二人は9時半に病院へ出掛け一時半頃検査を終えて、入院はベッド待ちとの事で
一旦帰りました。
がん病棟に入院するらしいのですが、悪性ではなく急ぐ事もないので他の手術との
兼合いもあり、スケジュール調整できたら連絡が入るそうだ。
教授がファイバースコープを入れて診察し、とても丁寧な説明だったと感激してた。
最近は教授と呼ばれるお医者さんも、昔のイメージとは違うようだ。
独立行政法人になり、大学病院という組織も人も変化しているのかも知れない。
さて記事の更新しましょうか。。。

母の入院先を出て電停に向かう途中、偶然
母が通っているクリニックを見つけた。
へぇ~きれいなクリニック。
何だ、こんな目と鼻の先にあったんだ。
【We can serve patients who speak English】
こんな案内板がありました。
英語でもサポートしていただけるようです。
おっと、思わぬ道草。。。電停に。。。

市電に乗り込みました。
そして見つけました!
以前リアルタイムで書いた「お買物電車」の車内の貼紙と料金表です。
道草したから、この電車に偶然乗れたのかも知れないなー。


最初は気付かずに、どうして整理券9(私が乗ったとこ)は料金が出てないんだ?
と思っていたのでした。
単純に壊れてるのか?みたいな~。
だから220円払おうと思ってたんですよ。
そしたらこの貼紙でしょ。後で妹に聞いたらバスもあるそうです。

電車の中で妹からメールが。
1時で仕事が終わるのでランチをとの事だったので、フリーパスでずっと市内観光
するつもりだったが、2時間余りをショート観光する事にした。

駅前の朝市を通って、海鮮市場、明治館をぶらぶらしつつ赤レンガ倉庫群の
BAYエリアへ。
途中で偶然ハリストス正教会まで800mという道路標示を見つけて、そちらまで
足を延ばす事にした。

フリータイムで駅前を散策する方、観光バスに乗らなくても歩けますよ。。。
時間があればロープウェイに乗って函館山に行きたかったなー。

分かります?ボートと漁船が同じ港に停泊してました。

赤レンガ倉庫群、レトロなガラス細工やアクセサリー、様々な雑貨があります。
私は襟元が寒くて、やっすいストールを探して買いました。
もちろん、値札を取ってもらいすぐ身に付けたのでした。
こんなにガスってたんじゃ、函館山登っても街並みは見えないかもねー。


BAYをあとにし、ハリストス正教会を目指して坂を上ります。

カトリック元町教会です。坂の感じを出したくて函館西校へ入る道まで上りました。

上の写真の道を下りて、真っ直ぐ進んだら1分程で見えてきましたぁ~。。。

これがハリストス正協会。
以前来た時は中に入ったのですが、今回は外観を見て終わり。

サイドの形も綺麗なので記念にカシャ!
帰り道を教会の横で絵を描いていたおじさんに聞きました。
12時過ぎでおじさん、おにぎりを食べてお昼してました。
丁寧にナビしていただきました。ありがとぉおお!(^O^)

帰り道、戻る途中明治館の辺りで足湯発見!船の形がいいですね!

1時前に駅に到着。
10分程で仕事を終えてきた妹とランチ。
もちろんガーネットはお姉さんなので、ここはごちそうしました。
ざるラーメンのセットです。「これで1,000円はなまら安いんでないかい!」
普段こんな話し方はしませんよ!

昨日は姉夫婦が来ると突然の連絡だったので、慌ててお昼を2時頃食べ買物に、
そして夕飯の準備をし、私は夕食を食べてからジムに行く事にした。


朝 残り物ご飯 昼 急いで作ったピザトースト
ヨーグルトは食べなかった。
夜は食べないでジムに行くつもりだったが、6時45分のzumbaは後片付けしてから
だと間に合いそうもないので、7時半のミドルクラスに行く事にした。
時間があるので、1時間前だが食事をした。
夜 pm6:30 ギョーザ10個、水菜と油揚げの煮浸し、ご飯半分。
皆いるので写真撮れず!
【6月29日 減量作戦5日目】
pm7:30 ジムへ
体重45.4kg う~戻った~~~。
★メニュー
ミドルエアロ 60分
パワフルヨガ 60分
腕立て伏せ 20回×1
ずっとヨガを休んで自分なりにストレッチをし、股関節の柔軟をつけていた。
昨日は久し振りだったのだが、偶然先生と顔を合わせたので筋トレするつもりだった
が、急遽ヨガに変更した。
普段しないポーズをするので、自分流でやってるより良いと思うが、柔軟だけを考え
ると自分流の方が強いので効果はある。
ただヨガを休んでたらバランスが悪くなっていたので、やっぱり体を整えるのにヨガは
効果があると思う。
何故そう感じたか・・・・
バランスポールというものがあるのだが、この上に寝そべって両手両足を床から離し
バランスをとって静止がずっとできていたのだが、これがゆらゆらするようになって、
長時間できなくなってきていた。
ヨガ恐るべし!
今日も今のところは身体が締まってる感じがしない。
また出直しだな!
きっと体重も戻っているかも。。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

帰るという前日(6月20日)、朝早くにお茶会へ行く姉の車で一緒に家を出て、久し
振りの函館観光をする事にしました。
本当は五稜郭の方が姉の都合がいいようで、それに合わせて私も五稜郭で降ろし
てもらい、タワーを見学してから函館駅に向かう事にしました。
タワーのチケットも、偶然どんぴしゃで姉がお茶会で貰った優待券がありました。
ラッキーでした。

お堀沿いに散歩しながらタワーを目指します。
朝8時半頃ですが、老若男女がウォーキングや、女子高生の団体はランニングして
ました。
決して望んでランニングしてる感じではなかったですね。
何かの行事かも知れません。
この日はとても寒かったですから、お堀沿いを歩いてても手が冷たくなりました。

タワーに向かって歩け歩け・・・


だいぶ大きく見えてきた。。。

お堀の中をボートで散策できるみたいです・・・さすがに朝っぱらからは・・・(^_^;)

公園を突き抜けてタワーの下に到着。

すごくきれいなトイレだった。
カットソー、スモック、パーカーと着込んだ。

タワーから降りるEVは2Fが終点なんです。
でも足の不自由な方とかは1Fで降ろしてもらえます。
なぜ2Fで降ろすのか・・・・それはそこにもお土産屋さんがあるのと、カフェなんか
があるからです。
私も景色見ただけで時間はたっぷりあるので、ゆっくり身体を温めてから外に出よう
と思い、コーヒーをいただいて10時にここを出ました。
眠くなってしまったのだ・・・。




何度も見てるので特別な感慨もなかったけど、展望台は見晴らしが良くなって足元
がせり出してるので、むずむずしました。
なかなか納まりきれないのです。ガラスの間の桟が邪魔で。
で、2枚繋げてみたけど、レベルがちゃんと合ってなかったようでこの始末。
お粗末さまでした。

【6月28日 日曜日】
日曜日は普段休養日にしているが、今回は強化中のためお休みなし。
11時からのミドルクラス(中級)なので、終わってから久し振りにプールに行く事に。

朝 9時になってたので、軽めにパン食。
11時ジムへ 【減量作戦4日目 体重44.8kg】
★メニュー
ミドルエアロ 60分
プール 60分 ウォーキング、アクアビクス、バタ足50m、
クロール20mでふくらはぎ肉離れ起しそうになりギブ。

昼 pm3:00 お腹すきすきです。 ざるラーメン&野菜天ぷら
おいしかった~。(*^^)v でも、麺類はすぐお腹空きますね。
5時には何か食べたくなった。でも我慢しましたよー。

夜 pm7:00 かつおのたたきサラダ風&残り物のホルモン野菜炒めで満腹。
この日のおやつはコーヒーキャラメル1個でした。
2個出したけど8時過ぎていたので1個で止めました!
29日 pm 1:15
さて、突然今姉からメールが。
今大沼で5時頃着くからよろしくと。。。。意味分かんない。
メール返したらどうやら義兄の検査が30日H大で決まったので、こちらに向かって
いる模様です。
この間帰った時、母が入院した病院でついでに義兄は鼻の検査をしていた。
組織診の結果悪性ではないが、手術が必要との事でH大が内視鏡手術できるとの
事だった。
術前の検査日が決まってそれで来るみたいだが、私は何にも聞いてなかった。
なんと姪に話していたみたいで、姉は勘違いしていた。
家族に言わせるとこんな勘違いや、うっかりはいつもの事のようだけどね。
今日と明日?我家に泊まるので、これから買物やら食事のしたくやら、お布団出し
て、あーして、こーして・・・・・・
ではでは。。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

前日色々話してたら、「庭の花咲いてた?」と聞かれたので、玄関のサボテンの花
をデジカメで撮って、母に見せてあげたら嬉しそうでした。
後で気付いたんだけど、バックが鏡なので、ワタスのお姿が!キャッ 覆面必須。



姉がワインを飲もうと私に「買ってきておいて」と頼んだので、
赤ワインを買ってきた。
カリフォルニアワインでとっても安くてフルーティーなライト
ティストの赤です。
そしたら姉はそれを忘れていたらしく、自分も買ってから
気付いたそうです。函館ワインの辛口の白でした。
お見舞いと全然関係なかった!(>_<)
減量作戦3日目【6月27日(土)】


朝 新たに魚と卵焼きを加えて 昼 前日残したデザート
pm2:30 1時間後にはハードエアロの
レッスンがあるので軽めに。
pm3:30 ジムにぎりぎり到着。急いで測定する。
体重 45.3kg 血圧 120-64 脈拍 70
★メニュー
ハードエアロビクス 60分
ステアマスター 30分(155Kcal 消費)
ガーネット式腹筋 20回×2
トライセプス・エクステンション 左右20回×2 負荷2kg (上腕三頭筋)
トライセプス・キックバック 左右20回×2 負荷1kg (上腕三頭筋)
ラットプルダウン 20回×2 負荷12kg (広背筋)
グルート 左右20回×2 負荷16kg (大臀筋)
アダクション 20回×2 負荷19kg (内転筋群)
アブダクション 20回×2 負荷23kg (外転筋群)
フライ 10回×2 負荷6kg (大胸筋) 初めて
ストレッチ 1時間
ジムから戻ったらもうpm7:58でした。あ~8時が目の前~~~。
これで何も食べなかったら身体壊します。お腹ぺこぺこなのだー。
冷蔵庫に入ってる残り物で夕飯を済ませた。


夜 お浸しはこれで終わり もっと食べたかったけどコーヒーで我慢。
時間は8時15分、いつもなら柿ピー
食べてました。
大変良くがんばりました。





↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

【6月16日 母の入院先の病院に到着】
病室に行き術後の母を初めて見た。元気そうだった。
母は入院治療計画やリハビリのパンフなどを私に見せて説明を始める。
そんな中にこれらのパンフレットが入っていた。

リウマチ関係のもので、外来で待っていた時病院に置いてあった物を集めて
読んでいたそうです。
私もよくそういう事はするけど、80歳の母がこうして最新情報を得ていたとは、
正直びっくりしました。
そして思った。さすが我が母だわ!
ちょっと前に話した事を聞いてきて「あっ、~って言ってたっけ」と自分で気付く。
妹はそれに同じ事を同じように答えている。
私はと言えば妹に「よく同じ話繰り返してそうやって答えてるね」と苦笑しながら
話している。
妹は自分もリウマチになって、余計に母の痛みを分かって上げられるし、どうして
欲しいか分かるようです。
姉は「私は病気した事ないから、病人の気持ちが分からないんだよね」と言う。
確かに妹はよく気が付く。
甘やかし過ぎかと思うぐらいに手を掛ける。
姉は「たまにだからできるんだよ。毎日だったらそこまでできないよ」と言ってます。
これも然りです。
病院で至れり尽くせりでお世話していただいていると、自力でする意欲が無くなっ
てしまいそうな気がします。
母はどちらかというと自分で何でもしたいタイプなのです。
だから術後勝手に歩行器で歩いて、自分なりのリハビリをして注意されたらしい。
木曜日に退院したとの連絡がありました。
気候も良いし、家で好きなだけ夜遅くまでテレビ見て、お花を眺めリハビリしながら
のんびりしている事でしょう。

母と妹が服用しているメトトレキサート(一般名)とは・・・
商品名は、リウマトレックス、メソトレキセートで、違いは含まれている薬剤の量と、
保険適応となる疾患が異なります。
メソトレキセートって、抗がん剤でもあるんですね!
【抗がん剤の種類と副作用】より一部抜粋
がん細胞の増殖を抑える葉酸代謝拮抗剤です。
さまざまながんに使われる代表的な抗がん剤で、大量化学療法でも使用されます。
乳がんに対してCMF療法(シクロホスファミド+メトトレキサート+フルオロウラシル)・・
副作用として骨髄抑制がありますね。
ふらつきは貧血だったのだろうか?
どんなお薬も効果が高いほど副作用も大きいと言いますから。。。
リウマチと診断されたら今は第一選択のお薬になっているようです。
メトトレキサートと葉酸
母はエンブレルという注射をしています。2週間に1回です。
自分では手が悪くてできないので、姉がしてあげてたようです。
入院中は治験のためか、リウマチ専門医からは手術後も使用許可が出てたので
すが、整形では止められていて、それもあってかリウマチが痛くて眠れない日もあ
ったようです。
1年前この注射をしていたのですが、父が田舎に転院したため母もこの治療を中断
していました。
それで余計悪化したんですね。
再びこの注射をしてからはリウマチの痛みも楽になっているようです。
この間「姉の所に来てどう?」と聞いたら、病院に行くにも送り迎え出し何にもしなく
ていいし楽だよ」と言ってました。
エンブレルは抗TNF療法剤です。
サイトカインの一種であるTNF(タンパク質でつくられている)が過剰に作られ、
バランスが崩れてしまうことによって関節の炎症、滑膜増殖や軟骨破壊など
が起きるのです。
TNFレセプターと結合することで、炎症反応をひき起こす物質です。
エンブレルは、レセプターを阻止してTNFが過剰にならないようにする注射ですね。
これって乳がん患者のホルモン療法やHER2レセプターの治療と似てますね。
時代はどんな病気の分野でも、こんな流れになっているんですね、
自宅でできるリウマチ体操
【減量2日目】
昨日はジムの休館日。
動かないから食べる物に気をつけよう!


朝 根菜とこんにゃく 昼 ヨーグルトたっぷり デザート残した


夜 塩ホルホンとすじの野菜炒め 唯一食べたおやつ 8時以降絶食
きのこたっぷりです。 コーヒーキャラメル1個だけ。
★メニュー
初めて自宅でストレッチしました。(^-^)
腕立て伏せ 20回
膝を立てた腹筋 50回
ガーネット式腹筋 20回×2
(両手両足縮め、伸びる時は万歳と足は床より10sm上でキープ)
足あげ腹筋背筋 3分
(頭と足を床から10cm話してキープ)
ストレッチ 1時間
これでようやく木曜日の柔軟に追いつきました。ふぅ~。。。
身体が温まって汗出る状態で筋トレするのが理想です。
すぐ筋トレしてるから、脂肪燃焼率は悪いと思う。
昨日は体重計ないので測れなかった。
今日はもうすぐジムに行くんだけど、記事書いてたらランチする時間が無くなった。
パン1枚とコーヒーで軽くしておこう!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まずは札幌~函館~五稜郭~病院までの足取りです。
【6月16日撮影】


JRチケットは1週間前にネットで予約、支払いを済ませていました。
得割切符というのを使ったのですが、札幌-函館 往復特急指定席で
12,000円です。
普通の往復切符だと14,400円です。
何が違うかというと、利用できる列車の指定があるんです。
その中から選ぶんですね。
だから行きは朝7時半の出発だったので、6時半過ぎに家を出ました。
列車の中はちょっと冷房が効いてたので寒かったです。
ホットコーヒーで温まります。

今年の冬の列車では暖房ががんがん効いてて、座席まで暑かったです。
どうして良い感じに冷暖房の調整って効かないんでしょうね?
いつも思う事ですが・・・。
本を読もうと準備してたのですが、やっぱり酔いそうになり止めました。

結局病院でも読む事なく、姉のお茶会参加の3日間は炊事してたので1ページも
めくらず、またしても「ダビンチ・コード」3巻は次の機会を待つ事になったのでした。
函館の市電、初めて乗りました。
最初反対側に並んでしまいました。あははは(●^o^●)
停車場の中からしかこの案内板は見えません。
外からも見えたらいいのにね。
妹に「だって2方向しかないから」と言われ、「地元の人は分かるかも知れない
けど、最終地点だけ書かれた電車は中継地点が分からないですよね。
よーく見たら電車のお尻に小さくどこどこ経由って書いてあるんだけど。。。
翌日もこの写真を見て確認しました。

クリックで拡大します。



函館駅前から五稜郭に向けの市電からの風景です。
真っ直ぐな電車道路です。
平日のお昼時ですが、交通量も歩行者も少なくてびっくりしました。
市電も信号待ちしてたら、自分の呼吸まで車内に響くんじゃないかと思う
ほど静かで緊張しました。
ボストンバック下げて乗り込んだ私、明らかに地元の人間じゃないのは
バレバレです。
この後リアルタイムの記事でも書きましたが、本来の停車場を乗り越した私は
乗客の老婦人に次で降りて、病院への道を教えていただいたのでした。

【減量作戦1日目】
昨日から始めたけど今日はジムの休館日。
今日は精々カロリーを控えめに、間食を控えるしか減量の手はない。
ジム以外ではまったく運動もストレッチもしない私です。

それでも昨日一生懸命ストレッチしたら、最終的になんとか床に胸が付くように
なりました。
今日は自宅でやってみる?どうなるかわからない。(^_^;)
★メニュー
ハードエアロビクス60分 (最近ダンスっぽいので、あまりカロリーの消費はない)
ステアマスター 30分 200kcal 消費
ストレッチ 30分
今朝起きたら身体バリバリに張ってました。笑。
いかに運動不足だったか分かります。
ジムに行く時はいつも足が浮腫んで、サンダルのベルトがキツキツで履いてる。
帰ってくる時はベルトの穴1個違うぐらいゆるゆるになってます。
週4~5回運動しているので、毎日イスの生活であまり動かなくても浮腫みが解消
されているのだと思う。
私の場合は、運動は浮腫み解消とリハビリも兼ねているんだと思う。
これから水分摂取が多くなるので浮腫みやすくなる。
ブログに書いたので、がんばって減量します。
ストレッチもがんばろう!
自宅に体重計が無いので体重測れない。
昨日、一昨日とジムで運動前に測った時は45.8kgだった。
目標は2kg減だけど、これは無理。せめて44.5kgまで落としたい。
そんな事いいながら、昨日はジムから帰って夜11時にさんまのフライを食べた。
やる気あるのか!

ありまっす!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

みたいな記事が載っていた。
慌てて検索したが、電子版ニュースのリンクが削除されていたりで、正確な事は
わからなかった。
しかしNHKニュースでやっていたと言うし、と思っていたら今やっぱり亡くなったと
いう事でニュース流れてました。
50歳だったんですね。
救急隊が自宅に着いた時はすでに自発呼吸はできてなかったようです。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/f-et-tp0-20090626-510741.html
twitterでも何万件のつぶやきが投稿されたようで、当初のニュースはアメリカでも
死亡、蘇生とさまざまだったようです。
http://jp.techcrunch.com/archives/20090625the-web-collapses-under-the-weight-of-michael-jacksons-death/
ニュースって、不確定な状態で世界中に流れちゃう事があるんですね。
怖いですね。
マイケルジャクソンさん、波乱万丈の人生という事になるのでしょうか。。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今日は真夏日で30℃越えです。
昨日ジムでステップエアロやったのですが、30分のレッスンなのにちょっと足に
張りが出てました。
ちょっと息切れもしてたし、自分でも体力というか持久力が落ちている事にびっくり。
たった1週間休んだだけなのに。おまけに体重も2kg増です。
身体も柔軟がなくなってました。
せっかく開脚して胸が床に付く所まできてたのに、またやり直しです。
ほーんと、ストレッチって毎日やらないと戻るのは早いですねー。
筋トレもずっとしてないし、自分の身体に喝入れないといけません。
身体も、精神もなまってます。 喝!

暑いのでお昼はラーメンサラダにしました。
キムチを乗せてピリ辛にしてみた。
ブログ更新したら、おやつ買いに行こう!

やっぱり私の場合は好きな物食べて、運動して体重管理するのがいいかも。
姉の家では毎日白米だったし、私の味付けも義兄に合わせて濃い目にしてたので
ご飯がすすんですすんで。
今はまた雑穀米に戻して、ご飯はお茶碗1杯で終わらせるようにしています。
とにかく身体のキレを戻さないと、心のキレも生まれない感じです。
短ーい人生の目標は、乳腺の診察日までに体重を2kg減らす事。
かなり無理な目標ですが、何でも目標があると努力しようと思うから良いかな。
PCの熱でも部屋が暑くなりそうで、あまり開いていたくない感じです。
昨日はずっと気になっていたカラム落ちを修正するのに、最近の写真UPの間隔を
詰めてみました。
直ってるといいんだけど。
そうそうついに妹に白状しました。ブログやってる事。
毎回インターネットを見にPCのあるディルームや、1Fフロアーに行ってたので、
「何をいつも見てるの?」と突っ込まれてしまって・・・・。
おまけに「どうやって探せばいいの?」と聞かれた。
さすがにそこは教えなかった。
日記のような物を書いてるとしか言ってないので、乳がんの事書いてるのは
知らないと思う。
どうか、バレませんように!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

6月病でしょうか?
5月病は聞いた事あるけど、6月病ってあるの?ないね、多分。
とにかくご飯食べて寝てばかりいます。
昨日は斡旋会社の最終面談を終えて、暑い中自転車で帰ったのでその疲れも
あったのかも知れない。
ジムに行って汗かいたけど、ストレッチもなーんとなくやって帰って来た。
そして今日もだるい、眠い。どうなったんだ私。
生活のリズムが戻らないみたいです。
昨日は斡旋会社の探してくれた会社の紹介状もらいにハローワーク行こうと思って
いたんだけど、よーく内容見たらどれもこれも無理な感じがして止めちゃった。
無駄足踏みたくないと思うと、どうも消極的になってしまうようだ。
そんなうだうだしていた中、ブログの更新も気が進まず大した書く事も無く・・・。
メールチェックしてたら「がんナビ通信」が配信されてた。
以前日本癌学会市民講座の記事でお話していた癌患者に渡す教科書、手帳の類
のもの「患者必携」に関する内容を含んだ講演会が開催されるようです。
平成21年度 第1回市民向けがん情報講演会
『がんになったら手にとるガイド~がん「患者必携」~』(受付中)
開催日:2009年07月11日(土)
開催時間:13:30~16:00
本会場:東京(築地) 国立がんセンター内
財団法人がん研究振興財団 国際研究交流会館
東京都中央区築地5-1-1
(定員 180名)
メイン会場の国立がんセンターと下記の会場を中継するようで、各々の会場からも
参加できるようです。
北海道がんセンター
青森県立中央病院
岩手県立中央病院
宮城県立がんセンター
山形県立中央病院
群馬県立がんセンター
茨城県立中央病院
埼玉県立がんセンター
千葉県がんセンター
国立がんセンター東病院
新潟県立がんセンター
愛知県がんセンター中央病院
名古屋医療センター
大阪府立成人病センター
呉医療センター
四国がんセンター
九州がんセンター
大分県立病院
申込方法
東京(築地)および大阪会場の方は、事前申し込みが必要です。
東京と大阪以外の17会場は事前申し込み不要で、直接会場で受付の様です。
テーマに関心のある方が対象で、無料だそうです。
詳細については下記にアクセスして確かめて下さいね。
事前申し込み不要の会場は、定員以上でも受入れてくれそうですよね。
【国立がんセンター がん対策情報センター がん情報サービス】より抜粋
「患者必携」は、
"がん"にかかった患者さんにとって、心やからだ、治療や療養生活のことなど、
「信頼できる、わかりやすい、役に立つ情報」をまとめたものです。
すべてのがん患者さんの手に届くことを目指して、検討が始まっています。
新人がん患者さんには役立つかもです。
今回が第1回目の講演で、「市民向けがん情報講演会」ですから、確かな情報を
得る事ができそうですね。
当日「患者必携」貰えたらラッキーだけど、まだ発行してないのかな?



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

9時からHPに合格者の面接番号が発表になるのです。
昨日は酔い止めの薬を飲んでいたので、ご飯を食べ終えてぐったりで寝ちゃった。
朝は8時ころ目覚めたのだが、伸びをしたらふくらはぎが軽い肉離れ状態。
いたたた・・・・今もアキレス腱を伸ばすとふくらはぎがちょっと痛い。
9時にPC開いたら、週一のウィルススキャンの更新やなんかで時間がかかった。
いつもは金曜日と土曜日に設定されているんだけど。
HP開いて見ました。
番号700番台・・・・・確か7が2つあったよなぁ~。
む、む、む、・・・・嫌な予感・・・716・・・725・・・747・・・・4はなかったはず・・・
ここで受付票を確かめた。
727・・・・素敵な番号じゃあーりませんか。7が2つ縁起がいいなんて思ったっけ。
ぎゃ~やっぱりねー。落ちてた。

725番と言えば私より2個前の人。
そう、私が面接受けるのに向かった時待っていた若い女性。
そしてその後の@若い男性も私の後に同年代の女性2人も落ちちゃったみたい。
合格したと思われる若い女性は黒のスーツで髪を結んでいて、真面目そうな感じ
でしたよ。新卒者かな?
若い男性は再就職組かも知れません。
慣れてる感じで面接室を出て、受付担当の方に挨拶して行ったから。
そう言えば、TVで定額給付金関係のニュース流れてたんだけど、役所の中継で
映ってたスタッフさん、20~30代の女性の方が殆どだったような。
初めから応募資格を詳細にしてくれた方が無駄がないんだけどな。
「年齢不問」は止めて欲しいなー。
採る方も正直な要望で求人して欲しいですね。
履歴書書いて郵便するのだって、時間とお金が掛かっているんだから。
集めるだけ集めてなんて考えは止めてくれ~。。。
まぁ、役所はワークシェアリングという名目での求人救済だから、年齢制限はでき
ないのかも知れませんけどね。
何人応募してるんだろうと最終番号を確認してみた。
1000人までは続き番号だと思う。
2000番台は2260が最後に受かった番号。
3000番台は3336が最後、4000番台は4099で、5000番台は5186が
最後に受かった番号だった。
これでいくと1000+260+336+99+186=1881
ざっと2000人の応募があったようです。20人に1人の確率でした。
大体そんなもんなのかも。
1人の求人に20人の応募があると言う事です。
これで事務系は諦める決心が付きました。いままで6件しか応募してないけど。
明日は斡旋会社の最後の面談日です。
これから他業種で1年間探してみようと思っています。
それで見つからなかったらここを離れる事も考えてみる事にしよう!
取りあえず、今日は乳腺クリニックの予約変更しました。
万が一仕事が決まった時の事を考えて、土曜日で予約取れる日を設定して決め
たのですが、それだとお薬が数週間切れてしまいます。
まぁ、今は1ヶ月ぐらい切れても支障ないと思うけど、仕事決まらなかったので
早い日で取り直しました。
今日はこの後、ブログを見直して間違いを修正し、皆さんのブログにお邪魔しよう
かと思っています。
また、ジムで憂さ晴らししようっと!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

い、昨日の内にゲットしました。
100%気に入ってたわけじゃないんだけど、いろいろ見歩いたけどそれ以上の
満足度の高い物は見つからなかった。
妹がとってもお気に入りだったんだけど、私もパターンを変えてみるのもいいかなと
思ったりして。。。
そうすると直ぐにでも手に入れないと、サイズがなくなると気が気でなくなる。
だから今日まで待たずに、お店へ出向きました。
お店の人は札幌からの観光客と思っています。
「観光で?」と聞かれたので「はい!」と答えました。笑。。。
今日は夕方の電車で戻ります。
明日から通常の平凡な生活に再突入!
留守の間もコメント入れて下さった皆さん、ブログを訪問して下さった皆さん、
ありがとうございました。
また、明日からよろしくお願い致します。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

することにした。
戻ってきてもあまり市内に出る事もないので、久しぶりにプチ観光する。
まず、五稜郭タワーに昇るんだけど、公園のお堀沿いに歩いて行くといいと姉に
言われ、8時半からタワーに昇りました。
8時からオープンしているみたいで、修学旅行生も続々入館してました。
こんな早い時間からって、珍しくないですか?
市電に乗って駅前に。。。
なんと、乗った電車無料でした。
「お買い物電車」って言って、第1,3土曜日の5本ぐらいなんだけど、無料なんだ
そうです。ポスターを見てびっくり。
写真撮ったので、帰ってからUPします。
因みに帰りの電車も偶然この「お買い物電車」の時間だったようで、私は今日
市電のお金払ってないです。ラッキー。。。

駅前と五稜郭で買い物をしてもらうのに、商店街が負担しているんですって!
函館市、やさしぃ~。
電車に耳の不自由な方のために、メモ用紙とペンの準備がしてあるようで、
そんな掲示もしてありました。
札幌の市電はどうなのかな?見た事ないけど。
1日乗車券を買って、市内観光めぐりをして夕方病院に向かう計画でした。
10時頃妹から電話があり、勤務が1時で終わるのでランチを一緒に食べて、その
後病院に一緒に行く事になった。
2時間あればどっかブラブラして来れるし、ちょうど良いかな。
妹に道順を聞いて、朝市、赤レンガ倉庫、お土産やさんを覗く。
初めてじゃないですよ。でも覚えられない私だって事、もう皆さんご存知ですよね!
道なりに歩いてたら偶然ハリストス正教会に行けるようなので、そちらまで足を
延ばしました。
全部歩きで行って、歩きで帰ってきました。
妹にびっくりされました。
2時間あるいていましたから。
なかなか楽しかった。今度はもっとゆっくり見れそうです。
ランチも美味しかった。安くてびっくりです。ホテルのランチ1,000円です。
お気に入りのパンツ見つけたけど18,000円で、ちょっと無職の私には
高いのであきらめたのですが、明日もしかしたら買ってるかも。。。
むしょうに欲しくなって来ました。
どこのお店か覚えていません。
ウィンドーでディスプレーを見て感じ良いので入ったお店です。
妹いわく、「ガーネットの好きそうなお店だわ」だって。
明日お店見つかったら運命の出会いで、見つからなかったら無駄遣いするなと
いう事かもしれない。
AB型の私、朝には気が変っているかも知れないし。
どうなってるかなぁ~。
母に、はちみつ、マンゴー、2種類のプリンを買ってお見舞いです。
来週いつでも退院していいみたいです。早いですねー。
骨に異常なし。これは元々心配はしてなかったけどね。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

帰りました。
姉が戻ってから二人で飲みました。と言ってもボトル3/5ぐらいかな。
昨日から姉は、3日間お茶会(?)のお手伝いで朝から夜まで出かけたきりです。
全道の偉い先生を招いて、その下の先生方がご招待するみたいです。
「12,000円払って仕事を3日も休んでご招待するんだよ!」って言ってたので、
「でも今度自分が招待される事もあるんでしょ?」と聞いたら、「そりょあ至れりつく
せりでおもてなしされる」だって。
そこでふと疑問が沸きました。
ガ : いつからお茶やってたの?
姉 : 平成4年からかな。
ガ : きっかけはなんだったの?
姉 : ○○が亡くなった時・・・
(私の兄は原発不明のがんで、余命半年と言われ38歳で亡くなっています)
姉 : 今までは理容室をやって、子育てして、それでいいと思っていたんだけど、
何の趣味もなくて、これでいいのかって思って。
やりたい事があったら、今やらなくちゃって思ったの。
ガ : えっ、そうなの?
私が英会話始めたのも、○○が亡くなって2ヶ月後だったんだよ。
やりたい事は今やらなくちゃって、私もそう思って始めたんだよ。
同じ事を思っていたんですね。私達。。。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

リハビリ病棟に移りました。
手術の翌日からリハビリを始めたようです。
下半身麻酔で、ギプスにも入っていませんでした。
私がついた日はCT撮影で足から造影剤入れたそうです。
親子で同じような検査してたみたい。あはっ!
母は足から6回目でようやくルート取れたそうで、看護師さんも3人代わって挑戦
したようです。
私は2回でも嫌だったけど、6回もよくがんばったなーと思った。
体は動かすのが大変だけど、口は至って健康で話し好きの母は止まらない。
ディルームに移動できないので、(トイレも看護師さんを呼ばなければいけない)
病室で話すことになる。
私は同室の患者さんに気兼ねなんで、あまり長々話したくないんだけど。。。
母は新患さんにも色々質問するらしい。
いつの間にか情報を得ている。
「あんまりうるさいから病室追い出されたんじゃないの?」と言ってみたが・・・・。
「聞いたら話してくれる」と言う。
「私は根掘り葉掘り聞かれるのは嫌だから、そういうのは煩わしいと思う。ちゃんと
人を見て話したほうが良いと思うよ」と言ったら、妹も「私も嫌だ」と。。。
田舎の人だから、こちらの人達のようにお上品にしていられないらしい。
人の心を読める母でありますように。。。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

戻って来なさい・・・・・と。
姉、義兄はいつも言ってた。7年前の乳がん発症当初から。
そして、アパート経営しているので、私の為に2LDKのお家を建ててくれて、いつ
でも戻れるようにしてくれていた。
当時からリストラが始まっていたので、「いつそうなるか分からない」と言う話をして
いたから、私に話す前に建てちゃってたんです。
でも結局去年まで会社に残れてたので、ずっと空いたままだった。
リストラにあっても、戻らないといってたのでついに貸す事にしたようです。
20日から入居してくると言ってた。
あー、マイホームが逃げた~。
これで私が戻らなくなっても、何も言ってこないなと思っていたんだけど・・・・。
姉の家は初めから2世帯で住めるように建てていた。
両親を姉が引き取ると思っていたので、台所もお風呂、トイレ付きで、それぞれ
3LDKです。
1Fには和室、茶室があります。
母が来てから1Fで皆暮らしてます。
母が来る前は2Fが暖かいので、上で暮らしていたようです。
十分広いのです。一緒に住もうって。。。。
妹までもそう思っていたなんて、はぅ~・・・・。
今朝母の所に持っていくのに、畑に行ってイチゴを採ってきた。
まったく家庭菜園に興味のない私、今まで姉の畑を見に行った事もなかった。
すぐ近くにあったんです。
で、イチゴを摘んでるうちに、あ~こんな暮らしも良いかなぁ~なんて思えてきた。
やばい、罠にはまってるかも。

姉が毛染めをするお客さんがいるから、ついでに私にもしてくれると言ったので、
フルコースでやってもらった。
姉は理容師でお店をやってるんです。
きゃあ~1万円浮いたー。ラッキー。
お礼にお店のお掃除を手伝いながら思いました。
これで母の面倒も見て、畑、仕事と大変だなぁ。
私が戻って手伝ってあげたら、楽になるだろうなぁって。。。。
週何日か仕事して、そんな暮らしもいいかもなんて思った今日でした。
応援クリックつけてないけど、右サイドバーからピコッとお願いねー。
ひらがな打ちになっていて、Rかなに直すのにえらい時間かかってしまった。
それだけで100円消えた。ばかみたい!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

windows xpなのですが、カラム落ちしてました。
帰ってから修正することにします。
駅から病院にまっすぐ来たのですが、市電に乗ってきたんだよ。
駅売店で電車乗り場聞いて、乗り場でどっち方向の電車か聞いて、電車の中で
乗客にどこで降りるか聞きました。
だって、五稜郭公園の次に病院の停留所がくると思ったら、違う駅名がアナウンス
されて、えらいあせりました。
函館の人は親切ですね。
次の駅で降りてどこどこの信号から入って、まっすぐ行くと・・・・・。
丁寧に教えてくださいました。
慎重派の私は目指す方向が間違ってはいけないので、『第一街人発見!』で
おじさんに「G病院はどの辺にありますか?」と尋ねました。
「あ、ここの突き当りに見えるあれがそうだよ!」と・・・・・。
乗客のおばさんん、満点のナビでした。笑。
なんかね、市電で結構回れそうです。
小さな冒険しちゃおうかな!と・・・初日から遊ぶ事考えてるガーネットでした。
さて前回実家に帰った時は携帯からの更新でした。
パケ放題の設定ではなかったので、1週間程使っただけなのに1万円近い請求が。
それ以来怖くて、携帯でのブログ閲覧をやめました。
今日はここまで300円、1時間使用した事になります。
節約の為、皆さんのブログにゆっくり訪問できません。
ごめんなさい。
コメント開けてますが、ここでのお返事しか書けませんので、皆さんも覗くだけで
いいですよ!
では、また明日。。。のこり1分だ。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

1回目の失敗を活かし、何とか狭き門を傷だらけになりながらも潜り抜けたい。
何回も質疑応答のシミュレーションを重ね、いよいよ今日は本番です。
明日から家を空けるので、冷蔵庫の残り物の掃除もあるし・・・・。
今朝はちょっと肌寒くて、野菜サラダもちょとっ・・て感じもあるが、とりあえず減らさ
ないといけないのでサラダを。。。
メインは何にしようかと考えたが、鳥胸肉がチルド室に鎮座してたので、カレーに
したらどんな野菜もそれなりに馴染むんじゃないかと閃いた。

間違って買い溜めしたレトルトパックのカレーが4箱もある!
野菜の量を考えたら1箱じゃたりないので、2箱使う事にした。
野菜は、人参、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ。普通はカレーには入れないね。

さあ、カレー食べて面接の準備しよう!

前回と同じスーツ、良かった真夏じゃなくて。
夏用のパンツスーツは持ってないです。
一時期制服が廃止になり私服になった時はスーツを持っていたが、制服が復活
してからはスーツは買わなくなっていた。
中のブラウスは前回開襟のYシャツ型で、ボタンが上まで無いタイプだったので、
今回は白のYシャツ型できっちりボタンも閉めて、見た目から気を付けてみた。
30分前に到着、受付を済ませる。
若い女性が1人待っていた。前の時間に予約の人だろうと思う。
私の時間まではまだ間がある。
係の人がこのまま待ってても良いし、一旦離れても少し前に戻ってくればいいと
言ってくれたので、したのロビーで待つ事にした。
約束の5分前に戻った時には、若い男性が面接を終えて出てきた。
私の後に2人同年代の女性が現れた。
どうやら年代別にまとめている感じだ。2人とも慣れてる感じだった。
1人の人は申込の時も一緒だった人で、待ちながら文庫本を読んでいた。
すごい!

もう1人の人もそわそわした様子もなく・・うぅぅ~、私だけ深呼吸する・・・みたいな。
「ガーネットさん、どうぞ」と係の人に案内され部屋に入る。
ノックをして中から返事があったら入って下さい。
入ったら右のカゴにバッグを入れて下さい。。。等の指示を受けて中のドアをノック。
開けたら、男性2名の面接官がいた。
どちらも優しそうな人だった。良かったぁ~。

順調に質疑応答が始まった。
聞かれたのは、予め書かれていた条件の確認を1人が、あとの1人が色々と質問
をしてきました。
募集ではワード、エクセル表計算のできる事と、書類の整理と書かれていた。
何でも書類を集めて段ボールに詰めて運ぶなんて事もあったり、お客様を案内した
りとかPC以外の仕事もあるみたいで、その確認もされた。
もちろんそんなの選んでられないから、何でも承諾しました。
面 : 車でちょっと離れた所でも来れますか?
ガ : えっ、自動車でですか?すいません、免許は持ってるんですけどペーパー
なんです。ごめんなさい。

面 : いや、いいんですよ。

次に隣りの面接官が質問。
面 : 求職活動はどのようにしているか、具体的に話していただけますか?
ガ : リストラだったので、会社の方で斡旋会社に登録してくれましたので、そこと
ハローワークで探してました。
面 : あ、斡旋会社で。派遣会社には登録してますか?
ガ : はい、○○の・・・。
(以前履歴書提出したところが派遣会社で、そこの募集には落ちたのですが、
派遣登録をしてくれた)
面 : やっぱり事務職で探しているんですか?
ガ : いいえ、初めは事務職で探してましたが、それでは全く無理で面接もして
もらえないですから。
仕事も最初は正社員でと思ってましたが、そんな事いってたら無いですから、
週2回というのでも面接してもらえませんでした。

面 : そうですよね。皆さん厳しいって言ってますもんね。
エアロビクスやってるんですね。かなり長くやってるんですか?
ガ : (きたー、前回失敗したんだ) あ、仕事辞めてからはちょっと休んでます。
面 : あ・・・・そうですか。(^_^;)
最後に何か質問はありますか?
ガ : (えっ、最後? これで終わりなの?無事にクリアできた・・・)
いえ、あの、質問っていうか・・・・こんな風に面接・・・

本当に・・・ありがとうございます・・・。
面 : あ・・大丈夫ですか・・・。
ガ : はい、ごめんなさい。大丈夫です。。。

あろうことか面接で涙ぐむなんて、あり得ないでしょ!
自分の事ながら、なんで急にそんな感情になったのか分かりません。
きっと、もっと厳しい面接になるかと思っていたのが、案外上手く対応できてたので
終わりと知って、気が緩んだのかも知れない。
面接官の優しい応対に最後にお礼をと思って口を開いたら、涙が出てしまいました。
面接で泣かれたなんて前代未聞でしょうね。。。
ホントお恥ずかしい話です。どんだけ緊張してたんでしょう。
いや、緊張はしてたけどつい笑顔になってしまうので、気を付けなきゃと思いながら、
答えていたくらいだから・・・わからない。
ただ、本当に面接という機会を与えていただいた事に、感謝の気持ちで一杯だった。
シミュレーションしてた志望動機も長所、短所、も聞かれなかった。
素直に「ありがとうございます」の気持ちが涙になったんだと思う。
それにしても何故あの場で・・・・
面接官のお二人、きっと後で大笑いしてるに違いない。。。。
恥ずかしいっす。
面接っていくら準備してても、やっぱりその場に行っての真剣勝負なんですね。
1回目も2回目も、まともな面接になってないです。
3度目の正直・・・・また、がんばります!
明日から1週間母の看病に帰ります。
ブログは病院のPCから更新できたらと思っていますが、行ってみないとどうなるか。
面接終わってホッとしました。やっぱり面接嫌い。
自分がどんな対応するのか、自分でも何を言うかわからない。素がでますね。
癌の告知でも泣かなかった私が、求職活動の面接で涙とは・・・悔しいです!
泣き虫なんかじゃないはずなのになぁ~。( 一一) ジー



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

空模様もスッキリしないので、外に出る気にもならず。。。


明日は面接で、明後日から母の看病で帰ります。
何だか心は落ち着かないのに、身体は寝たいと訴えている。
ご飯は食べなきゃね。
明日中に食材食べなきゃいけないんだけど、難しいなぁ~。。。食べきれないかも。
果物もパイン、りんご、グレープフルーツ、キーウィが残ってるし、トマト2個、ゴボウ
2本、パプリカ、ピーマン、キューリ、シメジ、タマネギ、人参、キャベツ、お豆腐etc。
ラーメンサラダ作ろうと思っていたら、毎日曇りや雨でそんな気分にならない。
どうしても暖かい物食べたくなってしまって、予定が狂うんだよね。
がんばって食べよう!
色々作って食べてるけど、1人の量って知れてますよね。。。


左は最近はまってる小口ねぎとまぐろ丼のコラボ!
本当は小口ねぎを使って、チヂミみたいな物を作ってみたかったんだけど、材料
揃える前に食べたい物が変わってしまった。
買物した時はその食材で作る物考えるけど、食事の時間に食べたい物は違う事
が良くある。

右はかぶを使いたかったので、サラダやお漬物にして無駄なく使う事に専念。
この前はお肉料理が多かったので、野菜大目を心掛けた。


左はジムから戻ってお腹ペコペコだったので、とにかく早く食べたくてフライパンで
豚肉と玉ねぎをノンオイルで炒めただけ。豚串よりも手抜きでした。
右はTVで懐かしい『ホッケのしゃぶしゃぶ』(そんな料理名だと知らなかった)を見
て、煮付けより早いと思い作ってみました。
えのきは初めて入れてみたけど、おいしかった。
この2品は玉ねぎをいっぱい食べるための料理。
なんでかって言うと、2個あったのに間違って2個買ってしまったから。アセアセ



左は昨日の朝作った物。
結構冷蔵庫にはまだいっぱい残っていたので、急いで食べなきゃという思いで
作ったら、緑色だけのご飯になってしまった。あははは(●^o^●)
右は今朝のご飯です。
何故か卵焼きが無性に食べたくなった。
小口ねぎは名前の通り小口にして冷凍してたので、それと残ってたチクワも
入れてみた。
アナゴは大好きです。ウナギは柔過ぎるので食べないなー。
あと4食か5食、何を作ろうか。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

明日も雨の予報が出てる。あっつくなれよー、いいかげん!
1日で書けるぐらいかなと思っていたら、結局3日に分けてのUPになってしまった。
講演
3. 消化器がんの薬物療法の最前線-脚光を浴びる分子標的治療-
札幌医科大学医学部内科学第1講座教授 篠村 恭久
乳がん患者でHER2(1+)の私には今の所無縁ですが、将来的には個別化治療
という方向に移行していく上で、大事な治療法ですね。
既に使われている薬剤については、ブログ等で目にする事もあるのですが、ブログ
友がどのような治療をしているのかよく理解できない事があります。
今回は乳がん以外の内容が多い講座だったので、消化器癌を少しでも理解できた
らいいなと思い、自分の為にメモとりました。( ..)φメモメモ
重要な言葉を聞き漏らさないようメモし、あとは検索でフォローする事にしました。
講演の内容は以下のテーマに沿って行われました。
1. がんの分子標的治療薬
2. 消化管間質腫瘍の分子標的治療(従来の抗がん剤は効かなかった)
3. 大腸がんの分子標的治療(抗がん剤+分子標的で効果)

小分子薬 (チロシンキナーゼ阻害薬) : がんの増殖に作用、飲薬として使う。
抗体薬 (大分子薬) : 静脈内 1~2週間に1回
【小分子薬】
イレッサ、タルセバ、グリベック、スーテント、ネクサバール、ボルケイド
【抗体薬】
ハーセプチン、アバスチン、リツキサン、ゼヴァリン、マイロターグ
【GIST】
消化管間質腫瘍(GIST)にグリベックを投与する事で、生存期間を明らかに
延長させる。
手術 : n=81 27ヶ月
非手術 : n=38 7ヶ月
グリベック: n=73 57ヶ月
グリベックが効かないGISTの次の薬 → スーテント(一般名スニチニブ)
【大腸がん】
肥満は明らかなリスク
症状 : 血便、便秘あるいは下痢、便が細い、お腹が張る
アバスチン(一般名ベバシズマブ、血管新生阻害薬) 他の抗がん剤と併用
副作用は60歳以上に起こりやすい。[高血圧・出血・静脈血栓症]
アービタックス(一般名セツキシマブ) 2008年7月製造販売承認 保険適用
副作用は皮膚症状で、対処法として保湿剤など。
KRAS遺伝子変異ありは、まったく効かない。遺伝子を調べて投与。
しかし、KRAS遺伝子変異のないものでも効かないものがある。
KRASの研究が進めばもっと効果のある投与ができるし、現在他の分子標的薬の
研究も進んでいるとの事でした。
抗がん剤の種類と副作用より一部引用
2008年6月 武田薬品が製造販売承認申請を行いました。
パニツムマブ(商品名ベクチビックス)
ベバシズマブ(商品名:アバスチン)やセツキシマブ(商品名:アービタックス)と同じく、
進行・再発の大腸がんを対象とした分子標的薬です。
欧米では大腸がんの治療薬として認可されていますが、日本では未承認です。
これだけは知っておきたい基礎知識 → がんサポート情報センター 分子標的薬
小分子薬 チロシンキナーゼで検索かけたら、よっしぃ先生のブログがヒット。
開けてみたら「あれっ、これ前に読んだ事ある記事じゃない?」・・・・。
コメント欄を開いてみた。「あはっ、やっぱりそうだ!」
私コメント入れてました。2008年4月1日の記事です。1年以上前ですね。
イレッサ、タルセバ等も先生のブログで知ったような気がします。
少しずつ頭には入っているんですね。
よっしぃ先生のブログより → 分子標的薬の分類 治験薬の副作用
分子標的薬の検索をしていたら、チームオンコロジーの連載コラムがヒットしました。
開けてみると以前に読んでいた記事でした。
今回のテーマにちょうど良いタイミングなので、皆さんにもご紹介したいと思います。
海外で行われた臨床試験で承認される新薬、臨床試験結果発表のあり方等、
様々な問題について書かれています。
納得して抗がん剤治療を受けていただくために ~薬学専門家からの提案~
瀬戸山 修 vol.16 がん医療のチームの一員としての製薬企業の役割:part 3
最後に質疑応答の一部を取り上げてみますね。
Q : 大腸がん検査で2リットルの水分を取るのが苦しい。
A : 今は少しでいい医療機関もあるので、確認してみて下さい。
Q : ポリープは癌になるのか?
A : 大腸がんはポリープが癌になる可能性はある。
胃癌はポリープから癌になるのは少ない。
Q : 腹腔鏡で取れる癌、取れない癌は?
A : あまりリンパ節転移のないもの、胃癌は粘膜下層までの癌(早期がん)
ステージⅠ期、リンパ郭清1群迄する事。
大腸がんは進行癌でもできる。(日本の学会でのエビデンスはない)
膵臓はまだ予後は良くない。
拡大手術でも予後は良くなく、優しい手術ではない。1日掛かりの手術。
Q : メタボでも腹腔鏡手術はできるか?
A : 大丈夫です。メタボの方は開腹手術でも大変で、外科としてはストレスフル
な手術になる。
この記事はガーネットが市民公開講座で聴講したメモを元に起こしています。
よって、内容に関しては講座の全てを網羅しているものではありませんし、
私個人が興味ある事、知らなかった事等を書いていますので、誤解のないように
お願い致します。

あくまで乳がん患者一個人の学んだ事を書き留めているだけですから、ご自分の
病気に関しては然るべきサイト、主治医から情報を得て下さるようお願い致します。
進行癌の患者さんは、次の打つべき手があるかないかで、その先の治療にも希望
が持てるという方もいらっしゃると思います。
だから新薬の情報もお伝えしたいと思いました。
そして、承認前に使う治験の事、新薬開発に関わる様々な事、夢のようなお話
ばかりではないという事等、多方面から私達患者も理解を深めなくてはいけない
んだと思ったのでした。。。
治療に関しては、自分の得た情報を鵜呑みにせず、主治医に疑問を投げかけ
一緒に答えを見つけていただきたいと思います。
新薬開発の表と裏。どう使うかは命をかけてる私達患者次第です。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

お話の続きです。
講演
2. がん内視鏡手術の最先端
KKR札幌医療センター斗南病院 副院長 奥芝 俊一
お話の内容はスライドと実際の手術模様を写した動画で行われました。
1. 内視鏡外科手術
2・ 我が国における内視鏡外科手術の現況
私自身は今迄「内視鏡手術ってがんの取り残しがないんだろうか?心配だ」と
思っていました。
今回は消化器がんの症例でしたが、とても鮮明で拡大して術野を見れるので、
先生はむしろ開腹手術より確実かも知れないと仰ってました。
もちろん内視鏡手術の対象となる病理である事や、術者に内視鏡手術の技術が
ある事が前提であるのは当然の事ですが。
今迄は執刀医しか視野に入らない術野が、助手や麻酔医も同じ映像で安全な
操作を確認できるし、裏で影に隠れて見えない部分もカメラが入れば見る事が
できるのです。
逆に内視鏡手術の方が、開腹手術より取り残しはないのではないかという事です。
まぁ、これは手術部位とか様々な条件があっての事だろうと思います。
手術している模様が映し出されていましたが、とにかく画面で見ると出血が殆ど
無かったです。
これは適切な層で剥離ができるので、出血が少ないのだそうです。
乳がんの手術もそうですが、今は電メスで止血しながら手術するので、一般的にも
出血は昔よりかなり少ないのでしょうね。
1983年頃から拡大手術から機能温存した手術に変わってきているそうです。
手術器具、機器の開発も進み、剥離、結束、縫合が一緒にできるのです。
内視鏡手術は小さな創だけなので、お腹の中の環境が守られる、他の臓器に触ら
ない、体壁の損傷が無い、また患者のメリットは疼痛軽減、回復が早いという事が
あげられます。
この手術は「全身麻酔で行うので、麻酔科医の協力が非常に重要である」と仰って
いました。
内視鏡手術と言うと簡単な手術と思いがちですが、お腹の中で行われいる事は
開腹手術となんら変わらないものですから、その辺誤解のないようにこちらのサイト
も参考になるかと思います。 → あなたは大丈夫!?内視鏡手術の誤解
最後にとてもまれな癌で消化管間葉系腫瘍『GIST(ギスト)』についてのお話がありました。
今回は胃癌に関してでしたが、その中で鏡視下手術についてのお話が出ました。
先生のお話では内視鏡(内科)と腹腔鏡(外科)の共同作業で行われるそうです。
これらの医療機器は非常に高く、内視鏡手術は病院の持ち出しになると
仰ってました。
「病院は古いけど、医療機器は新しいです」と言ったら会場から笑いが・・・(*^_^*)
肝細胞がん、腹腔鏡下外側区切除、単孔式手術等のお話があり、先生の講演は
終わりましたが、最後に医療機器のスライドが出てました。
NOTES&オリンパスEndoSAMURAI
将来的には口、肛門、膣という人間の自然孔から挿入し、処置、手術もできる?
人間の想像力ってすごいですね!
―DDW 2008におけるNOTES関連研究報告-より 一部抜粋
おわりに
NOTES 研究は新たなステップへとその歩みを進めた印象がある.感染防止や穿破部位の閉鎖に関する検討も進み,臨床応用への移行も問題ないと考える研究者が増えていることは事実であろう.
しかしその一方で,一部の臨床応用は時期尚早であり動物実験レベルでの検討をもっと積み重ねるべきだ,との批判もある4).早熟な手技のまま敢えて臨床応用に踏み切るということは,まだまだ発展過程である手技に対し,過度の期待を与えてしまう結果にもなってしまう.
開腹手術から鏡視下手術への移行期に合併症が多発した過去と同じ轍を踏まぬよう,細心の注意のもと研究が進められ,患者のQOL に貢献する夢の低侵襲手術が確立することを切に望む.
この記事はガーネットが市民公開講座で聴講したメモを元に起こしています。
よって、内容に関しては講座の全てを網羅しているものではありませんし、
私個人が興味ある事、知らなかった事等を書いていますので、誤解のないように
お願い致します。

また、個人的な感想なども書き込んでいますが、あくまで乳がん患者一個人の
思いと、学んだ事を書き留めているだけですから、ご自分の病気に関しては然る
べきサイト、主治医から情報を得て下さるようお願い致します。
ちょっと堅いお話になったので、リラックスタイムです。



1袋4本入りで全部食べても100kcalです。
ジムから帰ってお腹空いた時とか、
行く前に小腹空いてる時に食べます。
カロリーは低いけど、こういう練り物って
結構塩分強いですね。
薄味に少しは慣れてきたのか、ショッパイ
と感じる事がある。
お隣りのパイナップル、買ったままの形。
お気付きですか?
そう、葉っぱが付いてません。
エコパインです。
「家庭でのゴミ削減のため現地でカット」
で、葉は現地で植え新しいパインにして
いるとか・・・・。(^-^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

講演はまだ終わりじゃないですよ。もう1回UP予定です。


前回ランチした時、韓国留学が決まったYちゃん
は、通販で一緒に購入したレトルトパックのサム
ゲタンを、家ではやっぱり食べないのでとお土産
に持って来てくれた。
だから今日は彼女の旅立ちを激励する目的と、
お礼を兼ねてランチに招待しました。
しばらく来ていなかったお店ですが、やっぱり久し
振りに食べたけどおいしかった。(^.^)
また2人でワイン1本空けました。
食事の後、スタバで又お茶しながらおしゃべり。


前菜はキッシュ、エビマリネ、パテ スープはミネストローネ熱々でgood


お魚は黒ソイで和風なソースでした 以前はマッシュポテト添えてたんだけど


ちょこっとずつが嬉しいのだ(^^♪ コーヒーすっかりブラックOKになった
食事は12時に予約入れてたんだけど、私は2~3分前に到着。
Yちゃんはジャストに到着でした。なかなか良いスタートを切れた。
じっくりお話しながら飲みながらでコース終了は2時過ぎでした。場所を変える。
ぶらっとウィンドーショッピング、本屋さんでぶらぶら、そしてスタバへ入った。
会社の話や、Yちゃんが同期と会ってランチした時の模様を聞いたり、あっという間
に5時です。
「そろそろ帰ろうか」「今地下鉄に乗ると会社の人と会うかもしれない」という事で
またまたそこからお話が始まった。
そして帰る直前にYちゃんが思い出したように話した事は・・・・・
Y : そう言えば、ガーネットさん最近○○さんに会いました?
ガ : ○○さん? いや、会ってないけど。。。
Y : なんかこの間Kさんから、ガーネットさん就職したの?って聞かれました。
○○さんがどっかでガーネットさんを見かけたみたいで、あの時間帯にいた
って事は仕事してるんじゃないかって言ってたみたいですよ。
ガ : えー、どこで見たんだろう?
だって、私○○さんの顔も覚えてないよ。しかも会社にいる時もあんまり話も
した事ないし。○○さんって営業だったっけ?
Y : いや××部です。
Kさんとたまに会う事あるみたいで、そんな話してたみたいですよ。
ガ : 仕事の関係で会う事があるのかもね。それにしても良く私の顔覚えてたね。
もう会社辞めてから大分経ってるよね?
Y : そうですね。まだ仕事してないですよって言ったんですけど。。。
それに、この間同期で会った時、Sさんが言ってたんだけど、社内では
ガーネットさんは就職したっていう話が広まってるみたいですよ。
ガ : えー、何でそんな話になる訳。どこでどんな噂がたってるか分かんないね。
どうせ~あたしは~うわさぁぁあの
おんな~♪♪♪ by 前川 清




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


に行ってきました。
【がん治療の最先端】というテーマです。
どんな新しい情報をgetできるかな・・ワクワク。
理事長のご挨拶から始まりました。
日本癌学会は、16,000名の研究者、臨床医
の集まりで、6~7年前から年2回市民公開
講座を開催し、医療情報を発信しています。
今回で13回目、札幌の開催は2回目だそう
で、札幌はどのカテゴリーでも専門家がいる
から開催しやすいようです。
乳腺専門医もそうでしたが、札幌って全国的
に見ても医療には恵まれた環境にあります。
でも北海道は広い。地方格差はありますね。
やっぱりここの会場も年配の方が多かったです。癌年齢という事なんでしょうか。
そして、前回の家庭医学講座でもそうだったんですが、何故か私の後ろの席に
座っている方は、講演の内容に相槌を打つ方ばかり。
独り言っていうんですかね。多いです。ちょっと耳障りなくらいでした。
前回は、女性の方で「へぇ~」「ふ~ん」「は~」みたいな感じで相槌です。
今回は、男性の方で講演内容に対して先生のお話をリピート「成程~」、手術の
動画を見ては「すごいな~」「うわ~」てな感じ。
かなりイラついた。

後半はよっぽど席替えしようかと思ったが、分子標的治療のお話では静かでした。
もしかしたら、他の同年代の方もそうなのかなと思い、周りを見渡して見てたんで
すが、そんな方はいませんでした。
よりによって、何故2回もそんな方の前に座ってしまったのかと不思議だった。
講演
1. がんの標準化治療を考える-乳癌、大腸癌、膵癌を中心に-
札幌医科大学医学部外科学第1講座教授 平田 公一
先生のお話は以前にも聴いた事があったし、乳がんのお話が多かったので、それ
程目新しい内容ではなかったような気がした。
このタイトルは先生が決めたものではないそうで、これで講演をという依頼だった
ようです。
で、どうしてこのタイトルかと言うと、今や色んな情報をネットやメディアで得る事が
できるのですが、アピールの仕方が偏った情報になるとの事で、日本癌学会は
厚労省から標準治療を国内的に向けて、提示するように云われているそうです。
標準治療というと、アメリカ、スイスで行われている国際会議で決定したものが、
世界的な標準治療となっていますが、これが各国の国際間競争になっているそう
です。日本もそれに参入しようという事でしょうか?
今迄の標準は外国人の臨床データに基づいて行われた結果です。
講演で先生は人種によっても違うので、日本での標準治療のガイドラインが必要で
あると仰ってました。
なぜ海外の標準に日本が依存しているかというと、日本であれだけの規模の臨床
試験を行えるだけの準備が出来ていなかっただろうし、治験が日本では進んでい
なかったからではないでしょうか。
最近は大分参加する患者さんも増えて、日本独自の臨床試験もデザインされて
いるようです。
5年、10年でエビデンスがでるものですから、これから日本人でのエビデンスの
ある標準治療というものが確立されてくると思います。
因みに前回の医師会主催の「家庭医学講座」の会場では、治験のパンフレットが
置いてあり、こんな事が書かれていました。一部抜粋します。
”治験”ってご存知ですか?
あなたの参加で、そう遠くはない未来に救われる人がいます
新しい薬をつくるためにみなさまのご協力が必要です。
新しい薬は、研究者や医師の力だけで世の中に送り出されるものではありません。
薬の開発の中で最も重要な有効性と安全性と確認するためには、患者さんをはじめ
多くの方のご理解とご協力をいただく、「治験」が必要です。
と、話は逸れましたが、平田先生からは次のような流れでお話がありました。
「高度な標準治療の確立を目指して」
A. 診療ガイドライン作成 (コンセンサスを得られたもの)
B. 専門医育成、認定
C. がん拠点病院
患者の7~8割の方が、医師の説明を受けても「よく分からないから先生に任せる」
という感じだそうです。
7年前の私も「先生にお任せします」と言ってました。

その中には、患者側には忙しい医師に時間を取らせてはという気持ちと、医師側に
は説明不足があると言います。
それでは不十分だと言うので、がん患者になった人で拠点病院に掛かっている人
に対して、糖尿病患者のように教科書と手帳を渡す計画をたてているそうです。
また、患者向けにHPを公開し、治療に関する推奨グレード等を閲覧出来るように
しているとの事。
Minds(マインズ)で検索してみて下さい。
このHPは厚労省から資金が出ているそうで、財団法人日本医療機能評価機構
が運営しており、日本癌学会が監修しているとの事でした。
検索してみたら下記のような書込みがありました。
厚生労働科学研究費補助金により公開中 医療情報サービス Minds(マインズ)
がん告知を受けたばかりで、気が動転していたりして医師の説明も上の空になり、
「先生にお任せします」にならないように、患者、家族の方はこちらから病名をクリ
ックして中の基礎的な情報を持って、次回診察時に主治医の話を聞くと、もっと
病気に対して理解が深まるかと思います。
2005年からの公開ですね。
やっぱり年々患者が賢くなれる機会は増えているのだ。

先生のお話では乳がんに関していうと、今は20人に1人の罹患率ですが、最終的
には8人に1人が罹患するようになるそうです。
スウェーデンでは対象者は全員検診を受ける事になっているんだそうです。
日本対がん協会が出来る以前に、北海道では検診を謳っていたそうですが、
日本全国もそうですが北海道も非常に検診率が悪いです。
検診を受けない人の半数が自分だけはならないと思っている人で、半数はもし癌が
見つかったら怖いからという人だそうです。
検診は継続して受ける事が大切です。(耳が痛い!

早期発見すれば、それだけ長く生きられるという事ですね。
先生はここでは「ザンクトガレンコンセンサス2007」の画像を使っていました。
内容は以下のようなものです。
ザンクトガレン乳がん国際会議2007レポート:がんサポート情報センター
ついでにこちらも参考に → ザンクトガレン国際会議2009レポート:がんナビ
次に大腸がん、膵がんのお話がありました。
でもこれは聴きながらメモでお話出来るようなものではないです。
理解不足で間違ってお伝えするのもいけないので、乳がん以外はここで書くのは
止めます。というか、メモ取りませんでした。
最後に、最近は外科医を目指す人が減っていて、先生の大学では残る人は
5~1人だそうです。
やっぱりがん治療も分子標的治療が花形になっているのかな?
日本臨床腫瘍学会がん薬物療法専門医認定者
抗がん剤を扱う専門医は、今迄長く外科医としてがん治療に携わっている医師でも
試験となると難しいそうです。
臨床で経験豊富でも、専門医の認定をとるのは大変みたいで、どちらかというと
内科医で消化器科の先生が専門医の認定を受けていると聞いた事があります。
どうなんでしょうね。。。。。
今日はこの辺で・・・・・。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

いつも読み返さないでUPしてはジムから帰って間違いを訂正してます。(>_<)
予定では今日が最後の認定日です。
昨日まで雨模様でどんよりしていたのですが、今日は良い天気です。

ラッキー。




がっつりご飯を食べて出掛ける事にします。
昨日の夜に作った海鮮野菜あんかけです。右は同じ材料で作った味噌ラーメン。
こうして同じ材料でも目先を変えて作り、なるべく無駄にならないように使います。
この間ナス4本捨てました。(>_<)
種類をなるべく多く食べようと思うし、だけど買う時はメニュー考えないで買うので、
ずっと使わない食材が出てきたりします。
ナスはスープカレーで1本使っただけだった。
そう5本入り買ってたの。安くなってたから。でも結局捨てちゃったから無駄ですね。
今日のハローワーク、自転車置き場が満杯でした。
いままでそんな事1度もなかったんですよ。
認定書類を出したら窓口に呼ばれた。
求職活動した日付を書くのですが、前回の認定日にPC検索かけているので、その
日付を書いたつもりが1日間違っていた。
手帳を見て書いたはずなのに・・・・確かめたら5月12日に⑪と回数が書いてあり、
それを見て5月11日と書いてしまったようだ。 ポリポリ・・・

訂正が済んで待っていたら、別の窓口に呼ばれた。
「今回28日分で次回1日残っているので、7月7日にもう1度来て下さい」
と言われた。
あれっ、確か29日分まとめて支給になるって前回聞いてたんだけど。。。
ふっと見たら机の上に「個別延長給付のご案内」と書いた紙が。。。
職 : これなんですけど説明受けてますか?
ガ : ハローワークからですか?
職 : はい。
ガ : いいえ、受けてないです。
ここから説明が始まって、どうやら私は個別延長給付対象者のようです。
しかも応募回数が満たなくても、ゼロでも対象になるみたいなのです。
この制度の施行が3月31日で、私は既にそれ以前から支給を受けていて今迄
続いているので、それだけで対象者になるみたいです。
応募していなくても・・・と言う所は確かめて聞いたので間違いないです。
でも3月31日施行で既にガーネットさんはそれ以前に・・・・・・と言う所は早口で
良く聴き取れませんでした。
だから3月31日以前から失業給付を受けている方は、最後の認定日で規定の
応募回数満たしてなくても、または応募してなくても対象になるかも知れません。
それぞれ条件で違うと思うので、確かめてみた方が良いかも知れませんね。
私の場合は延長を受けなければ、残りの1日分も一緒に支給になるんですって。
当然仕事決まってないので延長受ける事になるのですが、そうすると残りの1日分
は次回28日後の認定日に通常の認定書類を書いて持って行く事になるのです。
以前の記事【失業保険個別延長給付とは】で、個別延長給付の事に触れていますが、
その時はハローワークからの説明ではなかったので、詳細は書きませんでした。
今回は正式に書類をいただいたので、足りなかった情報をお知らせしますね。
対象者となる条件に
(2)雇用機会が不足している地域として指定された地域に居住する方
とありますが、その地域とはこちらです。
↓
個別延長給付に係る厚生労働大臣の指定する地域
その他
(1) 倒産、解雇などの理由により離職された方(特定受給資格者)は、
平成21年3月31日以降に失業保険の支給が終了する方。
期間の定めのある労働契約が更新されなかったことにより離職された方
(特定理由離職者)は、受給資格に係る離職の日が平成21年3月31日
以降の方。



セロリはそのままサラダかきんぴら、
スープぐらいにしか使わないので、何か
別の食べ方はないかなと思って挑戦!
キムチ炒めに使ってみました。
う~ん、微妙~。。。不味くはないけど。
パンプキンサラダにも入れてみた。
歯ごたえにアクセントが出て面白い。
左は今日のランチ。ホッケのフライ。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

私、れんたろうさんの言葉勘違いしてたようです。($・・)/~~~
顔の見えない、声の聞こえない、活字だけでのコミュニケーションって
難しいものですね。
例によって、れんたろうさんの許可が下りてますので、私とれんたろうさんの
勘違いの結末をご覧下さい。
れんたろうさん → ガーネット
【悩ませている張本人です。ご迷惑をおかけしてます。】
ガーネットさん、悩ませて申し訳ありません。
言い訳するつもりはないのですが、僕はガーネットさんが怠けているとは思っていません。甘いとも思っていません。
そうではなくて、もう一歩踏み出せない ”何かしらの心情や事情” があるのだろうから、まずはそれをクリアして欲しいと思ったのです。
その上でしっかり集中して取り組んでこそ、良い結果が得られるのではないかと・・・
考えて文章を書いているつもりでしたが、誤解させてしまいました。申し訳ありません。
ただ、『必死さは演じて出せるものではない』というのは、事実だろうと思います。
だからこそ、就職活動に集中できる精神状態をしっかり作ってこそ、仕事にかける熱意を十分にアピールできるんではないかと考えたのです。
でも、『ハングリーさ』という表現を誇張しすぎたせいで、まるで貧乏自慢と言うか、枯渇した状態に陥らないと仕事はつかめない、みたいな話にしてしまいました。すみません。ご無礼をお許しください。
これを『熱意』という表現に代えさせていただきたいと思います。
仕事したーい、という思い。ガーネットさんが今思っている、純粋なその思いのことです。
だから、事務系の仕事にこだわって探すことについては、僕はむしろ大賛成です。
『どんな仕事でもいいので・・・』なんて、僕が社長ならそれこそ熱意が感じられない!
幸い生活面で切迫した状態ではないのですから、それそこまずは、ご自分のやりたい仕事をじっくり探していくのもアリではないでしょうか?
僕なんて転職の際、医療福祉の仕事を必死に探してはいましたが、
病院・老人施設・デイサービス・・・などに留まらず、(もしどうにもならなければ)福祉器具の営業も・・・、なんて横道逸れた考えも浮かべていたくらいです。
営業職は自分に向かないとわかったおかげで目指すきっかけになった転職だったのに、これじゃ元の木阿弥ですよね。きっと後悔してたと思います。
どうせ不況で狭き門なら、それこそご自身の信念に従って、じっくりこだわってみてはいかがでしょうか?
(※うーん、また悩ませてしまうでしょうか?例によって、このメールはいかようにも取り扱ってください。)
僕も ”熱意” を持って、ガーネットさんの就職活動を応援してます。
ガーネット → れんたろうさん
れんたろうさん、メールありがとうございます!
私の方こそれんたろうさんにストレスかけてしまったのではないかと、反省です。
色んな事思い悩みましたが、結局自分が一番自分の甘さを知ってるので、
れんたろうさんの言葉をあのように捉えたのだと思います。
>『必死さは演じて出せるものではない』
れんたろうさんの真意はここにありますよね。
私も、そこに自分の甘さを感じました。(^_^;)
だから、れんたろうさんの思いは私受け止めましたから。
これからは真剣に、熱意を持って「ガーネットのお仕事」探しまーす。(^O^)
お仕事で疲れているのに、ごめんなさいね。。。
そして、勝手にコメント記事にしてしまいました。あははは(●^o^●)
こんな風に記事にされちゃうと、もうコメントいただけなくなっちゃいますよね。
懲りずにお願い致します。m(__)m
お休みなさい。。。(-_-)zzz



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ではあるが行動を起こしている。
退職した時点で早い時期での再就職は諦めていた。
100年に1度の不況と言われる今、どうあがいても私にそのチャンスがあるとは
思えなかったから。
客観的に物事を捉えた時、勝算ってある程度予測の付く場合があると思う。
私自身の中での再就職の条件、今の環境、考えると積極的な求職活動は
してこなかった。
そんな事から、のほほんとしていた私なのでハングリー精神も必死さも無かった。
初めての面接では全くそういった面は出さなかった。
出る訳もない。素直な本音の部分で今の自分にはその心境は無いのだから。
でも、斡旋会社の担当者からのアドバイスを受け、次回は違う対応を・・・・
と思っていたのでした。。。
ブログ友のはーにゃさんも、れんたろうさんも、そしてリアル癌友のSさんも感じて
いた事、多分もっともっとたくさんのブログを読んで下さっている皆さんも感じていた
事だろうと思う。
毎月会ってる担当者が、1番私の求職活動に対する心構えを知っている。
その彼が私の面接での報告を受けて感じた事は、皆さんの感じた事と同じだ。
そんな甘い考えでいいのか?
ハングリー精神、必死さがないと就職は無理だ!
今は仕事したい気は満々なんです。
でもそこにハングリー精神があるかと言うと・・・・・。
必死さがあるかと言うと・・・・・。
でも、仕事したいんです。
ただ、自分の希望に沿った職種で仕事したいんです。まだ。
生活の為じゃないと、この年齢では仕事探すの無理なんでしょうか?今って?
れんたろうさんのコメントで考えさせられました。
Reコメしてたら、自分の本音が出てきました。。。。
甘い考えで好きな仕事に就きたいという自分、客観的にみて無理だと思う自分、
交わる事がない。
このまま平行線で行ってしまうんじゃないかと、れんたろうさんが投げかけて下さ
ったコメントです。
れんたろうさん、いつもありがとうございます。
今度の面接、どうしていいか分からない。。。。

公開コメントだったので掲載させていただきますね。
関連記事はこちら → 会社が消える?
ハングリー精神
ガーネットさん、おはようございます。
就職活動、少しずつでも前進してますか?
>今の時代、ハングリー精神を持たないとやっていけないのかも知れない。
『かも知れない』の表現から見るに、本当に必死になるにはもう少し時間がかかりそうですか?
お母様の手術の件もあるでしょうし、いろいろな問題を一つ一つクリアして身軽になることが先決、と言うところでしょうか?
ただ、 ”ハングリーさ” と言うのは、演じて出せるものではなく、本当にそういう状況にならない限り醸し出せないものでしょうから。
僕が転職を志してた頃は、失業給付金が出なくなって貯蓄がすっかりなくなってから、ようやく必死さが出始めました。
ガーネットさんはそうならないうちに、ホントの意味で必死になれるよう、応援してます。
2009/06/07(日) 08:53 | URL | ナースれんたろう #-[ 編集]
れんたろうさん
大切なお休みの日に、こうしてコメントしていただきありがとうございます。
気持ち的にはかなり真剣になりつつあります。(このなりつつもれんたろうさんにすれば、まだまだだなと感じさせるところだろうと思いますが) (^-^)
正直今年4月までは全く仕事しようという気はなかったです。
それよりものんびりしたストレスのない生活を楽しんでました。
私は今迄30年働いてきてます。
そんな中でずっとリストラの嵐の中にいました。
乳がん告知も2度受けました。
色んな事があり、精神的に楽になりたかったのです。
でも給付金が全くなくなるとなると、現実味が帯びてきますね。
一緒に退職した人もそういう気持ちになったそうです。
彼女達は私より給付が短いし、まだ定年の年までは長いので、もっと切羽詰まったところがあると思います。
私が働きたいのは、生活そのものの維持が最優先ではありません。
そこにハングリー精神の掛けている部分があるのだと思っています。
だって未だに事務職に絞って探している事自体が、甘いですからね。
それでもやりたい職種であれば、真剣さは自ずと出てくると思います。
素の自分でなくては、ボロも出るでしょうね。
前回は頑張ってアピールし過ぎたような気がします。
今回は自然体で行こうかと思っています。
ただ実際に今の生活を維持しながら、将来の事、治療費の事を考えれば、仕事はしなくてはいけないので、そこに生活苦が出るのは真実ですから、必死さというか真剣さは出てきます。
前回は元気さをアピールしました。
そこにはがん患者を隠しているという部分があるからだと思います。
10年後には一文無しかも知れませんが、まだ大丈夫なのでこれから本気を出して
探します。
必死さは出ないかもね。
前回はマニュアル通りにしてみたのですが、今の担当者は
「僕はそんな風にしない」と言ってました。
相手の会社に合わせて自分を如何にアピールするかなのでしょうね。
その辺のところがわかってませんでした。
がんばります!身の丈にあったところで。(*^_^*)
れんたろうさんの本音を付いたアドバイス、大変有難く頂戴致します。
これからも甘い私に、叱咤激励をお願い致します。(●^o^●)
2009/06/07(日) 10:57 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


『がん治療の最先端 市民公開講座』を聴きに行って来ました。地下鉄で。。。
その模様はまた纏まったらUPしたいと思います。
帰り道、デパートの中を通って戻ろうと思い中に入った。
買物する気はさらさら無かった。
たまたま靴売り場を通っただけだったが、セールの文字でつい寄ってしまった。
そして、買ってしまいました。
だって、一目で気に入ったデザインで、試着したら足の甲がぴったりだった。
私は足の甲の高さも幅もないので、夏のサンダルはデザインを選ばないと靴の
サイズと同じ物を買っても、つま先から足の指が出てしまう。
だから気に入ったデザインでサイズも合っていると、とっても欲しくなってしまう。
これが、そのサンダル。。。
ロールアップしたジーンズとかに合わせたい。
なんと4割引きでした。14,000円が8,400円。
これから履く季節で、バーゲンは嬉しい!

因みに、去年の今頃バーゲンで買った靴がある。
ヒール7cmぐらいでしょうか。
ブログでもちょっと書いたのですが、練習しないと履けない靴です。
膝を伸ばしたままで歩くのは至難の技で、足首の関節が人一倍硬い私には最も
合わない靴なのです。
でもいつも自転車にスニーカーかサンダルだったので、パンプス履きたかった。
無謀かなと知りつつ買ってしまったけど、結局履いてません。
あぁああ~、スリムジーンズにこの靴を履いて、藤原紀香さんのように颯爽と歩いて
みたかったんだよー。
これがその靴です!

札幌に来たついでに、昨日ネットで買っていたJRのチケットを受取りにJR
みどりの窓口へ。
ネット予約はクレジットカード決済となる。
用心して、カードナンバーは登録しないで、その都度入力する事にした。
なかなか用心してるでしょ!
用事も済んで帰りの地下鉄札幌駅のホームで、観光客らしきご夫婦に質問された。
「こっちはススキノに行く方ですか?」
ススキノ・・・・・すすきの・・・・薄野・・・・・
えーと、えーと、ここはさっぽろで、次は大通で・・・・大通方面はススキノ方面か?
大通で乗換えだから・・・・(ってこれは私の事なんだけど、混乱してる)
「こっちは大通だから、逆じゃないかな・・・」と私。。。
「あ、こっちで良いんだ!」とご夫婦の旦那様。。。柱に駅順の案内があった。
苦笑いの私。観光客の振りでもしようか。。。。(--〆)
普段東西線を使っていて、大通りで乗り換える。
私にとっては、札幌方面かススキノ方面は大通で考える事なのである。
南北線はさっぽろ→大通→ススキノだけど、札幌からススキノに行く事は無い。
だからさっぽろ駅でススキノは?と聞かれてもピンとこなかった。
これって何???? 病気??? こんな人いないよね?




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

辞めた会社から株主総会の書類で、出席できない場合には、議決権行使書の
返信、またはインターネットでの議決権の行使を・・・と書かれていた。
退職して1年も経つと、会社からの書類も届かなくなるので、ちょっと懐かしく
社名のロゴを見て、6月に何かが起きるかもと思っていたが、持ちこたえているなぁ
と思った。
昨日は出かける1時間程前に携帯の電池が切れそうになり、出かけるまで充電を
していたのだが、案の定忘れて出かけてしまった。
そんな時に限って電話で確認したい事が出る。
おまけに自転車でもないので、メガネは掛けてないしで履歴書作成も目がぼや~
としてるし、ビルを探すにも信号の近くまで行かないと住所の文字が見えない。
家の中では何の問題も無く過ごしているのだが、1歩外に出るとこんなにも私は
ぼんやりな人間になっていたのかと気付く。
退職から1年がたとうとしている。
置き忘れで充電器につないだままの携帯が青い光を放っていた。
メールが入っているようだ。
Yちゃんからだった。
この間のお礼と、会社の現状を知らせてくれた。
1年前、組合から聞いていた話が本当になった。
≪Yちゃんからのメール≫
話しは変わりまして…。
○○…、大変なことになってるみたいです
札幌は大幅縮小されるらしくて、社内的な扱いは営業所となるそうです。
××サンと△△ちゃんは今月末で退職。
Oサン、Nサン、Sサンは傭員に身分変更。
10人体制での運営となるらしく、男性は7人を残し転勤。
事務所も引っ越すことになるようで、駅前あたりに小さなところを探しているとか…。
やっぱり状況は悪くなる一方みたいですね…。
残念なことに予想通りの展開になりつつあるようです。
こんな内容だった。。。。
電話で詳しい話を聞いた。

1年前、私達が早期希望退職をした時は、組合からある程度会社の状況は
聞いていた。
しかし今回は本社も組合の介入もないらしい。
支店幹部は本社からの面接が2対1で個々に行われ、退職を迫られたという。
転勤と言っても転勤先でまた面接を受け、退職を迫られるのだろうと思う。
女子職員は残った5人も全員退職し、その内の3人が傭員として契約したようだ。
それも1年契約というものではなく、状況が悪くなれば解雇となるようだ。
私達の時はお互い情報交換していたのだが、退職した2名は1名が傭員なので、
社員で残れなかったのは△△ちゃんだけで、どうしてそんな事になったのか。
今回は何の話もなく突然の事だった為、皆と事前に話す事も無くあれよあれよと
言う間に面接に呼ばれ、退職しかないような方向で話があったそうだ。
Yちゃんの話では、やっぱりここで残るのもハングリー精神じゃないけど、絶対辞め
られないとか辞めたら生活に困るとか、そんな訴えも無く「はい」と素直に受入れた
為に、その後の傭員の話もでなかったようだ。
今の時代、ハングリー精神を持たないとやっていけないのかも知れない。
実は前回の初めての面接の時、履歴書を見ていた面接官が会社名を見て
「あー○○さんに勤めてたんですね」と言った。
それだけでなんだか緊張感が無くなってしまって、失敗したんだけど。。。
この先求職活動する時に、履歴書に書いた会社が倒産なんてなってたら微妙。。。
会社なくなっちゃうのかな~。
いい会社なんだけどなー。生き残って欲しいな。やっぱり。。。複雑だ。
皆どうしてるんだろう。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

自転車にしようか地下鉄にしようか、迷っていたら雨が降って来た。

そして、地震です。十勝で震度4、あまり大きな揺れではなかった。
自転車で出てからだとずぶ濡れになるところだったから、先に降ってくれて
「ありがとう」と思う事にした。
それにしても今日で終わりだし、今1回面談したところで何が変わる訳でもないし、
キャンセルしちゃおうかと思ったが、最後のご挨拶をしなきゃいけないしと思い、
予定通りでかける事にした。
丁度TVで北大祭を開催中だと知ったので、去年のナショナルフードの店舗を思い
出し、ついでに帰り寄ってこようかなと思ったりしてた。
HPで場所を確認する。
こうして1時に家を出た。予約は1時半だった。
最近はいつも早めに着いてたので、最後はジャスト位の時間で着くように計算。
大通で・・・札幌方面に乗り換えた。
アナウンスが流れた。「札幌方面まもなく・・・・・」
札幌方面・・・・さっぽろ・・・・さっぽろ・・・・あれっ?あそこは札幌だったっけ?
間違ってないか?・・・・えーと・・・とにかく一旦降りよう。

降りて2~3秒でドアが閉じた。
よーく考えた。いつも自転車を置くとこが・・・あ、大通りで良いんだ。
北大祭が札幌の方なので、それが頭に残っていたらしい。。。ボケが進んでる。
担当者に3つ応募して、1つは面接を受け惨敗した事を告げた。
応募した事を驚いていた。今迄やる気なしなしだったから無理もない。
応募したところの資料を見せたら「堅いとこばっかりだね」と笑っていた。
まだ事務系で探してたので、お役所っぽいところになってしまうのだ。
そして何と最後だと言うのに、応募先の資料を準備してくれていた。
見て驚いた。

私が応募してみようかと思いHPを開いたのと同じものだったのだ。
ただワークシェアリングで、”若年未就労者の就労体験機会の創出を目的に”と
あったので、若年層が対象なんだと思い諦めていたのです。
担当者は”今後の民間企業などへの就職活動に円滑に移行していただくことや”
だから大丈夫だと言い、「今ここで履歴書書いて帰りに出した方が良い」と助言して
くれた事も有り、すぐその場で書類を作成し写真もプリントアウトしてもらい、無事面
接受付票をいただいて来ました。
前回の失敗談を聞いた担当者は、「もっとハングリー精神を前面に出して、独身で
本当に仕事が決まらないと困るというのを、出した方がこういう所はいい」という事
と、「エアロビクスに毎日通ってますなんて言わないで、仕事も20件程応募しても
決まらないと言った方がいい」というアドバイスでした。
今度の面接では、前回とは全く違う趣でやってみます!
今回の応募資格では、ワード、エクセル表計算とありました。
エクセルでわざわざ表計算と謳っている求人票はあまり見ません。
それだけに、担当者も私の職務経歴を活かせるし、可能性があると言ってくれた。
「100人の募集なら1,000人は応募があると思うけど、1/10ならいい方だよ」の
言葉に、今更ながら就職前線の厳しさを感じた。
10日か11日には母の看護に向かうつもりで姉に今朝メールを入れたのだが、
そんな訳で4~5日遅れそうだ。
帰ってきたら、Yちゃんからメールが入っていた。会社の事だった。。。また明日。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

もう4~5年前から、このロト被害、有名ですよ。インターネットをやり始めたばかりの頃ならともかく、今どき、99999999番目です!なんて出てきて、ほんとにひっかかかる人がいるのかと思っていたんだけど、けっこういるようです・・・
「フリーロト、詐欺」などで検索してみてください。
2009/06/04(木) 07:40 | URL | KANA #-[ 編集]
もうお気づきですね。
5月30日(土)にUP下記事 「中途半端なんです。。。」 に入ったコメントです。
初めてコメントいただいた方でした。
心配して注意を促す為に入れていただいたんだと思います。
ホント、お恥ずかしい話ですが今後の為に、詳しく記事に取り上げる事にしました。
早速検索かけてみました。
ありました。ありました。私がひっかっかた事例が。

フリーロト、詐欺で検索しました。 → インターネット詐欺対策集
このようなサイトがあるんですね。
一部抜粋してみますね。
よくあるトラブル事例 【海外フリーロト】
・ 海外のサイト等で「おめでとう」といった内容のポップアップ広告が表示され、
何か当選したように勘違いして、言われるままクレジットカード番号を入力して
申込みをしてしまうというケース。
このケースでは、人気のある海外動画サイトなどで「貴方は 999999 番めの
訪問者です」といった表示が出されて、それで被害にあうといったケースが多
く発生しました。
まさにこれだったんです!
でもクレジットカード番号の入力に進む前に止めたので、酷い目に合う事はなか
ったのですが、かなりあせりました。

流れとしてはこんな感じでした。
twitterに書いた『つぶやき』をここにもう1度UPしますね。
笑ってやって下さい。とほほなガーネットです。。。(@_@;)
上野先生のtwitterでステーキの写真にアクセスしたら、ポップアップ広告があり
、おめでとう!あなたは999,999番目のビジターです。
FreeLottoに挑戦できるとのメッセージ。
メアドや住所、氏名入力し、やってみた。次の段階でお友達紹介をとでた。
やられた!安易にのってはいけませんね。
5:08 PM May 17th webで
もちろん上野先生のtwitterを開く事も、添付の写真を開く事も、何の問題も
ありませんので、誤解しないで下さいね。
ポップアップ広告に興味を持って、開いたからなんですね。
今迄はIEを使っていたので、ポップアップ広告はブロックされて許可をして表示され
るようになっていました。
でも最近は起動が早いのでgoogle chrome を使っていたんですね。
これはいろんな機能を簡素化してるので、起動が早いんです。
ポップアップ広告のブロック機能もないんですね。
それで広告が目に入ったんです。
しかもカウンダウンされているので、何気にクリックして中に入っちゃったんです。
その後の事はブログにUPした通りです。
皆さんも気を付けてね~。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


最近はあまり混んでいなかったのですが、今日は11時の
予約で15分前に着いて、診察が始まったのが12時過ぎ
でした。待合室にも7~8人いたような。。。
この時間帯が丁度混む時間なんでしょうね。
まぁ仕事してる訳じゃないので、朝ものんびりしてから
身支度して余裕のある時間という事で、次回も11時にした。
これは帰り道で見つけた街路樹の側に植えてあったお花。
多分あやめだと思うんだけど、昔の花に比べて大きい。
病院の玄関を入ったら、なんか雰囲気が違う。。。。靴置き場が無い!
と気付いた時にはスニーカーを脱ぎ始めていた。
上り框に小さな立て看板のお知らせがありました。
靴の汚れを落としてお入りください。。。
慌てて脱ぎそうになっていたスニーカーを履き直しました。
うん?土足でいいのか・・・床のカーペットがきれいだったので周りを確認。
あ、土足でいいんだ。。。

今迄スリッパに履き替えていた所が、いきなり土足OKになっていると第1歩は
何故かびびります。
きれいなカーペットが敷いてあるのを、靴を履いたままというのは気がひけますね。
Pタイルやフローリングなら気にかけないのですが、カーペットは直ぐに踏めない。

最近F先生はエコーの時、ぶつぶつ何か
つぶやきます。
「良かった、大丈夫だ~、厚くなってない」
「で、・・・ここが膀胱で・・・こうして・・・」
「おっ、いい写真が撮れた!」
この後、先生は顕微鏡でカンジダ菌の検査。
「マイナスです」と先生の声が聞こえた。
予防のお薬を入れて診察は終了です。
帰り道に青々とした木が。イチョウです。
12時半過ぎ診察室に呼ばれ、先生のお話検査結果を聞きます。
Dr : ノルバデックスの影響は出てないですね。
子宮の大きさも変わりないし、内膜も厚くなっていないです。
これが子宮の写真で・・・・この時(H19)と比べて・・・・ この時(H20)は
ちょっと大きくなったけど、この時(H21)とはちょっと小さくなってるけど殆ど
変化はないです。
カンジダは3月一杯で薬は終わったのかな?2週間だから・・・えーと・・・。
ガ : 指示通りに使いましたよ。
Dr : カンジダも出てないです。今日はいつもの薬1種類出しますね。
(ここでお話は終わりそうだったので気になっていた事を聞いてみた)
ガ : 先生、もうそろそろホルモン値、もう1度検査したいと思うんですけど。
Y先生がホルモン値はF先生に見てもらって、そこで閉経となればお薬を変更
するからって・・・。
Dr : あれっ、そんな事言ってた?
ガ : はい。(^.^) ホルモン値に関してはF先生の方が詳しいから、そっちで見て
もらってって言われました。
Dr : え~・・・・(先生、机につっぷす) \(◎o◎)/! (そして立ち直った先生は)
おもむろに絵が印刷されているメモ用紙を1枚はがし、書きながら説明を始めた。

Dr : LHはオシッコで毎回みてるんだけど、これは(-)の反応なんだよね。
これが(+)だと、卵胞ホルモンが出ていないので、下垂体(脳下垂体)という
所からが命令を出してる事になるのね。
ガ : へぇ~、そうなんですか。毎回調べてたんですね。オシッコで分かるんだ。
Dr : そう、簡易検査だけど調べてるの。
あ、そうか、初めからこうやって説明すれば良かったね。
私の説明の仕方が悪かった。(^.^)
LHがずっと続けて(+)(+)になるという事は、ホルモンが卵巣から出てない
から、出しなさい出しなさいって、脳から命令しているのね。
だから(-)ってことは、まだホルモンが卵巣から出てるって事なの。
ガ : そうなんですか。(*_*;
Dr : 私はチクッとするのが嫌なのね。(血液検査の意味です)
はっきりした事が分かるのは血液検査になるんだけど、写真見てこんな事
言うのはなんだけど、子宮の大きさも変わってないし、カンジダってホルモン
の出てる人がなるのね。
10歳以下の生理の無い子供とか、ホルモン治療をしていないで閉経してい
る人はカンジダにはならないの。
だからLH(-)と、これは本当に簡単な検査でそれでも(-)なんだからこの3
つを合わせて考えても、血液検査するまでもなくホルモンはまだ出てると思う。
でも、ホルモン値検査の事は覚えておいて、受付で話しておいて。
そうしないと(オシッコの検査と)一緒に検査できない事になってるから。
ガ : はい、わかりました。
(この感じじゃ、まだ今年はダメかなぁ~。検査申込むタイミングが難しいな)
Y先生にいつも「ノルバデックスどうしますか?」って聞かれるんですよね~。
Dr : あ~。(先生またしても机に突っ伏す)
私が「ホルモン出てないみたいよ」と話せばいいんでしょ?

ガ : はい! よろしくお願いします!

卵胞刺激ホルモン(FSH)、黄体形成ホルモン(LH)とは?
良かった~。
3ヶ月毎にLHはチェックしてたみたいだし、そこで(+)が続けば先生が教えてく
れるから、その時血液検査をして確実に閉経しているかどうか調べればいいとい
う流れが出来た。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


写真は会場で配布された『緩和ケアについて』
『家庭医学講座』でテーマは・・・
『ガンによる痛みは、どこまで抑えることが
できるか』
ペンとノートを用意し、メモは続く。。。
後半は≪すりによる治療≫についての講演。
≪くすりによる治療≫ 講師 : 札幌厚生病院 麻酔科主任部長 尾崎 鈴子
1960年代に、イギリスである末期がん患者が苦痛を訴え、それにより緩和させる
目的でホスピスが誕生しました。
1986年、『がんの痛みからの解放』を謳いWHO方式が生まれる。
WHO方式 鎮痛薬投与の5原則
1. 経口投与で
2. 時間を決めて規則正しく
3. 除痛ラダーにそって効力の順に
4. 個々の患者に合った薬の量を
5・ その上で細かい配慮を
オピオイド=医療用麻薬 (コデイン、モルヒネ、フェンタニル、オキシコドン)
↓
鎮痛補助薬 (抗うつ、抗不安 など)
↓
非オピオイド (アスピリン、ボルタレン、インダシンなど)
この3つを組合わせて使う。
がんサポート情報センター (痛み緩和 鎮痛薬全書)
医療用麻薬の適量とは、患者の訴える痛みが消える量です。
痛みの感じ方はそれぞれ違いますから、同じ病状であって同じ鎮痛薬であっても、
患者によって適量は違います。
患者が痛みを上手く伝えられないと、適量での治療を受けられるまで無用な痛み
と闘わなければなりませんね。
ここでこそ、患者と医療従事者とのコミュニケーションが大事になってくるのじゃ
ないでしょうか。
どこが(部位)
どんな風に(性質)ズキンズキン、ピリピリ、しびれ、うずく、鈍い、重い
どれくらい(痛みの強さ)等を、
「日記に付けて医師に相談する事が、痛みのコントロールに大切である」と先生は
仰ってました。
特に伝えづらい痛みの強さについては、0-10段階での痛みのスケールを使うと
伝えやすいという事でした。
私はこの事知らなかったのですが、自然にこの方法を使っていたようです。
歯痛から頭痛になった時、鎮痛剤は何を何時に飲んでとか、抗生剤で熱が
上がったり下がったりした時もメモしていました。
痛みの強さは頭痛の時は、内科医からスケールの話を聞いていたので、数字で
報告していましたが、それ以前の歯痛とか体調については○△×で表してました。
ラフすぎますね。

今も何か気になる初めての症状が出た時は、それがいつから始まったかが、
後からでも分かるようにメモしています。

参考になるサイトがありましたので掲載しますね。
私も今度からこれらを参考にして、分かりやすく病状を伝えたいと思います。
がんの痛みネットより → 痛みの上手な伝え方
痛みの度合いのあらわし方
痛みの日記をつけましょう
JPAP 疼痛を考えるすべての人へより → 痛みのチェックシート
スライドではモルヒネの消費量の比較表が出ていました。
2005年は3000kgだそうです。と聞いても想像できませんね。笑。
最近のデータも出てたのですが、メモしきれませんでした。ごめんなさい!
ただグラフで見た限りではかなり違いました。
日本は諸外国に比べて1/5~1/10ぐらいに感じました。
これは日本人は痛みを我慢する傾向にあるという事も一因かも知れないと、
先生は仰ってました。
ただ、モルヒネ→麻薬→中毒→死 というイメージもあるかも知れません。
昨日の記事に『通りすがりさん』がこれに関連したコメントを入れて下さいました。
ネットで医療関連のサイトを覘くと、結構モルヒネの事は書いてあるので、このような
イメージは大分なくなってきているんだと思っていたのですが、まだまだこういった事
は頻繁に起きているのかも知れませんね。
http://aerochan.blog33.fc2.com/blog-entry-519.html
除痛には段階があるそうです。
夜眠れるようにして欲しい。
動かなければ痛みがないように。
社会生活が送れるように。
このように徐々に痛みを止めていくのだそうです。
先生はWHOの5原則で投与すれば、快適のまま過ごす事が出来ると
仰ってました。
投与で重要な事は、規則正しく快適な内に次の薬を使う事で、長く持続する事が
できるのだそうです
血中濃度を一定に保つ事が大切なので、どーんと大量に使って次の投与が痛みが
出てきてからというのではダメだそうです。
血中濃度の幅が上下大きくならないように、中の快適のラインを保つようにする事
が大切との事でした。
痛くなるまで我慢して大量の薬を使って除痛ではなく、時間時間で等間隔で痛みが
出ていなくても投与する事が大切なんですね。
先生も精神的依存について、がんの痛み治療に用いた場合、オピオイドで依存は
あらわれないと断言していました。
国立がんセンター がん対策情報センター がん情報サービスより「まとめ」を抜粋
がんの疼痛を緩和するためにモルヒネを使用する時には以下の点に配慮する。
1. 情報提供を十分に行う。信頼関係を確立し、正しい薬を選択する。
2. 痛みが出てからの頓用指示をやめ、痛みが出ないように投与する。
3. 痛みが緩和されるのに十分な量のモルヒネを投与する。
4. 副作用対策を十分に行う。中枢神経系の副作用の出現は投与が過量なため
であることが多い。
5. 禁忌でない限り、非ステロイド系抗炎症薬(NSAIDs)を併用する。
6. モルヒネが十分に吸収されるような投与経路を選択する。
7. 痛みの評価や治療効果の判定を正確に行う。
8. ファーマコカイネテックス、ファーマコダイナミックスの知識に基づいたモルヒネ
治療を行う。
9. 血漿中モルヒネ濃度が低下している病態を鑑別する。
10. 夜間に痛みで目が覚める状態の痛みは一両日内に取り除くべきである。

将来がんと診断された時から治療と
緩和ケアが始まる。
今までは治療が終わってから緩和ケア
が始まっていた。。。
写真は講演が終わったあとの会場。
この会場が満席になりました。
今回会場で配布された札幌医師会市民広報(健康さっぽろ)の中から
がん緩和ケア-現在の考え方- より一部抜粋。
WHOは1989年に緩和医療に関する提言を行いました。
その中で「がん緩和医療」とは、・・・・・。
また、終末期だけではなく、早い時期から疾患そのものの治療と平行して
開始する事が重要である」と定義されています。
がんと診断された瞬間から、いろいろな苦痛(全人的苦痛)が引き起こされる訳
ですから、それら諸問題に対処する緩和ケアが行われるべきであると強調され
ています。
不幸にしてがんが治癒せず、進行するにつれて緩和ケアの割合は増加します。
がんナビ通信より
米国がん研究所(NCI)ががん患者を支える立場の方のために作成した冊子の
日本語訳です。大切な人ががんになった場合、家族や友人はどうしたらいいのか。
患者同様に、戸惑い、悩み、苦悩しているあなたに贈ります。
「あなたとともに がん患者を支えるためのガイド」
がんの疼痛治療、患者のモルヒネに対する誤解が解け、確かな見極めのできる
医師が増え、緩和ケアで様々な苦痛から解放された患者や患者家族に笑顔が
戻る事を願っています。。。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

なんとか今日中のUPに間に合った。良かった~。。。