私がこの件を知ったのは、6月7日に開催された市民公開講座に参加した時の
講演からでした。 こちら → 日本癌学会市民公開講座
その後、7月11日に平成21年度 第1回市民向けがん情報講演会
『がんになったら手にとるガイド~がん「患者必携」~』があるというのを知り、
そのお知らせをブログに書きました。 こちら → がん「患者必携」
今回はその続きです。
7月11日の講演会では「患者必携」の試作版ができており、その内容について
医療者側、患者側、全国から600人余りの人が各会場からTV会議システムで
結ばれ、意見交換がされたようです。
私は1冊の冊子と想像していたのですが、3冊に分かれて1セットなんですね。
この内容を見ただけで、「これは想像以上にいけてるかも!」と思いました。
前回の記事では、新人患者さんにはいいかもなんて書いてたんですが、7年目の
ベテラン患者の私も欲しい。

これからまだ手直しが必要のようで、きっと何度も改訂されて充実していくので
しょうね。
今回もがんナビ通信から主だった所を紹介してみようと思います。
詳細は下記にアクセスして下さいね。
国立がんセンターが試作版を公開
患者向けガイド「患者必携」は“必携”か より1部抜粋
試作版は、
(1)がんの診断や治療、ケア、費用、心の問題、療養生活などの情報をまとめた
「がんになったら手にとるガイド」(A4判・254ページ)
(2)自分の情報を書き込める「わたしの療養手帳」(A5判・70ページ)
(3)地域の情報を集めた「地域の療養情報」
(今回は、栃木、茨城、静岡、愛媛の各県版を作成)から構成される(写真)。
読むだけではなく、調べたり、書き留めたり、整理したり――と、受身の情報収集
のみならず、「行動を起こすこと」につながる工夫が随所に見られるのが特徴の一
つといえるだろう。
私も(2)の「わたしの療養手帳」ができた事は、患者にとってすごくプラスになるだ
ろうなと思いました。
これは上野先生がずっと私達患者に教えていた事なんですね。
患者側からも発信するために、自分を知る事の第一歩ですね。
7年前に、これができてたらなぁ~。。。
今よりずっと賢い患者になっていたかも。。。。かも?です。

ダウンロードしてちょっと中身を見てみましたが、お薬手帳のように自分を知るのに
医師に対して質問し易くなるだろうと思いました。
何たって癌学会のお墨付きで作られた必携ですから、それを見ながら医師と話たら
水戸黄門の印篭みたいに力強いでしょ!

この効果は想像以上に大きな力を与えると思いました。
これから癌と立ち向かう患者さん、一つでも闘うアイテムが増えて良かったですね!
●「医師がちゃんと説明しなくなる?」不安の声も
講演の中では、患者必携の活用法の一つとして“医師と患者の対話のツール”に
なることが強調された。
しかし参加者からは「患者必携を読めばよいということになり、医師の説明が不足
するのではないか」、「どのように医師と対話すればよいのかわからない」といった
不安の声が挙がった。
しかし、診療ガイドラインも患者必携も一般的なことを書いたものなので、医師との
会話の中で『自分の場合はどうなのか』ということを確認する作業が必要になる。
これは当然の事ですよね。
あくまで標準的な事を書いてる訳ですから。
だから自分を知る事が第一歩なんです。
このような疑問を持つ事の方が、私にはちょっと分からないです。
自分はどうなんだろう?って、絶対思うでしょ?そしたら聞きますよね?
聞けないですか・・・・・そうですか。。。
では、私のクリニックの場合・・・・
検査結果、告知の時に紙に書いて先生が説明してくれるので、その時はボーっと
してても、後で読み返して理解する事ができます。
こちら → 運命の日・・・・乳癌告知・そして会社では・・・・
手前みそですが、この方法は他の医療機関でもやって欲しいですね。
患者側の質問に答えるだけでなく、こうして初めに書きながら説明してもらえると、
何日たってからでも医師の知識の基で書かれた正確な情報を、おさらいできます。
急がば回れ。
最初は手間かかるけど、医師もこの方が何度も同じ事言わなくていいし、患者も
気持ちが落ち着いた時に読み返し、そこから新たな疑問を聞けばいいから無駄
なく事が運ぶような気がします。
どうでしょうね、これ、いけるでしょ!

患者側から言わせてもらえるなら、義務付けても良いかと思うくらいなんですけど。
あと、もう1つ気付いたんだけど、必携の中でリハビリの事書いてたんですが、
必携が1番必要な人はネットで調べる事ができない人だったりしますよね。
そうするとどうしても年配の人が多いんじゃないかと思うのね。
だから、リハビリも文字での説明だけでは不十分じゃないかなって。
挿絵入れたらもっと理解できる感じでした。(乳がんの項目しか読んでないけど)
●書き込む作業が病気の理解を深める一助に
さらに、各会場の参加者からは
「再発・転移患者のための別冊や療養手帳もほしい」、
「自分が住んでいる県は療養情報を作成する計画はないのか」、
「5年生存率という意味がよくわからない。用語集を充実させてほしい」、
「親や子どもに自分の病状をどのように伝えるのかという情報もあったほうがよい」、
「患者必携の使い方を学べる場をつくることも必要だ」など、さまざまな意見や要望
が相次いだ。
用語集、私はある患者会から出てる用語集がとても役立ちました。
乳がん本を読んでると、意味の分からない専門用語がいっぱいで、それを理解する
為の辞書みたいな役目でした。今も大事に持っています。
以前はこんな冊子や製薬会社の冊子なんか、講演会場で無料配布されてたけど、
最近見なくなりましたね。。。
お役立ち情報だったのに残念。ゾラデックスの事もこの冊子で勉強したんだった。
●患者の声で患者必携を“育てよう”
がん対策情報センターでは、このような患者や家族の率直な意見をもとに患者必携
の内容を検討・改訂し、平成22年度以降に最終版を完成させる計画だ。
地域を限定して、試験配布を行い、実際に使用した患者の評価を受ける。
同時に同センターのホームページ「がん情報サービス」でも、患者必携の試作版を
公開し、意見募集やアンケートを実施している。
完成版の患者必携は、がん診療拠点病院を介して患者に配布されることが想定さ
れるが、どのくらいの規模で、どこから配布されるのかなど、詳細は未定だ。
今後、国のがん対策推進協議会での検討なども踏まえて決定される。
私がここで書いた事もアンケートに書いてみようかなと思っています。
皆さんも患者必携の充実の為に、ご自身の体験から感じた事を書いてみません?
試作版はPDFで公開されていますが、時間帯でかなり重くなる事があります。
とても読み切れないです。
関心ある所だけ開いて読んでみました。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

関連している記事を、いくつか紹介したいと思います。
まず、塩化化ストロンチウム89(Sr89)についてです。
私が記事をUPしたのが3月で(ストロンチウム89)、この時はストロンチウム89
がどのような薬剤なのかについての記事でした。
★この記事の中でリンクを貼っている先は、ストロンチウム89を開発した製薬会社
のサイトです。
患者さんやご家族が注意する事などが載っていますので、投与を考えていらっ
しゃる方の疑問、不安等の答えがあるかも知れません。
参考になればと思います。
今回は、2007年秋の発売から2009年5月25日時点での、患者に投与された
臨床結果についてのものです。
お話しされているのは、癌研有明病院副院長 放射線治療科部長 山下医師です。
日本の癌治療において、最先端を行ってる癌研究機関でもあり興味深いです。
簡単に内容を紹介しますので、詳細については、下記にアクセスして下さいね。
再発治療最前線
--- 骨転移の痛みを和らげるストロンチウム89 --- より1部抜粋
【塩化ストロンチウム89(Sr89、商品名:メタストロン注)はこんな薬】
■ がん骨転移の疼痛緩和薬
■ 放射線でがん細胞を死滅させて痛みを緩和
■ 正常な骨髄への影響は少ない
■ 投与から1~2週間で効いてくる
■ 1回の注射で、効果は6ヶ月以上持続
■ 治療費は3割負担の人で1回約10万円
■ 骨折の予防効果も期待できる
■ 抗がん剤を3ヶ月休む必要がある
■ 全国約230医療機関で約1,000人に投与済み
これは患者にとって、とても身近な情報で嬉しいですね。使える!
また、先生はこのように仰ってますよ。。。
「Sr89は、多発性骨転移の患者さんのQOLを大きく改善します。
骨転移のある人が、すぐにSr89の投与を受けるべきかどうかは別にして、
この薬を念頭に置いておくことが大切です」
●病巣を選んでたたき、がん細胞を死滅
適応となるのは、多発性骨髄腫以外の固形がんで、骨シンチグラフィーで多発性
骨転移が認められ、骨シンチの集積部位が痛みを感じている部分と一致する場合。
血液学的機能としては、白血球数3000/㎜3以上、好中球数1500/㎜3以上、
血小板75000/㎜3以上、ヘモグロビン9.0g/dL以上が目安だ。
効果の出方は比較的ゆっくりで、投与後1~2週間してから徐々に表れる。
強い痛みがある場合は、即効性のある外照射をまず行い、それからSr89を
投与する方法もあるという。
ただし、外照射は正常な骨髄細胞までたたいてしまうので、全身には照射
できない。
その点Sr89は、痛みの減り方はゆっくりだが、全身の骨転移巣だけをたたく
ことができる。
それぞれのメリットをうまく使い分けながら、骨転移の痛みをコントロールする
ことが可能になってきたわけだ。
●抗がん剤治療との同時進行は不可
先生のお話しより・・・・
「Sr89は骨髄抑制を起こす恐れがあるので、この治療を受けるためには、
同じように骨髄抑制を起こす抗がん剤治療を1カ月間は休み、白血球や好中球、
血小板の数値が回復するのを待つ必要があります。
白血球や血小板の数値にもよりますが、一般的には、Sr89の投与から2カ月経て
ば抗がん剤治療が再開できます。
どちらを優先するか迷う場合には、腫瘍内科医や放射線治療医にセカンドオピニ
オンを取るとよいでしょう。
外科医だけではなく、化学療法専門の腫瘍内科医と放射線治療医がチームを組
んで治療を行う病院を選んだほうがいいと思います」
Sr89には、骨折の予防効果もある。骨折予防のために投与する骨吸収抑制剤
(ビスホスホネート)との併用も可能だが、Sr89単独でも十分な効果が期待でき
るので、二つを併用する意味は少ないとか。
現在、販売後全例調査が行われており、この問題については、今後はっきりとし
た結果が出てくるだろう。
●普及のハードルは安い技術料
先生のお話しより・・・・
「Sr89を使うためには、排水設備を完備するといった準備も必要ですが、その費用も
病院の持ち出しです。
技術料を評価してもらわないと、患者さんのメリットが大きいこの薬剤が、どこの
病院でも使えるようにはなっていきません。
今は、他の疼痛治療ではコントロールできなくなった患者さんが主な対象です。
がん細胞そのものをたたく効果もあるので、今後は、まだ痛みの出ていない骨転移
の患者さんの、QOLが落ちないようにするために使うようになる可能性もあります」
私がこの記事であれっ?と思ったのは、「がん細胞そのものを叩く効果もある」と
言う下りです。
以前紹介したサイト(開発した製薬会社のサイト)では、痛みを和らげるもので、
癌が無くなるものではないという事だったので、がん細胞が減る事も無いと思って
いたんですが、何か良い作用があるようですね。
やっぱり情報は追いかけて行かないと、臨床でつかって解ってくる事ってたくさん
あるんでしょうね。
これからもっと色んな情報が出てくるんでしょうね。期待しましょう!
治療の選択に関しては、主治医とよくご相談して決めて下さいね。
これはあくまで乳がん患者1個人の情報提供です。情報元は確かですけどね。
それと・・・・
>「外科医だけではなく、化学療法専門の腫瘍内科医と放射線治療医がチームを
組んで治療を行う病院を選んだほうがいいと思います」
最近れんたろうさんのブログに入れたコメントも、これに関する質問だったのです
が、やっぱり新しい治療がどんどん増えると、実際臨床に携わっている医療機関
じゃないと、設備面だけ考えても小さなクリニックだけでは対応できないって事な
んでしょうね。。。
外科医だけでは、再発、転移の治療は選択肢がどうしても狭くなるかも知れま
せんね。
益々、がん拠点病院と開業医とのネットワーク作りが大切になってきました。
主治医が変わる・・・・
大学病院で診て頂いてた今のクリニックの院長先生、とっても信頼していたので、
クリニックの初診でY先生が主治医になると受付で言われて、がっかりした思いが
あります。Y先生ごめんなさい。 m(__)m (^^)
そうか、せっかく築いた信頼関係をまた作り直してでも、新しい道を見つける事も
頭の隅に入れておかなくてはいけないのでしょうね。
「Y先生、もしその時がきたら、今迄のように他の病院の先生方との連絡、
密にお願いしますね。」(^O^)
・・・・って、どこに向かって叫んでるんだろう。(●^o^●)
もう2つ程、一緒にUP予定でしたが、ストロンチウム89だけで、こんなに長く
なってしまったので、何度かに分けたいと思います。
明日になって気分が変わってまた違う事書いてたりします。
いつもその時の気分で書いてるので。

皆さん昨日の記事で私の再就職について、とっても心配して下さっているみたい。
ありがとうございます。
きっと来年の春は本当に深刻になるかと思います。
何故なら、無収入の1年経過後のダメージがどんなものか実感するから!(^-^)
今は遅まきながら、社会勉強の真っ最中です。





↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

のが10時頃で、30分で到着しました。
その続きです・・・・・
駐輪場は裏口だったので、裏からビルに入りました。
警備員さんが案内も兼ねてるようです。
ここは正面口の案内板で階数を確かめます。13階ね。ふむ、ふむ。
EVも10階までと、それ以上の階とで場所が違う。(知ってるよー、同じだから)
13階に上がって、両サイドを見た。
無いっす。目的の事務所が無いっす。廊下の案内板で確認。やっぱり無い。
がはっ、しょうがないので一旦降りる事にしてEVを待った。
チーン。。。(電子レンジじゃないです)
ドアが開くと同時に見えたのは、ダークな背広の男性集団でかなり満杯状態。
一瞬たじろいだ! (@_@;)
小さな声で「すいません」と言って乗り込む。
だって、明らかに場違いなジーンズにスニーカーのワタスがそこに入る勇気!
きっと、間違って13階で降りたのバレバレでしょ。。。
1階でもう1度階数を確かめた。
(絶対自力で辿り着くんだ!受付嬢とは目を合わさない)
きゃっ!(>_<) ぐふぅ~・・・・(@_@)
頭にある階数表示(左)を見ないで、お尻の表示(右)を見てた。
そう、横書きなんだから左頭がその階の表示ですよねー。
以前にも同じ間違いをした事があります。(決して自慢ではありません)

7階でした。。。
な、なんだ、いつも行ってたビルと同じじゃねーか。。。
気分を変えて、いざ、いざ、進め―

おー、到着。。。ほっ! と、思いきや貼紙の「○○○○○○申告受付」の文字。
なにぃ~、今受付中なの!?
私が担当してた時は4月末から5月だった。
それから国会審議が遅れて新年度の分が決まらず、6月にずれ込んだ年が最後。
そして、今は8月~9月って事なのか?
これって、もしかしてぇ衆議院解散の影響もあり?
求人から面接まで2日半しかないんだよ。8月3日から仕事らしいし。。。
う~ん、これは・・・・
指導員って・・・・私が毎年提出に行った時、申告書をチェックしてるあのOB風の
おじさん達の事かも。。。
だとしたら、その場で申告書のチェックをしてきちんと指導できないとねー。
いくら実務処理に慣れてるとは言え、計算式を思い出したり色んな規則がすぐ思い
出せてチェックできるかと言うと、採用から仕事始めの間に研修期間があれば別だ
けど、そうでなければこれはペケですね。。。
チェック項目は慣れたら大した事ないんですけどね。
ガクッ、見込みないなこれ!(--〆)
書類提出前にこんな事が頭をよぎっていた。
事務所の中へ入ると、雰囲気が懐かしい~。
あー、仕事してた頃の自分を思い出す。
入ってすぐの受付の感じ、各書類提出窓口の感じ、職員の机の並び同じだー。
急に落ち着いてきた。。。不思議。。。
担当者を呼び出してもらった。若い職員がとことこ歩いてきた。


「ハローワークから紹介状を頂いてまいりました、ガーネットと申します。履歴書を
持ってきましたので、宜しくお願い致します」と書類を渡す。
受取ったと同時に、ものすごい申し訳なさそうな顔をして、「応募に応じ切れないの
で、書類通過の合否の電話は合格者にだけいく事になりますので」と言った。
そう23日のこの日は、12時締切で面接を受けられる人は午後5時までに電話が
くる事になっていました。
あのー、22日の午後3時で紹介状貰ってた人は1人です。
その後は、よっぽどじゃないと23日の午前中には持参しないと間に合いません。
つまり私は2人目か、多くて5人くらいの応募じゃないかと思っています。
それなのに「応募に対応しきれないので」って、これ絶対出来レースでしょ!
彼のあのすまなさそうな対応で、全てこの時点で理解しました。はい。
私の考えていたような仕事内容であれば、当然OBさんの募集だろうと思います。
また、就活慣れしてる方はこの募集の意味、欲しい人材が誰であるかを把握して
いたんでしょうね。
だから応募もあんなに少なかったんだろうなぁ。。。。
てっきり、受付審査後の事務処理のお仕事かと思っていました。
まったく、自分の厚顔無恥が恥ずかしいような、何とも言えない気分になりました。
で、結果は・・・やっぱりね。
がちょ~ん・・・です!(^^)
でも今回はあんまり落ち込んでません。勉強になりました。
で、何で私がこうして面接までも辿り着けない状況を、詳細に書いてるかと言うと、
いつか再就職を果たした日に、この記事を読み返すのが楽しみだから。(●^o^●)
10年後に癌告知直後の自分を思い起こすのと一緒。
そんな日がくる事を願って、こんな事も書いてみましたよー。
いつも長くてごめんね。ごめんねぇ~。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

22日、PC検索の物件について何人の応募があるか知りたいので、相談員との
面談を決めた。
3時半頃には呼ばれたと思う。
私はいつも自分で探して、紹介状をもらうだけだったので、相談と言うものはした
事が無い。
きっと斡旋会社で対応していたので、ハローワークには事務処理的な感覚で行っ
ていたからだと思う。
でも皆さん結構相談されているみたいです。
ただ隣りとはパネルで仕切られているだけで、話は丸聞こえって事になります。
プライバシーが守られているとは決して言えない環境ですね。
ガ : これなんですけど・・・何人ぐらい応募ありますか?
坦 : そうですね、ちょっとお待ちください・・・・・

今の所1名ですね。
ガ : えっ、1名ですか?!・・・・・じゃあ、紹介状もらおうかなぁ・・・。
これって、○○の事ですよね?××じゃないですよね?
坦 : そうですね、○○ですね。(と言って私の経歴を検索している模様

□□さんで□□年もお勤めしてたんですね。
やっぱり厳しいんですか?
会社の状況、今年もリストラがあった事等を話した。
ガ : 事務系はダメだと思いながら、やっぱり見るとね~。
なかなか諦めきれなくて。(*^_^*)
募集が指導員になっているんで、どうなのかなぁと思って。
坦 : 資格不問になってるし、□□さんで実務処理をしていたんですよね。
まして△△会社(業種)であれば、○○を扱っているので知識も実務もばっち
り合っていると思いますよ。
ガ : そうですか。じゃあ応募してみます。

担当者の方が求人先に電話し、応募者がいる事と年齢、名前を告げる。
そこで電話を切りそうになったので、「23日12時が締め切りで時間ないので、直接
履歴書を持って行きたいんですけど」と担当者に確認をしてもらった。
坦 : 応募が1名ですから面接まで行くと思いますよ。大丈夫です。
今迄、私も相談員という事でたくさんの方とお会いしてますが、自信を持って
「できます!」という事を前面に出した方がいいですよ。
頑張って下さい。(^-^)
ガ : うわぁ~、そう言っていただくと何だか力が出ます!(ウルッ

ありがとうございます。頑張ります!
先日会ったCちゃんもMちゃんも、ハローワークで「頑張って」なんて言われた事ない
と言っていた。
私って、よっぽど再就職が難しいパターンなんだろうな。

何はともあれ、気持ちも幾分軽くなり「やっぱり今日ハローワークに来て良かった」
と、帰りは市場で野菜を買いこんで自宅に着いてからは履歴書を書いて、23日は
雨降りじゃない事を願っていたのでした。
さてその23日。
この日はちょっぴり暑くなりました。ラッキー。

書類を届けるだけだし、下見をしていないところで道順も地図で確認しただけ。
どんな遠回りになるか時間を取るか分からないので、ジーンズにスニーカーで
自転車を走らせた。




前回の面接で下調べしてた自転車専用道路を通って、10丁目に着いた。
順調だぁ~。嬉しい!(こんな事でもすごく嬉しいんです。あははは(●^o^●))
因みにこの写真は帰りに撮ったものです。
行きはそんな余裕無かった。笑。
地図で見るとこのまま北へ向かって7条から東に向かうといいみたいだ。



まっすぐ突き進むかどうしようか迷った。
歩道がなさそうに見えたので、自転車族が信号待ちしている場所へ引き返し
訳わからないけど皆と同じところを東に向かう事にした。
どうやら公園の中を通るらしい。
横に列車の高架が走っている。公園の中には自転車置場もたくさんある。
駅の近くで用事ある時はここにも止められるんだ。
公園を突き抜けたらヨドバシ○○○の横に出た。
えー、ここに出るんだぁ!

毎回色んな発見があります。。。楽しい。。。
家を出てから30分、思ったより早くビルに到着。
○大の近くじゃん。。。こっちはあんまり来た事なかったなぁ。
自転車置く所をぐるっと回って探す。
駐車場はあるのに、自転車置場は無いのか。。。。
おっとあのマーク・・・通り過ぎてた。
よく見たら・・・そうか、いつも仕事で行ってたビルと作りは同じだ。
駐輪場に入れたら警備の方が「帰りにこれに判押してもらって下さい」と
紙を渡された。
これはあっちのビルではなかったな。
さすがどの世界でも本社と支社は警備体制が違うという事か。民間も官庁も。
長くなったので、また続きます。。。。
毎回求職活動のカテゴリでありながら、方向音痴のリハビリみたいなぁ~。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

午後、ハローワークに行って来ました。
当初21日に行こうかなと思っていたのですが、お天気が悪かったので、お天気が
回復した時にいつでもいいから、次回の認定日までにもう1回と思っていた。

気持ちの整理ができたので、気分を変えて一番現実的な事をしようと思った。
そう、超現実的な事。
今しなくてはいけないのは、認定日までに求職活動をもう1回する事です。
まさしく日常ですね。
”晴天よりは曇りの方が暑くなくて良いかな”

余談ですが、最近手の甲が腕より日焼けしている事に気付いた。
自転車って手の甲が他より日焼けするんですね。

だからみんな手袋はいてるんだ~。こんなに違うと思わなかった。
日焼け止めは塗ってるけど、手袋でUVカットする方が良いのかもね。
ランチした時、テナントで入っているお店で買おうと思い、黒のレースを選んだら
「模様でまだらに焼けるんじゃない?」とKさんに言われ、結局買わなかった。
どうしても、手袋馴染めないんですよね~。
日光湿疹とか出るんだったら穿くけど。(手袋ははめるが標準語、穿くは北海道弁)
今年くらい自転車活躍した年はないです。
ほんと自転車で30分って結構遠くまで行ける。
大通、札幌駅近辺、かなり自転車ルート開発しました。
1年中乗れたら、かなり街に詳しくなれそう。(^-^)
おっと、また話が逸れた。(>_<)
1時過ぎにハローワークに到着です。



今迄は認定日しか行った事なかったので、指定時間は9時~9時半の間です。
お昼頃はどんな感じかと思ったら、混んでましたね~。
最近はずっとこんな感じなのかもしれないです。
今回は事務職以外で検索を掛けようと思った。

まず一般か、パートかでソートを掛ける。
どっちでもいい時はどうするの?いっぺんには見れないのか?
どっちか決めないと次の職業選択画面に進まない。
斡旋会社の人はどうやって検索してたんだろう?
もらった資料を起動して今度やってみよう!
結局上手く検索できなくて事務系を開いた。
そしたら、見ぃ~つけたぁ。

今迄の経験を活かせる2ヶ月限定のアルバイト。
でも職種が「(臨)○○○○指導員」となっています。
仕事の内容を見ると、私が今迄指導を受けていた事をする人の募集みたいです。
条件は、○○○○に関する知識、実務処理の経験を有する人。採用1人。
条件は合ってる。。。でも・・・指導員???
打出してからPCの前でしばらく考えていた・・・・。
他も見てみたら、同じ部門で事務補助員の求人もあった。こちらは採用3人。
しかし仕事の内容は誰でもできる感じの事。
きっと、応募者も多いに違いない。
ここは、勝負掛けた方がいいかも!
あえて応募が少ないであろうと思われる指導員に決めた。
PC検索だけで帰って来ようと思っていたのが、思わぬ発見で紹介状を出してもら
おうかという気になった。
16人待ちだ。悩んだ。
きっと応募者多いんだろうなぁ~。無駄だよなぁ~きっと。
21日の求人で、今日は22日で締切が23日の12時までかぁ~。
明日持参しないと間に合わないなぁ。。。。

よし、応募者5人だったら紹介状出してもらおう。
もし、10人いたら止めよう。
決心ついたので、整理券を取り待つ事に・・・・・。
ポンポン! 肩を叩かれた。
振り返ると、そこにいたのはテニス仲間の1人だった。
(名前は知らない・・・・と言うか覚えてないと言うか・・・覚える気が無いと言うか)
多分それ程年は違わないと思う。
彼女もリストラにあったそうです。
私の事は他のテニス仲間から聞いてた様で、「私も・・・」と言ったら「聞いてる」
と返事が返ってきた。
「ガーネットさんもしばらくゆっくりすると言ってたよ」と聞いたらしく、彼女もゆっくり
していたらしい。
やっぱり失業保険給付の方が、求人の給与より高いからだそうだ。
それにしても、女性で今迄リストラにあった知人はいなかったので、びっくりしたと
同時に”リストラってもう珍しい事じゃないんだ!”と改めて実感した。
PC検索は私は8番だったが、その前は500番で終わったので、1日1,000人は
ここの場所だけでも仕事を探しに来てる人がいるという事だ。
「これからじゃ5時になるんじゃない」と言われ「えー、そんなになる?」と言いながら
彼女が検索に呼ばれたので、私もイスに腰掛けてじっくり順番を待つ事にした。
隣りにかなり年配の婦人が座った。
私が手にしていた整理券を見て、「あーまだまだだねー、私は・・・」と話していた。
そこで改めて隣りの人を見た。
70歳前後だと思われる。
う~ん、この歳でも仕事を探してるんだ。
それほどシャキシャキ動けてる感じではなかった。。。。複雑な気持ちになった。
ハローワークに来てまで仕事を探す年齢ではないように思うんだけど。
元気な内は働きたいというのはよく聞く。年金だけでは暮らせないというのも聞く。
無職になって初めて将来への不安を感じ始めた私です。(@_@;)
そんな事を考えながら待っていたら私の番号のアナウンスが。

さて、また現実に戻って相談員の方の元へ。
おっ、今日も同年代と思われる女性相談員さんだ。。。ホッ・・・

続きはまたね・・・・。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今日はMちゃん最後の認定日だと言ってたな。。。
もう少しで記事UPできそうなんだけど、お昼のラーサラがおいしかったので、突然
ですがUPする事にしました。
前にも紹介した事あるラーメンサラダですが。。。。。

鳥胸肉は皮を剥ぎ水平に2枚に下して、塩とお酒をふりラップして電子レンジへ。
胸肉は厚みがあるので、その方が早く蒸せる。
2分でひっくり返しもう1度1分かける。。。
余熱で火が通るくらいの方が、パサつかなくてしっとりした酒蒸しになります。
サラダはあり合わせの野菜で・・・・。
キュウリ、人参、大根、玉ねぎ、パプリカ、レタス等。
生の冷やしラーメン用の麺を使います。トッピングは白菜キムチです。
ここまでだと、以前の記事で間に合ってますって感じですね。(^_^;)
今日はドレッシングがミソ。(いや味噌じゃなくて、ドレッシング・・・( 一一)ジー)
適当に冷蔵庫の中にあるものを振りかけてみた。
多分合いそうと思ったもの。。。

まず、まろやかな昆布ぽん酢と、和風の甘口ドレッシングを掛けた。
ちょっと甘辛が美味しいかも!と閃いてスイートチリソースと、パンチを利かす為に
ハバネロペッパーソースをチョンチョンと振りかけてみた。
ラップンロールで紹介した、サルサソースも合うと思う。
結果は・・・・・
おいしぃ~ (^O^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ジャンルをヘルス・ダイエットで載せてみたけど、別にダイエット食ではありません。
カロリーもどのくらいか分からない。

Kさん 40代後半 再就職を真剣に考え、営業マンのコネもあり直ぐに決めた。
Mちゃん 40代前半 同じ1Fで仕事をし、彼女も持病を持っている。
Uちゃん 30代後半 今年リストラで残り組から1人だけ退職した。
Yちゃん 30代後半 現在韓国に短期語学留学中。1番のランチ友。
Pさん 30代後半 先日乳腺クリニックで偶然再会。Uちゃん、Yちゃんの同期。
今から20日ほど前にKさんからメールが入った。
「久し振りに近況を知りたいので、体調良い時ランチどうですか?」

その数日前にMちゃん、同じ日にUちゃんからもメールが入っていたので、どうせな
ら大勢の方が楽しいから皆で会おうという事になった。
Kさんは仕事を持っているので、土、日、祝で、私は「どの日でもいいよ」と返事。
後はKさんに調整してもらう事にしたが、ちょっと宿題が入った。
「安いランチで、時間制限なしで、ゆっくりできるとこ知りませんか?」

え~、時間制限なし・・・・ですか?
ランチでそんなとこあるのかなぁ?





一応案としてメールを返し、PCで内容を検索掛けてもらった。
前日まで連絡がなかった。きっと皆ともやり取りしていたのだろう。
中間地点で会うのが良いという事だったが、雨の予報だったので地下鉄直結が
いいかもと、私の案に決定したらしい。
7月20日(祝日)は雨降らず。。。私は自転車で・・




Kさんの段取りは完璧でした。
お店に電話し、予約席を確保していたのです。
何でも12時前であれば予約できるということだったそうで、11時にランチの予約。
時間制限なしだから、何時までいてもいいんです。
しかもブッフェスタイルなので、食べ放題で時間制限なし・・・・です。
信じられないでしょ!

デパートとここの2ケ所で展開していて、有機野菜をふんだんに使った和食です。
70種類あるそうです。
11時スタートです。

冷やしたぬきうどん、シコシコの麺でした。和食だけどオニオンフリッターも。
さつま芋のオレンジ煮は甘い。当然だけど。(>_<)
ししゃも、お腹いっぱいじゃなかったら、おやつとして食べれる。(^-^)
なんか自分でも作れそうな・・・意外と美味しそうなものないなー。($・・)/~~~
と、思ったら・・・・あった、あった、愛しのパスタ!

カレーや、ちらし寿司などご飯物もあったけど、私は麺類が好きなのでこんな感じ。
天ぷらは抹茶塩でいただきました。
衣サクサクでおいしかったです。
ホントは冷やしうどんに入れるつもりだったけど、お椀より天ぷらが大き過ぎ。(^_^;)
この間の面接の話を皆にしてて、気付いたら皆1回目を完食していた。
おっと、今度は聞き役になり、もくもく食べる。
「お腹一杯」と言いながら「○○ができましたー。どうぞお召し上がりくださーい」と
聞こえたので、再び戦闘開始モード。
そうなんです。ここは時間毎でお惣菜の種類が変わるのです。
だから長くいるとたくさんの種類が食べられるみたいです。
それで時間制限がないのかなぁ?
始まりの時はホテルの朝食みたいな品揃えでしたが、1時頃にはこってりもんの
麻婆豆腐だの、肉団子、ピラフとお肉関係も出てきました。

なんと大好きな大好きな鳥肉~。唐揚げだ~。手羽先だ~。ナポリタンだ~。
気分上々、「腹も身の内」「腹八分目」なんてどこ吹く風。
食べれちゃいましたよ。鶏肉は別腹なのだ!

チーズのパンもおいしかったけど、お口直しのキュウリに味噌が意外と

さて、デザートは白玉。。。冷たくないので氷を入れてみた。
寒天は嫌いなので、白玉に黒蜜のみで食べました。(*^_^*)
コーヒーも1杯目の時は美味しかった。

私が無心に白玉をすくっていた時それは起きた。。。。。
女性の声が左隣りから聞こえてきた。
「何これ~・・・何だろう?」(^^)
・・・・・
「あぁああー、ごめんなさい。
すいません。すいません」((+_+))
な、なに、何が起こったの?
白玉をすくうスプーンを持ちながら振り返ってみた。。。
そこで見たのは・・・
チョコレートまみれの・・・・
おばさんの腕・・・

めがねのおばさん、チョコレートフォンデュの噴水に手を突き出したらしい。

隣りにきたMちゃんに説明しようとがんばったけど、可笑しくて可笑しくて、
笑いを隠して話すにも声にならない。

お店の方が「ごめんなさい、何だろうと思って触ってしまって」と謝っているご婦人の
腕を「いいえ、すみませんでした。分かりづらいですよね」(^-^)とおしぼりで拭いて
あげてました。
私はUちゃんが「チョコレートフォンデュありますよ!」と言っていたので気付いた
けど、あまりにもなめらかな流れにじっと顔を近づけて見てしまいました。
目が悪い人なら思わず指で触ってみたくなるかもね。
生身のチョコレートフォンデュ、滅多に見れない光景でした。
これが2時頃で皆それぞれのペースで食べて飲んで、この後さらに2時間おしゃべ
りは続きました。
なんと11時から午後4時まで5時間も同じ場所にいたんですよ。
ラストオーダーが午後4時で、「お取り忘れの無いように」と言うのを聞いて、私達は
何を食べるでもなくお話ししてただけだったのでお店を出ました。
お尻に汗かいてました。。。爆。。。
翌日Mちゃん、Uちゃんが楽しかったとのメールを送ってくれたらしいが、私がその
メールを見たのは2日後でした。
バックから携帯出すのずっと忘れてました。(^_^;)
Pさんも検診なんともなかったらしいとの事でよかった。
Yちゃんから近況報告のメールを受け取っていたが、学校のPCからとあったので
返信をためらっていたら、個人のアドレス取ってたみたいで韓国はネット社会で、
学校でもあちこちに無料でインタネットが使えるPCがたくさん置いてあるそうだ。
ホテル、喫茶店なんかもそうみたいで、ネットカフェなんかに行かなくてもいいって。
Pさんもクリニックで話した時、Yちゃんからメール貰ったけど返信していいのか迷っ
て、返事してないって言ってた。
てっきり学校の誰でもが見れるPCだと思ってた。(●^o^●)
Yちゃん、Kさん以外誰からも返事こなくて寂しかったそうだ。あははは、ごめんね!
そうそう、この食べ放題は1,575円でした。
コーヒーもおいしかったんだけど、3時過ぎからなんだかアメリカンな感じで、最初の
濃さが無くなってる感じ。
気のせいかと皆に飲んで貰ったら、やっぱりスタートの時より薄くなってるって。
やっぱり、終了近くなると新たにコーヒーは落さないという事ですね。( ..)φメモメモ
この後は、うどん、白玉、プチケーキで戦闘終了しました。




ブラックリストに載ったかもしれないと言いながらお会計。。。
「ありがとうございました。またお越し下さいませ」
素直な私達、「また来てもいいんだって~」

(おばさんは強い!と言うか、厚かましいとつくづく思った・・・ついに仲間入り)
でも1ヶ所でこんなにねばらなくても良いと思うんだけど。。。
Kさんはいつもこんな感じで、時間を気にしない。色んな意味で逞しい人です。
半年振りに見た彼女は確実に太っていた。
再就職したばかりの時は、会社にいる時より綺麗で若くなっていたのに。
ストレスかな?
就職を果たしてから出向先の意向で、派遣社員にするよう圧がかかり契約
し直しされたとか。
社員として契約した後で、こんな事あるんですね。
「あなたは人質だから・・・」と会社から言われて出向先に行ってるらしい。
そして派遣って3ヶ月の更新なんですってね。知らなかった。

私達は現状の厳しさを彼女に伝え、「とにかく仕事があるのは幸せなことだから」と
励ましている。
でもこの会社も経営状態が思わしくない感じで、1年持つかどうかと言っている。
Mちゃんは今迄10件ほど応募していて、この間の100人求人の物件にも応募して
いたらしい。
同じ斡旋会社に通っていたからそれもありかなと思ったら、自分で探して自分から
言って相談したそうで、担当者によって違うもんなんですね。
Mちゃんがそんなに真剣に応募してたなんて意外だった。
アルバイト2ヶ月程したらしいのだが、賃金未払いで倒産してしまったらしい。
8月には裁判所に行かなくちゃいけないそうだ。
計画倒産じゃないかと言っていた。ただ働きしちゃったんだ。
いくらかでも払ってもらえたら良いんだけど。
彼女は裁判所に行ったりとか、手続きに嫌気がさしているみたいだった。
でも私は、「裁判所に行くなんて滅多にできないよ。すごい経験じゃない!」と
言ってしまった。
皆に「ガーネットさんは本当にポジティブだよね~」って言われました。
ははは・・・私ポジティブですか? なんか皆と感じるところがズレてるのかも。
でも本当にそう思った。
知らない世界がいっぱいあって、チャンス!と思うんだけど。。。
はぁ~、私も知らない世界、覘いてみたいな~。
いつ開けるかな~新しい世界。。。

Mちゃんも個別延長給付対象になったらしい。2ヶ月の延長だそうです。
彼女は応募回数の事を言われたと言っていた。
同じ会社でも同時期の退社でもやっぱり個々によって、条件があるのだろう。
先日、以前書いた記事に関してコメントが入っていました。
「自分も対象みたいなので、もう少し詳しく教えて下さい」というものだった。
だけど私は書いた事が全部で、それ以上の事は知らないのでお役に立てるような
アドバイスができなかった。
やっぱりそれぞれハローワークで確認する事が大事だと思います。
役所の書類はちょっとした事ではじかれますから。
こうして私達の話を聞いていたUちゃんは、まだハローワークの説明会に1度参加
しただけで、まだまだ実感ないみたいです。
しっかり者のUちゃん。会社で1番若かったんですよ。がんばれ!(お前もな!)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まいりました。(*^_^*)
ワタクシの戯言にお付合い下さった皆様、貴重なお話しをしていただき本当に
ありがとうございました。
今迄何の迷いも無くできていた事が、突然できなくなってしまう事ってありますね。
自分でもどうしてか分からない時、客観的な言葉をいただくと「あっ、そうか!」とか
「なるほど、そんな風に考えれば良いんだ」とか、気付かされる事が多々あります。
「自分の事は自分が1番よく知っている」なんて思っていたのに、本当は自分の事
だから少しずつの変化に気付いてなかったみたいです。
これからも迷って戯言をいいながら、皆様の言葉で気付かされ軌道修正しつつ
私の「50代シングルの日々」をつづっていきたいと思います。
教訓 『自分の事は他人に聞け!』
さて、さて・・・・気分を変えたいので、いつもの記事に入る前にワンクッション。
今朝食べたご飯のおかず。。。TVでget したレシピです。
初挑戦でしたが100点でした。
人参は苦手な部類に入る私にとって、人参の豚肉巻きなんて考えられないレシピ
でしたが、TVで試食してた方がとっても美味しそうなコメントをしていた事と、食材も
面倒ない常備物ばかりなので、手軽にお試しで作ってみました。
人参は細めの千切り、生のまま豚ももうす切り肉で巻きます。
小麦粉を軽くまぶし油で炒め、お酒、みりん、お砂糖、醤油、黒コショウで味付け。
ちょっと濃い目がいいかも。
小麦粉をまぶしているので、タレも絡まりやすくて盛り付けした後にも残りのタレを
かけるといいです。
中の人参は生ですが、千切りしているのでシャキシャキ食べれます。
もっと人参人参しているかと思ったら、豚肉の味が強くてちっとも生の人参ボリボリ
という感じではないです。
(誰もそんな事思わないか!


ものすごくボリュームありそうでしょ? でもこれで豚肉106gです。
しかも薩摩豚100g188円のところ、翌日の賞味期限で半額でした。

思わず大きなパックを買おうかと思ったけど、1回分の量にしておこうとそこは冷静な
判断で(私にしては珍しい)199円の半額でした。
そう、これ100円しかお肉代掛かってません。。。
人参は太いところ5cmくらい使ってます。
いや~、簡単で、ヘルシーで、安くて、美味しくて・・・・ねっ、100点でしょ!
今日はジムも休館日なので今日か明日UPできるように、前回の記事前後の事を
書こうと思っています。
とりあえず、これで一区切りです。。。。。

この2~3日、皆さんの所にもお邪魔していませんでした。
これからまたぼちぼち、ふらふらしたいと思っています。笑。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ブログの世界、見えない読者、何を求めてこのブログを読んでいるんだろう?
私は何がしたくて、何を期待してブログを書いているんだろう?
初心。。。
「自分のようになって欲しくない」その思いだけだったはず。
だから経過観察の模様を日記からそのまま書き起こして来た。
ブログを始めた2007年11月リアルタイムな記事と過去の日記を同時進行でUP。
検査もしょっちゅうしていたし、再建手術も完了していなかった。
伝えたい事がたくさんあった。
今の私と言えば3ヶ月毎の検査で、大きな問題も無く経過している。
こんな私がここを訪問して下さる皆さんに、この先何を伝える事ができるのだろう?
新しい治療法も副作用も知りたい事はたくさんあって、私と同じ思いでネットサー
フィンしている方に少しでも役立てばと、自分が得た情報をUPしてきた。
重篤な状態ではないから、今だからできる事、今知りたかった事だからできた。
最近は更新されなくなったブログをあえて読んでいる。。。
今の私が知りたいのは患者の心。本音。真実。
この時どんな思いだったんだろう・・・・逆算して考えてしまう。
こんな事を書いていたけど、本当はどんな事考えていたんだろう・・・。
訪問者が増えれば増えるほど、コメントが多くなればなるほど、本音が見えなく
なっているような気がする。
がんばっている姿、明るい姿を描きだしている。
そこで訪問者は勇気を貰うのだ。がんばろうって思うんだ。分かるけど。。。
私もそれで救われた。
だけど・・・・・
今の私が知りたいのはそこじゃない・・・・・。
そんな私の虚しい思いを満たしてくれる患者ブログを今日も探している。
そしてそんな事してる自分がどんな記事をUPするかというと、単なる日常を書いて
るだけでそれも虚しくなる。
意味があるのか?自分の日記だからいいんじゃないか?そうなのかな?
自問自答している。。。ずっと前から。。。そしてまだ答えが出ない。。。
まぁ、明日になったらまた気分も変わるか!
昨日は元同僚4人でランチ、楽しい時間を過ごした。
写真も撮って記事にしようと思っていたけど、今朝見つけたブログ読んでて気分が
どーんと落ちた。
そしたらこんな記事になってしまった。
これが、今の私です。。。。。でも、明日はチェンジ。。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ますが、twitterで先生自身が行動をUPしています。
先生はそこで学術的な堅いお話から、各国、地方の食文化(?)等のやわらか~な
お話しまで、日頃どのようなお仕事をしているかを写真もまじえてUPしています。
数行の短いコメントが付いています。結構マメに更新しています。(*^_^*)
先生はヒューストンで患者の診察、先生の専門である炎症性乳がん等の研究をし、
日本から「がんのチーム医療」を学びに来ている医療従事者への教育、指導等、
毎日本当に忙しい日々を送っています。
そんな中、度々日本にも講演や教育等で戻って来ます。
戻ってくる(?)というより、来日というほうが合ってるかも。(^-^)
6月、来日からの行動を、twitterUPからストーカーしてみました。


因みに、先生はこれをがん患者になってから2度目の長期休暇だと仰っています。
先生もストレス解消です。
でもね、これは単なるバケーションではないですね、やっぱり。
お仕事好きなんですね。そして皆さんから必要とされている方なんですね。
こんなすごい先生なのに、ちっとも偉ぶったところがなくて、改めて先生のお人柄の
すばらしさを感じたガーネットでした。
題して・・・・
【ガーネットの上野先生ストーカー日記&雑感】
(多分時差があるから、twitterUP時間で掲載します)
6月23日 日本到着

6月24日 徳島へ移動
6月25日 徳島で講演「癌の製薬に関するパラダイムシフトの重要性」
講演後、鳴門のうず潮を見る。 本日はクエ鍋でした。
6月26日 徳島~成田へ移動
6月27日 4時間で中国(広州)到着。ヒューストンみたいな感じだとか。
中山大学で講演「biomarkerの発展に伴う薬剤開発の重要性」
(専門的な事なので訳が?ですが、こんな感じの事みたい)
本場の中華料理はアメリカで食べてるものと味が違うらしい。
6月28日 広州~関西空港
6月29日 故郷 和歌山 陶芸教室へ
「休暇中ですが日本では色んな講演したり科研を書いたりして大忙し」
モスバーガーのソースは和風でおいしいって。てりやきバーガー?
因みに私はてりやきバーガーは食べた事がない。甘そうだから。
先生はカレーも大好きです。twitterでも何回か写真UPされてます。
6月30日 Researchers Pinpoint a New Enemy for Tumor-Suppressor p53
これって、p53抗体のお話しでしょうか・・・・
朝食はしらすと豚汁、ご飯にのっけて食べると天国と紹介している。
かなりおいしいって事か・・・私は鯨ベーコン食べると天国!(*^_^*)
アメリカのスタバにはないメニューが日本にあるって(抹茶味)!(^^)!
夜はホテルでフレンチを。和歌山で一番おいしいって。
7月2日 慶応大学訪問
「コミュニケーションとポジション(立場)に関係なくリーダーシップが取れ
る人材育成が必要である」
日本乳癌学会の評議員ディナーに出席
7月3日 日本乳癌学会で転移性乳がんの治療講演
7月4日 日本乳癌学会でモーニングセミナー
テーマ「循環がん細胞の臨床現場での応用」を発表
折り紙、江戸切子を紹介しています。
南紀白浜へ移動。温泉でリラックスですね。日本食のコースを紹介。
7月5日 南紀白浜 朝食はアジの干物、釣りに行くようです。釣果は?
7月6日 ホテルのロビーで、アジの干物、梅干、蛤の煮込みを売ってるそうです。
ホテルで・・・・初めて聞きました。(@_@)
東京へ移動
東京ドームで友人のバースさんと会ったそうです。
7月7日 新しい臨床試験のための準備で聖路加病院へ。
「ガンのMy dream campaignを日野原重明先生も積極的にサポート
確約」
バースさんもサポートを確約して下さったそうですよ。
日野原先生は上野先生の著書【最高の医療をうけるための患者学】
の帯に推薦文も書かれています。
「日米でClinical trialを実施できる医療従事者を育てることが日本の
ガン医療を早く改善できると思う。Drug delayよりも重大な問題である」
これが上野先生の”ガンのMy dream campaign”なのかな。。。
7月8日 アメリカンセンターで日米clinical trial work shop開催。
テーマ 「国際医師主導型治験の実施の模索」
7月9日 患者の自立を目指すプログラムPEP打合せ
7月10日 ワークショップ 初日 慶応、聖路加病院
7月11日 ワークショップ 2日目
7月14日 北海道(帯広) ワークショップ
7月15日 東京医大で講演 「チーム医療」についてお話ししたそうです。
今半でお肉を食す。(食べたい!)
7月16日 「MDアンダーソンがんセンターがガンの病院としてのトータルケアで
一番になりました。これは従業員全員の努力の証です」
青森へ移動
ホヤを食べたそうです。(私はダメ!)
7月17日 青森県立保健大学で講演 「チーム医療」を新入生に紹介
夜は大学の先生方が歓迎会を開いてくれたそうで、青森の特産を・・・。
先日、アグネスチャンと新しいガンのプロジジェクトについて話した
そうです。
アグネスは幅広い分野で活躍しており、才能ある人です。
本当の意味のタレントですね。
ヒューストンでも【おくりびと】が公開されるそうです。
7月18日 青森~盛岡 癌治療学会の市民公開講座で講演
「がけっぷちナースの山内さんと仕事をしました」
司会は膳場貴子さんだったそうです。(学会、力あるぅ~)
7月19日 盛岡~花巻~伊丹~和歌山移動
和歌山到着 カップヌードル(カレー味)を食べたみたいです。
やっぱりカレーが好きなんですね。(●^o^●)
7月27日にアメリカに戻る予定だそうですが、残り1週間、少しはのんびりできる
のでしょうか。。。。

帰国までtwitterで追いかけますかー。
ふぅ~・・・・ストーカーも疲れる
大変なスケジュールですね。
これだから研究所のスタッフが心配されて、先生にあのようなメールを送った
のでしょうね。(先生のブログにUPされてます)
盛岡での講演は市民公開講座だったので、行かれた方もいらっしゃるかも。
あ~こっちでも先生の講演ないかなぁ~。
平成21年10月24日(土)午後2時~横浜でも先生の講演があります。
申込は9月からのようですが、お近くの方は滅多にないチャンスですよ。
時間調整して行ってみてはいかがですか。。。
詳細はこちらをご覧ください。
第47回日本癌治療学会学術集会 市民公開講座 in 横浜
ついでにもう1つお知らせ。
毎年7月末開催の「With You Hokkaido~あなたとブレストケアを考える会~」
ですが、今回は案内がきてないのでどうなってるんだろう?と思い検索してみた。
今年は8月の開催のようです。 8月23日(日) 12:30-17:00
詳細はこちら → http://web.sapmed.ac.jp/kikaku/event/090823withyou.PDF



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

何を知りたいのか、何に疑問を持っていたのかがはっきりしました。
もしかしたら、私と同じようになぜ?と思っていた方がいるかも知れません。
私、今日その答えを見つけました。
なぜ?と思っていた皆さんにも、何かのヒントになるかも知れませんので、
流れを追ってみますね。。。
【私が記事で書いた事】
患者自身の予測と現実には、どうして違いがでるんだろう? わからない。。。
医師はどうして予測ができるのだろうか? またはできてないのだろうか?
チェンジの時期は、何か数値で表れるものなのだろうか?
そこまで医師は患者に話すものなのだろうか?
これも患者から聞かないと教えてもらえないのだろうか?
痛みのコントロールの大切さ、QOLを保っての治療はどの時期にどのように
チェンジすればいいのか、またまた分からなくなっていたのでした。
管理人のみ閲覧のコメントが入りました。
【2009/07/14(火) 22:24 さんへのReコメ】
これは「大原まゆさん」やその他のがん患者さんの記事を読んで感じた事です。
乳がんに特定したものでもないのです。
皆さん亡くなる1ヶ月前までブログを読む限りでは気力もあって、それがあっという
間に死を迎える事が信じられなかったのです。
ブログでは大変な事があっても、それが過ぎて穏やかな時に更新しているから気力
があるように、読み手が勝手に感じてるだけかも知れませんが。
ただ、なぜ?なぜ?と思いました。。。
【ブログ友はーにゃさんからのコメント】
○○○さんの時も思ったけど、ブログ更新してても、それは乗り越えたわけではない
んじゃないでしょうか。
とっても危ない瞬間のすきまに、更新できているだけのような気がするんです。
あるところまで行ったら、いつどうなるかわからないんだと思います。
【はーにゃさんへReコメ】
ブログだけでは分からない。やっぱり自分がその立場にならないと。
私はがんばってしまうタイプの様な気がするんです。自分を限界以前に止められるか?
だから道標が欲しいと思いました。
自分がどこまでも突っ走ってしまいそうで怖いです。
ゾラデックスで副作用が出て主治医が中止を言っても、後悔したくないと日常生活に
支障をきたすようになるまで頑張ってしまった自分です。
でもこれが抗がん剤だったら・・・自分で気付いた時は遅いんですよね。(@_@)
どの辺で切り替えるのか、具体的な道標が欲しいなぁと思いました。
あるところ・・・・その、あるところが具体的に知りたかったのです。
それは、今は分からない事ですよね、きっと。
その時がきたら、主治医に自分のニーズをきちんと伝えられるようになっている事が
今の私が準備できる事でしょうか。(^-^)
で、ですね・・・・
ブログ友「ナースれんたろうさん」の記事に
答えがありました。
ありがとうございます。(●^o^●)
勝手に「私の疑問の答えがあった~!」と思い、記事にしてしまいました。
そして忘れないように、カテゴリを【乳がん勉強の部屋】としました。
物忘れの激しい私、読んだ記事も忘れたりするので時々読み返す時に分かり
やすいように勉強した事はここにくくっています。
突然この場に登場された皆さん、事後承諾でお許しを。。。

皆さんにも是非読んでいただきたい記事ですので紹介しますね。
ナースれんたろうの胃癌闘病日記より 「抗がん剤の適応について」



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

いつもなら、水曜日は夜6時45分からのステップエアロと、その後のスリムエアロ
を取るのでもう家にはいない時間だった。
前の週にこれらのクラスを取った時、「なんかつまんないなー、来週は最終レッスン
のジョギングクラス取ってみようかな―」なんて考えていた。
レッスンメンバーに新顔が多かったりすると、イントラは内容、強度を落としてレッス
ンするので、同じイントラのレッスでも強度が足りないと感じたり、内容に飽きてきた
りする事があります。
昨日はそんな訳でいつもより遅く家を出る事にし、グログの記事を書いていました。
思ったより進んでレッスン前にUPできるかも知れないとPCに向かって最後の感想
を書いてる時だった。


ナンバーディスプレーを確かめて「あっ、クリニックからだ」と思ったが、何の用件か
見当がつかなかった。
検査結果は月曜日だったし、その日はジムに行ったので何かあったら留守電に
伝言が入っているだろうと思っていたが、何にも伝言は入っていなかった。
「あー、やっぱり何にもなかったんだ~」とのんびりしていた。
以前は結果が異常なしでも連絡があったので、きちんと「ガーネットです」と電話に
出ていたのですが、最近はディスプレーで確かめても緊張していないと「もしもし」で
出てしまう事がある。
これは普段でも名字は名乗らないようにしているからです。
女の独り暮らしなので、いくら50女でも気を付けているのですよ。

むかーし、まだピチピチと若い頃・・・・(ガーネットにもそんな時代があったんだよ)
イタ電に悩んでて、ナンバーディスプレーなんてものも無かった時代、家族でも夜
10時過ぎの電話は出ないからと伝えていた。
電話機に座布団を被せて押入れに入れて寝ていた事がありました。
イタ電って、夜中に掛かってくるんですよね。あと休みの日。
今は電話帳にも載せてないですけど、昔はどうどうと電話帳に載せちゃってたんで。
番号覚えられちゃうともうお手上げです!
だからすごい電話は緊張するんです。トーンが落ちますね。。。

また話が逸れた。。。。いつもの事ですが。。。。では、本題に入りましょうか。
ガ : はい、もしもし。。。
Dr : 乳腺クリニックです。
ガ : あ、先生、どうしたんですか?
Dr : NCC-ST-439なんですけどね、51と出ました。
ガ : あ~、またですかぁ。。。
えっ、

Dr : うん、いなかったみたいだけど。
ガ : 月曜日に録音(留守電)されてなかったんで、「やっぱり何ともなかった」って
思ってたんですよ。
Dr : 録音(留守電)は・・・・こういう電話だから誰かに聞かれても困るから、直接
話した方が良いだろうと思って。
ガ : あ、そうですよね。。。
すいません、何も無いだろうと思ってジムに行ってました。
Dr : そうだね、昨日もいなかったようだから。(火曜日の事)
ガ : えっ、じゃあ月曜日からずっと電話してたんですか?

Dr : そう、そんな急ぐ事でもなかったから、いつか繋がるだろうと思って。。。
ガ : えぇっ、先生、今日は丁度ジムに行かなかったから繋がったけど、平日は
いつもいないですよ。
今日いなかったら明日も繋がらなかったですね。
金曜日だったらいるんですけど。
Dr : 金曜日は手術日だから。。。
ガ : うゎ~、今日ジムに行ってなくて良かったぁ~。

行ってたらずっと聞けないとこでした。
Dr : 本当は次の診察まで様子みてもいいかと思ったんだけど、あなたは心配だろ
うと思って。
もし言わなかったら後で「どうして言わなかったの!」って思うでしょ?
だから電話しておいた方が良いと思って。
ガ : あははは・・・・


これは、左乳房術後再建で両方やるかどうか迷っていて相談をした時、先生は
両方と言ってなかったのに、左が完成したのを見て「右もしたら」って言った事が
あり、私がキレ気味に・・・・「だからあの時、聞いたじゃないですか!」
と言った経緯があったからでしょう。
全然先生に責任はないのにね。とばっちりですね。先生もしかしてトラウマ?

Dr : あなたの場合は100になったり60になったり、前回は9でその前は30でしょ、
いつもジェットコースターみたいに上がったり下がったりするから、特に心配な
いと思いますよ。そんな人いっぱいいるから。
ガ : へぇ~、そんなにいっぱいいるんですか。。。
でもそんな中で再発の人もいるんですよね?どんな人が再発するんですか?
Dr : それはぐん、ぐんと上がってきたら・・・。
ガ : あ、そうですね。。。(何度も聞いてるのに、いつも確かめてしまう)

Dr : で、来月1ヶ月経ったらまた検査できるから、その結果によってPET検査を
するとかまた考えましょう。
ガ : やっぱり1ヶ月後に受けた方が良いですか?(3ヶ月後でも良いかとも思う)
Dr : うん。大丈夫だと思うけど、その方が安心でしょ?
ガ : そうですねー。
検査だけなので早く終わりそうで日にちと時間を決め、先生に何度も電話をして
頂いた事のお詫びをし電話を切った。
昨日の記事にも書きましたが、偶然が重なって右乳がんは早期で発見できました。
2年前の私はもっと慎重だったはずなのに、こうして何度もマーカーが引っ掛かると
危機感が無くなってくる。
まるで細胞診でいつもシロと出ていた頃の様な感じです。
3ヶ月後でもいいんじゃないか・・・そんな風に思ってしまう自分・・・危険です!
私が油断しそうになってきた分、主治医が慎重になってきたみたいです。
確かに今回と次回、マーカーが続けて上がっていれば、疑わなくてはいけない
のだから、次回は早い方が良いに決まってる。
初発だったら検査で3ヶ月でもさほど影響は無いかも知れないけど・・・・。
今迄続けてマーカーが上がった事はない。
基準値からずっと高い数値であっても下がっていた。
そして下がったと思ってもまた上がる。落ちつきのないマーカーだ。
そんな事で慣れっこになってしまったんだろう。そこに油断が生じるのだ。
主治医が私より慎重になってくれたのは、本当に嬉しい事だ。
2009年2月2日UPよりその後の検査結果を追記しました。
NCC-ST-439 検査記録(基準値は7.0以下 Ⅰ-CTPは4.5以下)
月 日 | 数 値 | 備 考 |
H15.12.10 | 62 | Ⅰ-CTP 4月 5.2 12月 6.1 |
H16. 5.19 | 25 | 〃 9月 4.6 12月 7.2 |
H17. 7. 6 | エラー | 〃 7月 4.9 12月 5.0 |
H18.11.15 | 32 | |
H19. 2 | 右乳がん手術 | |
H19.10. 4 | Ⅰ-CTP 3.4 | |
H20. 4.11 | 31 | 〃 3.3 |
H20. 7. 8 | 12 | 〃 2.6 甲状腺検査 |
H20.10.14 | 14 | 〃 3.2 |
H21. 1.16 | 110 | 〃 2.9 再検査 |
H21. 2. 9 | 39 | p53抗体 エラー 0.4 |
H21. 4.16 | 9.7 | Ⅰ-CTP 2.6 |
H21. 7. | 51 | 再検査 |
進行がん、再発がんの治療について・・・・
私自身は今のところ順調(?)に治療は進んでいますが、再発、転移はがん患者で
ある限り一生つきまとう不安でもあります。
2年前の私は治療は最後まで諦めないで受ける、受けたいという考えでした。
緩和医療の事も知らず、ホスピス=緩和医療=終末期=死とイメージだった。
誤解や間違った思いもありました。
自分なりにたくさんのサイトを訪問し勉強してきた。
左乳がんから7年、右乳がんから2年のガーネットが、今迄勉強してきた事を復習し
てみたいと思います。
数日前、久し振りにteamoncology.comを訪問しました。
そこで目にしたのがnewのマークの付いた上野先生のコラムでした。
『がん治療の原則』について書かれているもので、先生のブログに書かれている
ものに加筆、修正を加えてコラムとして載せているものです。
もちろん以前にブログで読んでいる記事でした。
自分の考えをコメントした事もありました。
そうして自分なりに理解したつもりでいたのです。。。
なぜ今この記事を改めて読み返したのか?
なぜこうしてまた記事にUPしようとしたのか?
納得して治療を受ける難しさを感じていた事、理解していたつもりでも、やっぱり
自分自身が再発、転移という事態にならないと理解できないのかも知れないと
思っていた事。。。
そう思ったのは、大原まゆさんのブログの影響で、彼女が亡くなった後ですごく
考えさせられた。
彼女は亡くなる1ヶ月前まで肝臓の治療をしていた。悩みながら。。。
QOLを大事にしていた彼女だったから、身体への負担を考えながらの治療でも
あったのです。
それでも、そんな彼女でも、もう止めたいと思うまで身体の負担が大きくなり、決心
したのが亡くなる1ヶ月前の事だった。
なぜそこまでいってしまったんだろうか・・・・。
彼女自身が「まだまだ痛みコントロールの入り口に立ったばっかりの新人です」
とブログに書いています。
これが亡くなる1ヶ月前の彼女の言葉です。
彼女はまだ頑張れると思っていたのだろう。
しかしそれは突然襲ってくるのですね。後戻りできないほどの衝撃が。
もし私が痛みのコントロールができて日常生活を送れている時に、転移が広がった
りした場合、次の手を打ちたいと思うだろう。
まだ体力もあり、意識もしっかりしているから・・・・と、患者の私は思うのだ。
それによってどのような衝撃が来るか、患者の私には分からないのだから。
もしベッドに臥せる事なく生活を送れて痛みのコントロールができてる私なら、
きっとまだまだ頑張れると思うに違いない。
患者自身の予測と現実には、どうして違いがでるんだろう? わからない。。。
医師はどうして予測ができるのだろうか? またはできてないのだろうか?
チェンジの時期は、何か数値で表れるものなのだろうか?
そこまで医師は患者に話すものなのだろうか?
これも患者から聞かないと教えてもらえないのだろうか?
痛みのコントロールの大切さ、QOLを保っての治療はどの時期にどのように
チェンジすればいいのか、またまた分からなくなっていたのでした。
そんな時に、上野先生のコラムを見たのです。
こんな思いをしていた私だったから、また読んでみたくなったのです。
そして繰り返し読む事で、また改めて納得していく自分がいました。
この先、もし自分自身がその立場になった時、どのような行動を取るか正直
わかりません。
でも、このような選択があるのだという事を自分の中で理解して行く事、忘れない
ようにこうして復習して行く事も、今の自分にできる「賢い患者になるため」の勉強
であるのだろうと思っています。
コラムより一部抜粋してご紹介したいと思います。
何か縁があってこのブログを訪問して下さった皆様にも、読んでいただけたら・・・
患者さんの満足度を高めるがん医療の新たなアプローチ“チームオンコロジー”
上野 直人 より
がん治療の原則(4)
■治療しないことも治療の1つです
治療のゴールを変える必要があります。化学療法などを無理に行って、
命を縮めるようなことになるよりも、緩和医療による「生活の質の向上と
維持」を考えるべきです。
・・・・・
これも1つの治療であり、とても良いゴールなのです。
・・・・・
がん治療と緩和医療を分けて考える医療従事者や患者さんがいるかぎり、
がん難民は発生しつづけるのではないかと思います。
がん治療の原則(5)
■治療の目標は患者さんの高い満足度を得ることです
たとえば、仕事をずっと続けたい、孫と一緒に暮らしたい、美味しいものを
食べたいなど、ニーズはさまざまです。
・・・・・
しかし、何度も言うようですが、医療従事者は患者さんの気持ちを見抜く
プロではありません。
気持ちがわかるように努力する必要はありますが、患者さんが言ってくれ
ないと正確にはわからないのです。
がん治療の原則(6)
■抗がん剤の副作用はあってはいけないものです
また、患者さんが副作用ついて聞いてこないために、医療従事者が勝手に
患者さんは大丈夫だろうと判断していることも多々あるようです。
・・・・・
よりよいがん医療を受けるには、患者さん自身が出現しそうな副作用の種類
などを知り、アンテナを張ってモニターし、常に医療従事者へ副作用の有無を
報告するべきです。
それで、もし医療従事者が我慢を強調するようなら、今後、そのようなところで
は適切な治療は受けられないかもしれません。
コーヒーブレイクです。


可愛いパスタを送ってくれた姪がこちらのコーヒーも送ってくれてました。
京都と言えばお茶・・・・と思いきや、コーヒーとは・・・・素敵な裏切り!
出産祝いのお返しだったので、缶に赤ちゃんの命名が入ってました。


ブルーマウンテンは飲みやすいですね! by コーヒー音痴のガーネット (*^_^*)



こうして改めて読んでみると、いかに医師任せの患者では患者自身が満足度の
高い医療を受けられないかが分かりますね。
お互いのコミュニケーション不足から、主治医への不信感からの転院、転院先が
見つからない、がん難民になる・・・・こんな道に迷いこまない為にも、私達患者が
しなくてはいけない事、できる事がたくさんありますね。
今からでもより良い医療を受ける為に、ちょっとだけ考えてみませんか・・・。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

上野先生は今日は帯広に飛んでるみたいで

先生、北海道でのチーム医療推進にお力添えをお願い致します!

紹介状には、当事業所:従業員4人(うち女性4人、うちパート3人)企業全体4人と
書いてあった。
だから面接も女性社員の1名の方が行うものだと思っていた。
株式会社だったので、企業としては4人の社員がいるという事なんですね。
そこまで深く読んでいなかったわ。(@_@)
と言う訳で、ドアを開けた男性が面接をする人だったんですね。代表者でしょうか。
北海道の企業とは1社しか取引がなくて、殆ど東京で契約しているので営業の
電話等が掛かってくる事も無いそうです。
ひたすらデータ入力を黙々とするという感じですね。
私も、他の方も1人そうだったんですが、イメージが違いました。
データ入力ってただそれだけの仕事だったんですねぇ~。
一般事務的な事はまったくなくて、資料を打ち込むだけなんですね。

そういった仕事の仕方は今迄した事なかったです。
以前の会社でも派遣社員を使っていましたが、データ入力だけというのではなく、
普通に社員と同じ仕事をしていました。
だからそんなイメージがあったのですが、ひたすらデータ入力だけみたいです。
これらのお話はタイピングテストが終わってから、皆さん一斉にお話を伺いました。
こういう形の面接も私は初めてでした。
玄関には色とりどりのスリッパがスリッパ立てに掛けてありました。
そう、普通のお家の玄関模様と一緒!
そこで迷いました。このスリッパ穿いて良いのか?(^_^;)
もしお客様用じゃなかったら・・・・
でも、お客様用だったとしたらスリッパも穿かない常識無い人間と見られてしまう。
悩んだ末、結局穿かないで上がりました。
若い女性が私と入れ違いに部屋を出ました。面接終えた人でしょうね。
部屋には1人の若い男性が広いテーブルで何か書き込んでいました。
ここのスタッフで面接の書記担当か?と思った。
(今迄の面接は全て2人で行われていたので)
ドアを開けた男性はPCの操作をしている。
テーブルの男性は顔を上げる事も無く、私はどうしていいのか分からなかった。
書類を受け取るでもなく、席に案内する訳でもなく、誰が誰なのかも分からず・・・。
ようやくドアを開けた男性がPCを置いてる机に案内した。
「奥の方に座って下さい」
私は間違って案内の意図した席の、向かいの席に着いてしまった。
「あ、そっちに行きましたか」「あっ!」「いやいいですよ、そこで」
アンケートを書いてくれと用紙を渡された。

ボールペンも持ってきてない!アセアセ・・・・
慌てて手帳のホルダーから水性ボールペン(0.3mm)を取り出す。
よかった~。こんな筆記具でもあって。。。。持ってなかったらアウトだ!
(持っててもこれじゃあアウトかもねぇ~)
今迄ちゃんと用意してたのに、小さな会社という事でちょっと安易に考えてたかも。
キーボードがあるので机の前に用紙を置くだけのスペースが無い。
ここでも迷った。
勝手にキーボードを移動してもいいんだろうか?(@_@)
何でも勝手にやると思われるだろうか?
どうしようかと思ったが、斜めになって隙間に置いてアンケートを記入。

内容は履歴書に書いてる事と同じ事。
(何で履歴書も受け取らずに、こんなの書かせているんだろう?面倒臭いなぁ・・・)
メガネもないし0.3mmの水性ボールペンで、”もうどうでもいいや”的な気分に。
自分でどんな字になっているのかよく見えてない状態でした。ぎゃふん!

そんな時声が聞こえた。
「ありがとうございました。
どうぞよろしくお願い致します!」
確かめなくても誰だか分かる。
この部屋には今3人しかいないのだから。
テーブルの彼は面接を受けに来てた人だったんです。
とっても礼儀正しいご挨拶でした。見習わなければ・・・・真剣に心に刻んだ。

そう言えば彼は消しゴムを使っていた。鉛筆書き?
私の中の常識では、書類で鉛筆書きはあり得ないんだけど・・・。
鉛筆では改ざんされる恐れがあるので、どこかに提出する書類で鉛筆書きの書類
は無いかな~?
でもアンケートは鉛筆書きあり・・・ですか?
もし漢字間違えても訂正できるしね・・・・どうなんですか?皆さん、おせーて!
彼が出てから、次々と私と同じ面接時間の方達が見えた。
皆さんスリッパを穿こうとしていたのか、「すみません、それは私物ですので」
と言われ、「あ、そうなんですか、すみません」というやり取りが3回も聞こえてきた。
皆さんそれぞれ空いてるPCの前に座らされアンケート用紙を渡される。
私は先に書いていたので裏面を見ていた。
個人情報に関する質問があった。でも、内容が変だ。
これから契約するかとか、登録するかとかそんな質問でチェックで答える形になって
いるのです。
契約って?登録って? まだ面接前なのに・・・・。
坦 : 書き終わった方はこちらにお願いします。
ガ : すいません、裏も記入するんですか?
坦 : 裏・・・裏に何か書いてましたっけ?・・・あ、これ裏紙使ったんだな・・・。
紛らわしい・・・よりによtって、個人情報に関するチェック項目なんて。。。
2時になり、アンケート書き終えてない人は後で書く事にし、タイピングのテストが
行われる事になった。
そんなテストあるんですね面接で。
PCの資格試験とかでやる以外で、そんな事するなんて思いもしなかった。
例題の文章がスタンドにのっています。
はがきのアンケート回収のようです。
お取り寄せ食品の感想が書いてあります。
そのまま同じに打ち込むのかなと思っていました。
でも違ってた。
エクセルのフォーマットに必要項目だけと、感想文を入力するのです。
タイムトライアルで、10分で10件以上が合格ラインだった。
えぇぇえー。(思わず声が漏れたよ~ 心で叫んだ 無理!)
「よーい、スタート!」
とりあえずやらなくっちゃ!

きゃあ~、手が震えるぅ~、きゃあ~落ち着け、落ち着けぇぇええ~。。。

1件目終了でようやく落ち着く・・・・ふぅ~。
どの位時間掛かっているのか全く分からない。
キーボードにもクセってあるよね。自動車のアクセルやブレーキみたいに。
向かいの席の2人
「すみません、ひらがな打ちがなおらないんですけど」「私もです」・・・・
えー、私が最初に座るはずだった席だ!


まだ4件目だよー。アセアセ

さがsになってるのが数回あり、左手小指がaをきちんとタイプしていない。。。
焦る、焦る、上手く変換できない。勝手に漢字にしちゃダメ。
「ひらがな」はひらがなで。
都道府県のみで大阪府と大阪市は統一して府で・・・・・
あれっ・・・これで良かったのか?いや、やっぱりそれぞれにしよう!
「5秒前!」
丁度4件終了!5秒では何もできない。。。


ガーネット降参




「4.3.2.1 終了!」
多分ここにいる全員が悟った。タイピングテストだけでなく、全てが終ったと。。。
ページをめくっていたのは隣りの彼女と私だけだった。
その彼女が5件で、私は4件、しかも誤字脱字のチェックをしたらどうなってるか。。
ここのスタッフの方で10件打てるそうだ。
だからテストでそこまでは望んでいないと。。。
だけど、もし10件打てたら無条件で採用だそうです。
この担当者は12件打てるそうです。
毎日やってるエキスパートで10件を、この場で力発揮できる人って10件以上軽く
打てる人かもしれない。
太刀打ちできないっす。

終わって全員そろってテーブル席に移動。
担当者が全員の履歴書を出し目の前に広げ、顔と履歴書を見比べる。
すぐ近くの2名はテーブルの上の履歴書を読み取れる。
全員そろったところで個人個人の話をする。質疑応答。
個人情報はどうなってんだ!
大手の会社のデータ入力業務という事だったが。
(東京のTV局名がボードに書かれていた)
しかし、お陰様で自分と同じ職種に応募している人はどんな人なのか、知る事が
できました。
1番若くて、担当者より唯一若いと言われた女性。
今年大学を卒業してずっと今迄就職活動をしていて、データ入力の経験どころか
仕事をした経験がないそうです。
大学では文系で和歌の研究をしていたそうで、国語の教師免許を持っている。
その隣りはあまり印象にないんだけど、確かデータ入力の仕事をしていたが、
数値の入力のみで文章は入力していないと言っていた。多分30代かな?
その隣はおっとりしたしゃべり方をする人だった。
この方も確か教員免許2種を持っていたような・・・・。
「データ入力の経験は?」と聞かれて、18年間専業主婦だったと答えていた。
「若い方とやっていけますか?」と全員に言った時・・・・
20歳の娘がいるのでとか、写真館で若い方と一緒にアルバイトしていたので・・・
とか、明るくアピールしていました。(*^_^*)
私の隣りはPCの机もお隣だった人。出来る人って感じ。
30代で、秘書と簿記2級の資格を持っているそうですが、資格を取っただけで仕事
で使った事はないので、できないと言っていた。
担当者が関西人で、この方が関西の出身と見抜いて(イントネーションで)結構
のりのりで話しかけていました。
自分ではタイピングテストでダメだと分かっているので、日曜日や、平日の就業時
間過ぎてから仕事できないかとか、自宅のPCでアンケート1箱いくらとかで出来な
いか等、具体的に質問してました。
掛け持ちで仕事する気のようです。すごい!データ入力の経験ありそうです。
個人情報の関係上、資料の持ち出しはダメ。当然ですけどね!
でもスタッフは現実的には持ち出してるみたいですよ。だから情報流出するんだな。
反対側の女性は新聞社でPCオペレータとして、入力業務の経験ありなのですが、
身体を壊して退社したそうです。
「今は大丈夫ですか?」と聞かれてました。
これは話さない方が良かったんじゃないかなぁ?
そのお隣りは、40代後半かもしかして50代かも。
凛とした感じで、お話の仕方もどこか大企業の秘書のようでした。
てきぱきした感じで、ちょっと親しみのない話し方ではあるけど、キャリアウーマン
って感じでした。
官庁のキャリアみたいな。
皆さん色んな資格を持っていて、世が世ならね~。
こんなに就職に困る事はなかったでしょうにね。
結果については応募が多くて対応しきれないので、合格者だけに連絡を入れると
言われた。履歴書は返してくれません。
そこでキャリアっぽい女性が言いました。
「お仕事の内容が、自分の描いていたイメージと違いましたので、よろしければ
履歴書を頂いて帰りたいのですが」
「あ、それでもいいですよ」
募集も2名のはずが、私が質問した事で1名は既に決まっていて、残り1名で
ある事がわかった。
面接中にハローワークから応募の連絡があったが、もういっぱいだからと断って
いました。
土曜日と、あとはどうしても都合がつかない人2名が火曜日に面接だそうです。
だから、結果はそれ以降になります。
でもタイピングテストで自分の実力がわかったので、さばさばした気分です。
きっと20名は受けていると思われます。その中から1名ですね。
今回は実力の世界だったので、諦めがつくわ!!

よし、またがんばろう!



今日は検査結果の出る日。だけどジムに行っちゃうよ~。
今回は何も不安なしだから。。。

ゆんこさんの昨日の記事のコメントで思い出したので追記します。(*^_^*)
帰りは皆でEVに乗ったんだけど、1Fで降りて外に出て確かめましたよ
位置関係を。。。
表でも裏でもなく、側壁に入口がありました。
テナント部とマンション部入口が違ってたんです。
テナントは1Fだけの入口でその上は内側の階段も無いんです。
1度外に出て確かめるべきでしたね。今度はそうします!(●^o^●)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

7日に紹介状を貰い、前日の9日に面接会場の下調べをしました。
お天気も良く自転車で出かけました。

これが意外な発見がありまして・・・・
と言うか、自分がいかに今迄同じルートしか通ってなかったか、冒険(?)してなか
ったかと思い知った。
そう、方向音痴はね違う道、知らない道を通るのが怖いのだ!
1本道が違うだけでこんな場所に!って事あるでしょ。それです。
初めて自転車専用道路というものを通りました。偶然見つけたの。
街の近くにこんなのあったんだ!

よくYちゃんからサイクリングロードの話は聞いてたけど、こっちの方にあるのは
知らなかった。
北4条西16~10までインターロッキングが敷かれた道があるんですよ。
知ってた? あ、そうですか・・・・・・。

とまあ、こんな感じでグルグル回って会場のビルを発見!
やっぱり下見して良かった。
郵便配達さんに住所確認しましたもん。近くをJRの電車が通ってました。
どこに自転車を置いとくか探したり、そこから歩いて何分掛かるか計ったり、
気分はもう仕事getした時の気分で、通勤の事を考えてました。。。(^-^)
完璧に通勤路はリサーチしました!
意気揚々とひきあげて、さて当日は・・・・。
twitterでもつぶやいてますが、大雨で・・・・自転車なんて乗れるもんじゃない。

地下鉄の駅をどっちで降りるか、南北線か、東西線か、どっちも中途半端な場所
だったんで、地図を開いて距離を確認しました。
う~ん、距離より知らない道を行くから絶対間違わないように直線で行ける道を
選ぶ事にしました。
クランクになってるけどね、これなら私でも分かる。乗り換えもないし。。。
ビルに到着。順調です。メガネも必要無いくらい歩いて確かめた道ですからね。
なのに、なのに、なのにぃ~。。。。
入口が見つからな~い。アセアセ・・・・

下見ではビルを発見しただけで、中に入ってみてなかったんです。
1Fがテナントで、そこから入ってEVを探しました。
4Fか5F建てのビルでした。そうかEVないんだぁ~。
でも・・・階段も見当たらない。

半開きのドアが見つかった。そこからのぞくと外階段があった。裏口だ。
なんだ、住居人は裏から入るのか!4Fまで上がりました。
またドアがあったのでそこから中へ。
げげっ!!
右手にEVがあり、待ち人が数人その前に待機していた。
EVあったんだ~。超はずかしぃ~。非常階段から入りこんだ部外者の私です。
面接を終えた前の時間の人達であるのは間違いない。
20代のスーツ来た女性群でした。。。
皆の不思議な者を発見したような目が痛い!
でも、負けない。
何事も無かったかのように部屋を探す私でした。
あった!ピンポーン!

あれっ? 確かスタッフ4人で全員女性だったはず・・・・・。
あなたはどなたですか?
「面接の方ですか?どうぞ入って下さい」
そこはマンションのお部屋です。
なんだかどなたかのお家を訪ねて行ったような感覚でした。
こうして、無事約束の15分前には到着したのでした。ほっ!

次回は面接の模様を書いてみたいと思います。続く。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


数回に渡って読んで下さった皆様ありがと
うございます。(^-^) では、最終章です。
ガ : 先生、血圧の方はどうですか?
(イスから立ち上がりながら聞く)
Dr : 良くなったよ。お薬4つ飲んで。。。
ガ :

低カロリーのおやつ
私は着替え中、先生はきっと次の患者さんのカルテの準備中かな?
Dr : だけど、ヘルペスと帯状疱疹になった。。。。
ガ : えぇぇええ~

Dr : 1ヶ月で170km走ったから。。。
ガ : 1ヶ月で170kmだと・・・・・1日5km・・だと・・そうでもないですよね?
(減量中の私がエアロの後でしてるステアマスターが30分で5km位だった)
Dr : 土日は20km歩いたり、走ったりしてたから。。。
ガ : それは疲れが出ちゃったんですね。それで抵抗力無くなったんだぁ。
Dr : そうなんだよね。
午後2時以降はご飯食べないようにして1ヶ月で○○kg痩せたんだよ。
ガ : 午後2時以降~

それはダメですよぉ~

そんな事したら良くないです!

急にやらないで徐々にしないと身体壊しますよ!
Dr : そうなんだよね。人にはそう言うんだけどね・・・・。

ガ : 私も人にはそう言うけど・・・・・。

診察の時見た感じでは、それほど激痩せの感じには見えなかったから、
きっと少し戻したんだと思う。
主治医のダイエットはいつも過激過ぎるのです。
時間が不規則なせいもあるんですけどね。
でもまぁ、失敗しながら覚えていくものですから・・・ダイエットも・・・。
先生も自分の体力を考えてダイエットしないと、いつまでも40代のイメージでやっ
てると、意外と疲れは取れなくなっています。。。。50代。。。何もかも厳しい!
Y先生、これからもお互い注意し合いながらダイエットして行きましょう!

フレーフレー私の主治医!! (^O^)
先生、健康でいてね!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

診察日の模様、もう少し続きます。。。。(^_^;)
3時半頃かな、診察室に呼ばれました。
入ったらいきなり先生と顔が合った。
いつもは更衣のカーテンに仕切られていて、そちらで上半身脱いでケープを掛けて
先生の前に座るのだが、勝手が違っていたので反射的にイスに座ろうとした。
まるで検査結果だけを聞きに来た時のように。。。。
採血、エコーと検査は済んでいるので、こんな場面には先生の触診はないんだなと
勝手に思ったりする事があるのです。
看護師さんに「ここで着替えて・・・・」と言われ、はっと気付いた。
そうか、診察あるんだ。。。(^_^;)
カーテンを引いて着替えに入る。
Dr : 病院からお手紙きてました。
ガ : えっ?

Dr : F先生から。。。
ここで着替えて先生の前に座りました。
机の上にはF先生から郵送されたお手紙が。。。
私の名前がまったく違う漢字で書かれ、斜線で訂正されていました。
日付を見たら婦人科を受診した日です。
F先生忙しかったのに、私の診察が終わった後で書いてくれたんだな、きっと。
お手紙出すなんて話全然してなかったのに。ありがとうF先生。(^O^)
婦人科受診時の記事です。→ LH(黄体ホルモン)は検査していた!
お手紙を目で追った所、LHマイナスという文字が入って来た。
あ~その話か、分かった。
ガ : この前、もうそろそろまたホルモンの検査して欲しいって言ったんです。
Dr : うん。
ガ : そしたら毎回尿検査してたんですけど、それで分かるみたいで・・・
Dr : そうだね。LHがマイナスって書いてる・・・。
本人にも話しているけど、お知らせしますって・・・。
今の状態でノルバデックスを中断したら、エストロゲンは上がってくると思う
って言ってる。
と、いう事で右は2年過ぎたけど、もし更年期とか症状が大変じゃなかったら、
ノルバデックスで3ヶ月分・・・3ヶ月分しか出せないんだけど・・・。
ガ : 全然何ともないですよ。今は漢方も飲んでないし何にも症状はないです。
Dr : 何にもないの?
ガ : はい。(^-^)
検査はF先生の方から時期が来たら教えてくれる事になりました。
Dr : 婦人科で何を診てるの?
ガ : カンジダ・・。
Dr : あ、カンジダね。。。(カルテにカンジダのフォローと書きこむ( ..)φメモメモ)
ガ : 内膜も診てますよ。毎回エコーかけてるんで。
Dr : あー、書いてある。子宮の腫れとか。(私も読む)
次の診察日は決まってるの?
ガ : はい、3ヶ月後に。ずっと3ヶ月毎に行ってるんで。
丁度ここの1ヶ月前に行くので、そこで何かあったら診察の時先生にお話でき
るようにと思って。
5月6月と花粉症の影響か、鼻水を止める漢方薬小青竜湯をずっと飲んでいた。
その時加味逍遙散は休薬していた。
別に眠れないとか、肩こりとか、ホットフラッシュとか何も出てないので、自然に飲
まなくなっていたのだ。
前回休薬した時はホットフラッシュがちょっと出たような気がして再開したが、今回
は全く何の症状も出ない。
薬剤師さんが「今回漢方は処方されていませんね?」と言ったので、「今回は内科
に行ってないんです」と答え、事の成り行きを話した。
「身体が慣れてきたんでしょうかねー」なんて言ってました。
そう言えば昔は地下鉄に乗っても吐きそうになったりしてた。
単に乗り物酔いか?あはっ。(●^o^●)
そんな訳ですんなりノルバデックス続行のようだ。
私は今回もY先生が「ノルバデックスどうします?」と聞いてきたらF先生の話を
伝えようと思っていたのだが、F先生がお手紙書いてくれていたので内容は3人
で共有された。
前回(4月8日)の検査結果表を貰う。
NCC-ST-439 9.7 (基準値7.0以下)
Ⅰ-CTP 2.6 (基準値4.5未満)
総コレステロール 191 (基準値130~220)
中性脂肪 39 (基準値30~149)
白血球数 5.3 (基準値4.0~8.0)
NCC-ST-439 珍しく落ち着いてますね~。
私の場合は60台、100台が出てるので、10とかそれ以下なんてあり得ないほど
落ち着いてる数値だ。
今迄で最低の数値かも知れない。\(◎o◎)/!
Y先生は今回も「このマーカーは当てにならないから」と、そして「500とか1000に
上がる人もいるから」と言っていた。
その位までずっと上がり続けたら信憑性のあるマーカーとなるのか?
100になっても次回20とか、私はそうだったからこの基準値は私には無縁だ。
それでも基準値に近付いて落ちていくのは何だか嬉しいものだ!

この後触診をして、これで診察は終わりです。
お礼を言って着替えに向かう時、気になっていた事を聞いた。
ガ : 先生、血圧の方はどうですか?
これは私の血圧ではなく、主治医の血圧の事です。
前回診察で先生が上が180とかで降圧剤を処方されていると話していたので。
そのお話の続きはまた次回に。次回でこのシリーズは終わりです。。。本当です。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

彼女は私より遅くにクリニックに来た。
綺麗な女性と一緒だった。友達だろうか?
最前列に座り隣りの女性とずっと何やら話している。
私が彼女に気付いたのは採血が終わって待合に戻り、最前列から3列目の席に
座って少しした頃だった。
友達と話している彼女の横顔が見えたのだ。
あっ! 彼女は元同僚の・・・

似てる。あの顔は確かに彼女に違いない。
隣りの人も似た顔立ち、お姉さんか?
明るく話している雰囲気だし、付き添いか?
いや、本当に彼女なのか? 他人のそら似?
以前見かけたのは2年前の同僚の告別式の時だった。
声を掛けたいが、乳腺クリニックという場所柄を考えると、見られたくないかも・・・。
それに、もし声掛けて違う人だったら・・・・自信ない・・・本人だろうか?
そもそも声を掛けようにも、名字(旧姓)が思い出せない。。。。(@_@)
一生懸命考えたけど、どうしても思い出す事ができず、そのままエコー検査に入る
までウォークマンを聴いてて、確認取れず。
もし彼女が私の元同僚なら、ガーネットはずっとガーネットだから、検査に呼ばれる
名前で気付いてくれるかも知れない。
私は旧姓も下の名前も覚えていないので、彼女が呼ばれても名前では判断でき
ないのでした。
エコーから戻った私はトイレに行き診察室の前で待つ事にし、空いてる席を見つけ
て腰を掛けた。
「ガーネットさん!」

隣りから名前を呼ばれた。
横を向いたら彼女が微笑んでいた。。。。
私は全く気付かずに隣りの席に座ったのです。
ガ : あー、やっぱりそうだったんだぁ。

ずっと似てるなぁと思ってたんだけど、私名前思い出せなくて声掛けれなかっ
たんだよねー。Tさん・・・・・だったっけ?
P : Pです。
ガ : あっ、そうだPさんだ。(^_^;) ずっと考えてたんだけど・・・・。
今日は何でここに?自分の事?友達と一緒だったみたいだけど?
P : 自分で見つけて、あれは妹です。
何でも彼女は7年前にここのクリニックに掛かっているらしい。
丁度私が左乳がんを手術した年だ。
その時は今日ほど混んでいなかったので・・・とびっくりしていた。
そう、7年前は今ほど混んではいなかった。
それから2年程してマスコミに取り上げられる事が多くなり、今の様な状態になって
きたのでした。
マンモだけを撮ってまだ診察を受けていないと不安そうにしてたので、先に検査を
してから診察になるからと教えてあげた。
A先生が主治医になるらしい。
「慎重派の良い先生だよ」と伝えたら安心していた。
小さなクリニックなので、ここで手術できるのかどうなんだろうと思ってたらしい。
乳腺で調べたらしく、意外に総合病院には無いと言っていた。
標榜に乳腺外科はないですからね。外科です。(^-^)
ここのクリニックで手術もできる事、放射線は大学病院等に紹介される事等を
話した。
私が診察に呼ばれ戻って来た時、彼女はまだ同じイスに座っていた。
妹さんはいつもこのクリニックで検診を受けているそうだ。
「一緒についててあげようか?」と聞いたら「あっ、大丈夫です」と言ったのでその
まま会計の方へ移動した。
全て済んでもう1度彼女に何か知りたい事あったら相談にのろうと、メアドを教えて
おこうと思い席に行ってみたが、彼女はいなかった。
彼女は私の病気の事どこまでしっているのだろう?
今も同期のYちゃんやUちゃんと会っているから、ある程度は知っていると思うの
だが、私も診察室前では他人に聞かれるのも嫌なので病気の話はしなかった。
二人で会社の話と元同僚達の話ばかりしていた。
彼女は入社から4~5年で退社している。
私とはひと回り以上年が違うと思う。
ふと、もし彼女に最悪の結果が出て全摘なんて事になったら・・・と想像したら、
あんなに綺麗で若い人が・・・・と、想像しただけで悲しくなってきた。
どうか思い過ごしでありますように。
今日同期のUちゃんにメールして、何かあったら相談にのるからもしPさんから話が
出たらメアド教えてあげてと伝えた。
同期でまた食事をするとPさんが言っていたので、その時本人から話が出た場合と
念押しをした。
だって知られたくないかもしれないしね。
なかなか診察のお話にまで辿り着きません。(^_^;)
次回は診察室でのお話です。続く。。。。(*^_^*)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

予約は当初25日(土曜日)にしていたのですが、お薬が切れるのと就活が失敗に
終わって平日でも病院行けるので、変更しました。
まずクリニックの玄関でびっくり。
いたるところ靴だらけ。。。。一目で混んでいる事は想像できた。
案の定待合も診察室の前もいっぱいの人だった。
午前中の患者さんが終わってないので、どうせ1時に行っても始まらない。
私はわざと遅れて1時半近くに着いた。
最前列しか空いてないので、そこに腰かけて受付のカウンターを何気に見てた。
ははぁ~、原因はこれかー。
Y先生以外の3人の先生が、木~土まで学会出席で留守だったようだ。
だから月曜日のこの日はそれぞれの患者さんが殺到したのだろう。
私の主治医は1人孤軍奮闘していたのか。なんだか可哀想。。。。(@_@)
30分程で採血に呼ばれた。
お腹の大きな看護師さんだった。きれいな人だ!
前にお話した事あるのかも知れない。採血の時、気さくに話しかけてきた。
看A : ごめんなさいね。今日は血液とエコーの検査があるんだけど、ちょっと
混んでて待つ事になると思います。
先週学会で先生方がいなかったので、そのしわ寄せで・・・・。
ガ : そうみたいですね。びっくりした!
看B : そう、先週のしわ寄せで・・・・。

ガ : そうかぁ、じゃあ均すと一緒って事ね!

看A : そう、均すと一緒!

採血が終わって次のエコー検査待ちは、空席が無かったので再び待合室に戻って
ウォークマンを聴きながら気長に待つ事にした。
1時間は待つだろうと思った。
会計に呼ばれた年配の患者さんが、何やら長々話している。
私はウォークマンを聴いてるので、内容は分からなかった。
後で近くにいた人が一緒に来ていた人と話していたのが聞こえてきた。
あまりに待ち時間が長かったので、予約方法についてのクレームのようだ。
先生は4人いるけど、エコー技師、マンモ技師、機器も少ない。
新患さんも今は殆どマンモとエコーを初診でも撮る。
それに定期検診の患者のエコーと、殆どの患者はエコー検査がある。
エコーは2台で診ている。
となると、当然検査待ちの人が溢れる訳で、そこでの待ち時間が長くなる。
対応しきれないのにそれだけの患者の予約を受けるのは、問題なのではないか
という事を言っていたらしい。
確かに、医師だけで患者を見ている訳ではないので、こんな問題もあるだろう。
私も似たような事を思った事がある。
患者は大抵予約時間に遅れないように早めに病院に着く。
30分早く着くと、予約時間丁度に診察しても本人は30分待った気持ちになる。
私はそれを見込んで最近はジャストか30分遅らせて着くようにしている。
それでも9時に予約入れても、9時に外来は始まっていない。
採血は始まっているが、診察は9時半頃からいつも始まる。
ここで既に30分患者は待つ事になるのだ。
ただ9時半に予約を入れると、前の9時の患者がそのまま残っているので1時間待
ちが普通になってしまう。
だったら最初から9時半から受付にすればいいのにと思うのだった。
午前中の患者さんで、多分予約無しで10時頃来たかと思われる人は、会計までで
2時頃に4時間掛かっていると言っていた。
私は1時の予約で4時に終わった。
1時半頃来ているから、2時間半という事になる。いつも通りの感じだった。
これが12時半に来ていたら、予約してても3時間半かかった事になる。
長く通院してるとそんな所も賢くなるのだ!あっはっは・・・(●^o^●)
まぁ時間が短く終わったのは、甲状腺のエコーが無かったのと、あまり診察で込み
入ったお話をしなかった事もあるけどね。
あれっ、今日はここで終わる予定ではなかったんだけど、予定のお話に行くまでに
また道逸れちゃって余計な話でいっぱいになってしまった。
診察日のお話はまだまだ色んな事がありました。
次回に続く・・・・。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


今日で最後かと思ったら、延長掛かったの
で前回の残り1日と延長30日分から27日
分取り崩し合計で28日分支給された。
残り3日分はまた4週間後の認定日に行
って支給が終わる事になるそうだ。
それまでに2回の求職活動をして、申請書
を提出し最後の3日分の支給を受ける。
チューリップから紫陽花に季節は変わった。
若い20~30代の人がPC検索かけてました。
今日は本当に若い人が多かった。
元同僚のUさんも6月30日付けで退職になり、昨日ハローワークに行って来たと
メールが入っていた。
初めてのハローワークだったみたいだ。
1年前の自分を思い出す。。。
本気で検索掛けてみた。ホット情報(新着)で、調べたので150件ありました。
ちょっと気にかかる物件がありました。
整形外科でリハビリの助手だそうです。
PCで受付したり、リハビリ機器の入力などですが、何故か体力を使うと書いてあり
ました。
でも別に理学療法士でなくても、作業療法士でなくても資格も経験もなしで可です。
自分でも形成手術受けてるし、リハビリもこなし今では腕も普通に上がるし、経験
者としていいんじゃないかと思ったのです。
履歴書にもはっきり病名書いて、リハビリした事や趣味のエアロビクスの事で体力
面でも問題ない事をアピールしようか・・・・・なんて妄想していたのでした。。。
でも、患者さんを相手にするからやっぱり健常者を選ぶでしょうね。
心を残しながらアウトプットしないで、次の物件を探しました。
またしてもPCでのデータ入力をピックアップしました。
今度も書類選考なしで、面接から始まります。
民間で、小さな会社で大手の会社のデータ入力を請け負っているようです。
あと2回の求職活動で、次回認定までにもう1回行かなくてはいけません。
今回は1物件だけにしておきました。
面接まで数日あるのでそれまでに履歴書作ればいいし、今度はあまり気負わず
自分の思った通りの事を話そうと思う。
マニュアルはマニュアルでしかない。
今の求職環境を考えると、このマニュアルはちょっとズレがあるのかも知れない。
もう斡旋会社の面談はないので自力で検索かけるが、自分の好みを見つけると
どうしても詳細が見たくなり、あっという間に時間が経ってしまう。
これからは自宅で検索掛ける日も多くなるだろうと思う。
私はまだ求人情報誌というものを買った事がない。
ハローワークが1番情報量が多いと聞いているが、隙間を狙ってタイミング良く掴む
には、どっちがいいんだろう?
相談は朝9時半で16人待ちだった。
前回と同じく50代の女性職員が担当だった。
何だか顔も似てるような・・・・・?・・・・気がする。(^_^;) 覚えてない。。。
求人票を出してもらいお礼を言って立ちあがったら、「頑張って下さい」と笑顔で
仰ってくれました。
とっても嬉しかった!
意味合いは違うだろうけど、がん告知後の看護師さんの優しさに似ている。。。
私も誰かにあんな風に優しい笑顔を掛けられるようになりたいものだ。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今日で一旦減量作戦終了です。
最低目標は44.5kgです。木曜日は44.8kgでした。。。
【7月4日(土) 減量作戦10日目】


サムゲタン、レトルトパック4袋あります。
寒かったので朝から食べる事にした。
カロリーは1袋で600kcal以下、1度で食べるには量が多いので2回に分ける。
となると、1回300kcal以下という事になる。いいんじゃない!(^-^)
朝はそのままに塩、コショウを足してチンゲン菜を入れてみた。
このチンゲン菜が思ったよりおいしかった。
お昼は味に変化を付ける為、豆板醤を入れてみた。
ご飯をお茶碗半分程いれて、雑炊っぽくしてみました。
そしておいしかったチンゲン菜も再投入。グー。。。

土曜日は3時半からエアロなので、食後2時間は時間取ろうと考えて食事した。
pm3:30 ジムへ

体重 45.25kg

がっくりです!
★メニュー
ハードエアロ 60分
運動後にもう1度体重測定、何とか落ちてますよーに・・・・・ 44.9kg
意外と落ちてない。
土曜日のエアロ先生2週間振りの復帰だったが、レッスンはちょっと緩めだったな。
よし、汗出すぞ!
ステアマスター 30分 (177kcal 消費)
ストレッチ 60分
体重が減ってないショックと、身体の疲れもあり筋トレはしなかった。
帰りにもう1度体重を測る。。。。44.7kg。。。まぁ何とか希望は。。。。ある。
あと1日しかないんだよー。。。。
早く帰って夕飯早く食べないと、8時過ぎちゃうよ~。

最近はコンニャクとごぼう、ヨーグルトをたくさん摂っていたのに、何故かこの日は
便秘していた。
私は毎日便通のある人です。何故、便秘に???

ご飯は抜いた。
糸コン炒め、冷や奴(半丁)、ウーロン茶、
りんご、おやつは柿ピー半分(100kcal)
と、コーヒーキャラメル2個でした。
後は寝るまで何も食べずに我慢です。
日曜日は11時からのエアロです。
午前中始まりなので、夜食べた物が消化
出来ているか不安。(^_^;)
【7月5日(日) 減量作戦11日目】
さて、今日は最終日です。
今日で一旦たてた目標がどうなったか、ご報告です。
朝PC開いてうだうだしてたら、もう9時です。
早くご飯食べないと、ジムに行くまで2時間しかない!

とにかく軽くしておかないと動けないぞ!
昨日は運動した後で、お腹空き空きの
状態でようやく44.7kg。
朝食を食べて測ったら・・・・どうなってる?
怖いので軽くしておかないとね。
カロリー控えめのマーガリンにベジマイト
を塗った食パン1枚とりんご。
緑の野菜ジュース(70%果物)と一緒に。
今日はトイレにも行って、お腹もスッキリした!
am11:00 ジムへ

体重 44.9kg・・・?

やったー!(●^o^●)
多分便秘(1日)解消と、昨日の夜ご飯抜いて冷や奴だった事、遅くに食べな
かった効果だろうと思う。
良かったー。最低目標44.5kgクリアできました!

1.9kgの減量でした。
よし、がんばってラストの汗流そう!
★メニュー
ミドルエアロ 60分
体重を測ってみた 43.7kg
ステアマスター 30分 (220kcal消費)
ガーネット式腹筋 20回×1
足あげキープ 1分 (腹筋、背筋)
腕立て伏せ 20回×1
ここで最終のチェックをするのに体脂肪計にのった。
データ入力
洋服の分(-0.5kg) 女 成人 身長(153cm)
結果が出た。
身 長 153cm
体 重 43.2kg
体脂肪 21.7%
ストレッチ 60分 これで終了!
10日間ではこんなもんかな。
もう少し自分なりに体づくり作戦継続する事にした。
目標は体重43kg台をキープする事と、体脂肪を21%切る事。
少し腹筋に時間を割こうと思う。
腹直筋、腹斜筋を鍛えよう!
今の状態のキープも難しい。
この運動量をずっと続けていたら、疲れが溜まるのはわかっているから。
だから食事の量を減らしていく事を考えなくてはいけない。


pm3:00 お昼 pm7:00 夕食
昼夜逆転のような食事内容です。(^_^;)
朝9時から午後3時まで食べてなかったので、お腹ぺこぺこです。
ありものをかき集めてご飯を食べました。
雑穀米、ゆっくり噛んで食べたら甘くておいしかった。
もう少し遅くに夕食たべたかったが、記事UPで写真が必要だったので、早めに
食べる事にした。
今、お腹空いてきた。あははは(●^o^●)
8時以降食べないってきつい!
でもイントラが言ってた。
レッスン前におにぎり1個食べて、レッスン後はスープと野菜で炭水化物は摂らな
いようにしているそうだ。
朝がっつり食べるのが良いのは分かっているのだが・・・・う~ん、やっぱり運動だ
けでは限界だなぁ~。
問題は食事の仕方にあり!これを変えるのが一番難しい!(^_^;)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

いつもはおもしろキーワードなんですが、今回は毎日のアクセス解析の中から件数
3件以上でアクセスのワードを拾ってみました。
人気記事ランキングの結果を見ると、成程なって感じです。
ある意味これが私のブログへのアクセス理由という訳ですね。
乳房再建●やっぱりね、これが私のブログの1つの目的でもありますから。
乳がんのグレード術後確認シート●病理の項目に沿ってお話を聞くと理解し易い。
乳がん 100の質問●これを見ると病歴の概要がわかります。
エアロビクス 乳がん●もっとエアロの事も書きたいけど・・・。
乳がん フルツロン●はっきりと副作用がでた抗がん剤でした。
乳がん 医師との相性●毎回医師との相性、お見舞い等の検索あります。
アメリカ 癌 チーム医療●聖路加病院の中村先生はMDAでチーム医療を勉強。
タイカーブ●承認待ちだったタイカーブについてもアクセス多いです。
乳がん●このキーワードだとかなり絞らないとここには辿り着かないでしょうね。
乳ガン検診 まだら●年齢で乳腺の状態が違うので、エコーでも見え方違います。
乳がん ホルモン治療 副作用 肩が痛い●肩凝り、首凝り結構辛いですよね。
頭皮 ピリピリ感 病名●結局病名は付かなかったけど、更年期症状だったのか?
失業中 乳がん●私も失業中なんです。難しいです再就職・・・。
ガーネットさん●「さん付け」で検索してくれてありがとう。(^O^)
乳がん 治療 費用●点滴の抗がん剤やハーセプチン、ゾメタなんかは高いですね。
乳癌 成長スピード●1cmまでに7~10年とか。それ過ぎるともっと早くなるとか。
閉経 ホルモン検査●これも結構皆さん検索してますね。大事な検査ですね。
個別延長給付●かなりアクセスしてます。受給終了の時に案内があるから戸惑う。
ノイローゼ ゆんこ●これは何でしょう?ゆんこさんの事じゃないと思うけど。あはっ!
乳房再建 クチコミ●体験者の口コミ大事です。形成を学んだ先生の元でどうぞ!
乳がん 再建 単純インプラント●両側なら形が揃いやすいからお薦め。日帰り可。
若年未就労者とワークシェアリング●若年層は役所関係の募集にチャンスあり。
乳房 自家組織再建●乳がん以外の傷が増えるけど自分に合った方法を探して。
ブラ パッド 作り方●パンストに古いパッドを重ねて形を整え、ブラのカップに縫付。
乳頭腺管がん 病理 ブログ●右がそうです。
ラパチニブ 認可●追加情報書いて良かった。お役にたったかな?
2.5×1.5 乳がん●きっと同じステージの方を探してたんでしょうね。病理が大事。
ゾラデックス注射●今でも嫌な副作用が思い出される。うぅうぅうう・・・・・。
カミショウヨウサンの副作用●医療者用の説明書をPDFで載せてます。検索して。
腫瘍マーカー p53●1回だけ受けたけど、反応が少な過ぎてエラーでした。
乳がん 再建 費用●大まかには人工乳房両方で100万円でした。自由診療。
個別延長給付 応募回数●記事で確認して対応して下さいね。
タモキシフェン服用中 風邪薬●当初は神経質になってたけど、今じゃ・・・・。
内診 動画●1日だけじゃなく時々これで検索かかってる。不思議なワードです。
乳癌 更年期 悪寒●UFT飲んでた時、寝てて急に悪寒がする事が度々あった。
2009年 乳がん抗がん剤の値段●なんでこれでここのブログへ?
I-CTP●これとNCC-ST-439がよく検索されている。
乳頭乳輪再建●再建写真も載せてるので、参考になれば嬉しい。
乳がん病理の結果●病気と闘う為に最低限知っておいて欲しいです。
乳がん用語●サイドバーにリンク貼ってますから、分からない言葉調べてね。
リウマチ●最近リウマチブログとして検索にひっかかるみたいです。
乳がん ホルモン療法 リューマチ●私はゾラでの関節炎は副作用でした。
【気になるキーワード】
乳がん 治療後 ご褒美●誰に?
ガーネットに騙された●このワードを見つけた時、心臓がドキッとしました。

ノルバデックス 服用やめると生理がきますか●初めから生理止まりませんでした。
乳がん 同僚 言葉 嬉しい●下手な慰めは必要ないですよ。自然に接する事。
50代の筋トレ●この年齢だからこのくらいじゃなく、自分の体力に合わせてする事。
パスタ 1人前 何本●すごい神経質~過ぎませんか?

裏ロキソート錠●鎮痛剤にも裏の世界が・・・・

ひねくれた人の生い立ち●あははは・・・・これって、これって、当たりですか?

生活苦●きっとブログの中に、この言葉が出てきてるからでしょうね。うん。笑。
医師の紹介状内容は見れるか●がっちり糊付けされてて見れません!
剃毛範囲 手術 乳がん●乳がんの手術で、剃毛ってありました?無いよね?
乳がん患者と主治医との関係についての悩み●女医さんの場合はどうなんだろ?
治験プラセボにあたった場合●治験を受ける時はその辺はきちんと確認取って。
乳がん リンパ8個転移 抗がん剤●強い治療かQOL優先か、ギアチェンジもあり。
乳がんは腫瘍マーカーで解るのか●エコー、マンモ、細胞診、MRI、組織診等で。
”29日分” ハローワーク●個別延長なければ1度に支給されますよ。
乳ガン5年たったら大丈夫●一応10年ですが、20年後でも再発はあるそうです。
両側 マンマ 術後 採血 部位●リンパ郭清範囲によるけど、私は腕使えます。
乳がん 血行性転移 確率●神のみぞ知る!
春巻き 皮 ふにゃ●ためしてがってんの春巻きの方法2枚重ねグーです。
おちゃわんわん●きっとおちゃわんさんと間違ってるかも。あはっ!

秋川雅史似●ついにあんぱん父さんのキーワードが。。。(●^o^●)



体重も測っていません。
朝は、いっぱい作り置きした糸コンニャク。
お昼はニラ1束使ってチヂミ風に。
醤油漬けイカを入れてみた。
タレは餃子のタレを甘くしてごま油をきか
せて、白ごまも入れてみた。
ニラとイカ、とっても合う!
タレもおいしかった。また作ろう!
カロリーの高くない調理をしているつもりだが、普通の人より食べる量が多いかも。
だから運動してもなかなか体重が減らない。
空腹時に思いっきり食べるから吸収もいいみたい。
少し食べる量を減らす方向で修正してみようかな。。。。
取りあえず明日で一区切りだけど、作戦は続行だ!
昨日はコーヒーにチーズ、えびせんを食べちゃった!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ない・・・ない・・・どこを見てもご飯のパックがない。

あれ?食べちゃったんだ~。。。パンもない。。。
よりによって今朝は納豆なんて開けちゃって、普段そんなに納豆は食べないけど、
3個パック買ったので食べようと用意した。
どうしようかと考えて、カップうどんにした。
さんまも大根サラダも、お漬物も食べた。だけど、納豆は合わない。

大失敗の朝食だった。


朝 ご飯で食べたかったなぁ 昼 pm3:00 なんちゃってピザトースト
いつも使っているピザソースが切れたので、安売りしてたタイ製のピザソースを
買ってみた。
残り4本だったので悩んだ末全部買った。
タイ製のソースねぇ・・・・・ちょっと不安ではあったが・・・・
使ってみたら日本製との違いが分かった。ちょっと甘くて、ハーブも強い。
色もオレンジっぽいし、とろみ加減が生のトマトの感じと違う。
片栗粉のとろみの様な感じだった。
でもこれでもハムととろけるチーズをのせたら、立派なピザトーストになった。
C級グルメなので問題ない!
1本100円ちょっとだったと思う。
失敗しても500円と思って買いました。でもかなり悩んだけどね。
1本にしようか2本にしようか。。。。
もう1度原材料を見てみた。
なんとパイナップルが入っていた。さすがタイ製だ!あははは・・・

【7月2日 減量作戦8日目 体重44.8kg】
★メニュー
ソフトヨガ 60分 (久し振りに復帰)
ハードエアロ 60分 (思いっきりダンス!zumbaやってるのでばっちり)
zumbaストレッチ 15分 (ヒップホップステップ、腰、胸、前後左右の動き)
ストレッチ 30分 (ヨガで身体はほぐれているので短め)


夜食 pm10:30 夜食後におやつ
ジムに行く前に作っておいた糸コンと やめられない止まらない
ごぼう、人参、キャベツのオイスター
ソース炒め煮。
糸コン2袋使いました。いっぱい作りました。
豚肉はバラ肉4枚で、なるべくヘルシーにと心掛けてみた。
ダイエットと言えばコンニャクでしょ!
焼きそばみたいな雰囲気で食べる。そう、雰囲気が大切なのだ!
これでお腹を満たして、その後おやつ。
やめられない、止まらない、カル○ーのかっぱえび○ん。。。。
ヤバイ!本当に止まらない。危うく1袋いってしまうとこだった。

何の為にコンニャク食べたんだよ~。。。。
まっ、こんな感じのダイエットです! ウヒッ!!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


送りました。
「2回くらいロールアップしてもいいね」だって。
私が「この丈は難しいし、今迄はひざ下のスリムタイプ
しか穿いた事ない」と言ってロールアップして試着したら、
お店の人も妹もアップしないままの方が良いって言った
けど、やっぱりね~。
サンダルに合わせて買ったから、イメージ通りな感じに
なって嬉しかった。
全体にギャザーを寄せてピンタックが取ってある。
とても穿きやすい。やっぱり買って良かったぁ~。
戻ってから2日後にはこれで斡旋会社の最終面談に行った。
担当者が「今日はカジュアルですねー」と言ったのは、この格好だったから。

昨日のご飯


朝 am9:00 昼 pm3:00
京あげを焼いて大根おろしと 前日朝食に焼いた鮭が2切れ残った
ので、レタスを使ってチャーハンにして
みました。ノンオイルです。
インスタントのおこげ中華白湯スープと。
【7月1日 減量作戦7日目】
pm6:30 ジムへ
体重 44.8kg 戻った~。。。ふぅ~やれやれ。。。

★メニュー
ステップエアロ 2段 30分
アダクション 20回×2 19kg (内転筋群)
アブダクション 20回×2 23kg (外転筋群)
スリムエアロ (初級、はずむ動きの少ない脂肪燃焼クラス) 60分
インクライングダンベルプレス 20回×2 3kg (胸部)
ラットプルダウン 20回×2 12kg (広背筋)
脇腹 左右20回×2 5kg
ストレッチ 30分
腕立て伏せ 20回×1

炊いた白米の残りを全部チャーハンに
したので、お昼の残りを全部食べる。
ゆっくり噛んで味わっておいしく頂きました。
残しちゃうかな?と思ったけど、楽勝に
食べれました。(^-^)
お肉やベーコン使わなくてもコンソメで
おいしくなるんだ。
また作ろう!
おやつはコーヒーキャラメル2個、コーヒー
寝たのは1時半でした。。。。食後3時間、まぁまぁですね。
そろそろ疲れもたまってきた。
明日は休館日だから、今日で6日連続という事になる。
今日はヨガとハードエアロとストレッチで帰って来よう!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

【6月21日 日曜日】
この日は休みの姉と2時頃病院に着いた。
義兄は6時、12時、6時と決められた時間に食事をする。
姉は買物を済ませ5時までに帰らないといけない。
4時頃病院を出るのでちょっと早いけど一緒に出て駅まで送ってもらう事にした。
そんな話をしていたら妹夫婦が揃って現れ、列車の時間がまだ先なので私を後で
送ってくれる事になった。「あっ、ありがとう!」
姉が病院を出ました。
妹の携帯が鳴りました。


ディルームに駆け込みました。電話らしい。。。



戻って来ました。
妹 : ガーネットの荷物が車にあって帰れないって。

ガ :

慌てて駐車場へ。荷物受け取りました。
ガ : いつ気付いたの?大分行ってたの?
姉 : いや、車に乗る時見えたから。

よかった~。これが私だったらきっと後部座席も目に入らず、発進してたかも。。。
そんな事があり、私の列車時刻に合わせて妹夫婦に駅まで送ってもらいました。
そして妹が生キャラメルの話をして、私がまだ食べた事ないと言ったら、お土産に
買ってくれるというのです。
明治館?の中に販売店があって、看板を見ながらうろうろしたけど見つけられ
なかった私です。
車を止めておいてもらいお店へ。何だ直ぐ右から入るんだったんだ。。。
在庫ありましたよ。いっぱい。
で、妹が保冷剤入りのバックに入れてもらいました。
ガ : 函館ってさ、保冷剤お金取るよね。
チーズオムレット(物産店で大人気とか)買った時も、保冷剤お金掛かるって
言われた。
妹 : そうだよ。でもね生キャラメルは前にも貰った事あるけど、やっぱり溶けてると
風味も違うよ。
だから保冷剤入れた方が絶対違うから、溶ける前に食べてみて!
ガ : へぇ~、そうなんだ。。。。

で、これが席についてすぐ開けてみた生キャラメル。
想像以上に口の中でとろけますね~。。。これが生キャラメルか!

因みにここで1個食べただけで、まだ冷蔵庫に入ってます。
私はあまり並んで物を買ったり等、食べ物に関する執着心はない。
でも今回は丁度TVで見た函館のペイストリースナッフルスの「チーズオムレット」を
函館駅で姉と妹にお土産として買った。
地元で買って地元の人に・・・・笑える・・・・

あはっ、ガーネットも結構なミーハーらしい。。。

私が車中で食べたのは、いかチーズとお茶。
ビールを飲まないからなぁ~。。。喉が渇くと思いコーラよりお茶が良いかと。
私にとっては、これは全然ベストマッチではないのだ!
車中で思い出しけど・・・・・
札幌から函館に向かう列車の中で、私の隣りには若い男性が座っていました。
はっきり顔を確認した訳ではなかったけど、私が席に着こうとした時にパンを食べて
いたので、若い子だなと思った。
寒くて車内販売のコーヒーを頼んだ時、「お1つでよろしいですか?」と聞かれた。
一瞬”1人で飲むんだから2杯はいらないだろう”・・・・・。
皆さんはもうお気付きですね!
そう、私と隣りの若い子は親子だと思われたに違いない!!
そう思ったら、どれだけおっきい子なの?幾つぐらいの人なんだろう?
と気になった。
何気に横眼でチラチラ観察した。
ゲームをしていた。なんと将棋でした。見た感じ中学生か高校低学年な感じ。
もし販売員の方が親子だと思い続けていたとしたら、親だけコーヒー飲んで子供の
分を頼まないなんて、なんて人なのって思われたか???
それにしても良かった。
20代の男性だったら、ワタスはショックですぅ~。
年齢的には30歳の子がいてもおかしくはないけど、でも私の世界では考えられな
い事なんですよ。
現に私の姪、甥は私の事「おねーちゃん」とか「おねっちゃん」と呼んでいるので。
ははは

ありますね。面白い。。。
ちょっと長くなってしまった。
さて、減量作戦はどうなっているのでしょうか?
【6月30日 減量作戦6日目】
朝 前日残したヨーグルト、コーヒー、姉が持ってきた和菓子2個
おやつにコーヒーキャラメル2個 写真撮れず・・グスン (>_<)


昼 12:00 夜 pm6:00
朝食用に作ったものです。 和菓子とコーヒー…合う。
ご飯1.5杯、おいしかった。
5時半に起きてご飯作ったのに、義兄は納豆、冷や奴でご飯食べてました。
朝は簡単なものでいいみたいです。
でも病院に行く前に大根とホタテのサラダと、温泉卵食べて行きましたよ。
卵大好きらしいです。
pm6:45 ジムに到着
体重 45.35kg な、な、なんとか、セーフ?です。
★メニュー
ミドルエアロ 60分
ステアマスター 30分 (200kcal消費)
ガーネット式腹筋 20回×2
ストレッチ 60分 開脚で胸が床につくようになるまで頑張る。ギリギリ。
腕立て伏せ 20回×1 筋トレできない日はなるべくするようにしてる。

ジムから帰って夜食。
当然8時は過ぎてますが、土日以外は
食べます。
食べてから2時間は起きてるのがいい
んだけど、1時間後に寝てました。爆。
姉は今回食材をたくさん持参して来た。
さんま、鮭、キャベツ、いちご、お肉etc。
姉が下ごしらえしてたので煮付けに。
塩焼きと煮付とどっちが良いと聞かれ、迷わず煮付けと答えた私。
冷蔵庫開けたら下ごしらえしたさんまが入ってたので、ジム行く前に慌てて作った。
まさか、これを夜食で食べるとは思ってなかったのですが、お腹空いてたので
冷や奴と一緒に食べました。
ご飯は我慢した。
これってお菓子よりカロリー少ないですよね?
いつもならおやつ食べてるかも。
でもそれで太ってきてたので、今は我慢しようと・・・・一応努力してるぞって意味。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
