彼はずっとパパになる日を待ち望んでいたのだ。
3年目にして・・・・良かったよ~(●^o^●)
20代の彼のブログ
プロフィールには、パパになる日を夢見て節約に努めているという紹介文が・・・
お嫁ちゃんの手料理も時々UPされてたんだけど、とっても料理上手な感じでした。
ずっと「パパになるよー」の報告がなかったので、こちらからも聞けないでいた。
久し振りにコメントが入っていたので、私も久し振りに訪問してみた。
コメントを入れてから、もう一度最近の記事の所に目を向けたら・・・・・
「安産祈願」の文字が目に入った!\(◎o◎)/!
これは、これは、もしかしてオメデタか???
記事に入ってみたら、ビンゴー!
どんなに嬉しいだろう。(^-^)
こっちまで嬉しくなった。
顔も知らないけど、彼の人柄の良さはブログを読んでてもわかる。
そうそう、節約術で彼から教えてもらい実践してるのがフライパンを使った節約!
ほうれん草を茹でる時、フライパンで茹でるとお湯が少なくてできる。
同じように、パスタもフライパンで茹でる。
そして硬い内に火を止めて余熱で茹で上げるいうもの。
ちゃんとアルデンテに茹であがるんですよ、これが。。。
彼は20代後半なので、私に子供がいたら息子と言える年ですね。
と言う事は、息子に子供ができるという・・・・こと・・・・に・な・る・・・
と、言う事は・・・・おばあちゃんになる・・・・と・・・言う事に・・・なる。
きゃあ~ 大変だー おばあちゃになるんだー \(◎o◎)/!
いや~同年代の皆さん、信じられる?
私には想像もつかないです。妄想もできないほど、現実味がない。。。
結婚してる人って、中身の濃い人生を送ってるんでしょうねー。
シングルの私も、これまで決して平凡な人生ではなかったけど、もし結婚して子供
がいたらもっともっと、毎日色んな事が起きてたんだろうなー。。。
今度生まれ変わったら、結婚してみようかなー。。。。なんて。。。
妄想してみた。。。。(^-^)
くま左衛門さん、おめでとう!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

頸部MRI撮影を終えて待つ事1時間、担当医(大学病院から来てる非常勤医師)
が10時過ぎにやってきた。
早速MRI画像を見て診断説明が行われた。
撮影は肩から頭部まで写っている横からの画像と、頭部を輪切りにした画像で、
こちらは目玉の位置や脊髄の位置がわかるものだった。
PCに取り込まれていて、角度を変えたり拡大して見る事ができた。
まさかと思っていたが、私もやっぱり椎間板が飛び出して狭くなっている場所が
1ヶ所あった。
第5と第6の間の椎間板だった。
他は奇麗に真っ直ぐだったが、ここだけ1/3~1/2程狭くなっていた。
先生がこん、こん、と私の左肘を叩いた。小指側に痺れが走る。
右はさほど感じなかった。
「何か左手使わなかった?」と聞かれたが、身に覚えがない。
左手は右手よりも普段使わないから。
このチェックと画像で、先生は結果「肘からきているかも知れない」と診断した。
肘? ちょっとびっくりした。
肘からなんて考えてもいなかった。
痺れた原因は首をぐりぐり回した時だったのだから。
でも肘から指の痺れが出る事もあるらしい。
これは友達のX線技師と、今日行ったS内科の鍼治療してくれてる先生も言ってた。
診断を受けた時はちょっと先生の診断に?だったのだが。。。
Dr : 首の狭くなっている所はいずれ引っ込むと思うよ。
ガ : え、元に戻るんですか?先生、これってヘルニアなんですか?
Dr : ヘルニアかどうかと言われればヘルニアです。
このまま良くなる事もあるし、悪くなる事もある。
そうなれば、手術という事もあり得る。
完全にヘルニアとは言えない段階なのか?あまり深刻な状態ではないのかな?
ガ : 先生運動はどうですか?筋トレとかある程度していいですか?
Dr : 今の状態で痺れが取れるまで少し様子見た方が良いと思うよ。
筋トレも首を使うのも控えた方が良いね。
あまり激しい運動は止めた方が良い。お薬はどうしますか?
ガ : もう背中も痛くないし、痺れだけなので要らないです。
Dr : じゃあ、これでしばらく様子見てみましょう。
ガ : わかりました。ありがとうございました。
診察室を出ようとした私の後姿に・・・
Dr : 気を付けてね。
初めて先生の診察を受けた時、私と同じ症状を先生も持っていた。
だから私の辛い肩凝り背中の痛みをとても良く理解していて、その症状を言い当てた
説明は納得のものだった。
その時の先生は私より首の回りは良くなかったようだった。
今回廊下を歩いて診察室に向かう先生を見かけた。
足を引きずっていたのだ。
先生、足の痺れがあるのか、痛みがあるのか?
いつもの私なら、「先生の状態はどうですか?」と聴くところだろう。
しかしその姿を見ていた私はこんな冗談も出なかった。
そして、最後に言った「気を付けてね」が妙に心に引っ掛かったのでした。
まるで、”甘くみてたら大変な事になるよ”と言われているような気がした。
頸椎椎間板ヘルニア
それにしても”肘からきてるかも知れない”の言葉が引っ掛かる。本当???
ちょっと信頼性が薄れてきてたのも事実でした。
誰か違う先生に画像診てもらいたいという気がした。
運動制限についての事や諸々、まだ質問したい事があったので、本当は今日(水)
仕事が休みなので整形にもう一度行こうと思っていた。
以前リウマチの検査をした時の先生がスポーツ医の資格もあったので、その先生に
相談しようと思ったのだ。
水曜日の午後の診察だからグットタイミングだ。
しかーし、HPを調べたら、何と運の悪い事にこの日に限ってお休みだった。

そうこうして数日後、肩凝りが始まった。
そして昨日から背中にもまた痛みが少し出始めていた。。。。。
そんな昨日の3時半頃の事、会社で。。。
社長のお母様のお通夜で、お偉いさん方も課長達もお手伝いで早く会社を出た。
出がけに人事課長が「○○、周りの状況みて今日は早じまいしていいぞ、経理も
暇みたいだったし、相談して。どうせ偉い人もいないし」と言って出て行った。
○○係長は「いや~、いいですよ」と言っていたが、経理課長から内線が。
それを受けて営業課長と相談、30分早く帰って良い事になった。

何か連絡が入ったらいけないので、課長クラスは残り下々の者は帰っていい事に
なったのでした。
普段は取締役、専務、部長がずっと席にいるので(ほーんとに、ずっといるんだよ)、
職員も緊張感があるのか、私語があまり飛び交わない職場なのです。
経理に入った派遣さんも、びっくりしてました。笑。
でも、今回お偉いさんが出掛けた途端、営業のおじさんが「何か飲み物買って」と
お小遣いを女の子に渡して残っている皆にご馳走してくれた時で、それから早じま
いの話が出たので皆で慌ててジュースやらコーヒーやらを飲み干したのでした。
買物に行ってた営業の女の子二人は、帰って来たら30分早く帰っていいといきな
り言われて、???だったみたいでした。
さぁってと、5時までなら診察時間に間に合うだろうと踏んだ私は、地下鉄に向か
わず整形外科に向かって歩き始めた。
15分位で病院に着いた。


当然受付で主治医の先生が良いんじゃないかと言われた。
が、MRIを診てもらえれば話は誰でもわかると思うので、どの先生でも良いと
伝え受付はパスした。
次に看護師さん。
看 : 今日はどうされましたか?
ガ : あーたら、こーたらで・・・運動制限について聞きたい事があるので、スポー
ツ医の○○先生にしようと思ったんだけど、ネットで調べたら明日お休み
だったんで。
看 : そうですか・・・でも、やっぱり検査した先生に聞くのが良いと思いますよ。
スポーツ医の資格はあっても無くても、変わりありませんよ。
ガ : え、そうなんですか。
看 : 明日の午前中はどうですか?
ガ : うーん、明日かー。。。
看 : 今日だとしばらく待つ事になりますけど。
ガ : 1時間位ですか?
看 : まだ患者さんがたくさんいますから、3時間待ちになりますね。
ガ : 3時間!どうしようかなー・・・・・
じゃあ、今日は止めます。
結局、どの程度の頸椎症なのか、どの程度深刻な症状なのか、それほど神経質に
ならなくていいものなのか、良く分からないまま様子をみる感じです。
今日鍼治療して内科の先生にその話をしたら、先生も肘からくる事もあると言って
たので、あながち整形の先生の診断も間違っていないのかも・・・
とりあえず、無理はしない事で痺れが戻るか待ってみる。
本当は数ヶ月後にMRIを撮って、引っ込んでいるかどうか確かめなくていいか
整形の先生に確認したかったんだけど。
今日の所、鍼治療で楽になったようだ。
これもびっくりだが、以前は直ぐには効果を感じなかったんだけど、今日は酷くな
らない内に治療したせいか、帰りに外を歩いた時には背中の痛みも無くなっていた。
いまブログ書いてたら、また張ってきている。
身体は正直だ。。。
20日は乳腺クリニックにも行ったので、またその事は次回に。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

居間に入ったらもわーっと熱い。。。ストーブが誰もいない部屋を温めていた。

やっちゃった。(>_<) ストーブ消し忘れてた。。。
今回は「点けっぱなしで出たかな?」なんて事もまったく頭をかすめず、100%
忘れていた。
9時に頚部のMRIを予約していたのだが、30分前までに来てくれと言われていた
ので、撮影前に何かあるんだと思っていたんだけど、何にもなくて肩すかしだった。
私は私で、CTとMRIがごっちゃになって造影剤を使うもんだと思っていたし。。。
確か心臓のMRIは造影剤使ってたから、今回もそうだと思ってた。
技師さんに呼ばれ撮影室に入った。
たたまれた病衣を1枚棚から出して置きながら・・・
技 : ブラジャーしてる?金具付いてる?
ガ : はい、付いてます。
技 : 洋服はそのままで良いから。
そう言い残して、撮影操作する部屋に消えた。
頚部の撮影なのでてっきり上の着替えだと思ったら、下の病衣が用意されていた。
キャミソールにも金具は付いてるし、ブラウスもボタンがついてる。
きっと間違えて用意したんだと思った。
「洋服はそのままで・・・」と言うのも、パンツの事を言ってると思った。
ガ : すいませーん、上がないんですけどぉ~。
技 : あ、上も着替える? そっち行っても良い?
棚の真ん中の左側にありますから。
技師さんが下の病衣を用意してくれてたのだが、下は写さないから関係ないかと思い
穿き替えないで機器のある場所に行った。
技 : 下はジッパーが付いてない?
ガ : あ、付いてます。
技 : だから渡したのに。
ガ : え?!(写さなくても関係あるの?)上はボタン付いててもいいんですか?
技 : ボタンは付いててもいいです。
思い込みは危険です!(^-^)
定期検診までに体重を戻す事にしていたが、今回はまったく間に合わなかった。
何度も夜遅く食べないようにと誓いながら、何度もくじけた。

こんな食事でダイエットは無理ですね。わかってる事なんだけど。。。。
50代になってから、我慢強くなくなったワタスです。


姉の自家製イクラの醤油漬。
のりを敷いてから乗っけたので色見が黒くなっちゃった。(*^_^*)
いつも自分で醤油と一味を足して、味付けし直している。
お寿司と同じで、こういう物ってご飯と具のバランスですよね。
いくらが多すぎて、バランスが悪かったと反省。
本当はいくらより、とびっことか数の子とか、歯ごたえのある方が好きです。
次の日は中華っぽい炒め物と、いくらとどっちも食べたかったので盛ってみた。
おいしかった。(●^o^●)


年末に貰ったごぼうがしなしなになってきたので、なんとか使いたくて天ぷらに。
素揚げもおいしいですよね。
全部使ってしまってから気付いた。
今度は素揚げにして食べてみようっと。。。
揚げ物食べてダイエットなんて、ダイエットをなめとんのかワレ!

残り物でできる巾着。
生卵を割り入れてみたら、ボリュウムもあっておいしかった。
これは失敗する方が難しいかもね。簡単で、安くて、おいしい。
長くなってしまった。
肝心な診察模様はまたの機会に。
明日は会社終わってから形成外科に直行する。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ブログ読者の方がコメントを入れて下さいました。
ノルバデックスの事でした。
ある女医さんのブログ記事で、「タモキシフェン(ノルバデックス)を内服するかた
は、感受性検査をお薦めします」との記事があったので、書込みしてくれたようです。
この女医さんのブログ、私も左乳がん罹患の時に何度か訪問した事があります。
確か10年以上経っての再発だったように記憶しています。
なので、初発当時の治療、検査等は、ちょっと古い情報だったため、7年前の私の
欲しい情報ではありませんでした。
久し振りに該当記事を読んでみました。
CYT2D6と目に入りました。
うん? これ最近目にしたな!というのが第一印象でした。
実は前日に2ヶ月振り位に、丁度ブログ友のサイトを渡り歩いた日に訪ねたサイト、
「チームオンコロジー.Com」の一般用掲示板の内容に関わっているものでした。
早速再度そこを訪ねて記事を読返し、ちょっとこれは記事にしておいた方が良いん
じゃないかと思い、今日まで延し延ばしになっていたのでした。
ここで、検索を掛けるにあたって、チームオンコロジー.ComではCYP2D6
となっていたので、これで検索したところたくさんの専門情報が抽出されました。
ここではCYP2D6でお話を進めます。




























私のブログ左サイドバーにリンク貼ってます、海外 癌医療情報 リファレンスの
記事から抜粋したものです。
2009.1.19 投稿より
メイヨークリニックのタモキシフェン研究がCYP2D6遺伝子検査の推奨につながる(サンアントニオ乳癌シンポジウム)
サンアントニオ - 新しい試験により得られた知見から、メイヨークリニックの研究者らは、タモキシフェン治療を開始予定の閉経後女性に、CYP2D6遺伝子検査を推奨している。本データは、タモキシフェンの代謝に重要な働きをするCYP2D6遺伝子に遺伝的欠損がある女性は、欠損のない女性に比べ、早期の乳癌再発のリスクが4倍近くなることを裏付けた。
メイヨークリニックの研究者らは以前に、この薬剤は、タモキシフェンやその他多くの薬剤を有効にさせる鍵となるCYP2D6遺伝子に、欠損のある閉経後乳癌患者には効果が薄れることを発見している。
タモキシフェン治療を考えている閉経後患者は、治療開始前にCYP2D6検査を受けるべきであることを強く示唆しています。
詳細はリンク先をご覧下さいね。
皆さん、これを読んであれっ!?・・・と思いません?
だってエストロゲン受容体陽性で閉経後の乳がん患者だったら、ホルモン療法は
アロマターゼ阻害剤が選択になるんじゃないのかなぁ・・・
ここでは閉経前で、エストロゲン受容体陽性の患者に対するタモキシフェンの投与
については触れられていません。
続きをよーく読んでみました。
研究者チームは、ABCSG-8試験で治療を受けた、閉経後女性のサブセットからのDNAを調べた。ABCSG-8試験では前もって、手術後のER+乳癌女性3900人近くがランダム化され、1つ目の群は、5年間のタモキシフェン治療を受ける群、もう一方の群は、2年間のタモキシフェン治療の後、アロマターゼ阻害剤であるアナストロゾール治療を3年間受ける群であった。2005年に報告されたABCSG-8試験の初期結果では、アナストロゾール治療に切り替えた女性は、タモキシフェン治療を続けた女性に比べて、乳癌再発のリスクが40%減少したと結論づけられた。
だよねー。
だから私も早く閉経して、アロマターゼ阻害剤に変更したいんだもん。
この新しい試験の目的は、CYP2D6遺伝子の変異が、ABCSG-8試験に参加した患者のうち、再発高リスクのサブグループを特定することができるかどうか、を見極めることである。
「タモキシフェン治療群に割り付けられた患者のうち、(CYP2D6の)代謝不全の患者は、代謝が活発な患者に比べ、乳癌再発のリスクが3.8倍増加することが、5年を通して見られました。」
しかし、研究者らはまた、アナストロゾールに切り替えた患者のうち、CYP2D6代謝不全の患者では、3から5年間で、乳癌再発リスクの増加は見られないことも示した。Goetz博士によると、「アナストロゾールに切り替えることによる利益は、CYP2D6の代謝不全の患者グループで最も大きい可能性があり、幸運にも最初の2年間のタモキシフェン治療中に乳癌が再発しなかった代謝不全の患者は、アナストロゾールで救うことができそうです。」
そう、つまり閉経後でエストロゲン受容体陽性の乳がん患者で、何かしらの理由で
アロマターゼ阻害剤の投与を受ける事ができず、タモキシフェンでホルモン療法を
を受けたい場合は、CYP2D6検査をした方がいいと言う事ですね。!(^^)!
この記事の中で興味深かったのは、早期乳がん患者の遠隔転移のリスクを見極める
事ができるようになるかも知れないと言うマーカーの事。
更に、bioTheranostics社(分子診断テストを行っている会社)と協同で、腫瘍の状態をみるテストであるHOXB13:IL17BR遺伝子発現比率および、5遺伝子分子グレード・インデックスが乳癌遠隔転移の予後マーカーであるかどうかを検討した。Goetz博士らは、HOXB13:IL17BRおよび分子グレード・インデックス両方の高発現が、腫瘍の25%に見られ、これらの遺伝子マーカーからリスクが低いと考えられた患者に比べ、別の部位での再発リスクを3倍近く高くすることを確かめた。
これらの結果より、組み合わせられたインデックスが、ホルモン療法のみの治療を受けた場合に、遠隔転移のリスクが高い早期乳癌患者を特定できることが示唆された、と研究者らは言う。
次に紹介するのは、うつ病治療中でタモキシフェンを服用している方の参考になれば
と思い、リンク貼ってみました。
2009.6.18 投稿より
一部の抗うつ剤はタモキシフェンの有効性を阻害する可能性がある
CYP2D6の阻害薬もタモキシフェンの利益を減少させる。CYP2D6阻害薬には、プロザック®(フルオキセチン)やパキシル®(パロキセチン)のような、うつ状態やのぼせの治療に使用される一部の薬がある。




























以下は、私がコメントをいただいた前日に目にしていた記事です。
正直、タモキシフェンとはもうおさらばする気だったので、読んだ時もあまり気に
止めていませんでした。($・・)/~~~
いただいたコメント、そしてこの記事で、またちゃんと頭の整理をしようという気
になりました。(^-^)
チームオンコロジー.Comより抜粋
2009/12/16
Oncotype DXによる術後療法の選択について
低リスクで抗がん剤をどうしようか迷っている患者は、Oncotype DX検査をしました。
その中でCYP2D6がこの検査には項目がない事を書いており、その回答です。
詳細なやり取りはリンク先をご覧下さいね。
オンコタイプについては、日本では(たぶんヨーロッパも)強い信頼をおいているというところまでには至っていないとは思いますが、それ以外の情報できめた方針を補完する目的では利用されていると思います。
3)のCYP2D6は、最近一番頭を悩ませている分野です。最初の報告では、代謝能力によってタモキシフェンの効果に差があるというデータでしたが、いろいろ追試験が報告されてきており、どうも予想どおりの効果の差がみられない報告が増えてきました。先日までサンアントニオでおこなわれたシンポジウムでも最新の大きな規模のデータがでましたが、代謝能力と再発予防としてのタモキシフェンの効果に明らかな関係がでませんでした。いろいろ研究や検査の方法論や、望ましい対象での解析が難しいなど、いまのところ最終的な答えはでていません。
【佐治先生の回答より】
OncotypeDxは絶対的なものではないですが普段の指針にはとても役に立ちます。佐治先生にもご指摘されていましたが、TailorRx studyがおそらくがOncotypeDxの役割を明確にすると思います。
2.CYP2D6検査はOncotypeよりもまだ発展途上です。少なくとも、私たちの病院では調べてません。CYP2D6検査を行う病院、それを押す保険会社もありますが、意見が分かれています。検査を受けるなら、主治医とよーく相談してください。結果が出ることによるメリット。デメリットを知る必要があります。また、検査の精度。検査の結果により、治療に影響するのかなどの情報が必要ですね。
【上野先生の回答より】
TailorRx とは・・・NCIインフォメーション 乳癌の個別化治療、臨床試験開始 より抜粋
早期乳癌患者の再発リスクに伴うことの多い遺伝因子を、患者に最適かつ最も効果的な治療を施すために用いることができるかどうか調査する Trial Assigning IndividuaLized Options for Treatment (Rx) (個別化選択治療を指定する臨床試験、略称:TAILORx)が本日開始となった。TAILORxは、アメリカ国立衛生研究所の一端である国立癌研究所(NCI)が出資し、米国東海岸癌臨床試験グループ(ECOG)が調整する。乳癌研究を行っているNCI支援のすべての臨床試験群が同個別化臨床試験の展開に共同し、試験に参加している。
次に、これはブログタイトルの「タモキシフェンとCYP2D6」から離れるのです
が、OncotypeDxとTailorRx繋がりという事で、リンクしてみました。
2010/01/04
オンコタイプDXで中間リスク、1センチ以下の腫瘍
核グレード2、リンパ転移なし、ホルモン受容体強陽性の患者さんで、化学療法を
やった方がいいかやらなくていいか悩んでいます。
以下、やり取りの抜粋です。詳細はリンク先をご覧下さい。
・TAILORxのレンジの上限(25)にスコアが近い。
A:最終的にはこの試験のみでしか現時点では化学療法がなんらかの意味があるかが
わかります。
・子供がまだ小さい。数年で転移したらと考えるとぞっとするのは確かです。
A:そうですよね。でも、治療に副作用も考慮しないとだめです。
・タキサン系も、Ki-67が陰性なら効果がないという論文をネットで読みました。
A:確立した科学的根拠はまだありません。
・ゾメタの抗腫瘍効果に関連した情報をネットで読みましたが、ホルモン陽性の患者
にもこちらは確実に効果がありそうな気がします。
A:現時点では確率していませんので薦められません。
ハイリスクの患者さんにしてみれば、贅沢な悩みと思えるかもしれませんが、私自身
も中リスクで、腫瘍の大きさを除けば低リスク群に入ります。
しかし色んな研究が進み、リスク区分もより詳細になり、新しい治療法がどんどん
発表されると、今迄の治療はどうだったのかと急に不安になるものです。
これしかないと1本に絞れない、ファジーなリスクを持つ患者の揺れる気持ちはとっ
ても良く分かるんです。
私も情報を得れば得る程悩みが増えましたから。(^_^;)
最後に上野先生のこの言葉で、この記事を締めたいと思います。
天秤にかけると発想が良いと思います。
ストレートな答えがない中で、天秤のバランスをどう
とらえるかは本人と医療従事者がともに決めていく
ことが重要です。
※上野先生は、2009年准教授から教授になられました。
おめでとうございます。








↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

久し振りの力を入れた記事でした。笑。疲れた~。。。
いや、改善されているんだと納得したのは今日の事。
帰りの更衣室で隣りのロッカーの子との話で・・・
N : あ~、寒い。寒いですよね。
ガ : うん、寒いね。(更衣室暖房が入ってなかった)でも最近事務所暖かくない?
N : いや、寒いですよ。
ガ : え、そうなの?私最近暖かいから事務所の温度設定変えたのかと思ってた。
N : 変わってないですよ。同じだと思いますよ。皆で「寒いね、寒いね」って
言ってたんですよ。
きっとガーネットさんジムに行ってるから筋肉付いたんじゃないですか。
筋肉付くと暖かいって言うから。
ガ : そうなんだ。まぁ私はこんな事してるけど。(足の裏のカイロを見せた)
N : あ、すごい。それいいアイディアですね。
私も湯たんぽ使おうかなと思ってるんですよ。
ここで膝かけの工夫を話した。
N : ガーネットさんって頭いいですよね。
ガ : ただ寒くて、何とかならないかと思って考えただけなんだけどね。
N : いや、すごいアイディアマンです。
実は先日ジャケットを脱いで給湯室に入ったら、そこの女性に言われた。
給 : あら、今日はジャケット着てないね。(^-^)
ガ : 1月に入ってから事務所の温度上げてません?最近暖かいんですよね。
給 : いやー次長が毎日見て温度調整してるから、上げる事は無いと思うよ。
ずっと、事務所の温度設定が高くなっていると思っていた。
どうもそうじゃないらしい。
今日は膝かけも使わなかったし、カイロも小さいのをジャケットのポケットに
入れたままだった。
私の基礎体温が上がったのだろうか?
そう言えば起きてからも手が冷たくならない。
手袋しても冷たくてカイロを握って出勤してたのに、手袋だけで十分我慢できる
ようになっていた。
そして何故か目の調子も良く、メガネを自宅に忘れた事もあり、1日メガネなしで
仕事したり、掛けたり外したりが面倒なので裸眼で頑張る時間が長くなっていた。
そして今日・・・・頭痛が始まった。。。と共に首すじが凝ってきた。
やばい。気をつけなくっちゃ。
今日は雪が降らなかったので、道路はツルツルで危うく転びそうになり、右手を
ついてしまった。
その時何やら急ぎ足で私を追い越した男性が。
さすが、男の人はヒールの無い靴だから滑らないのか・・・・と思ったら・・・
がははは

あなた、転んだでしょ?

後姿は見えないからね。
黒いコートの腰に雪。。。。バレてますよ~(゜o゜)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

彼女は20代で寿退社したのだが、私との年齢差は10歳近くあるかも知れない。
上の子は大学1年生みたいです。
だからもう20年程会ってないかも。
そんな彼女はいつも年賀状に一筆、直筆で近況を書いてくれる。
今年いただいた年賀状、昔の思い出が書かれていた。。。。
2~3ヶ月前ふと思ったのですが、子供達に大人気の
私のからあげ!
ガーネットさんに教えてもらった作り方なんです。
一緒に海に行った時・・・・ありがとうございます。
なかなか素適な思い出ではあーりませんか。ウルウル・・・

あー、あの頃の事思い出すなー
と、言いたいところですが・・・・
ワタクシまったくこの事を
思い出せませんから~ \(◎o◎)/!
ざんねん!! (>_<)
そして今は・・・

時間がある時は一から作っていたのですが、今はどうしたら
短時間でつくれるか、そんな事ばかり考えております。
冷凍食品も全く使ってなかった若かりし頃。
特別健康に注意していた訳でもない。
それなら今の方が気を使っていると言える。
何故今は前のように手の込んだ物を作らないのか。
単純に時間が無いから。
あの頃はジムに行ってなかったし、趣味もテニスとか
スキーとかで、毎日の事じゃないから一杯料理に時間
を取れたんだよね。おっと、ジムに行く時間だ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

お昼まで時間があるので、お腹が空かないように腹持ちのよいお餅にしたのです。
実は姉が持って来てくれたはずのクルミ餅を、元旦に食べようと思っていたのですが、
冷凍庫を探しても見当たらないのですよ。
て言うかね、冷蔵庫がピーピーなってドア締めろとうるさいので、じっくり探せな
かったんだけど、無いと思ってた普通のお餅が見つかったの。
すっかり忘れていたんだけど、姪が引っ越す時に持ってきた物だった。
冷蔵庫に入らないからって、置いて行ったんだよね。
だから食べるつもりのクルミ餅は食べてなくて、食べるつもりのなかったお雑煮を食べ
る事になったと言う訳。
お陰さまで、お昼まで全然お腹空かなかった。
餅ってすごいね!
隣りのパスタに見えるもの、実はラーメンの麺です。
生麺なので早く茹であがるし、同じ小麦だから良いかと思いコラボしてみた。
結果・・・・パスタはパスタだからパスタなのだ。うん?訳わからないって!
つまり美味しくなかったって事。

細さじゃないんだね。味が違うんだよねー。。。もうやらない、このパターン。


今日は、社長の年頭挨拶を会議室に集まって聞いたんだけど、面白かった。
ダルマに片目入れたの。
生で見た事なかったので、興味津々だった。
大会議室に集まったんだけど、適当に集まってするのかと思ってたら、誰の号令も
無いのに、ちゃんと縦列してるのよ。
すごい!前ならえしたい感じだった。笑。
このダルマ、いつもう一方の目入れるんだろうと思って聞いたら、本当は3月の決算
が済んで業績がが良ければ入れるんだけど、最近は片目のままずっとあるんだって。
「えー、ずっと残してるんですか?」と聞いたら、昔はどんど焼きで焼いてたんだけ
ど、今はやってくれないので、専門のところで処分してもらわなくてはいけないんだ
そうです。
で、その費用が7万円ぐらいなんだって。うっそーって感じですよね。
「どっか処分してくれる所知らない?」と聞かれたのですが、「こういう儀式を見る
のも初めてなので・・・」と答えるだけでした。
ダルマは、毎年どこかの会社から送られてくるみたいです。
今日も年頭挨拶も済み、目玉の墨入れが終わった後でもう1個届いてました。
両目が真っ白のダルマ、初めて見た~。。。。
商売繁盛、目標達成ってダルマに書いてありました。
ダルマって選挙のイメージなんだけど、こんな風に使う事もあるんですね。
へぇ~ へぇ~ へぇ~



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ジムから帰って来たら、急に眠くなってきた。
今日は早く寝よう!
そろそろ纏めます。
2009年分も集計しておかないと、2月には医療費控除の申請しなくっちゃ。
失業期間長かったんで、多分戻ってくるんじゃないかなぁと期待してる。!(^^)!
今日の予定は、記事を書いて、明日のお弁当作って、ジムに行って、朝4時に目覚まし
セットし、無事出勤する。。。予定。。。

おっと、その前に漢方薬飲まなきゃ。
今日は1度も飲んでない。
調子いいと忘れそうになる。ゲンキンだね。身体って。油断大敵!
■■■ 乳がん通院履歴&治療費用 (2008) ■■■
H20 (2008) | ||||||||||||
2007.2月右乳がん全摘、ノルバデックスでホルモン療法 | ||||||||||||
0105 | 乳腺クリニック 採血 エコー 胸部X線 ノルバデックス3ヶ月 | 3,390 11,840 | ||||||||||
0129 | T眼科 網膜裂孔後の検診 | 1,140 |
| |||||||||
0131 | S形成外科 右乳頭再建手術 ゲンタマイシン | 42,380 870 | 乳輪は 刺青だけ | |||||||||
0207 | 抜糸半分 | 360 | ||||||||||
0223 | 残り半分抜糸 | 380 | ||||||||||
0305 | 婦人科 がん検診&定期検診 エルシド 7日分 | 4,020 440 |
| |||||||||
0308 | 内科 検診 葛根湯、加味逍遙散 90日分 | 1,310 3,450 | ||||||||||
0325 | 眼科 定期検診 | 1,140 | ||||||||||
0405 | 乳腺クリニック 採血 CT 骨密度 ノルバデックス3ヶ月 | 13,710 11,320 |
| |||||||||
0421 | 内科 風邪で受診 ツムラ№19 小青竜湯 | 1,320 680 |
| |||||||||
0510 | S形成外科 検診 | 810 | ||||||||||
0602 | Y歯科 | 1,900 | ||||||||||
0624 | 眼科 定期検診 | 2,190 | ||||||||||
0628 | 内科 風邪受診 ツムラ№24、103、90日分1、19 14日分 | 1,300 6,140 | ||||||||||
0630 | 乳腺クリニック エコー 採血 甲状腺細胞診 電話再診料 ノルバデックス3ヶ月 |
8,320 210 11,320 | ||||||||||
0707 | Y歯科 | 1,160 | 国保切替 | |||||||||
0709 | 内科 心エコー 風邪薬 | 4,180 1,690 | ||||||||||
0722 | Y歯科 | 120 | ||||||||||
0723 | K皮膚科 掌のしこり | 820 | ||||||||||
0726 | Y歯科 | 4,410 | ||||||||||
0729 | 〃 | 420 | ||||||||||
0730 | 〃 | 120 | ||||||||||
0805 | 〃 | 120 | ||||||||||
0809 | 〃 知覚過敏 | 240 | ||||||||||
0813 | 〃 〃 | 240 | ||||||||||
0826 | 〃 〃 | 420 | ||||||||||
0828 | 〃 〃 | 120 | ||||||||||
0902 | 婦人科 定期検診 エルシド7日分 | 3,040 460 |
| |||||||||
0904 | Y歯科 | 240 | ||||||||||
1008 | 乳腺クリニック 採血 エコー ノルバデックス3ヶ月 | 4,850 11,330 | ||||||||||
1021 | 内科 風邪受診 ツムラ№16 半夏厚朴湯 コタロー桔梗石膏 | 1,300
700 |
| |||||||||
1125 | S形成外科 6ヶ月検診 (左再建後5年という事で次回8月) | 830 |
| |||||||||
1225 | 眼科 定期検診 (次回6月) | 2,700 | ||||||||||
合計 | 169,450円 |
この記事を書いててある事に気付いた!
すっかり形成外科に検診行くのを忘れていた。
いや、正確には忘れていた訳ではない。
いつも検診した日に半年後ならその月の前の月に、「予約の事」と手帳に書く。
それがどういう訳か、形成外科だけ書き忘れていたようだ。
自分では書いてると思っていたので、毎月手帳をめくったら出てくるだろうと
安心していた。
で、2009年が終わったって事は去年は受けてないって事。
いま改めてずっと手帳をめくってみたが、どこにもそんなメモは書いてなかった。
治療費の出納帳にメモで次回8月と書いていたので、そう言えば半年後だけど、
先生が「キリのいいとこで丸5年後という事で8月にしよう」と言っていたのを
思い出した。
8月、9月は就活真剣に始めた頃だなぁ~。。。
ちょっと確かめれば分かる事だったのに、「ずいぶん形成の検診月にならないなぁ」
なんて悠長に構えていた。
いかん、いかん、油断大敵!!
来月でも行って、右乳輪の刺青をいつにするか相談しよう。
↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
お掃除も済んでもう野菜持って帰るだけとなった。
その時、女性の課長(最近気付いたが関連会社の課長で人事と同じ席にいる)が
「それじゃあ、皆で挨拶に行きましょう」と声を掛けた。
総務、お茶を入れてくれてる女性2人、営業管理、総勢9名で各部署に、年末の
挨拶をするようだ。
「私も行った方がいいですか?」専務の席に並び始めたのを見て、慌てて席を立ち
訳わかんなくて総務の彼女に聞いたら「一緒に行った方が良いと思う」との事。
おー、どこの会社も一緒だなと思った。
前の会社でも総務の女性が同僚を引き連れ、年始の挨拶廻りをしていたから。
でもせいぜい自分の周りの席の子だけだったので、こんな大勢で廻るのは見た事が
無かった。
「まるで大奥だ!」と思った。
どこの会社もそうなのかな?
前の会社では総務と営業がそうして廻っていた。
私は所属部署だけ1人で廻ってたんだけど、若い子はやっぱり音頭取ってくれる人
がいて、一緒に廻っていただいてお辞儀してるのが楽かもね。
それにしても新年の挨拶じゃなく、年末仕事納めの挨拶廻りは初体験だった。
まぁ、前の会社での経験しかないから、世間一般がどうなのかは分からないが。
こうして無事挨拶を済ませ席に着いていたら、今度はもっと大人数の女性陣の団体
がぞろぞろと総務の席に来た。
経理の女史が先頭になり、総勢11~12名だったと思う。
「今年は総務に先を越されちゃったけど・・・・」と言いながら同じように雛段と
私達に挨拶して廻って行った。
それが事務所の端同士で真逆の方向から来る訳で、本当に大奥のドラマを見てる様
で驚きの後は滑稽に見えてきた。
笑いをこらえるのが大変だった。
一緒に廻り挨拶はしたが、これは儀礼的なもの。
最後に退社する時に、直接毎日顔を合わせる方達に不慣れでご迷惑を掛けた事と、
来年もよろしくお願い致しますと言う事を伝えた。
この歳になると、そんな儀礼的な挨拶は無意味だと思ったりして、一緒に廻るのに
抵抗を感じてしまう。
何だか、幼稚で恥ずかしく感じてしまうのだ。。。。。
50過ぎの大人が、若い子と一緒にぞろぞろと列をなして。。。。。
やっぱり恥ずかしい。

がんばれガーネット。
社会生活、協調性が大事ぞよ!
by春日野局???



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
