fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
朝起きて座っているだけで何もしてないのに、どんどんどんどん背中、肩甲骨の
辺りに張りが出てくる。

今日は有休を取って、何もしないで2日間休んだら調子も良くなるかと思っていた。
何もしてないのに起きただけでどうしてこうも身体に張りが出て、背中に鈍い痛みが
出るんだろう?何で?
昨日からPCで頸椎症、頸椎椎間板ヘルニアについて検索を掛けていた。

神経内科か整形外科か?
ある書込みで「最終的に手術となれば外科なので整形が・・・」
そうか、整形でもう少し様子見てもいいかも。

整形の薬は1ヶ月しか飲んでない。
ロキソニンで痛みが治まってからは漢方と鍼、運動、湿布で凌いでいた。
そうか、漢方は半年飲んでみた。
整形の薬も半年飲んで様子見ても良いのではないか?

この張りは筋肉弛緩剤がいいのでは?
痺れもビタミンB12で末梢神経の修復がどうなるか、少し経過をみてもいいの
ではないか?

今日はせっかくの休みだし、このままだらだら調子悪いと何もしないでいるより、
もう一度整形の薬に掛けてみよう!

そう思ったら行動に出ていた。
通院に便利で診療時間が長い病院、専門ならなお結構。。。カチャカチャカチャ
朝8時45分。
まずは資料をもらわなきゃ。電話しなきゃ。調べた病院は受付何時までだ?


≪今朝のtwitter書込みより≫ 

頸椎MRI、X線写真の資料をもらい、別の脊椎専門医を受診する事にした。
今整形外科に資料を貰うべく電話で問い合わせしたところ。医師の許可を貰ってから
らしい。
資料は500円で提供してくれるとか。真剣に治療に入らないとやばい感じ。

FC2管理画面に入れない。ブログ更新できない。
twitter、こんな時便利だね!肩凝りも肩甲骨、背中の痛いのも頸椎椎間板
ヘルニアからくるもの。
最初の頃の首、肩凝りの酷い頃が既に症状の現れだったようだ。
凝りをほぐそうといくらストレッチしてもぶり返す訳だ。

今、整形外科から電話があった。先生の許可が下りたとの事。
あったり前だろう!担当医じゃないと検査結果も聞けないとか、それでも待つと
言ったら2時間待ちとか、たまたま水曜日午前中だけ来てる医師に初診を受けた
だけなのに。


10時、病院に行き資料をもらう。なんとCDにおとしてくれてた。
PCで見れるではないか!

自転車だったが、雨だったので一旦家に戻り地下鉄で病院へ。
11時ごろだったろうか、受付、x線を数枚撮り診察、持って行ったCDでMRI
写真を見る。

ガ : 先生に「これはヘルニアですか」と聞いたら、「ヘルニアかヘルニアでない
    かと言えばヘルニアです」って言われました。

Dr : これは立派なヘルニアだね。程度はと言うと中程度。

ガ : 運動は跳ねたり跳んだりはダメですか?

Dr : あんまり首は動かさない方がいいね。跳ねたり跳んだりはしない方がいい。

ガ : 先生、この程度で手術ってことあります?

Dr : この程度って、程度の問題じゃなくて本人がどこまで我慢できるかで・・・


愚問でした!(>_<) 


Dr : 治療は薬物とか牽引とかね、とりあえずMRIを撮って前回1月だからそれ
    から変化があるかないかみましょう。
    都合のいい日ありますか?
    今からなら5月10日6時にできるけど。

ガ : え、夜でも大丈夫なんですか?

Dr : 大丈夫だよ。じゃあそれで。(直ぐ予約を入れる)
    薬は・・・・・で、湿布はいる?

ガ : はい、お願いします。


診察が終わり、MRIの説明とお薬の説明を問診の看護師さんから聞いた。
お薬は○○整形と全て同じだった。


kIBszia8.jpg K_G9Ncpl.jpg

左上4種類が今回整形で処方されたもの。その右が乳がん関連の薬。
そして下段は漢方。最近寝つきが悪く、№103 酸棗仁湯を飲んでいる。

これだけの漢方飲むだけでもお腹一杯なのに・・・・。
さて、どの漢方を減らそうかな。。。葛根湯は中止してもいいかな。。。
今日は手がむくんでる感じ。五苓散はもう少し飲もうか。


湿布は前は出してもらってなかったので今回初めてなのだが、これはロキソニンの
湿布だった。

癌患者が痛み止めに使っているのと一緒だ。
ロキソニン飲んでても、肩甲骨の奥底でズキ~ン、ズキ~ンと鈍痛がある。
この程度でこの鎮痛作用、骨転移等の鎮痛にロキソニンって効くのかな?

今からこんなに飲んでたら、いざという時に効き目弱くなりそう!

薬剤師さんに「ロキソニンは痛みが治まったら止めてもいいですかね?」と聞いたら
先生が何も言ってないなら、消炎の作用もあるので次回まで10日分なので続けた方
がいいという事だった。

前回も10日間続けたんだった。前回よりは痛みは楽なんだけど。
さて次回のMRIどうなってるかな~。。。
しばらく大人しくしてないと、薬効いてくれるといいなー。

さて、お弁当作らなくっちゃ!


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

スポンサーサイト



記事編集
前回の記事更新から1週間、ずっとFC2の管理画面には入れなかった。
毎回サーバのメンテに入ると惑わされる。(>_<)

さっきIEで入ってみたら入れた。
google chrome だと反映されないのかも知れない。
一旦IEで開いてURLをコピペして開いたら入れた。
ずっとメンテ中だと思ってた。がくっ(-_-;)



twitterに書いたような流れで、首、肩、背中、調子良かったり悪かったりの日々。
不思議なんだけど、さっきまで良かったのに急に張りがでたり鈍痛が出たり。
動かしている内に楽になり、そうこうしている内にただ座っているだけなのに又張り
が出てきて、ズキンズキンと鈍痛が始まる。

そんな繰り返しでも、何とかロキソニンのお世話にならず、湿布を張り続けてジム
にも行きストレッチをして頑張っていたが、やっぱりだんだん凝りと張りが強くなっ
てきていた。

あ~、また始まりそう。。。。
 
CzFQ4qWT.jpg PCxRwu2e.jpg


湿布、ビタミン剤を買って飲む事にした。
整形外科に行こうかとも思ったが、また前回の様に最初に診てもらった医師に診て
貰えと言われそうで、次回の休みまで待てないのでとりあえず薬局へ。

フェマーラも始まったし、小魚を食べてこちらも気を付けれる所は気を付けてと。


こうしてビタミン剤を飲んで3日経った28日の事。
心エコーを撮るのと、定期健康診断書を貰う為に内科へ行った。

BNP 基準18.4以下が85.5だった。丁度1年前は73.9でした。
心臓の血液検査で、がんの腫瘍マーカーに似てる感じですかね。

心筋梗塞、心不全などを予測しますが、先生の説明によると、18.4と言うのは
本当に何の問題も無い状態での数値だそうで、100を超えると通常は治療しなく
てはいけないんだそうです。 こちらを参照 → 血液検査のBNPとは


ガ : 先生、治療って何の治療するんですか?
    (だって今迄負荷心電図も造影CTも検査しても何の異常もないのに)

Dr : そこなんだよね。治療って言っても、あなたの場合コレステロール値も
    異常ないし、血圧も高い訳じゃない。
    心電図の波形だけが誰が見ても異常なんだよね。
    だけどこうしてx線も去年と比べてもやや気持ち大きくなってる気もするし、
    BNPも去年より高くなっているから、気を付けてみて行かなくちゃいけない
    と思うよ。まぁ年に1回はエコーとか24時間の心電図でみて行くとか。
    寝てる時の心拍数がこの前ので38で、2秒ぐらい心臓臓止まってる。

ガ : それって無呼吸って事なんですか?(無呼吸症候群かと思った)

Dr : いや無呼吸とは関係ない。


その後心エコーを撮り、心臓の動きはいいらしい。
とりあえず、今回ホルター心電図はまだしなくていいようで、話は痺れの方へ。

先生は漢方も効いていないとみて、原因をちゃんと調べてみたらどうかと神経内科
(外科)とか、脳神経外科で検査してみてはどうかと聞いてきた。
私もストレッチしても張りが出てきたり、鈍痛が出てきたりで薬を変えたいと思って
いたので、とりあえず検査で原因をつきとめた方がいいかと思った。

頸椎からだろうとは思うが、どの程度のものか知りたかった。
○○整形では追加の説明を聞かないで、MRIを撮ったまま薬も1ヶ月で止めていた。
神経内科・・・・そっちで考えてみようとその気になった。

ガ : 先生どこか神経内科の病院知ってますか?

Dr : 僕が前いた○○病院。内視鏡の手術もしている。

ガ : え、北海道でも内視鏡で手術してるところあるんですか!
    (以前TVで手の痺れが良くなった女性の症例を伝えていたのを見てた)


こうして、6月に診察受ける為に2週間前に次回の診察日とし、その時に予約日を
決める事にして家に帰った。
そしてPCで先生の言ってた病院を検索をしたのでした。カチャカチャカチャ



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ




≪リアルタイムなお話≫
こうしてブログ更新してると、大して悪くないんじゃないかと思うでしょ。
ところが今はロキソニンを飲んでるので、凝りも張りも痛みも80%いい感じです。

今日は初めての有休だったんです。
自分でも予想外の出来事でしたが、突然決めました。
整形外科の資料を病院から貰って、別の病院に行って来ようと。
それだけ、今朝は調子悪かったんです。
引き続きその模様を書きますね。

twitterに書いてる事をブログにも書いておこうと思います。
携帯で読んで下さってる方もいるので話が見えるように。
カテゴリーが変わるので、記事も別にします。


少しの間コメント欄閉じさせていただきます。
また調子良くなったら、皆さんのブログにもお邪魔したいと思いますが、今は自分
の記事の更新だけであまりPCと向かっていたくないので。
勝手ですがよろしくお願い致します。m(__)m
記事編集
【4月14日(水)】   AM 11:30  乳腺クリニック   

内科での定期健康診断、肩凝りの鍼治療を終えて乳がん定期検診へ。

さほど待たずに名前を呼ばれた。
今回は最初にエコー検査から始まるとの事。

ガ : 今日骨密度の検査したいんですけど。
    多分去年の4月にしてるんで、1年振りと言う事で。。。。

看 : わかりました。(検査室に行って空きを確認してくれました)

いつもエコー掛けてくれる技師さんが、今回は骨密度検査してくれた。

今度はエコーです。
若い検査技師さんが「何か気になる事はありますか?」と聞いてきた。
こちらから何か言う前に、技師さんからこの様な話が出たのは初めての事だった。
そこで聞くつもりも無かった前回の乳房のしこりについて聞いてみた。

主治医は脂肪だろうと言っていたやつだ。
溝というか引っ込みはまだそのままあった。
でもこの話が出るまで忘れていた。

だからしこりの事聞いたのは良いんだけど、左右間違って左と言ってしまった。
技師さんがカルテを確認して、「前回見直しているのは右ですね」と。。。

「あはははは・・・ そうだった、右でした!」
笑って許して。。。

特に何も写ってないとの事だった。
ついでにシリコンが破れたらエコーで分かるか聞いてみた。
「多分分かると思いますよ。今迄破れた人にエコー掛けた事ないですけど」(*^_^*)

だよねー。そうそうそんなチャンスないよねー。
ちょっと確認したかっただけで、身体に異変があった訳ではないです。

エコーも終わり12時には診察室へ。
骨密度検査の結果表が手元にあった。

Dr : 骨密度上がってるね。
ガ : え、そうなんですか?

H21.4 (0.416 g /cm2 )H22.4 (0.439 g /cm2 )


でも前に先生に「骨密度って一旦減っても戻りますか?」って聞いたら「戻らない」
って言ってたよな~。。。
計測の仕方でこの位の差は出るのかもね。

まぁ、減ってるよりは嬉しいけど、多分年齢を重ねた事で違いが出たかも。
同年代と比べて103%と言うから微妙ですけどね。
若い頃は乳製品嫌いで、好き嫌いも多かったから骨密度は高くないと思ってた。


さて、本日受診の最大の目的はホルモン療法の事。

受付で婦人科からのお手紙は渡してあるので、Y先生は既に読み終えている。
お手紙を開いて一緒に確認。

ガ : 本当はLHプラスがプラス、プラスと続けば確実みたいなんですけど、
    今回初めてプラスになったんで、もうこれでフェマーラで治療再開しようと
    思います。

Dr : そうする? じゃあフェマーラで、骨粗鬆症の予防のお薬は・・・

ガ : いや、そこまでしなくていいです。

Dr : そうだね。予防と言ってもそれなりに副作用はあるから。
    そしたらカルシウムの吸収を良くするビタミンDとフェマーラで3ヶ月分
    でいい?

ガ : はい、それでお願いします。

Dr : では、検査の結果何かあれば木曜日に電話します。
    この次はいつにする?

ガ : お薬が無くなった時。

Dr : じゃあ、4,5,6、次回は7月と言う事で。。。

看 : あ、まだ採血があります。。。

ガ : あ、そうだ、思い出した。
    今日健康診断受けて採血したんで、それ以外の項目とマーカーだけにしたい
    んですけど。

Dr : あ、そうなの。
    ここでは一般的なものしか検査してないから、健康診断したんだったらマー
    カーだけでいいと思うよ。

と言う事で、検査項目もダブル事なくエコな検査でした。笑。



この後会計を済ませて次回の予約をしようとしたら、何とY先生その月は2週間も
お休みがあって、丁度いい日にいない事が判明。

が~ん \(◎o◎)/!
先生!7月と決めた時2週間いない事どうして言ってくれないのよ~。。。
その場で決められずランチしながら考えることにした。


当初行こうと決めていたいつものイタリアンのお店。
その途中で急に前の会社近くにあるお店に久し振りに行ってみたくなった。
方向を90度転換。。。 この日はみぞれだったんだよねー。さむっ!


hFgeOS62.jpg OsJSz555.jpg

スープ、サラダ、パスタ、コーヒーで900円弱。
健康志向のお方用で、味付けもちょっと薄味でしたが、まぁまぁおいしかった。
アスパラとカニのパスタは豆乳を使ってクリームパスタにしてるのでヘルシー。


Cv2OWJLU.jpg  職場のカレンダーとにらめっこ。
  何とかお休みの日に合わせたいが、その日まで待つと
  お薬が切れてしまう。
  どうあがいてもダメだ。有休を取るしかない。
  早めに予約入れないと、皆殺到するかも。あせあせ・(^_^;)
決めたら即行動、家に戻る前にお店から携帯で予約したのでした。
  

翌日からワタスの朝食はご覧の通り。。。
フェマーラ&ビタミンDを食事と一緒に準備。飲み忘れの無いように。(*^_^*)
ノルバデックスの時は直接パッケージに日付書いてたんだけど、フェマーラは
とっても小さな錠剤で、書くスペースが無い。

きっと朝飲んだか飲まなかったか忘れる。
だから目に付く食卓に置いた。
これはもはや朝食の一部なのだ!! 


SVdyJHwi.jpg

左がフェマーラ、右がビタミンD。
お休みは病院通いでお疲れだったので、朝食は何もおかずがなかった。
しょうがないので、困った時の簡単のり巻き。

鳥胸肉の酒蒸しがあったので、ごまドレッシングとマヨネーズで和えたものと、
ガリ、おかかに醤油をまぶしたものを一緒に巻いてみた。グー 
鮭と大根、かぶの葉の味噌仕立て汁と。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
定期検診の2~3日前から肩凝りが始まっていた。
やばい!と思い、早めに鍼打とうと思った。

丁度暖かい日からまた寒くなってきた頃だ。
寒さが関係するのか?

結局それから今日までまたいつもの肩甲骨辺り、首、肩が凝ってきている。
会社でも手足が冷たい。
足に貼っていたカイロを止めたから。

カイロを貼って靴をずっと履いていたので、両足の親指が圧迫で感覚が悪くなって
きていた。
痺れた時足触っても感覚ないのと一緒だ。

血液の流れが悪くなっているんだと思う。
指先に余裕のある靴にしないと、ぴったりだとこんな風になってしまう。
夏のサンダルでも、足の幅が無い私は指先が出ると親指の付根が圧迫されて、こんな
感じになる事があった。

それで暖かくなってきたし、カイロ貼るのを中止して我慢していた。
でもやっぱり足は冷たかった。
そんな日が数日続いていたのだ。

そしてそれより2週間前、体調も良くなっていたので暖かくなってきた事だし、この
辺で葛根湯を休んでみようと思った。
心臓の事も考えたからだった。それで2週間まったく飲んでいなかった。
そのせいなのか?わからないけど。

筋トレをし、エアロも思いっきり始めてきたのだが、ストレッチでヨガの猫の背伸び
ポーズは手に痺れがくるので止めていた。
そのせいなのか、この肩甲骨周りの凝りは?わからない。



体調がいいので運動をした→手に痺れがくるので猫のポーズをしなかった→

背中がだんだん辛くなり運動を中止した→ますます凝りがひどくなってきた→

今日再びエアロ、猫のポーズのストレッチをしてきた→痺れが強くなった


こんな感じで、何をどうすればいいのか、何を止めればいいのか分からない。

全て適度にと言うのが難しい。。。。ガクッ 


明日はジムで履かなくなったエアロシューズを会社に持って行って、カイロを貼って
履いてみようと思う。
冷えをまず排除しなくてはいけないだろう。

そして足の指の血流を戻すためには、トレーニングシューズの方がつま先が広いので
余裕があるだろうと考えた。

早く事務所あったかくならないかなぁ~。
最近、ガリを食べている。
しょうが湯より直に食べる方が良くない?(^_-)




SL_HVB9I.jpg V1QVJr3c.jpg


先週の日曜日の朝食、シーザードレッシングはかぼちゃにもマッチ。
かぼちゃの甘さと、ドレッシングの塩加減が絶妙にオイスイ!!(●^o^●)

右は今日ジムから帰っての夕食。
小さめのオムレツ3個作りました。当然お弁当にも入れるつもり。
冷蔵庫の残り物で煮物にしようと思ったけど、あっさりおでんのスープにしてみた。
これもお弁当に入れるつもり。ゆずコショウで薄味でも大丈夫だぁ~。

焼いたししゃもと、大根の皮、ごぼう天、油揚げで作ったきんぴらもある。
これでばっちりでしょ!


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
【4月14日(水)】 AM9:00  S内科クリニック 

派遣会社から定期健康診断を受けるよう案内が郵送されてきた。

因みに、派遣契約継続の書類も同封されていたが、はサイン、捺印の必要も無しの
単なる前回と契約内容の変更は無いという内容の連絡票のみだった。
この派遣会社、本当にいい加減だなぁ~。
新年度の契約更新なしで、配属先で仕事しているんだから。


最寄りの医療機関で10,500円までは会社で出してくれるらしい。
すぐ内科クリニックに電話して、定期健康診断(安全衛生規則に則ったもの)が受け
られるか電話してみた。

40歳以上は特定健診になるのだが、検診項目はクリアしている。
但し指定機関ではないので、そこは確認した方がいいのではないかと言われた。
でも、最寄りの医療機関としか書いてないので、そこで受けることにした。

当然内科だから内診もある訳で、他の病院に行ったら傷跡の事を聞かれるだろうし、
乳がんの事書かれてしまうかもしれない。
だから、健康診断の事言われたら、ここのクリニックが自宅近くのクリニックにしよう
と思っていた。

8,000円で受ける事ができた。
前の会社で私は健康診断の担当をしていた。
人間ドックの申込等もしていたので、8,000円は安いのが分かった。
会社に来てた案内では、一番安くて8,700円だったような気がする。

視力検査で右が1.2まで回復していた。
遠視(老視)って事?
左は二重に見えて乱視があり、上から3番目くらいのところまでしか見えなかった。
まったく左右で違う。

体重は洋服を着て47.1kgになっていた。
40歳を過ぎると女性は身体が太るようになっているんだとか。
今日ジムでそんな話をしていた人がいた。

私は40歳でエアロビを始めて乳がんになる前が一番身体が絞れていた。
だから40歳からでも運動で絞る事はできるのだ。
だけど、週5日、1日2本エアロビのクラスを取り、筋トレをしていた。
今はそこまでできない。

あちこちガタがきてしまうのだ。
だから絞りたくても絞れない。(-_-;)

血液、心電図、胸部Ⅹ線、身長、体重、尿検査。
検査結果は3日ほどで出るそうだが、漢方が無くなる頃に結果を聞きに行こうと
思う。


前回心電図で波形が悪かったが、その後循環器病院で精密検査を受け、波形はさほ
ど悪くなかった事、今回の心電図でも前より波形は良くなっている。
先生曰く、私はシリコンが入っている為、電極を付ける位置で変わってくるのかも
知れないという事だった。

私の場合は心電図の結果に信頼性は薄い。
ここはエコーで診て行くのがいいのではないかと言う事で、次回エコーを撮る事に
して5時に予約を入れた。
5時でも仕事が終わってから自転車で行けば間に合う。ありがたや!!


事前の問診の時、肩凝りが出てきたので時間があれば鍼治療を受けたいと伝えた。
全て検査項目も終わり、内診、採血しても鍼の話が出て来ない。

ガ : 鍼は?先生鍼しない気かな?

看 : (先生に聞きに行く)時間はあるの?

ガ : うん、11時半までに行けばいいから。(乳腺の予約をしていたので)


この時10時半だった。

医 : じゃあもう1人患者さん診てその後でしましょう。


鍼治療も慣れてきて、鍼を打ち終わって抜くまでの20分間で本を読む。
先生が鍼を抜きに来た時「ここまで読んでからにする?」と聞いてきた。(^-^)

治療が済んだら11時15分だった。いい感じに終わった。すばらしい!



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
今回は閉経までの経過を辿ってみます。
ホルモン検査(血液検査)をしたのが、2007年10月31日でした。
11月に結果が出ました。
カテゴリ「両側乳癌リアルタイム」から 2007.12.5 【私の閉経はいつなの?】

ブログを始めたばかりで、結果表も写メで撮った物でした。
今回デジカメで撮り直しました。ちょっと大きくして見やすくしてみました。


今から2年半前・・・・【2007年10月31日 F病院婦人科で】

EPsQFccW.jpg 


 検 査 項 目

 基 準 値(未閉経)

 ガーネット
 LH黄体形成ホルモン   卵胞期mlu/ml 1.8~10.2 

 3.6

 FSH卵胞刺激ホルモン  卵胞期mlu/ml 3.0~14.7 

 14.1

 プロラクチン ng/ml  6.1~30.5

 12.7

 E2エストロゲン(エストラジオール) pg/ml 11~82

 8.9




とても分かりやすい「女性ホルモン検査」のサイトがありました。

「+wellness(プラスウェルネス)」 <女性ホルモン検査>  


本来閉経確認の検査は血液検査が確実のようですが、私はこの後は尿検査で経過を
みていました。
でもそれを知ったのは、下の記事の経過からでした。

2009.6.3 LH(黄体ホルモン)は検査していた!


婦人科では毎回採尿をしていました。
でも看護師さんが一度「使わないかもしれないけど、一応採って下さい」と言った
事があったので、毎回調べていたなんてちっとも知りませんでした。

私自身、閉経は血液検査でするものだとばかり思っていたので、採尿していても
何かの検査をしているとは思ってもいませんでした。
先生が何か異常を感じた時に、すぐ検査できるように予め採尿しているんだと思って
いたのです。(^_^;)


今更なんですが、”尿でLHホルモンを調べる検査って何だろう?”と思い、今回
記事にするのに検索してみました。
そしたら、やっぱりあったんです。 →  尿中LH検査



何と妊娠を調べる検査なんですよ!
そう言えば簡単に家庭で妊娠を調べるのに、尿で検査できるキットありますよね。
女でありながら、そのメカニズムがよくわからない私。
それが何故閉経検査になり得るのか???   → 女性ホルモン-不妊用語

当然ながら、乳がんに関するホルモン療法用語に出てくるのと同じだ。(*^_^*)


婦人科のF先生の説明では、卵巣から女性ホルモンが分泌されなくなると、脳が
(視床下部)ホルモン出しなさいと命令を出す。
だからLH+だと卵巣の機能が働いてなくて、ホルモンが分泌されていないから
「出しなさい、出しなさい」と命令しているんだと。

この命令が視床下部から出ると、脳下垂体でFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体
形成ホルモン)が分泌される。



なるほど、ここまでは理解できた。
で、何で不妊検査が閉経確認に・・・・・カチャカチャカチャチャ・・・


お~!! ついに繋がった!!


血液中のLHが尿に出るんだぁ! (゜o゜)




尿中LH検査は排卵日を予測する為のもので、陽性(+)になると排卵らしい。
排卵前はエストロゲンの分泌多くなり、その後LHの分泌が多くなるのだそうだ。

それがずっとマイナスだった私は、まだエストロゲンは卵巣から分泌されていた事
になるので、閉経はしていないという事だった。

また、エコーも毎回併用して検診していたので、子宮内膜の厚さや卵巣の大きさ等
諸々を考慮し、3ヶ月毎に閉経か未閉経か診断を下していた事になる。


そして今回、前にブログにも書きましたが、ついに尿中LHが(+)になった。
と、言う事は・・・・

私の場合、尿中LHが陽性(+)なのに、排卵がない(生理がこない)と言う事は、
卵巣から女性ホルモンが分泌されていないので、視床下部から命令が強く出ている
と言う事になるんだろうな。

血液検査よりは精度は劣るらしいけど、簡単ですぐ結果がでるのが利点だそうです。

F先生も、何度も注射針を刺すのが嫌だと言ってた。(^-^)
そして、もっと確実に閉経と決めるには、本当は+が++と何回か続かなくては
いけないみたいです。

でも、もう半年間も無治療なので今回初めて+になった事を受け、乳腺クリニックを
受診する前にフェマーラでホルモン療法を再開する事に決めていた。


この検査、産婦人科医のF先生だから思いつく検査ですね。
乳腺外科医だとこれはないでしょう。
だってY先生「LHプラスで閉経?」って、前に説明した時言ってたもの。

良かった。私もこれでようやく理解できた。
記事を書こうと手をつけながらUPできずに1ヶ月経ってしまいました。

どうしても先にこれをUPしないと、今日は乳がんの定期検診の日だったので、次の
記事が書けなくなってしまうのだ!
切羽詰まっての更新でした。あはははは(●^o^●)

安心して、また時間空いたらごめんなさい。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
金曜日の夜はあまりご飯を作らない。
土曜日休みの習慣で、お弁当を作らないからスーパーでお惣菜やお寿司で済ます事
が多かった。

自転車になったので、帰りにスーパーに寄る事が多くなった。
昨日は特売日だった!と、はたと気付きスーパーへ入った。

お寿司にしようか悩んだ結果、お寿司だとお米をたくさん食べる事になると思い結局
止めて、適当にある物で済まそうと思った。



93r_eAJm.jpg

この間買った数の子ワサビ漬けがおいしかったので、また買ってみた。
そして鰊の切り込み。
どっちもお弁当の副菜としてちょっと入れると、ご飯がすすむ。(^-^)

豚肉も安かったけど、2日前に買ってチルド室に入れたまま調理いていないのを思い
出し、買うのを控えた。
私にしてはよく我慢したと思う。

いつもは買って冷凍しちゃうんだけど、冷凍庫にもお肉が入っているので早く使わ
ないと忘れてしまう。

もやし、舞茸、アスパラ、アボカドが安かったので、何を作るという計画もなしに
とりあえず買った。
それと揚げ物コーナーのコロッケ3種類。
コロッケは自分で作らない。
いつもはかぼちゃのコロッケを、おやつ代わりにたまーに食べるだけ。

カニクリームコロッケとほたてクリームコロッケを初めて買ってみた。
どうしてクリームコロッケを買おうと思ったのか・・・自分でも分からない。
魔がさしたとしか言いようがない。(~_~)

揚げ物はご飯のおかずと言うよりは、コーラやワインを飲みながら食べたい。
で、またしてもワイン飲んじゃいました。
ちょっと続いてますね。体調いいからかも。(●^o^●)


チルド室のトンカツ用の豚肉は、コチュジャンと醤油、砂糖で炒めた。
ソースが残ったので、買ってきた野菜類を同じフライパンで炒めました。
私の味覚では、アスパラは甘い味とマッチしない気がする。塩味の方がいいかな。
そう、この野菜炒めは味的にいまいちでした。(*^_^*)

お弁当用に作った残りの水菜入りのダシ巻き風卵焼き。
いつもは長ネギを入れるんだけど、無かったので水菜入れてみました。
水菜もサラダだけじゃ、なかなか使い切れないですもんね。
熱を通すとあっという間に量が小さくなる。

かぼちゃの煮物もお弁当用にレンジでチンで作ったもの。
きんぴらごぼうもお弁当に入れた残り。これは手抜きなしのノーマルな調理法。笑。
今回のサラダは、アボカド、大根、にんじん、かぶ、プチトマト、レタス。
ご飯抜き。ワインは2杯飲んじゃいました~。


何時頃だろう?朝方か真夜中か、布団の中でふと考えた。

あれ?明日って会社休みだったかな?

明日って日曜日だったっけ?

うん?明日会社の日? 月曜日? 昨日休みだったんだっけ?


週の中に休みがある週は、よくこんな勘違いをする。
曜日が分からなくなるのだ。
お昼に経理の派遣さんにこの話をしたら、彼女もやっぱり同じらしい。
長年の体内時計の感覚は、リセットされないらしい。


特売日の商品に騙されるな!
だって「数の子ワサビ漬け」、前回より数の子の大きさ量が全然違ってた!
だってお肉3割引のシール貼ってるけど、100gの単価が通常より高くしてある。


明日は正真正銘お休み。
どうぞ、朝ドキッとして起きる事がありませんように。。。
ジムに行ってきまーす。洗濯ものまだ干してません。
帰って来てから干します。てへへへ・・・


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
今日で日々悩まされていた決算業務終了!
周りの方に助けられてどうにか終えた。。。。って言うかですね、3月に入ってすぐ
の頃決算をどのようにするかを聞いた時、真剣に見てくれてたらこんな事にならな
かったのですよ。

誰も引継いでない決算業務。
月の決算は上手くいってるし、台帳と残高もばっちり。
ここまで出来ても、前年度の損益計算の仕方を真似て数字を入れてみても、どこと
どこを持って来てその数字になっていのか、2日掛かっても合わない。

年度も変わって最終伝票起票まで3日となる。
ここで課長に何度やっても合わないので、振り分けをしてくれるようお願いした。


いよいよ課長がじっくり取り組んでくれた。
彼も最後には人に説明できるくらい、私が説明した内容を把握していた。(^^)
手伝ってもらって良かったかも。
半年後には彼も良きアドバイザーになっていると思う。きゃははは・・・

彼もかなり集中しないと混乱するみたいで、何か話そうとした人に「今ちょっと
待って!」と聞く耳を持たない。自分の電話も取らない。
台帳とにらめっこしながら、「何だ、これはこれとこれで・・・あーたらこーたら」

そうでしょうよ。

私はそれを電話を取りながら、お客様の対応しながら、請求書の伝票起しながら
ながら、ながら、ながら、ながら、やってたんだよー。
考えなんか・・・・・纏まる訳が無い。

どうだ、思い知ったか!


どうしてややこしいかと言うと、年度内に納める仮払いを4/1に戻入れしたた
め、残高証明と合わなくなってしまったのです。
決算は普通4月の何日か入って3月の伝票起すでしょ。
その感覚でいたんです。

だからとにかく3月の収支を締めてから、やればいいんだと思ってたのです。
後で調べたら3月中旬には戻入れをしていたようです。(@_@)
そんな説明は何も聞いてなかった。。。

そしてもう1つ。
現場を仕切ってる方が自分の台帳をゼロにするのに、私が検算を入れる前に残高入金
したんだけど、過払いを起していたのです。
残高証明を取ってしまっているので、数字を動かせない。
経理から現金で戻ってきた。(@_@) これでまた混乱。混乱。混乱。


課長が出してくれた損益計算の数字で(前年決算と同じやり方で数字を出したもの)
貸借対照をあれこれ計算してたら、偶然数字の合う組合わせを発見!

お~、神よ!ひかりが見えた~


それでやってみてと課長は言う。
しかし、残高は動かせない。う~、どうすればいいんだ。。。

総務の彼女に「○○の決算全然わかりません」と言ったら、「私も○○の事は分から
ないんだよね」と言われた。

「どうしよう・・・」と言ったら、「××の決算も経理課長が教えてたから、経理に
聞いてみたら」との事。
お~、その手があったか!!

丁度通路ですれ違ったので、今迄親しく話した事も無かったけど見てもらえないかと
相談してみた。しかも歩きながら・・・・
後で気付いたんだけど、総務課長は経理まで伝票持って相談に行ってた。(^_^;)

帰りに席に寄ってくれるかと思ったら戻っちゃったみたいで、しょうがないので
自分なりに纏めてみた。
しばらくして、経理課長が「そう言えば○○の決算がどうとか言ってたよね」と
席まで来てくれた。


お~、これで私は救われたぁ~




説明を受け、後は伝票を起票するだけだ。
しかし、戻った現金、未払い発生、去年の伝票にそのままあてはめれない。
それでなくても貸借の伝票はワタスを混乱させる上に、勘定科目をどうするのか見本
がなくては・・・・・ここが経理初心者。

再び課長に振り分けを頼んだ。
もう時間が無いから、ここは頑張ってもらうしかない。


ここでも課長、悩んでましたな~。
何度も経理と打合せ、よーやく形になって起票。

しかしすぐ回覧しないで、翌日経理に先にチェックしてもらう事になったようだ。
そして今日、何度か直しがあったが完成。
起案書を付けて、決済する上司まで回覧回ったところで、課長が呼ばれた。
あれこれ質問を受けている。

「戻されるのかな~」ドキドキしながら見守る私。
課長ちゃんと説明できてる。よしよし。。。でもチラッと聞こえた。

「私もどうして今迄こういうやり方してたのか・・・今度から・・・・・」

台帳片手に昨年までのやり方に沿って作成した事を話してた。
きっと長く同じ人が決算業務してたから、何の疑いもなくチェックも入れず通して
たんだろうと思う。

それが、今度から私に代わったので念を入れてチェックしてるのかも。
何か疑われてるようで、あまり気分のいいものではないですね。(^^)


で、見事パスしました!


今回ばかりは課長に感謝!
帰る時「決算、ありがとうございました」と気持ちを伝えた。
できれば最後までやれれば良かったんだけど。。。
これで慣れました。今度は伝票の意味も分かったから、大丈夫でしょう。タ・ブ・ン。


ところで、こうして数年前からの台帳とにらめっこし、数字を追っていた私。
今回の分はエクセルで自動計算させているが、どこの数字を持ってきているか調べる
ために、以前のものを手計算していたのだ。
そして、ある事に気付いた。

2年前と3年前の台帳で、偶然かも知れないけど決算月の前の月の累計がおかしい。
少ないのだ。数十万円。。。
累計なのに、前々月に前月を足した累計が少ないって、変でしょ?
そして前月の累計と当月の累計はきちんと加算されている。

どうしても帳尻合わせとしか思えないんだけど。。。。
しかも2年間調べて2回もそんな決算が。
どのような決算の仕方をしていたのか、もしかしてそういうやり方もあるのかも知れ
ないが、不思議だった。


大体、毎月の決算は担当者1人でやってるから、誰も途中のチェックをしていない。
台帳と口座の収支を照合していない。
決算月の最後の累計の数字と残高証明しか見てないのだ。
どこの会社もそんなもんなんですか?これも不思議です。ずさんな経理だなぁ。


付箋をつけておいた。
誰かに話そうかとも思ったが、もう決算も済んだ事で、今更そんな事言って騒ぎに
する事もないかとも思う。
下手に言って、チェックしてみてなんて言われたら、面倒な仕事を請負う事になる。

派遣で経理的な事を知らない自分が、ずっと長く勤めてた正社員の決算に疑問を持っ
て話して、もしそれが間違いじゃないものだと結論づけられたら、私立つ瀬ないです。
身の程知らずになるかも知れない。

だから、誰にも言わない事にした。(-_-;)


正社員で異動先での出来事だったら、上司に話したかも知れない。
私が下した「派遣の生きる道」です。単なる「不思議発見」という事にした。

あぁ~あ・・・私見事にこの会社の関わらない精神に染まったようです。。。
悲しい・・・かも。。。
でも、私の早とちりって事もあるしね。話すだけの自信もない。。。


果たして、この結論は正解なのだろうか?



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
桜開花予想、暖かい場所だとGW中に咲きそうだけど、GW開けになるかも・・・
そんな北海道、今日は外も風邪が強く冷たいらしい。。。
そう、まだ外に出てないのだ~。。。

3月中旬からそろそろダイエットと思い、鍋で野菜いっぱい食べようと試みた。



6xe8KNpR.jpg bTzOof94.jpg

左は見ての通り、スーパーから自宅ガス台直結の超手抜き鍋。
海鮮鍋ですが、春菊とえのきを足して野菜たっぷりに。これ朝食でした。
ご飯なしで、これだけです。

右は白菜を食べる為に作った、キムチ味の鍋焼きうどん。
本当は白菜と豚肉を蒸してぽん酢で食べようと思ったけど、温まる鍋焼きに変更。



Ku5PYaKR.jpg VAGBzkrH.jpg

おでんを作った。ふと、うどんを入れてみようと思った。
別鍋に取分け、おでんのダシ(市販)を足して鍋焼きにしました。
おいしいけど、鍋焼きにダイコンは要らないと悟った。(●^o^●)

お弁当にも何とか工夫して野菜を!
そんな訳でごぼうと人参を豚肉で巻いてみた。
肉は一巻きぐらいであまり多く使わないよう、野菜中心にしました。

キャベツを使いたくてウィンナーを巻いてみた。
本当はちゃんとひき肉でロールキャベツを作るつもりだったが面倒になり、急遽
思いついたものです。
これでも水分を取れば立派なお弁当のおかずの一品になりますよ。



jw3snbox.jpg dCzHEolL.jpg

おでんの残りの具と、ウィンナーロールキャベツ、チンゲン菜を入れて、うどんダシ
で鍋焼きのような、鍋物のような不思議な食べものに変身させた!
名付けて、「寄せ集め鍋」 我ながら上手いネーミングだ!

チンゲン菜を使い切る為に、今度は市販の餃子とカニシュウマイ、残りの白菜等を
ぶち込んで、スープはうどんダシにラー油、ごま油を入れて中華風にしてみた。
ギョーザのタレを作り、付けて食べてもおいしい!



eC8WCx2p.jpg

でました!再び参上!!
牛スジの茹で汁(1度めは捨てる)でスープを作り、冷凍の大根菜を入れてみた。
茹で汁は冷めると油がラード状に固まるので、それを捨てて塩と和風ダシで味付け。

牛スジは一口大に切って冷凍してあるので、色んなアレンジができる。
100g100円ぐらいになった時、纏めて2パックとか買っておきます。
でもなかなかスーパーにいつもないんですよねー。ゲットできた日は嬉しくなる!
私が思うに、平日の日中は手に入りやすい気がする。
だから本当は今日辺り買物に行ってたらゲットできたかもなー。



guKtyU3U.jpg

昨日UPした鶏肉もそうだけど、フライパンで油使わないで豚肉も塩コショウで
焼いてみた。フライパンは簡単でいいですね。
えのきとアスパラ、玉ネギを肉を出した後で焼いた。

肉も炒めるよりこんな風に焼く感じにすると、柔らかくてジューシーで、改めて豚肉
のおいしさを感じた。
これもぽん酢でいただきました。

たくさん野菜食べれて、簡単でこれ結構好きな調理法です。
って、何も調理してないです。がはははは・・・


これで、溜まってた写真使ったどー。。。。ふぅ~。。。まだあるんだけど。。。
こんな手抜きご飯UPしてるブログってないよね。(#^.^#)

まぁ私のブログはグルメとか無縁だから、ごくごく普通の毎日食べてるような食事
模様をUPしています。
こんなにうどん好きの私、炭水化物抜きダイエットはかなり難しいと見た。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
もう4月に入って1週間経つんですね。早いなぁ~。
年度末より新年度に入ってからの方が決算業務や、3月分の請求書で忙しかった。
今日で一区切りつきました。

数日前から課長に決算の事で「時間のある時に相談にのって下さい」と言っていた
んだけど、こちらから切り出して聞いていかないと、なかなか自分からは手を貸し
てくれなかった。

でも昨日、今日で、どうにか目途がつきました。
明日は休みなので明後日、決算伝票最終締め日に経理に見てもらいそれで完了です。

前の会社でもそうだったけど、決算時期は家に戻っても仕事の事が頭から離れない。
これでまた精神的に落ち着いた毎日に戻れそうだ。

課長もどうにか手伝ってくれたし、これで課長も仕事理解したんじゃないかな。
半年毎に決算、私も勉強になりました。

前任者の残した伝票と貸借、損益計算を台帳と照らし合わせ、どこから数字を持って
きているかを調べ、それを私の台帳の数字で今年度の決算をするというもの。
二人とも初心者のようなもので決算に携わっていないので、課長も経理に相談しなが
らと言う事だった。

こうして課長は何一つ前任者と引継ぎをしていないので、何に付けても泥縄方式で
派遣の私と同じように聞きながら自分の仕事もこなしている。
でもやっぱり事務畑の人ですね。
数字の捕まえ方はさすがです。経理事務素人の私とは違いますね。

この2日間の出来事は次回書きます。
もう12時になっちゃう。
明日はお昼の時間のダンベルステップに行くつもり。
病院の予定もないから、自由時間だー。(●^o^●)



b4vWHiay.jpg


明日は休みなので、ちょっとワインなぞ飲みながらの夕食。
ワインの時はご飯は食べません。
最近TVで覚えた「鳥もも肉のカリカリ焼き」を作ってみた。
簡単に言うとフライパンで塩コショウした鶏肉を油なしで焼くだけなんだけど。

これが簡単なのにジューシーでおいしい。
フライパンの肉をヤカン等を乗っけて、上から押さえると皮目がパリパリに焼ける。
なるほどねー。

皮目は強めの火で、ひっくり返したら弱火でじっくりだそうです。
油は入れないで鳥から出る油だけ。
だから脂っこくないです。レモンを絞ってさっぱり。。。


シーザーサラダ。
最近シーザードレッシングにはまってます。
外食の時はかなりドレッシング塩効いてるけど、家で食べるとドレッシングの量
調整できるから良いですね。

胡麻ドレもどんな野菜もおいしくするけど、シーザーも何にでもあいますね。
茹でたじゃがいもとかもいいかも。
最近暖かいから、サラダ食べたくなってきました。

ごぼうも摂るようにしてたら、お腹のぽっこりも少し引っ込んできました。
ジムでも腹筋するようにしています。
おちゃわんさんが、暖かくなったら自然に痩せてくるんじゃないかと言ってたけど、
そうかもしれない。

筋トレも、筋肉痛が出ない身体になってきた。
やっぱり1年半の仕事してない身体は、元に戻るのに半年かかった。
なまってたんだなー。


奥に見えるのは「サンマの南蛮漬け」、これはスーパーでゲット。
フライしてソース作ってなんてやってらんない。
今夜は決算終了を1人でお祝いするのだー。

4月社内異動で内線や担当があちこちの部署で変わり、新たに受付業務も皆でする
事になり、雑多な業務が増えた。
ようやく覚えた職員の席も電話も変わってしまった。
せっかく覚えたのに、また覚え直さなくっちゃ!(^_^;)

だから4月に入って今日まで本当に忙しかった。
いつもその日に仕事を全部片付けられたのに、最近は残して帰る事になる。
それでも時間に追われる程じゃないから楽と言えば楽だ。

だから今日は頑張った自分への慰労会です。(●^o^●)
10日でケリがつく。
さて、いつ有休取ろうかな???


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
【3月24日(水)オフ会】
仕事帰り、おちゃわんさん、はーにゃさんと待ち合わせ場所で合流。
お天気も良く、あんぱんファミリーに雨女はいないらしい。
私達の初めてのオフ会の時は雨だった。
雨女は???

今回もお二人が色々調整して下さって、私はな~んにもしないでお任せ。m(__)m
いつもながらお世話になりっ放しで、ごめんなさい。

はーにゃさんは連絡網となり、おちゃわんさんはお土産と場所探しを担当してくれた。
北海道と言えば「ジンギスカン」と言う事で、ジンギスカン鍋にラッピングして、持って
来てくれました。
重かっただろうな~。

そうそう、この前会った時よりお二人とも痩せてた様に感じた。


さて、あんぱんファミリーはホテルからお店まで歩きで辿り着きました。
初めての街でもタクシー使わずに目的地に来れる。すごい!
街の道路は碁盤の目のように○条○丁目で分かれてるから、住所が分かればそう
難しくはない。。。。らしい。。。

だけど私は東西南北が分からなくなるから、初めての場所に行く時は結構グルグル
廻って見つける事が多い。
4人家族が入ってくるのをひたすら待ちました。
お互い誰も顔をしらないのですから。笑。

でもあんぱん父さん、私達3人を見事に言い当てました。

あんぱんファミリーはとっても仲良しです。
特にお嬢さんは年頃なのに父親ととても素直に話すので、ちょっとびっくりです。
息子さんも、礼儀正しくて、おにぎりについてきたお漬け物を「食べませんか?」
と周りに進める気遣いや、皆でお料理を取り分けるのにちょっとしか自分の分を
取らなかったりと、若いのにきちんとしてるなぁ~と感じました。

あんぱん父さんは話してみてびっくり。
声がソフトで、ブログのイメージのバンカラな感じは全然ないです。
ホント、180度イメージが違ってた。笑。
とってもやさしいお父さんです。多分。あはははは。。。。

あんぱん母さんは、とにかくパワフルです。
この旅行もあんぱん母さんの独断で決定したようですよ。。。くくく・・・(*^_^*)
多分この家族を牛耳っているのは、父さんではなく母さんです。間違いない!!


a2KK3BcN.jpg TpAegJ3d.jpg


左は、はーにゃさんからのお土産。いつもお気遣い申し訳ございません。
今度会う時はきっときっとガーネットも何か見繕って用意致す所存です。ブヒッ

右はあんぱんファミリーから頂いたお土産です。
遠い所からわざわざ持って来ていただき、申し訳ございません。
そして、何やら父さんからそれぞれにCD?DVD?が渡されました。
どんなお宝が眠っているのでしょうか。怖くて見れません。


出会いです。ブログしてなかったら絶対会う事のなかったメンバーです。
あんぱん父さんが言ってました。
「皆さんもう昔からの知り合いみたいですね」って。
まだ会うのは2度目だったんですけどね。
今度会う時はぐ~んと距離が縮んでいる事間違いなしでしょ。

そう感じた人見知りのガーネットでした。笑。


【3月26日(金)送別会】
会社の送別会だった。
わずか半年のお付き合いでしたが、いつも場を和まして下さる貴重な存在だった方、
定年から5年延長である事務局を運営していた方です。
いつも自腹で皆にジュースを買ってくれました。ごちそうさまでした。

もう1人は総務部長。
関連会社へ行くのが恒例みたいです。
昨日も、一昨日も顔を出してましたが、今の会社では何もする事が無いみたいです。

私が入社してすぐ胃癌の手術をして入院した人です。
送別会はお魚の鍋とすき焼き鍋の2種類あったのですが、お偉いさんの前はすき焼き
鍋でした。

私は鍋が出来て1番に部長に鍋を取り分けて持って行きました。
だって、胃癌手術してる人にすき焼きは重くないですか?
だからお魚の鍋の方がいいかなと思って。

その部長が席に廻って挨拶に来た時言いました。
「あなた仕事が出来る人だから、これからもがんばって」
うれしかった。総務部長の言葉だったから。所属部署の№2だった人だからね。
ようやく報われた~と思った。。。。

でも、私って本当に単純だと後で分かった。
自分なりに工夫して時短を計ったけど、ちゃんと穴を埋める仕事が待っていた!



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ