が開発されれば大きな利益を生みだすのですから、都合
の良い結果になるデザインで結果発表する事だってあるかも。

だから研究発表段階ではあまり過大な期待はしない方が良いかもね。
あくまで個人的な思いですけど。

壇上では次に乳がんの成り立ちについてスライドを使っての説明がありました。
これは乳がん本に書いてある通りなので省略。

リンパ節生検についてお話する時先生を見たら、脇の下に手を当て身振り手振りでの
講演でした。
1980年代半ばより始まったもので、4月に保険適用になったそうです。
そうか、2007年は保険適用外だったんだ。。。
ずっと前になってると思ってました。

ホルモン治療についてのお話もありましたが、今メモを見てもラフすぎて自分でも
内容が繋がらないので省略。。。ごめんなさい。

OncoTypeDX  日常の診療で使えるようにしたい

これが最後のメモでした。

乳がんになったら・・・は、私にとってはもう過去の事。
だから既に知ってるお話が多かったのであまり細かなメモは取らなかった。
自分の気になった事しかメモってないので、まぁこんな感じの報告です。ぐふっ


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

今日は寒かったです。最高気温17℃。
自転車でお出掛けしたのですが手袋しました。
朝足が冷たくて温まらないので電気ストーブでしばし温めた。
あの暑い日はもうどこかへ行ってしまったようだ。。。。
秋風はこの先の冬を思うと気が重くなる。

追記:PM10:10
久し振りに「チームオンコロジー.Com」に入ってみた。
何と又してもタイムリーな記事に出くわした。
もし免疫治療を考えている方がこのブログを読んでくれていたなら、是非こちらの
記事を読んでみて下さい。 → がん免疫療法は確立された治療法か?
   
どんな治療も本人が納得して受ける事が大切ですね。
   
記事編集
fTEpa.jpg  会社の帰りでした。
  ガス管工事でトラックが止まっていた。
  駐車場の中を横切って近道をするのが
  いつものパターン。
  ガードレールの前に止まってるトラック。
  大丈夫、昨日も通れたもんね。
  
  おっと、やばい、ぶつかりそう!!
  で、、、、、現実となる。

  靴の上からでも親指に衝撃と痛みが走った。
  ガードレールのポール部分に脚のつま先を
  思い切りぶつけてしまった。
  ジンジンしながら自宅に戻り、すぐジムへ行った。
  そこで初めて内出血している事に気付いた。


これはぶつけてから3時間ほど経った写真。


いや~ん。。。。。


せっかく首の調子良くて、今日は牽引に行かずにストレッチとリハビリがんばろう
と思ったのに。

おまけに左の股関節の辺りも痛くて、今日は会社でも歩くと痛かった。
トレーナーに聞いたら筋肉を痛めたらしい。

O脚を治すトレーニングをイントラから聞いて、それを実行してた。
量膝をくっ付けるイメージで、お尻をぐっと締める感じなのだが、これでちょっと
左股関節が痛いな~とは思っていたんだけど。。。

そして骨盤体操もトレーナーが「最終的にはこんな事も・・・」と言って見せてくれ
た片足立ちで腰を回すのを、毎回ウォーミングアップでやっていた。

私は人一倍股関節が硬い。
特に左はストレッチだけでも痛みを感じるくらいだ。
全体重が片方の股関節に掛かり、しかも股関節を動かすのだからだんだん炎症が起き
てきたのかも知れない。

だけど、まさか歩いて痛くなるとは。

そんな訳でウォーミングアップの骨盤体操もできないし、つま先立ちでお腹を
引き締める事もできない。
な~んにもできなくなってしまった。

やってはいけない動きをトレーナーに聞いた。
唯一、ストレッチはできるみたいだ。
ははは・・・本当に安静にしてなきゃいけない数日になってしまったわい。


azKyu.jpg  6時間経過。。。
  まるで刺青したかのように真っ青になってきた。
  明日靴履けるかな~。。。。
  今日は背中ではなく足の親指に湿布します。
  お弁当作りで台所に立ってたらジンジンしてきた。
  会社の長い廊下、歩きたくなーい。
  明日はなるべく歩かないように無駄な動きをしな
  いようにしよう!




にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

記事編集
なんか毎日気分が・・・・というか、身体が重い。
肩凝り、背中の張り、これが気分が滅入る原因だ。

トイレも行けるし、味覚障害も無くご飯もおいしく食べれるし、夜だって眠れる。

たくさんの癌と闘っている患者さんの日々の生活に比べたら、きっとすごく恵まれて
いてこんな事で気が滅入ってる場合じゃないんだけど。

仕事もしてるし、元同僚と会ってお互いに愚痴を言い合って、おいしいもの食べて
ストレスも発散出来て、またがんばろうと思っているんだけど・・・・。

ほんんと滅入るんだよね~。。。。。このバリバリの身体。
頸椎椎間板ヘルニアの治療薬と同時期にフェマーラ始めたから、この肩凝りはフェマ
ーラが原因ではないと思う。

ただ、もしフェマーラ飲んでなかったらもしかしてもう少し楽になっているのか?
なんて思ったりして・・・・。

あるエアロ仲間が言ってた。
「ガーネットさんは姿勢がいいなぁと思っていつも見てたんだけど」って。
私も背筋は結構気にして正しい姿勢を保つようにしていたつもりなんだけど。。。

最近ずっとエアロできないでいる。
牽引も先週は1日置きに行ってた。
薬もまた再開した。

ちょっと背中に痛みも出てたり、湿布で皮膚に負担が掛かったのでロキソニンも
3回ほど飲んで痛みと凝りを取っていた。
もう2週間経つんだな~。

ようやくPC開く気になった。

昨日、気に掛かっていたTSUTAYAの会員カード更新でお店に行ったので、
久し振りにCD売場を覗いた。

あっ いつの間にシリーズ新しいのがリリースされてたの!!
Season5はちょっとがっかりの内容だったし、Season6はBest 版だった
ので、ずっとシリーズを追いかけていた私だったが買わなかった。

そしたら出てたんですよ! Season7が


Getしたぜよ!!


ダンスホール・ラヴァーズ・シーズン7ダンスホール・ラヴァーズ・シーズン7
(2010/04/21)
オムニバスビジー・シグナル

商品詳細を見る

レゲエレゲエしてないけど、全体的に外れなしの曲ばかりでした。
ポップな感じの曲もあったし、R&Bもチラリと。
私的には満足度85点かな!
やっぱ楽しくなるのは№10でしょ!! ノリノリだぁ~


それにしてもこのシリーズでどんだけストレッチ、筋トレの時間を楽しく過ごせたか。
エアロしてる皆さん、是非このシリーズで楽しく運動して下さいね。
私もこれを聴きながらリハビリがんばるよ!


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!


乳がん以外の癌患者さんで、私のブログで励まされると言って下さる方がいます。
こんな風にめげたり弱音を吐いたり、正直な気持ちでこれからもゆっくりブログ
更新していきます。
お時間のある時だけ、お立ち寄り下さい。
皆さんいつもありがとう~(^O^)

私の記事は内容が飛んでるので、カテゴリー別で読んで下さると流れが分かるかも。
前回と今回では内容が違うというのがしばしばあります。
読みにくくてごめんなさい。(^-^)

気紛れガーネットより。。。(●^o^●)
記事編集
お盆休みを1週間取り、気分もリフレッシュと行きたいところだったが。。。

休み前に牽引して何とか首、肩の凝りを少しでもほぐそうと思ったが、効果が出る
までの回数も行けなかった。

休み明けは新メニューで第2段階の筋トレ、リハビリメニューの開始。
またしても新メニューと言う事で、身体に動きを覚えさすまで注意事項を頭に入れ
ながら、ゆっくり動く。

今回も背筋を主としたトレーニングとなっていた。
で、またしても背中に張りがばりばりと出ていた毎日だった。
18日、久し振りに体脂肪を計った。
22%になっていた。

この頃少しウェストが絞れてきた感があった。
それでまたがんばってしまった。そして・・・・ま、結果は言わなくてもわかるね!
この繰り返しで、やる気出てきたと同時に背中にも張りが出てくる訳で・・・・。

がんばりたいのにがんばれない、そんな日々だった。
8月は暑かったのであまり火を使ってお料理もしたくなかった。

そんな中で何とか少しだけでも手を掛けてお料理してました。




qlItn.jpg hKB8O.jpg

パスタはフライパンで茹でる。
しかもポポロンなので茹で時間5分の早いものを選択。
それをフライパンで2分程茹でた後、キャベツをちぎって入れ蓋をして火を消す。
ちゃんとアルデンテになります。

パスタは時間通りに茹でないで、火を止めてても大丈夫ですよ!
暑いし、ガス代も節約になるし一石二鳥なのだ。

ソースは瓶詰のジェノバソース。
おいしくないので何とか早く使いたい。
それでキャベツとソーセージを入れて、バジルだけじゃないオリジナルにした。
キャベツいっぱい食べれていいですよ。(^_-)


右はトリもも肉を塩コショーで焼いたものに、色々きのこをフライパンで焼き、牛乳、
ソース、ケチャップで味付けしたものを掛けただけ。
簡単ですが、なかなか深い味になりました。
油使ってません。カロリー気にしないならとろけるチーズを使ってもいいかも。
これ、日曜日の朝食です。だはははは(●^o^●)


こんな事してたらまたお腹がぷっくりしてきたので、肩凝りもあるし思い切って運動
する事にした。
8月30日(月)整形で牽引、火曜日エアロでハイキックもしてみた。
ジャンピングジャックは両足着地になるので、調子がいまいちの今はパス。

翌日は何だか凝りも良くなってきたように感じた。
やっぱり動かした方がいいのかとやる気を出した。

9月1日水曜日、やる気じゃなかったズンバ・・・やってしまった。
案の定木曜日から首が重い・・・やっぱりかぁ~(>_<)

この後6日の牽引まで我慢の日々でした。
お薬も止めていたので湿布で凝りをほぐしてました。
そんな日々の中で嬉しいニュースもありました。。。今回はここまで。
前回の「市民講座」の続きは・・・時間掛かるので肩凝りが治ってからにします。

相変わらずのきまぐれで・・・・・ぶっ・・・・(^_^;)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気ブログランキングへ    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!



赤とんぼ、すごく増えてきましたよ。
日中は暑いけど、帰りは涼しい風になってきました。
確実に秋を感じます!


コメント欄を閉じているので、メールを頂く事が度々あります。
毎日PCを開いていない為すぐにお返事できない事、深くお詫び申し上げます。
仕事からの帰り、殆ど真っ直ぐジムに向かっています。

リハビリを兼ねた筋トレ、ストレッチで、何とか牽引、お薬だけに頼らない強い
頸椎にするべく努力をしております。
帰ってくると8時9時となってしまい、PCを開く事なく食事、お弁当作りで1日
を終えています。

試行錯誤でリハビリしています。
失敗の繰り返しではありますが、痺れは殆ど気にならなくなりました。
が、いかんせん凝りがね~。。。手強いですよ、こいつ!!
早くコメント欄開いてたくさんの方とオープンにお話しできたらいいのに・・・