第18回日本乳癌学会学術総会市民公開講座を聴講した。
ようやく纏める気になった。笑。
今回、たくさんの画像を使っての講座だったので、とっても視覚に訴える力があった。
お話だけより説得力がUPされるし、現実的な感じがバンバン伝わった。
動画で観れるのはいいですねー。
いつものように自分で取ったメモを見ながらのUPなので、記憶が薄れている所、
読めない字があったりで、講座内容の半分も伝えられるかな・・・・
私の記憶で書いているので勘違いもあると思います。
専門的な事はそれぞれでお調べ下さいね。
■講演1 【早く胸のしこりを見つけるために】
講師:岩瀬拓士 先生 平成21年10月 癌妍有明病院乳腺センターセンター長
24年間の研究期間、学会は18年。
1955年~2008年のデータだった。
日本では乳がん患者が増えている。
1990年からイギリス、カナダ、アメリカでは乳がん患者が減って来ている。
検診の普及率に関係があるようだ。
90%が検診を受けており、定期的に受けてる人は70%にもなるそうだ。
北海道では、旭川22.8% 札幌17.7% 函館4.6%の平均検診率。
データの紹介のあと、乳管内進展の様子が画像で紹介された。
内視鏡で見れる。
乳管内に留まっていると言う事は非浸潤の乳がん。
手術で取ってしまえば、血液、リンパには癌細胞が浸潤していない訳ですから転移
もないので早期発見は大事ですね。
非浸潤でも乳管内の広がりによっては全摘もある事を御存知ですか?
よく早期発見なのにどうして全摘なのか?と診断や医師に不信感を持つ方もいるよう
ですが、進展の度合いによるんですね。
今は5mmの腫瘍は画像で発見できるそうです。
温存ができるかどうかなど、造影MRIで広がりを見ます。
これも会場では画像と共にお話を聴く事ができました。
リンパ節の転移をみるのも、今ではセンチネルリンパ節という言葉もメジャーになっ
ていますよね。
私が最初に左乳がんの手術をしたのが7年前で、退院後に買った本にセンチネルリン
パ生検の事が載っていました。
「これからはこの様な検査が広まってたくさんのリンパ郭清もなくなる」との事。
その通りになってますね。
あの頃はまだ標準ではなく始まったばかりで東京の大病院の話で、北海道の小さな
クリニックができるようになるのはまだまだ先だなと思ったものでした。
この時は東京に住んでる方が羨ましかった。笑。地方格差を感じた瞬間でした。
でも実際臨床の場で行われ始めたのは2005年で、その8割が癌妍での症例だっ
たそうです。
最先端治療は最先端医療現場で始まるのは至極当然の事ですね。
乳がんの腫瘍にアイソトープを打ち、そこからどのリンパへ流れているかを見るのが
この方法です。
私が2007年に右の乳がんの告知を受けた時、主治医に前と同じようにたくさん
リンパ郭清するのかと聞きました。
センチネルリンパ節生検の事が頭にあったから。
だけどこの時私は既に組織診をしてしまった後で、腫瘍をくり抜いてしまっていた
のです。
だから主治医も「リンパに上手く流れないかもしれない」と言っていました。
結果、センチネルリンパ郭清はできませんでした。
もっと私に深い知識があれば組織診の前に造影MRIで癌かどうかある程度目星を
つけて、それから組織診を受けれたかもしれないですね。
組織診したらそんなデメリットがある事を知らなかったから、これはちょっと後悔。
今はどうなんでしょうね?
本当の早期乳がんは無症状でしこりもないそうです。
任意型検診は年に1回受ける事。
対象型検診(住民検診)は2年に1回です。1度見逃すと4年先になると。
今しきりと集団検診の意味が問われていますよね。
でもこの話具合からすると、やっぱり検診大切じゃないですか?
お話のニュアンスでもそんな感じだったんですけど。
無症状でわざわざ病院には行かないし、2年に1度でもやっぱり受けておいても良い
かなと思う。
後は自己検診がやっぱり大切だと言うお話でしたよ。
そう言いながら今の私は全然してないですけど。
両方全摘だし、皮膚への転移だったら目でも分かるかなと思って。
今は腫瘍マーカーに頼るかなー。
そのマーカーも3ヶ月に1度の採血はちょっと頻繁かな?とも思うけど。
次回は半年後になりそうですが。
いつもNCC-ST-439は基準値内に治まってる事がないので、信用おけない
ながらもだからこそ半年置くのも気掛かりではあります。
ぐふふふ・・・何とも矛盾していますが。

症状を自覚した時は検診ではなく病院で専門医に診てもらう事。
検診と精密検査では見方が違うそうです。
「次回の検診を待たないで病院に行って下さい」と言ってました。
講演のメモを取ったのを見ながら記事書いてるんだけど、最後にこんなメモが・・・
乳がんはしこりになる前が長いので、検診を受ける。(無症状の時に)
やっぱり住民検診は必要だって事ですよね!


こんな風に会場で頂いたメモパッドに書いたんだけど、どこまで再現できるかなー。
今日の記事で1ページです。
その時点では話しを聴きながメモしてるからこんなメモでも内容を理解してたんで
しょうね。
でも、2ヶ月も経つと忘れてる事もありメモの意味が不明瞭な事もありーの。。

毎回すぐUPすればいいのにと思いつつこんな延び延びになってしまう。反省。
今日はこれだけ書いても背中に張り出てないよー。これが一番嬉しい!

右の写真は手作りの「焼うどん」
いつもはソースも入っているの買うんだけど、今回ソースも手作りです。
と言ってもとっても簡単。
いつもの「めんみ」を使ってるから。
1.茹でてある真空パックのうどんをチンで1分、麺をほぐしやすくしておく。
2.油は入れないでウィンナーは塩味が付いてるから軽く炒めた後に、キャベツ、
にんじん、玉ねぎ、ピーマン、しめじなど冷蔵庫にある残り野菜を入れる。
3.和風顆粒ダシを振りかけ少ししんなりするまで炒める。
顆粒ダシにも塩味が付いてるから油を使ってなくてもしんなりしてきます。
ここであまり炒め過ぎないのがコツです。
4.うどんをほぐし入れ、「めんみ」と水を少し浸るくらい入れる。濃さはお好みで。
ここで麺に味がからむまで炒め煮する。
5.一味唐辛子をピリッと利かしてできあがり!売ってるのと同じくらいおいしい。
牛肉でやったらすき焼き風な味のソースになりますよ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
今日の記事は勉強と言うには初歩の初歩で、目新しいものもありませんが、検診で
経過観察になった方や自覚症状のある方は、次回から病院で精密検査がいいですね。
続きはまた時間ができたらUPしたいと思います。


いた。
おー、こんな所で息抜きか。。。。
お互いに顔を合わせたらのご挨拶・・・・「お疲れ様です」を交わす。
トイレを済ませて出てきてもまだ話してる。
手を洗っていたら何やら話し声が普通じゃない・・・・
改めて顔を見たら派遣さんが泣いていた。
何か悲しい事でもあったのかと思い「どうしたの?」と声を掛けた。
一応同じ派遣同士だしロッカーもお隣さんだから・・・
社員の女の子は何でもないという意味で手を振っていた。
泣いてる当の本人が「何でもないんです。ちょっと社内的な事で・・・」と言った。
それ以上は何も聞く事もないので、そのまま何も言わず私はトイレから出てきた。
勝手に同じ部署の女の子と何かあったのかと思ったが、その後笑って話していたので
それも見当違いのようだった。
普段からあまり人間ウォッチングをするタイプじゃない私。
何が原因か分からないがきっと仕事で注意でもされたのかな?
帰りの更衣室で着替えをしていた彼女、心なしか元気がないように感じた。
身支度を先に終えた私は「今日はストレス発散して、明日は元気になって」と言う
と、「あ、そうか、泣いてるとこ見られてたから・・・笑・・明日はもっと深みに
ハマってるかも知れません・・・笑」と答えた。
がんばれ!若い派遣さん!
彼女はいつも「私は周りの人に可愛がられて幸せです」と会社の環境を喜んでいた。
でも、1年半が経とうとしている今、こうして涙する事もあるんですね。
仕事で泣いた事は今迄1度もない私。
強過ぎる性格なのかなー。
ま、若いって感性豊かでいいですねー。(●^o^●)
私は言われっ放しでいる事はない。
腑に落ちない事、納得がいかない事、誤解しているんじゃないかと思う事は自分の
考えを伝える。
どうして欲しいのかを聞く。
【今日の出来事】
女史との会話です。
女 : ガーネットさん○○室にお茶入れた?
ガ : はい。(何かやらかしたか?)
女 : エアコン23度になってたから26~27度に設定して。
××部の人達が使うとその後スイッチ入れたらそのままになってるから。
ガ : 23度になってたんですか?(私はスイッチも入れてない)
女 : そう。どうしても××部の人は低くするから。
そこは役員専用の応接室で××部の人が使う事はないし、私がスイッチを入れて
いないのだから入れたのは役員で、彼が主に使っているその部屋にお客様を招き
入れてもエアコンを私が触る事は無い。
そして今迄そんな事を誰にも言われた事はなかった。
女史は途中で書類のコピーを頼まれ応接室に入ったので、てっきり私がエアコンの
スイッチを入れたのだと思っていたようだ。
こんな節約会社で勝手に派遣がエアコン入れる訳ないじゃないですか。
余計な事をして何を言われるか。。。。。つけっ放しのスイッチは切りますけど。
ガ : 私はスイッチ入れてないですけど。
今迄入れてなかったんですけど、今度からお部屋に通したらスイッチ入れ
ておいた方がいいですか?
女 : そうだね、自分が暑いと感じたら。笑。。。
ガ : 26度・・・・
女 : 26~27度で、そして出た後はスイッチを切って来て下さい。
お願いします。(^^)
ガ : はい、分かりました。
こんな時だけ笑顔になる女史ですが、頼りになるのでカチンとくる事もしばしば
ですが、ウチの課長よりは数倍マシですわ。(●^o^●)
まさか、若い派遣さん女史に泣かされた訳じゃないよねー。
普段の接し方も私に対するより数段優しいもの。あははははは

老若男女、若い子には優しいよねー。
でもね、私が関わってきた他部署の怖いおじさん達も変わってきましたよ。
今迄挨拶も返さなかったおじさん達が挨拶返してきたり、お兄さん達も冗談言ったり
、馴染んできましたよ。
向こうから歩み寄って来ました。
私は用心してまだ冗談は返してませんが。もう少し猫かぶってよーっと。

有休とって冷静になって、やっぱりここでお世話になる事にします。
環境が今より悪くなる事は無いだろうし(自分で阻止します!)、これからは今迄
よりズンズン良くなっていくと信じてがんばる!
派遣の皆さん、仕事をきちんとしていれば周りが変わってくれますよね。
がんばろうね~。。。。。
今朝総務部長が「○○がもう少し儲かればボーナスになるのにね」と言ってた。
派遣の私にこの会社がボーナス出すとは思えないが、そう言ってくれるだけでも
認めてもらえてると思い、ちょっと嬉しかった。
私って単純ですね。
まぁこの言葉には完全無反応の私でしたが。

ジム休みなので記事書けました。
これで明日休みならどんなにくつろげる事やら。
おっと、上を見たらきりがない。感謝、感謝。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
部屋の窓全部開けたら心地良い風が入ってきた。
今は夜9時。1時間経って30度。
ジムから帰って直ぐ食べたのがこれ。
天然果汁100%のシャーベットだよ~。。。
って、冷凍庫に巨峰の粒を入れただけ。
冷凍庫から出して10分で噛めるほどの柔らかさになりました。
でも直ぐ食べても口の中が冷え冷えで融けるのも早いです。
お試しあれ!
つべたくて気持ちいいよー。(^O^)

食欲ありますか?
私はある!がはははは

レンジで作ったかぼちゃの煮物→サラダに変身→ラップンロールに包んで
はい、でき上がり。
3段階に楽しめる(と言うより、残り物活用術ですかね!)
これさえあればどんな物も包んでおいしい!
ラップンロール&スイートチリ&ハバネロペッパーソース。
鳥の胸肉をチンで酒蒸ししたものを入れてレタスを敷いて巻きましたとさ。
夏はこのトリオにかなわねー。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
トンボ見たんでバナー変えてみた。
ちょっと秋を感じるには暑すぎる毎日ですかね。気が早いからワタス。(●^o^●)
しばらく有休は取れないな。
母と埼玉の姉が実家に戻っていた。
次姉は7日から有休を取って母と実家に戻っていたのだ。
妹もそれに合わせて7日にはお墓参りして帰ったようだ。
15日には函館の姉の元に戻る予定だったので、私もそれに合わせて14日に戻る
予定でいた。
会社は16、17日とお休みなので、いつものお盆休みとちょっとズレている。
13日お休みじゃないところもあるんですね。(@_@)知らなかった。
お正月3ヶ日と一緒でお盆の13日は全国お休みだと思っていた。
(世間知らずとでも言いましょうか・・・・そうですね、世間知らずでした)
次姉に「そんなところいっぱいあるよ」と言われました。笑。
だから何が何でも有休取ろうって思った。。。。
迎えに来た次姉が車の中で話し始めたのが、「母が函館には戻らないと言ってる」
実は父の一周忌の時も「もう少しいたい」と帰りたがらなかった。
今回はその時より母の状態はずっといい。
リウマチの痛みは全然ないそうで、膝も人工関節の手術をしてからは杖もいらなくて、
今回会ってあまりの回復にびっくりした。
だから本人も1人でやっていけると思ったのだろうと思う。
そしてもう一つの原因、母の妹が肺がんの手術をした。
そして戻ってくるのが9月中旬なので、会ってから戻りたいようだ。
でもその事は口に出しては言ってない。
長姉の所に行って1年経つが、外に出る機会も少ないし知ってるお友達もいない。
やっぱり田舎で昔馴染みの人達の中で生活がしたいようだ。
今回、次姉も私も住所を移転し、ディサービス等の福祉サービスを利用できるように
母に住所変更の事を説得するつもりだった。
私は長姉から説得するよう言われてたし、次姉は手続きするつもりで15日には帰る
つもりでいたのだ。
事の成り行きを母と次姉から聞いた。
いつそんな風に気持ちが変わったのか。。。
どうやら田舎に戻って親類が集まって色んな話をした中で、母の気持ちが揺らいだ。
田舎には一旦子供の元で暮らしたお年寄りが、やっぱり田舎がいいと戻ってきている
1人暮らしの人がいっぱいいる事。
子供が近くで暮らしていても老人ホームに入っている人も多いそうだ。
そこで住所を移し、お墓を移す事をしたくないと思ったようだ。
その為にはここで暮らすしかない。
定年後の私に戻って来て欲しかったようだが、今の所私は戻る気は無い。
田舎には面倒を看てくれる親類、訊ねてくれる友達がたくさんいる。
消防、病院、ホーム、役所、どこにも親類がいる。
何でもしてくれるという思いがあるのだ。
また皆が「大丈夫だ、そうやって暮らしてる人がいっぱいいるから」と言う。
いくら「今だけだよ」と言っても聞く耳を持たない。
田舎のコミュニティーは私達が想像もつかないくらい強い。
隣りの1人暮らしのおじさん(多分70歳前後)が訊ねてきました。
「きゅうり食べるかい?これ」とレジ袋を渡された。
中を見たらキュウリと一緒に「一夜漬けの元」の新しいペットボトルが入っていた。
わざわざ買物をしなくてもすぐ浅漬けが漬けられるようにとの配慮です。
車がずっと停まってたんで、帰って来てると思ったようだ。
次姉に話したら大笑いし「ここは特殊なんだよ、だから皆戻ってくるんだろうね」と
言っていた。
そうだなー、昔はそんな暮らし方が普通だったよね。
子供の頃はそれを何とも思わないけど、一旦田舎を離れるとそんなご近所付合いが
煩わしいと思ってしまう。
そんな環境にずっといて田舎を離れたら、やっぱり母世代は寂しさを感じるのだろ。
そのお返しに母はお墓に持って行く赤飯、煮しめ、キュウリなます、紅ショウガを
タッパに詰めた物と同じ物をお隣に届けた。
男の1人暮らしなのでとても喜んでくれたようだ。
そんな気の付く母もすばらしい!
その人はいつも冬には我家の雪かきまでしてくれるそうだ。
このように田舎はお隣さん同士助け合って生活しているので、私達が想像も行動にも
できないような事が日常的に行われているのだ。
そんな事もあり母の意志は固く、また色んな日々の積み重ねで姉と母の感情の縺れな
どもあり、しばらく離れた方がお互いの為という結論に至った。
そんな訳で今母は田舎でまた1人暮らしを始めようとしている。
多分秋には根を上げて戻るだろうから、一度好きにさせようという事になった。
長姉も疲れているようだし、最近ストレスだろうか更年期だろうかちょっと前の姉と
違うような感じが見られる。
生活環境が違っている者同士の同居とは、毎日顔を突き合わせていると親子でも大小
の差はあるだろうが、お互いを気遣ってした事が勘違いを生み、ボタンの掛け違いが
大きくなってしまうようだ。
相手を尊重し感謝の心を持ち協調し生活する事は何て難しい事なんだろう。
私と母は性格が似ている。
だからとっても母の気持ちは分かる。
そして、身勝手だという事もそれ以上に良く分かる。
私がそうだから。。。笑。。。
お休み前の1週間は牽引をし、エアロは止めてトレーニングの新メニューのやり方を
トレーナーに教えてもらい、また新たな出発地点に立ったところで終わった。
帰ったのは14日だが、急遽函館の長姉の元に姉妹全員が集まって話し合いをした。
なので予定外に遠回りの帰宅となった。
昨日までただただ寝て過ごした。
本当に最近何だか寝てるなー。
お休みを取ってから5日目、もう休みも明日までとなったところでようやく日常に
戻る努力をしているところだ。
お休み前は湿布をしていて、田舎にも持って行ってたがロキソニンと共に母に置い
てきた。
母は密かに(?)計画的に残る事を考えていたらしく、食器を洗ったり買物に出たり
注射を自分でしてみたりと、1人暮らしができるかの準備をしていたらしい。
だから次姉が長姉に「帰らないでしばらくこっちにいたいみたい」と言った時も、
「やっぱり・・・」と言っていたそうだ。
皆が集まり話しをした後母に電話を掛け、長姉と直接話をさせた。
その時お風呂のイスや薬も置いてきたままの物があり、それらを送ってもらう事に
したようだ。
次姉も「自分から帰るって言うまで放っとけ」と言っていたが、長姉は「そんな事
自分からは絶対言わない人だ」と言っていた。
ここがなんだかんだ言っても一番心配症の長姉の優しいところだ。
「そしたら秋くらいまでいて寒くなって無理だと思ったら電話よこしなさい。
いつでも迎えに行くから」と言ったら母は泣いていたそうだ。
帰る場所があるっていいよね。
義兄も怒っていたが、結局結論を出してくれたのも義兄だった。
ただ一言この際姉妹が全員揃っているところで確認したい事があると言って・・・
「義母さんが死んだら墓はこっちに移してこっちで供養するようにするから、その方
が皆もお参りしやすいし集まりやすいだろう」と言っていた。
ついでにここで私が「皆いざという時に臓器移植はする?」と聞いた。
この間のニュースで20代の若者が生前臓器移植すると言っていた話をしていた事か
ら、家族が移植に同意し脳死から移植をしたんだけど、その時臓器は4~5種類移植
されましたよね。
あれを見てて、もし移植だけ同意してたら全部臓器取られちゃうのかなと思った。
私と義兄は同じ事を考えてた。目だ。2つあるから。
もしあの世があるとするなら、目は1つあれば見えるからだって。笑。
そして臓器で2つあるものは1つは移植しても良いって。
私もその考えに今の所賛成だ。
次姉もそれは良い考えだと言ってた。
長姉は私は全部上げると言っていた。
妹は嫌だと言っていたような気がするけど、どうだったかなぁ?
こんな事も話せたから、今回の事はお互い思っていた事を話せて良い機会だったの
だろうと思う。
年をとればとるほど人に合わせて生活するのは大変なんだろうなぁ。
私は今でもそれが出来ない人だけど。
まぁ私はその辺は若い時から覚悟して今迄生活してきてるから、母とはまた違うかも。
若い時から病気がちな私は、自活する事、周りに迷惑かけない事を信条に生きてきた
から、極力自分で出来る事は自分で対処してきた。
だからその分周りにも気が回らないようだ。
そんな私が日々願う事は、自分の身の回りの事ができるよう老化を遅らす事だけです。
なのに女性ホルモンの影響を受けない治療しているこの身体、一般人より老化が早い?
この矛盾・・・これが乳がん患者という者ですかね~。。。。
などと戯言を言いながら今日からジム再開するぞと!




田舎の食事は懐かしい味がした。
鮑の煮付、刺身(私は生は食べない)、ソイの煮付、田舎は嫌いだけど
田舎の味は大好き。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
出していなかった。
牽引は月、水、と行き、金曜日はものすごい暑い日で迷った末に牽引には行かず、
真っ直ぐ公園で本を読みながら涼んでいた。
チャリのサドルに乗っかったままの姿勢、なかなか読みづらかった。笑。
3ヶ所蚊に刺された。

気付いたのは昨日なんだけどね。
今日はちょっと痒く赤くなってきたので、リンデロンを塗った。
そんな訳で先週は昨日までジムでのトレーニングも休み、ひたすら体力回復に努め
首、肩、背中の張りと闘っていた。
1度だけロキソニン飲んじゃいました。
湿布でよくなりつつあります。
明日も牽引に行こう!
ところで、さっきPCを開いてメールチェックしてたら3件のメールが入ってた。
皆さんブログを読んで下さっている方からでした。
遅い順にお返事して送信していたのですが、最後のメールがどこかに消えてしまった。
ゴミ箱にも入っていない。
普通はどこかに残っているよね。。。。。
間違ってアーカイブをクリックしてしまった。
そこでどこかに保存されているようなのだ。
でも、チェック入れないでアーカイブしても普通は「選択されていません」って
出るはずなんだけど・・・・・・。
どこに消えちゃったんだろう????
ばんびさん、本当にごめんなさい! (^O^)
内容は読み終えてますから。
お久し振りのメール、ありがとうございました。
ばんびさんへのメッセージをメインにUPするつもりでしたが、ついでと言っては
なんですが、近況報告もしておこうかと思いこんな記事になりました。

お盆が近づくともう北海道の暑い夏も終わりに近い。。。
来年も着れるかなこの洋服達・・・・





このバックのデザインが気に入ってます。
買ってから気付いたんだけど、向かって左
のポケットはペンを入れられるようステッチ
がかかっている。
これはもしかして、ゴルフ用のパンツかな?
あ~あ、テニスももう1年はやってないし、
ゴルフなんて手術してから1度もやってない。
薬のせいか最近とっても眠いです・・・・。
痺れは良くなってきてるから、もう止めてもいいかなー。
ただ筋肉を柔らかくしてくれるから、背中の緊張を取るには良いかな―。
看護師さんの言葉が頭をよぎる。
「みんなこうして良くなったり悪くなったりの繰り返しなんですよ」って。。。
雪が降る前に治さなくちゃ。。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!

快復したら新しいバッグでまたエアロ楽しもう
と思ったのだ。
本当はLESPORTSACにしたかったんだけ
ど、あまりに気に入った柄がなかったのと、最
近ジムに持ってきてる人が多いので止めた。
病院に牽引に行く途中のショップで見つけた。
スポーツバッグではないが今より大きいバッグ
が欲しかったので迷ったけど買った。
1度使っただけで、また今迄のバッグを使ってる。
ちょっと大き過ぎたのと、ぱんぱんに荷物が入ってないと、この形がキープできない。
やっぱりLESPORTSACにしようかな~。
今のバッグは自転車に積むので角が擦り切れてきてる。
新しいのかっても古いのを使ってるって何だ?ははははは

100%気に入ってなくても買っちゃう事が度々ある。
この日も「今日は買おう」と思ってお店に入ったので、他を見るのも背中が張って
たので「もういいや」的な感じで買ってしまった。
結構こんな感じで買う事が多い。
先週から結構ジャンプを含んでエアロ頑張ってる。
少しずつ背中に張りが出てきていた。
それでも首は痛くなかったので70%程度で木曜日、ハードエアロ取ってみた。
昔ほどのハードさは無くなったクラスだが、それでもイージーやミドルに比べると
汗は出るので、やった気になった。
昨日は本当はトレーニングだけにしようと思っていたのだが、いざジムに行くと
やっぱりエアロもやりたくなって。。。
朝から湿布3枚貼って背中の張りと闘っていたから、無理しなきゃいいのに。。。。
と、自分の事ながら思っている。
最近熟睡できなくて寝不足だから、疲れも溜まっているのがわかる。
やばいと感じてる。
このままのペースでは絶対やばい。
身体に良くない事してる。免疫力落ちるような事してる。
だから今日はストレッチだけにした。
先週は1度も牽引に行ってない。2週間で1度だ。
明日はちゃんと牽引に行こう。
すこし欲張り過ぎたかも知れない。
慎重に、慎重に。。。。

寝る前に柿ピーととうもろこしを食べて
しまった。
早く気にしないで何でも食べれる身体にしたい。
筋肉をつけて脂肪燃焼率を良くしたい。
それには筋トレをしなくてはいけない。
筋トレをする為には頸椎を治さなければいけない。
思いっきり汗をかきたい。
今日の夕飯はお米抜きでこれだけ。
お魚のフライ。本当はトンカツ食べたいけどね。
でもこれキャベツの千切りがたくさん敷いてあるので、ボリュウムたっぷり。
きゅうりも1本使ってる。
ジムの帰りにスーパー寄ると、どうしても寿司や揚げものが食べたくなる。
今日は「あんドーナツ」を2個買ってきた。
本当はお腹空いて直ぐに食べれる「あんドーナツ」と牛乳でおいしく空腹を満たした
かったが、我慢して冷凍した。
冷凍するなら買う必要無い気もするけど、いつでも食べられるように準備なのだ。
たくさん色んなもの買いそうになって、もうすぐお盆休みに入るから買い溜めはダメ
と自分に言い聞かした。
だいぶ冷凍庫も隙間が出来てきた。一旦食べつくしてから買おう。
こんな事書きながら柿ピーが食べたくなった。
我慢、我慢。
寝るまでおやつ食べないで我慢できるかな~。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!