fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
昨日エアロに行ったのだが、待ち時間に話しかけてきた方から意外な話を聞いた。
最近お話するようになった方なのだが、先週このクラスを初めて休んだ日の事みたい。

知 : この前ペースメーカーかなんか付けてステップやってたんですか?

ガ : そう。(負荷心電図です) いつも検診で心電図がひっかかるんで検査なの。

知 : 先生がなんかそんな事言ってたんで・・・。

ガ : えっ! そうなの・・・。


が、が~ん・・・


皆の前で本人のいない時にそんな話をしていたのか。
確かにどれだけの負荷が掛かっているか分かるように、動画を撮ってもらいそれを
医師に見せて説明するために、撮影をお願いする際に心電図を撮っていると言って
協力をしていただいたんだけど。

なにもレッスンと関係ないのにそんな話する事ないんじゃない?

イントラはレッスン前に前説じゃないけど、レッスン生の心を掴む為に色んな話をする。
私の話もその中の1つで、掴みはOK!的な感覚で話したのかも知れない。
カラッとした性格のようで2ヶ月ぐらい前から来てる新しいイントラだ。
とってもベテランのイントラなので私もそんなお願いをした。


あー、人の振り見てわが振り直せ。まさに。。。
最近ジムで感じる常識ない人、中高年に多いのだ。
自分を戒めるためと、これからスポーツクラブに通う方の為に気になった方の行動を
書いてみます。


● 手洗い後に使うペーパータオルでシャンプー後の髪を拭いてる人。
   自分のタオルを汚したくないらしい。

● 素っ裸でサウナに入り、ジムの敷いているタオルを汗まみれにしている人。
   注意書きを見てないのか見て知らんぷりなのか、後に使う人の事を考えてない。

● 他人のロッカーの前に物を置きっ放しの人。
   自分がその場にいないのに、物を出しっ放しでいる無神経さに腹が立つ。

● 汗で汚れたTシャツや、雨に濡れたコートを、ロッカーに入れず壁に掛けてる人。
   混みあうと邪魔だし他人の汗なんて嫌です。自分さえ良きゃいいのかよ!

● サウナに入っている間も、自分が1度使ったシャワー室をキープしている人。
   苦情がきて注意された模様。これほど自分勝手な人いない。

● スタジオにシューズを置いて場所をキープしてる人。
   こんな初歩的なマナー違反はどうなの?気付いてないの?貼紙読んでよ。

● ストレッチ用マットで井戸端会議してる人。
   スペースをストレッチする人に空けて、お話はソファーでと書いてあるのに。
    
● ジムの備品を持ち帰る人。
   シャンプー、リンス、トイレットペーパー。論外です!

● 話に夢中で通路を塞いでいる人。
   あなたの体は予想以上に通路を塞いでいますよ。もっと周りに目を向けてね。

● シャワー後の濡れた体を拭かずに更衣室に入る人。
   きっと家でも足拭きしてないんでしょうね。次にそのロッカー使う人がいるのに。


色んな人がいて、色んな非常識な行動を見る。
どういう訳か中高年に多い。自宅と勘違いしてるのかと思うような人がいる。
私もず―ずーしくならない様に気をつけなくっちゃ。


ベテランイントラの言葉からここまで話が広がってしまった。あははは
「皆心配してたんだよ」の言葉は、あなたが発した事が原因なのでは?



フレンドリーと無神経は違う。

ベテランにありがちな錯覚です。

公共の場では緊張感をもって。。。





そして私は何事も無かったかの様に、今日も昨日と同じ日を送っているのでした。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

スポンサーサイト



記事編集
ずるずると引き延ばしていた乳がん治療費のまとめ、今回からUPしてみます。

本当の目的は乳がん通院履歴です。
私のブログ、ずっと過去と現在の事が1つの記事の中で書かれていたので、治療の
流れや通院履歴がごちゃごちゃになっている。

せっかく記録したので、一覧で流れが分かるようにまとめてみる事にした。
写真は乳がん発症からの記録をした手帳と、入院時中に書き込んでたメモ帳、
そして退院1ヶ月後から書き始めた治療費だけのおこづかい帳です。

私は家計簿という物は今まで付けた事がない。
この治療費のおこづかい帳は、確定申告の時申告会場に持って行って治療費をまとめ
るのに使おうと思い付けはじめた物。

癌になった年は、高額医療費控除なるものも知らなかったので、手術費用も入院費
も何もデータを残していない。
なので今回は初診~入院~退院までの流れのみ。



WX4mcUXL.jpg





■■■ 乳がん通院履歴&治療費用 (2002) ■■■

 

 H14 (2002)  

H14(2002)12月左乳がん全摘手術 UFT+ノルバデックス服用 

 1102

 F病院 婦人科受診 

 診察待合で乳がん自己検診ポスター を見て、経過観察をしばらく

 していない事に気付き自己検診。 しこりを発見する。

 1105

 初診

 視触診、採血、マンモ、エコー、細胞診

 

 

 主治医決定
 1106

 電話再診で細胞診結果 80%がん

 

 pm9:30
 1107 クリニックで細胞診結果

 

 会社に戻り仕事
 1112 N病院 MRI  
 1118 組織診(局麻で腫瘍切除)

 

 午後早退
 1119 ガーゼ交換

 

 
 1121

 ガーゼ交換

 生保入院証明書から20日には

 組織診の結果が出ていた模様

 

 
 1125 ガーゼ交換 組織診結果説明

 

 入院28日決定
 1126

 婦人科受診  子宮体がん検査

 Y主治医の手紙持参

 

 
 1128

 入院

 X線、造影剤CT、腕周り可動域、

 身体測定・体脂肪 

 152cm  43.8kg  24%  

 

 
 1130 採血

 

 
 1201 術後の日程表を貰う

 

 

 1202

 院長回診 

 大学病院での主治医で5年振り

 の再会「大丈夫だから」と

 

 
 1203

 左乳がん全摘手術

 胸骨傍、腋窩リンパ郭清

 センチネルリンパ郭清はまだ一般的

 ではなかった。

 

 
 1204

 妹にシャンプーしてもらう

 腕上げ開始

 

 1日目
 1205 自分でシャンプー  2日目
 1206

 シャワー

 洗面所でリハビリ中院長先生から

 励ましを受ける。

 「あー、いいね。うん大丈夫」

  3日目
 1207

 マンマ体操参加

 ドレーン排液量 90ml

  4日目
 1208

 術後測定

 角度-10度弱 伸び -3cm

 看護師さんの言葉で勇気もらう。

 とっても腕が動いていると引継ぎ

 の時、話があったようだ。

 エアロできないかもと思ってた私に

 「大丈夫、出来るようになる!」と。

  5日目
 1209

 Y主治医回診 看護師長初対面

 採血、ドレーン排液量 78ml

  6日目
 1210 ドレーン排液量 45ml  7日目
 1211

 ドレーン排液量 57ml

 A先生回診「もう1日置こうか」

 「今日で8日目です」と看護師。

 ドレーン抜去

  8日目
 1212

 病理結果 リンパ転移なし

 主治医「おめでとうございます」

  9日目
 1213 注射器で排液 50ml  10日目
 1214 注射器で排液 58ml  11日目
 1215

 院長先生回診  注射器で排液 

 「退院してから落ち込むから

 がんばって」と言われる。

 私の場合落ち込みはなかった。

  12日目
 1216 婦人科予約 19日日帰り手術  13日目
 1217

 退院  N病院 骨シンチ

 A先生診察で退院後の通院決まる

 11,500

 14日目
 1219 婦人科 おでき切除(局麻)  退院2日後
 1220 注射器で排液 35ml A先生  17日目
 1224 注射器で排液 15ml A先生  21日目
 1225 婦人科 採血  
 1228

 退院後主治医初診察

 生保提出入院証明書 4通

 

 20,000

 

 H14 (2002)  合計

 2002年は概算で 300,000円ぐらいと思う。 





  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
ようやく外も陽が照って気分良くランチしましょう!
今日は、マルヤマ○○○の輸入食品のコーナーで買ったトルティーヤを使って、野菜と
お肉を手軽に簡単に食べましょうか。。。



主役の紹介

ラップンロールと呼ぶらしいこのパン。
そう、これ一応パンの種類みたいですね~。


QKr9xnSz.jpg



裏書きを読んでみますね。

「アメリカで大流行の野菜や香辛料を練りこんだ風味豊かでおしゃれなパンです」
パンって書いてるけど、パンというイメージよりやっぱりトルティーヤですね。
調理例にも「お肉と野菜をのせてサルサソースでメキシカンタコスに」とありますね。

お~私の好みにぴったり。
これで行ってみよう!




準主役の紹介


3inhHNWO.jpg iKeqS0ml.jpg


こういう巻き物、サラダ感覚、サンドイッチ感覚のものはソースが大事ですね。
私が使ったのは、辛いサルサソースと、甘いスイートチリソースの2種類。
サルサは普通にタコス(アメリカではタコと言うようです)のソースに使っていたし、
スイートチリソースはライスペーパーに色々巻いて食べてました。

これも残り物を利用という事ですね。(*^_^*)
それぞれを舌で味わい、ミックスしたら絶対美味しいに違いないと思ったのでした。


中の具ですが、玉ねぎ、人参、水菜、そしてブロックを細切りにした牛肉。
お肉は本当なら薄切り肉が良いと思いますね。
野菜は生のまま、お肉は塩、コショウと好みでおしょう油を少し入れて香り付け、
油は使わず、お肉に脂身があるのでそのままフライパンで焼いておく。




匠の技を紹介


おー、こんな難しい技を難なくこなす。
なかなかきれいに敷き詰められてますねぇ。 さすが匠ですねぇ。

野次馬 『ちょっと、具入れ過ぎじゃねぇ? 半月に折れんのか?』


UENlRz2e.jpg




折れんのか?


折れる?


折ったの!






完成品でーす (●^o^●)



_ZQS5bHi.jpg



折れたー

120%おいしい~

あまりにおいしくて3個作って食べた  ブヒッ

パン1枚89Kcalです (^_^;) 

コーラと合いますねー  

良いんだ

だって今日はzumbaとaeroがんばるから


あまりにおいしくて予定外の記事UP  



やっぱりこのラップンロール味があっておいしい。
伊達に野菜や香辛料を練りこんでないなという感じ。
5枚で250円~300円ぐらいだったと思う。
ラップンロールをライスペーパーに替えてもいけると思う。でもやっぱりこれがベスト!
これから暑い季節に向けてきっと何度も食べる予感が・・・・・。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
内科は近所の掛り付けのH内科胃腸科(風邪で関節痛が出た時に主に通院)と、
漢方薬(乳がんホルモン療法の副作用対策)の処方と、心臓の経過観察を診てもら
ってるS内科循環器科の2件でお世話になっている。

他は総合病院での心臓検査費用等がある。
今回も最初の乳がん手術以降の、2003年からのデータをまとめてみた。


 

■■■ 内科(風邪・漢方薬・心臓検査)治療費用 ■■■

 

 H15 (2003)  

2002年12月左乳がん 2003年2月仕事復帰(退院から2ヶ月後)    

 0131 風邪 薬4日分処方

 910

 H内科 自宅療養中
 0407 風邪 薬4日分処方

1,110

 H内科 仕事復帰後
 0828 定期検診 心電図 x線

1,440

 大学病院 
 1027 風邪 薬4日分処方

1,020

 H内科
H15 (2003)  合計

 4,480

 

 

H16 (2004)                 内科受診なし

 

 H17 (2005)  

H16年10月よりホルモン療法をゾラデックス注射に変更 

 1221 心エコー 心電図 採血

6,480

 S内科 ゾラ最終日初診
  漢方薬 2週間分

 480

 №11 柴胡桂枝乾姜湯
 H17 (2005)  合計 

6,960

 
 

 H18 (2006)  

1月よりホルモン療法中止(無治療)7月よりノルバデックスD服用

 0104 頭痛(頭皮)

660

 S内科
 

 漢方薬 2週間分

1,570

 №11 柴胡桂枝乾姜湯
 0119 ホルター心電図取付

4,880

 S内科
 0120 ホルター心電図取外し

無料

 S内科
 0125 紹介状(心臓検査)

2,170

 S内科
  漢方薬 4週間分

2,030

 №11 柴胡桂枝乾姜湯
 0126 心臓内科 MRI

10,980

 ××病院
 0201 ××病院検査結果

1,090

 S内科
 0221 頭痛(頭皮)

1,390

 S内科
  漢方薬 5週間分

2,430

 №11 柴胡桂枝乾姜湯
 0408 冷え、肩こり、頭皮

1,320

 S内科
  漢方薬 30日分

2,140

  №24 加味逍遙散
 0501 肩こり 針治療

1,500

 S内科 針ノミは保険適応外
 0513 冷え、肩こり、頭皮

1,450

 S内科
  漢方薬 30日分

2,140

 №24 加味逍遙散
 0613 冷え、肩こり、頭皮

1,300

 S内科
  漢方薬 

1,760

 №24 加味逍遙散
 0722 冷え、肩こり、頭皮

2,050

 S内科
  漢方薬 5週分 

2,070

 №24 加味逍遙散
 0727 心臓内科 MRI

8,900

 ××病院
 0801 心臓カテーテル検査 

 60,891

 ××病院 2泊3日入院
 0826 肩こり、頭皮

 620

 S内科
  漢方薬 7週分 

 2,700

 №24 加味逍遙散
 1007 風邪

1,420

 H内科
 1013 風邪、肩こり、頭皮

1,440

 S内科
  漢方薬 4週分

2,370

 №24 加味逍遙散
 1110 風邪、肩こり、頭皮

 1,310

 S内科
  漢方薬 8週分

3,170 

 他風邪薬№1葛根湯
 H18 (2006)  合計

 125,751

 
  

 H19 (2007) 

 2月右乳がん ノルバデックスD服用 

 0110 肩こり、頭皮

1,310

 S内科 
  漢方薬

 3,650

 №24 加味逍遙散
 0305 背中の痛み 針治療

 570

 S内科 保険適応 乳腺入院中
  漢方薬 3週間分 不眠

590

 №103 酸棗仁湯 

 0404 不眠、肩こり、頭皮

640

 S内科 
  漢方薬 2回×90日

4,060

 №24 №103(70日)
 0411 風邪

2,030

 H内科
 0413 採血、鎮痛剤 

3,130

 H内科 
 0416 感染症 クラビット他

1,620

 H内科
 0420 感染症 クラビット他

1,280

 H内科
 0424 採血

920

 H内科
 0427 風邪

1,290

 S内科
  漢方薬

520

 №1葛根湯
 0704 不眠、肩こり、頭皮

1,290

 S内科
  漢方薬 

4,490

 №1 №24 №103
 1020 風邪 採血 鎮痛剤他

3,270

 H内科

 1022 風邪 鎮痛剤他 

770

 H内科
 1027 風邪 鎮痛剤

610

 H内科
 1031 風邪 採血

3,310

 S内科
  漢方薬

730

 №11 柴胡桂枝乾姜湯
 1110 不眠、肩こり、頭皮

 1,310

 S内科
  漢方薬

 3,450

 №1 №24 №103
 H19 (2007)  合計

40,840

 
  

 H20 (2008) 

ノルバデックスD服用

 0308 S内科

1,310

 
  漢方薬

3,450

 №1 №24
 0421 S内科 風邪

1,320

 
  漢方薬

680

 №19 小青竜湯 
 0628 S内科

 1,300

 
  漢方薬

6,140

 №1 №24 №103
 0709 S内科 心エコー

4,180

 
  漢方薬

1,690

 風邪薬
 1021 S内科 風邪

1,300

 
  漢方薬

700

 風邪薬
 H20 (2008)  合計

22,070

 

 

今迄の総額

 

200,101

 
  

 H21 (2009) 

ノルバデックスD服用

 0107 S内科

1,320

 
  漢方薬

1,870

 №24 加味逍遙散
 0408 S内科 心臓検査

5,840

 心電、x線、エコー、血液BNP
  漢方薬

3,650

 №1 №24
 0415 S内科 心臓検査

5,540

 ホルター心電図取付
  人間ドック資料買取

1,050

 X線 心電図(H20)
 0416 S内科

370

 ホルター心電図取外し
 
    
    
   

 

画面を開いてスクロールすると№一覧で見れます → ツムラ漢方薬検索 


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
22日から24日で冷蔵庫の残り物野菜や、買い置き食品の調理をした。
天気が悪くて買い物に行きたくなかったから。こんな時の為の買いだめなのだ。



22日のブランチです。

和風煮込みハンバーグきのこソースみたいな~


NBlcbXBM.jpg

ハンバーグは市販の物。
めんみを好みの濃さに薄めて、スパイスを利かしたかったらウスターソース少々。
色々きのこ(ほぐしてミックスしたものを冷凍してた物)を入れ片栗粉でとろみ付け。




23日のランチです。

ミートソースでナポリタンだって野菜たべないと~


vekleveE.jpg

市販のミートソース(3~4人前)1袋にベーコン、ナス、ピーマン、玉ねぎを入れ、
ケチャップで少々甘みを付けた。
パスタも中途半端に1回分残っていた物を使い切った。良かった!




粉チーズとチリペッパーをかけて・・・いただきまーす。


kqOHzGqI.jpg





今日のランチは昨日のの残りのソースで

ナポリタン再びです。

その前にサラダ作りたいからお買い物~

レタスとキャベツ買って来よう!





買って来た~

ん・・・? マジっすか!



rOqwCNdO.jpg


あはっ!(^_^;)
 
レタスもキャベツも普通の値段だったから・・・

でね、チョコが安かったんで3枚買って来た~

あとは『柿ピー』と『いかピー』も。

ピー好きなんですよ。(^O^)

柿ピーって、小袋1個で200Kcalもある。

柿ピーじゃなくて怖ピー・・・なんちゃて!





さて、無事(?)買い物も済ませてランチの準備です。買い置きのパスタを使います。
1人前ずつ小分けされてる。エコですよ、エコ。ゆで時間7分、早いですね~
右の写真は1人前と2人前を簡単に軽量できる容器。


qjhm_Kfu.jpg  g0hT7NoO.jpg






今日のランチです。あらナポリタン再び~の

やっぱり細いからきれいに巻ける~



mqLm3cWc.jpg

サラダは大根、キャベツ、玉ねぎ、プチトマト、ツナ。あっ!水菜使うの忘れた。
そしてこのナポリタン、量が多くて微妙に残りました。
いつもならコーラですが、私にしては珍しく冷たいお茶と共に。





残った物はちゃんと食べよう!

夕食はワンプレートであらちょこっとだよー

でもワイン付き~ 



サブタイトル【飲み過ぎ注意!ツヨポンがんばれプレート!】

MFQBgoWt.jpg

1.5枚残ってたクラコットに、2個残ってたクリームチーズキューブ
(ハーブ&ガーリック)を塗ってみた。
牛肉は塩、コショウしてバターとガーリックで焼いた。パスタとサラダは残り物。
デザートはヨーグルトにオレンジのトッピング、そしてワイン。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
SMAPの草剛さんもがんばって、復帰できるように。。。応援ぽちっ

記事編集
一昨日、夕飯の支度を終えてジムに行こうとしている時、姪から電話が入った。
友達が胸にしこりを発見したのだが、どこの病院がいいかと相談されたらしい。
姪は引っ越してきたばかりで知らないので、私の所に電話してきたのだった。

私が通っている病院を聞かれたので、乳腺クリニックだと答えると
「えっ、クリニックなの?じゃあ手術は別の所でしたの?」と聞かれた。
クリニックと聞いて手術、入院は出来ないと思ったようだ。


診療所、医院、クリニック、色んな呼び方があるけど、ベッド数が19床以下のものが
こんな風に呼ばれる。
私が通院してるところは医師が4人いる。
クリニックで4人は多い方だと思う。それでも混んでます。

手術もできるし入院もできるけど、放射線はできないので紹介先の病院でする事に
なると伝えた。

姪の友達は38歳で子供が二人いるとかで検査に行きたいが、検査費用も心配な
ようで3~4万円掛かると思っていたらしい。

初診でいきなり骨シンチやMRIはないだろうから、そんなには掛からない。
「多分マンモグラフィ―とエコー検査をして、そこで疑いがあれば針をさして(細胞診)
調べるんじゃないかな。金額は5,000円位だと思うんだけど」と伝えた。

それと「がん検診」の指定医療機関でもあるから、年齢で偶数年だと受けられるかも
しれないが40歳以上かも知れないので調べてみてと。


電話を切りジムに行く準備をしていたのだが、ふと、もしがん検診の対象外だからと
検診受けなかったら大変と思い、再び電話して「検診年齢じゃなくてもちゃんと検査受
けるように友達に言って」と念押しをしたのでした。

乳がんの検査は、乳腺外科あるいは外科と知ってる人はどのくらいいるんだろうか?
もしかして婦人科と思っている人も未だにいるのかも知れない。


数週間前に市から「特定健診」の案内が来てた。
その中に「がん検診」の案内もあったので、私の住んでいる市での案内ですから、
それぞれの自治体で違いはあると思いますが、参考程度に掲載してみます。


■■■ がん検診 2009.4 札幌版 ■■■

   種   類   検 査 項 目  実施場所 費 用

 胃がん

 40歳以上、1年に1回

 問診、胃部X線

 地区会館等

 対がん協会

 指定医療機関

700

700

2,200

 大腸がん

 40歳以上、1年に1回

 問診、

 便潜血検査(2日法)

 地区会館等

 対がん協会

 指定医療機関

400

400

400

 子宮がん

 20歳以上、2年に1回

 (偶数歳受診)

 A 頸部がん検査

 B 体部がん検査

 (医師の判断により実施)

 対がん協会

 

 

 

 

 指定医療機関

 

 

 

1,000

A+B

1,600

 

1,400

A+B

2,100

 乳がん

 40歳以上、2年に1回

 (偶数歳受診)

 

 視触診

 マンモグラフィー

 A 40歳代  :2方向撮影

 B 50歳以上:1方向撮影

 対がん協会

 

 指定医療機関

 

A 1,300

B 1,100

A 1,800

B 1,400

 

肺がん

 40歳以上、1年に1回

 

 A 胸部X線検査

 B 喀痰検査

 (問診の結果必要により)

 

地区会館等 

(広報で案内)

 

A 

無料

A+B

 400





【費用免除対象者】 ※受診時に証明書類を提示(詳細は各自治体に確認ください)
● 70歳以上の方
● 市・道民税非課税世帯の方
● 65歳~69歳で長寿医療(後期高齢者医療)制度に加入の方
● 生活保護世帯の方



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
最近読んでいた本なのだが、現役医師の書いた「全身麻酔」を読み終えた。
結構今回はスムーズに進んでいたんだけど、色々あった事をブログにUPしていた為、
更新に時間を割いた分読み終えるのが遅くなってしまった。

今回の本は2~3日読まなくても、スムーズにストーリーに入っていける内容だったし、
難しい医療用語も無かったのでちゃんと最後まで読めた。良かった!

でも本格医療サスペンスと帯に書いてたけど、それはどうかなぁ?
ストーリー展開が甘いと言うか、弱いと言うか、歯抜けな感じでもうちょっと緻密な描写
が欲しかった気がする。
娯楽としては十分楽に読める本です。ミステリーとしてはちょっと雑な感じ。


それでも読み終える前に別の作品も買おうと思い本屋さんに行ったら、前回積み上げ
ていた場所には違う本が並んでおり、平積みのところでは見つけられなかった。
これだからシリーズ物は出てる時にまとめて買いたくなるんだよなー。
今度はタイトルと出版社をメモして探そう。




全身麻酔 (ぶんか社文庫 き 2-1)全身麻酔 (ぶんか社文庫 き 2-1)
(2008/10/04)
霧村 悠康

商品詳細を見る




どういう訳か今また「ダ・ヴィンチ・コード」が平積みで目に付く場所に並んでた。
何でだろう?
同じ作家の作品も並んでたから、何か売り上げを伸ばす戦略があるのかも。

上中下の上をもう少しで読み終える。(>_<)
しかしこれ読み始めてから何ヶ月経ってるだろう?
何度も中断しているので内容がなかなか掴みきれないと言うか、内容を思い出す
のに時間が掛る。

本屋さんの店員さんが進めるベスト10に入っていて、一気に読みたくなると解説
されているんだよね。がんばって、読破するか!
最近カタカナの名前覚えれないワタスです。。。。




  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
心肥大がいつから60%なのかわからなかったのだが、過去記事の検索で8年前から
60%だった事が分かった。
と言う事は肥大は進んでいないという事だ。

残るは心電図の波形がどうして悪くなったのか、2007年からだろうと思われるのだ
が、2006年の心カテではきれいな冠状動脈だと言われている。
心臓模型よりきれいだと言われていた血管が、詰まっているとは思えないんだけど。
プラークもないから狭窄は無いと思う。

ただ心臓の先がすこし厚いとは言ってたけど。
生まれついてのものなんだろうか? ストレス?
心肥大なのかスポーツ心臓なのか、これからの検査で結論はでるのだろうか?
今迄も運動制限を言い渡されながら、検査の結果はスポーツ心臓で落ち着いていた。



今朝心臓病の方のブログを何件か読んでみた。
手術を受けた方、投薬治療している方、心臓の病気って安静にしていないといけない
から、行動が制限されてしまうし日常生活も大変そう。

自覚症状が出た時は制限された生活になってしまいそうだ。
今の内に医師の指示に従って用心するべきかも知れない。

父の呼吸困難を思い出した。
父は肺だったけど、呼吸=生きる事にダイレクトなだけに、肺、心臓は気を付けなくて
はいけないと強く感じた。

土曜日ハードエアロ受けた後、筋トレ、ストレッチといつも通りのメニューをこなした。
しかしエアロはやっぱり心臓の負担を知らず知らず気に掛けているのか、ジャンプや
ハイキックを控え目にしている自分がいた。

今までは心臓バクバクするまでがんばってパワー出してたけど、今はもし突然虚血で
倒れて意識が無くなったらと考えると、100%のパワーを出せない。

ジムにはAEDあるからもしもの時は助けてもらえるかも。
でもねー、乳がんの手術痕見られちゃうんだよね。
しかも、シリコンで再建してるしさ。
まぁ生きるの死ぬのとなったらそんな事も言ってられなくて、
真っ裸にしてAED使って!となるだろうけど。意識ないか。。。




今迄の診察の要点をついてるところを自分の覚書としてまとめておく事にする。

2001年6月20日  ○大 心筋症専門外来受診 (健康診断で再検査となったため)
心電図、尿、血液、エコー(先生が直接した簡単なもの)、Ⅹ線
所見  Ⅹ 線 : 心肥大(60%) いつもどの先生が診ても言われる
     心電図 : 心筋症(必ずひっかかる)
     エコー : 心筋厚  15mm
     (普通は10mmだが、20~30mmの人もいるとの事)

【先生の説明】
心電図の波形では、かなり大胆なものだったが、エコーで見る限り思ったよりは
筋肉の厚さはなかった。

● 7月3日に24時間装着のホルター心電図を付けて様子をみる
● 8月23日に心エコーを再び超音波の先生によって、本格的に撮る
  (その後診断により病名をはっきりさせる)
● 激しい運動は薦められないが水泳はしても良い 
  (やるとすれば、心拍数106で20~30分 週3回)

★ 先生が年齢から割り出したもので、私は当時心拍数120~130でメニューを
   組んでいた

● 塩辛いものは食べない
● 食事は薄味に   
● 心臓に一度集まって、身体に流れるので、力が無くなると尿が出なくなる
★ むくみを調べたが、足のむくみは無かった


2001年8月23日 ○大 心筋症専門外来
血液、尿、ホルター心電図、心エコー  全て問題なし

【先生の説明】
● 心エコーで見る限り、心肥大も無いし、筋肉も厚くなっていない
● 心臓の動きも良い 心拍数は平均56
   (スポーツ心臓ではないかとの事)
● 肝臓、腎臓、尿タンパク、コレステロールも問題なし
● 運動制限はしない  
● 年に一度の検診で良い(心電図と心エコー)
● 心電図は必ず健康診断でひっかかるだろうから、経過を診るという事で
   年1回の検査をする事


2003年8月28日 ≪○大 第二内科(心筋症専門) 一年検診 N先生≫
2002年に乳がん手術した事を告げ、元気だと確認した後。。。。

Dr : それは良かったね。(X線写真にスケールを当てて計測する)
    拡大はしていないし、波形も変わりないね。
    前にも言った通り、塩辛いものと水をたくさん摂らないように。
    水分は汗をかいた分だけ飲むように。


2006年1月26日(木・有休) ≪××××病院 心臓内科≫
【検査結果】
心筋はあつくなっていない。
負荷をかけた動きもついていっている。


2006年6月13日(火)  ≪人間ドック≫ 
検査終了後の結果説明は胸部X線を見て行われた。
Dr : ○大はどこの科にかかったの?
    何でもないって言ってるけど、私は精密検査の必要があると思う。
    心臓が60%占めている。

ガ : 心筋症とか診てる専門の科です。
    半年前くらいにMRI撮ったんですけど、精密検査はどんなものをすれば
    いいですか?

Dr : 左心室を見るにはカテーテル検査がいいと思う。

ガ : ××××病院でそこまでする必要は今のところないので、半年後にもう1度
    MRIという事になって、今月か来月には撮る予定なんです。

Dr : 何だかんだ脅しをかけたけど、両親も姉妹も心臓の病気もなく元気ならば、
    心臓の筋肉は厚いけど70歳、80歳になってどうなるかで、今のところそれ程
    気にしなくてもいいでしょう。


2006年8月2日(水) ≪××××病院 心臓カテーテル検査入院2日目≫
Dr : ものすごくきれいで太い血管で、流れも良く全く問題ありません。
    どこにも詰まっている箇所は無いし、プラークも写したけど見当たらなかったし、
    血管壁もきれいなのでリスクも無いです。
    心電図ではものすごい事になっているんだけど、カテーテル検査では本当に
    きれいな血流で、血液検査でもコレステロール値等も良いし、タバコを吸わない
    という事で完璧だ。スポーツ心臓という事になるのかなぁ・・・。

ガ : じゃあ運動は今迄通りしてもいいですか?

Dr : スポーツは大いにして良いです。
    この模型よりきれいかも知れない。(冠状動脈の模型を見ながら説明していた)   


2007年4月13日 (近所のH内科で熱と関節痛で長引いた為にⅩ線、血液検査)
肺に異常はないとの事。
心臓が大きいと先生がびっくりしてた。(いつもの事で、どの先生もびっくりする)
普通は身体の横幅で、心臓の占める割合が50%以上だと大きいとなるが、61%
あると言ってた。
でも脈拍数もあるし、酸素も99%採れてるから大丈夫だそうだ。




【心肥大率の流れ】

2001年6月20日 60% (○大初診)  心筋15mm 
2003年8月28日 60% (○大)     拡大なし波形も変わりなし
2006年6月13日 60% (人間ドック)
2006年8月 2日 心臓カテーテル検査  冠状動脈問題なし
2007年4月13日 61% (H内科)
2008年4月26日 58% (人間ドック)
2009年4月15日 61% (S内科)



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
4月16日(木) 一昨日の記事の続きです。


S内科でホルター心電図を外し、データの比較を交えながら先生とこれからの事に
ついて話し合った。

Dr : 虚血はないみたいだね。
    ただ心エコーのデータでは心臓の伸縮が少し悪くなっている。(PCのデータ)
  
ガ : 今迄と比べて心筋の厚さはどうですか?

Dr : 前よりは厚くなってきているように見える。
    シリコン入ってるから見えにくいんではっきりした事はわからないから、もう1度
    循環器の専門の先生の所で診てもらった方がいいと思うよ。
   
ガ : 今の状態は検査して治療が必要なくらいのものですか?

Dr : それはもっと詳しく検査してみないと分からないけど、薬を使うとすれば心臓を休
    めてあげるものだと思うけど、これは心拍数が遅くなるから今でも遅いのにあんま
    り遅くなるのも良くないんだよね。
   
ガ : 治療したら治るんですか?

Dr : いや、治らない。

ガ : 現状維持という事ですか?

Dr : そう、薬を飲んでも元には戻らないから、現状より悪くしない様に。
    だから前から運動を減らしなさいって言ってるでしょ。
    本当にスポーツ心臓なのか、専門の所でもう1度ちゃんと負荷をかけて調べて
    みるのが良いかも知れない。カテーテルを入れてやる検査なんかもあるし。 
    心筋症も狭心症も胸に痛みが出るけど、梗塞は血液が心臓に届かないで腐った
    心臓になるようなもんで、運動してて突然心筋梗塞になって死に至る事もある。

ガ : 先生それ打ち出して貰えないですか?(PCの中のデータ)

Dr : これ? これと同じでは出せないけどどうするの?

ガ : 心臓の事良く分からないので自分でも調べてみたいんですけど。

Dr : 素人の人が数字を見てあれこれ気に掛けない方がいいと思うよ。

   
心筋の伸縮の数値が3回分PCのデータの中にあった。
メモ帳持って行こうと思っていたのに忘れてしまった。(@_@;)
どの程度なのか確認したかったんだけど。。。。。
また心臓カテーテル?と言うニュアンスだったので、CT検査の事聞いてみよう!



ガ : 先生、心筋の厚さを見るのに3DCTって言うのはどうですか?
    CTで心筋の厚さわかります?

Dr : それは考えてる。
    CTも3Dじゃなくても、他にも前も言ったと思うけど食道から入れて裏から見る
    方法とか、色んな方面から検査するだろうと思う。       
    それで僕が考えてたのはT病院で検査したらどうだろう。
    あそこだったら街の中だし。××××病院程の設備はないけど。

    それとこれが血液検査の結果です。
    BNPと言って心臓の検査で、基準値が18.4以下で、結果は73.9 PG/ML。
    でもこれは全く心臓に病気の無い人が18.4以下で、普通は100までなら
    問題は無いと思う。
    これが100~200になると注意しなくてはいけないけど、体が慣れてくると
   1000でも歩いてる人はいるよ。
    とにかく運動を減らす事。しばらくは今の1/2か1/3に減らした方が良い。

ガ : 1/2か1/3ですか~。(>_<) 先生、これは貰っていいですか?

Dr : あ、それは検査結果ですからいいですよ。
       
ガ : T病院ですか。
    そうですね、心カテが2006年だからもう3年も経ってるんだぁ。早いですね。
    じゃあT病院でお願いします。

Dr : それじゃあ紹介状書いて資料も用意しておくので、いつ頃がいいかな?
    この間1人紹介したんだけど、検査できるのが連休明けって言ってたから。
    連休はどっか行くの?

ガ : もしかしたら出かけるかも知れないです。
    先生、今回の検査って食道からの検査じゃないですよね?

Dr : それではないけど、どんな検査をするかは分からない。その後向こうに通院する
    事になるかこちらで薬を出して治療になるか。
    ここでは漢方薬を出してるだけだから。
    加味逍遥散もちょっとは心臓に引っ掛かるから、あんまりバンバン飲まない方が
    良いかも知れないね。

ガ : 心電図は会社で健康診断受けた時からずっと再検査になってるんですけど。

Dr : それが生まれつきなのかいつからなのか分かればいいんだけど。

ガ : だから今回健康診断の個人票持ってきてますよ。(先生のファイルを探す)

Dr : あ、これね。

ガ : 丁度35歳の時から心電図を撮ってるんですけど、そこからずっと再検査になって
    るんですよ。

Dr : 大きい会社だからちゃんと残してあるね。あーこれなら分かる。
    これなんかこの時から出てたんだ。。。
    この数字は後で調べてみると何の検査か分かるから。
    じゃあT病院に予約入れとくから。

ガ : わかりました。
    ××××病院での心カテの資料とか、乳がん患者でインプラント入れてる事とか
    も書いてくれるんですよね?

Dr : インプラント入ってるの?

ガ : シリコン。

Dr : あ、シリコンもインプラントって言うの?大丈夫だよ。
    S形成で手術したんでしょ。Sさん、T病院と懇意だからその事もあってT病院に
    したんだよね。
    今迄ここで分かっている事について、資料は全部渡すから。
    連休明けの検査だから、丁度これも(個人票)連休中に見なおして資料整理して
    おくから。



こうして精密検査を受ける事になった。
3年振りだから今受けておくのもいいかも知れない。
時の経つのは本当に早い。あれから3年も経ったなんて思えないんだけど。
これだから経過観察ってやつは危険だよねー。


内科のS先生はもう自分の所では経過を診て行けないと思ったのだろうか。
しきりと専門の病院でと言ってたし、そちらで通院になるかもと。
確かに心エコーも、再建手術で入れたシリコンで上手く診断できなくなってるから、
それ以上の検査となるとS内科クリニックではやる事が無いかも。

T病院は1度も行った事無いし、場所も知らない。
どんな医師に当たるんだろう。
これから病院の事検索したり、心臓病の本も買って予備知識を入れておこうと思う。


この記事のUPで狭心症、心筋症、心筋梗塞についてまた検索してみた。
前にも1度頭に入れたつもりだったが忘れてしまっていた。   



循環器の病気の検査

肥大型心筋症

虚血性心疾患(狭心症 心筋梗塞)

心臓の元気度がわかる唯一の血液検査--BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)--



次回は過去記事から分かった事をUPしたいと思います。
私自身が気付いてなかったので、今回の診察でもS先生には話していない。
連休明け忘れないで話さなくては。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
15日(水)にホルター心電図を装着し、24時間後の昨日午後1時半に外した。
昨日は朝から雪がちらついてて、衣替えした途端に最高気温が9℃だなんて。。。
自転車で15分ほどの距離なので、ちょっと寒いのを我慢して内科へ。  

ママチャリの籠には事前に準備した人間ドックの資料が入っている。
その他に今まで会社で受けてた健康診断の個人票も用意した。
これは私が健康診断の担当部署にいた事も有り、5年以上経過したものは廃棄して
いいので、それを家に持ち帰っていたもの。

H2年~H14年迄で、それ以前の物は処分されていたのと、H15年からは乳がん術後
なので会社では健康診断を受けていない。
人間ドックで健診をし、その結果を会社に報告していた。
血液検査、心電図、胸部Ⅹ線、尿検査、眼底、その他身体測定の検査記録が記載
されている。

会社では35歳から生活習慣病健診を健康診断として行っていた。
なので普通の法定健診より検査項目は詳細になっているし、健診結果も個人票に
PCからの打ち出しなので、今でもきれいに読み取ることができる。

それと、負荷を掛けて心電図をとりたかったので、イントラに頼んでレッスン前に1分程
デジカメでステップの動きを撮ったので、それも見ていただいた。
これ役立ったみたいです。

受付に資料を渡し診察を待った。




【2008年4月26日 人間ドック健診資料】



I7cK2Dyf.jpg

【胸部Ⅹ線 心肥大率58%(今回内科主治医が再計測した数値)】




C6Khy2vX.jpg

【心電図の波形】




AGdCDeLX.jpg

【心電図解析表】





今回のホルター心電図解析に時間が掛かるとの事で、少し待って診察室に呼ばれた。

シャウカステンに15日のⅩ線写真と1年前の人間ドックで撮ったものが貼られていた。
自分で見た感じではそれ程大きくなっている感じはしない。

先生がスケールを当てて計測。
前回と健診機関が違うのでスケールが微妙に違うらしく、両方を計測した。
2008年4月26日 58% (人間ドック)
2009年4月15日 61% (S内科クリニック)




次に心電図を比べて見る。
大きく振れてる波形は今回と2008年の人間ドックとでは、素人目には同じふり幅に
見えるが、今回の方が若干良いそうだ。
これはその時の状態や取り方でも少しの違いはあるとの事。

しかし2006年に内科クリニックで撮ったものと比べると、今回はぐんと悪くなってる。
この結果だけを見ると、心電図の波形は2008年には悪くなっているので、2007年
からこの状態だったのかも知れない。

それにしては、2007年2月の右乳がんの手術では心電図の事何も言われていない。
専門医に診てもらい2006年8月に心カテしている事は伝えていたので、その為心配
していなかったという事だろうか。


2008年の心電図解析表には次のように書かれている。
【以前の心電図と比較し、血圧、胸部レントゲン、心エコーなどの検査により確認し、
原因の究明をおすすめします。】

私はこの結果を内科医には見せていなかった。
心カテで冠状動脈がきれいな事は検査済みだったので、スポーツ心臓と言う事で決着
した事で心配はしてなかったからだ。
ただ人間ドックで引っ掛かった事を告げて、2008年7月9日に心エコーを受けている。



ホルター心電図は2006年以来、今回までしていなかったので3年後での比較になる。
2006年1月19、20日  負荷最高脈拍 127   就寝時 34
2009年4月15、16日  負荷最高脈拍 127   就寝時 37

脈拍も遅くなっていない。
ただし、脈が2つ飛んでる部分が前回は無かったが、今回は何ケ所か見られるとの事。

こうしてみると、Ⅹ線と心電図では2008年と大きな差はない。
全体の流れはこんな感じで、この状況を踏まえて先生との話し合いになった。
その模様は次回に。。。

また今回も記事をUPする段階で、ブログで過去記事を検索していて忘れていた検査
結果を確認する事ができた。
これは心肥大が進んでいるかどうかの判断に役立つのでは。。。。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
午後1時半の予約で内科クリニックへ。
今日も自転車ですっ飛んだ。 
水曜日の午後は予約診療なので、患者は私以外にもう1人だけだった。


9N69QIBy.jpg  血圧を測って早速取り付けに入った。
  電極は首から5cm下がった真ん中と、胸の間、左右腋の計4ヶ所で、
  計器はお腹のところで止められた。
  今日はジムで着替えると他の人に見られて不信がられるので、予め
  スポーツブラを着けておいた。
  ついでにお話しするけど、このスポーツブラは術後ずいぶん役立った。
  汗をかいてもお風呂に入れない。「夏でなくて良かった」と看護師さん。


電極の装着しながら看護師さんと話してたんだけど・・・
ガ : 私乳がんじゃなくて、心臓で死ぬんじゃないかと思う。笑。
看 : 乳がんでは直ぐには死なないからね。心臓は突然だから。

白井先生も『究極の選択』でそんなお話してたなぁ。。。。。


最後にDrが心電図の計器を取り付けた。
その時言われちゃった。
Dr : 太ったね。ジーパンきつい?お腹がぽっこり出てるよ。
看 : 失礼だね。。。(*^_^*)
ガ : 今食べてきたばかりだし、運動しちゃいけないと思ってセーブしてたから。
看 : 運動してたんでしょ?
ガ : してたけどあんなんじゃ・・・・
Dr : 運動しないと太ってくるんだ・・・


実はそればかりではなく、ご飯がおいしくていつもの倍の量を食べてた。
昨日計ったらしっかり45.5kgに戻ってた。くそっ!44.1kgまで戻してたのに。。。
この1週間筋トレもまともにしていない。いかん、いかん。どうなっちゃうんだ?



unI02Rt6.jpg


今日は汗をかくので止めてるテープが剥がれた時の為にと、看護師さんが一杯予備
のテープを持たせてくれた。
剥がれたら自分で貼ります。
電極の部分に汗が流れるときちんと計れないから、今日はマメに汗を拭かなくっちゃ。

それに行動記録というものを付けなければいけない。
ジムにも持って行って書かなくっちゃ。雰囲気ゴルフのスコアカードみたい。
どんな動きか先生に知ってもらって心電図見た方が分かりやすいと思うので、もし
スタッフさんの手があいてたら、デジカメで動画撮ってもらおうかとも考えている。
行ってみないと分からないけど。


装着が終わって今度はすぐ人間ドックの検診機関へ、頼んでた資料を取りに。
買取という事で、資料は返さなくてもいいみたいです。
1,050円はPCに取りこんでいた写真のプリントアウトの代金みたいです。
写真デジカメに収められたら、明日でもUPしよう。時間ないので今日はダメだ。


帰り道、キョロキョロしながら自転車こいでたら、左横に見えた!赤レンガの旧道庁。
これは、写真撮らない手はないでしょう!
人もあんまりいない。観光客もいないなぁ。
邪魔なものは何もないので良い写真撮れそう。自転車を止めて中に入った。

すぐ、「すいません、そこ車どんどんきて危ないから」と守衛さん。
車?全然通ってないけど。。。この中庭って車通るの?
と思う間もなくどんどん車が斜めに横切って行く。
赤信号で止まってただけだったのか?

ガ : あ、すいません。じゃあこっちの方ならいいですか?
守 : そこだと、枝大丈夫?
ガ : 大丈夫じゃないけど、1枚だけだから直ぐ終わりますから。
守 : ごめんなさいね。(傍で車が危なくないように見てくれた)
ガ : いえいえ、こちらこそ申し訳ございませんでした。ありがとうございます。



0PULb8Uf.jpg


本当は正面から撮りたかったんだけど、でもまぁまぁでしょ!
守衛さん本当にありがとう!(^o^)/

撮り終わってさてどっちに向かえばいいの?
もう、どこから曲がったのか方向がわかりません。
適当に1丁目か1条動いて東西南北を確かめる。
こうしてどうにかこうにか、寒い中無事帰って来ましたとさ。雨降らなくて良かった!



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
昨日寝る直前にある事に気付いた。
人間ドックの健診センターに電話入れる事。すっかり忘れてた。
月曜日に電話すれば水曜日に間に合うと思っていたのに、もう絶対忘れたら間に合わ
ないと思い、テーブルに付箋を貼っておいた。

8時半になり直ぐ電話した。
資料を貸し出して欲しいと言ったら、「画像ですか?」と聞かれた。
「胸部Ⅹ線と心電図です」と答えたら、技師の人が検診に入ってしまったので、確認を
取り折り返し電話くれるとの事。
どの位時間掛かるかと聞いたら30分位と言われたので、こちらからもう1度電話する
事にした。


今日はハローワークの認定日だった。9時には家を出なくてはいけない。
朝は結構風も強く寒かったので、マフラー、帽子、手袋でいざ出発。
おっと、なんか雰囲気違うなーと思ったら、曲るところを通り過ぎてた。 バックオーライ!


ハローワーク、相談コーナー、PC検索コーナー、どちらも混んでいた。
相談窓口は全部埋まっていたし、20人待ちだった。
検索コーナーも満席で待ち状態。
そう言えば駐車場の空き待ちもあって、路上に整理員の方が数名出て誘導していた。
初めて見る光景だった。  受給も残り57日となった。



本当は予定としてはこの後健診資料を貰いに行くはずだったんだけど、電話してない
んだから話にならない。ぎゃふん!

帰ってから直ぐ電話をしてみた。
今日は準備できないので、明日午後になると言う。
明日ホルター心電図をとりつけて、そのまま取りに行く事にする。
自転車だから丁度いい運動になって、検査的にも参考資料となるかも知れない。
木曜日にそれを持って行き、心電図外す時に先生に見てもらおう。

資料代は2点で1,050円と言われた。
項目が多くなると金額も高くなるのかも知れない。
病院だったらもっと手続きが面倒なのかな?

私はずっと乳腺クリニックで胸部Ⅹ線を撮っていない。
だから肺の転移はどうするの?といつも思ってたんだけど、
CT撮ってるからいいんだろうな。

2007年は右乳がんの手術を2月にしているので、4月の健康診断の時は自宅療養
中だった為、人間ドックも受けなかった。
2008年4月、1年前に人間ドック受けていたので比較できる。
去年受けてて本当によかった。


すっかり天気も良くなってきた。
そろそろ衣替えしようかな。。。。。   



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
4月8日(水) 11:30 ~ 
乳腺クリニック受診の続きです。
主治医からホルモン療法に関する資料を頂いて、タモキシフェンからAIの話になり、
フェマーラの副作用、閉経後にAIを使う事で骨粗鬆症が進む事等を話していた。

丁度何日か前にブログでも記事にしていたゾメタを、予防で使う事が思い浮かんだ。
確かめておこう!


ガ : 先生、ゾメタって骨粗鬆症の予防に使えるみたいなんですけど、転移、再発じゃ
    なく予防に使うのは保険適応外ですよね?

Dr : 予防では使えない。自費でやるにしてもウチは混合診療はしていないから。
    骨粗鬆症になったら骨粗鬆症の薬で、エビスタ(一般名: ラロキシフェン塩酸塩)
    って言うお薬があるから。

ガ : 骨粗鬆症になってからじゃなくて、ゾメタはなる前から使うのが効果的だって。
    骨粗鬆症になってしまったら、元には戻らないでしょ?

Dr : 普通は4週間に1回とかで打つんだけど、半年に1回でも有効だと思うよ。
    個人輸入をしてそれを使えば、別にそれはカルテに書かなければ保険とか関係
    ないんだし・・・。

先生のそんな話を聞くと、私の方がビビってしまう。カルテに書けない事をする・・・。
もし副作用が出ても対処してもらえないかも知れないな。

まず個人輸入できるかどうか、自分がいつ閉経するかも具体的でなかったので、その
話はとっても興味深いが、それ以上突っ込んで聞かなかった。

そんな方法が具体的にできるかどうか、単なる思いつきで言ったのかも知れないし。
今じゃなく、私が閉経になってAIに変更する時確かめてもいい事だ。
その間にまた勉強して色んな情報を得ておこう。


ガ : 半年に1回でいいんですか?!
    だったら保険利いて1本1万円位だって言ってたんで、自費でも3~4万円かぁ。
    それ位だったら出来るなぁ。
    あっ、でもそうか・・・
    自由診療になると今迄保険利いてたのも全部利かなくなるのか。。。(独り言)

Dr : えっ?・・・ウチは自由診療してないから。
    ウチの事務長は頭が固くて、融通が利かないんだよね。

ガ : ここの事務長厳しいから。  シュワッチ 

Dr : えっ、何で知ってるの?(@_@;) そうなんだよね。曲った事が嫌いなんだよね。

先生、いきなりパラパラとカルテをめくった。
大丈夫だよ先生、カルテには書いてないから。何か見られたと思ったのかな?
それは傷のケロイドのお薬リザベンを処方してもらってた時に、先生が・・・
「効果ある?ない?事務長がいつまで続けるかってうるさいんだよね」って言ったから。


ガ : 先生、丁度今回1年振りになるんで骨粗鬆症の検査したいんですけど。

Dr : あ、そう。じゃすぐやって。(看護師さんに指示)
    腰で調べる方が正確だって言って、別のところで検査してる人もいるけどね。

ガ : でも、ずっと同じ条件でやっているから、その方が比較はできるでしょ?

Dr : じゃあ、検査の後でもう1度お話しましょう。

という事で、ここで再び検査をして診察室へ呼ばれるまで待つ事になった。


再び診察室に呼ばれて・・・・
Dr : 前回よりちょっと下がってるね。
    効果としてはゾメタの方があるけど、エビスタとビタミンDを使うのは今迄こうして
    骨粗鬆症もずっと調べてるんだし、ここに(カルテ)骨粗鬆症と書けばいいだけだ
    から、この程度であればそこまで調査しないと思うよ。

ガ : 実は先生、これは乳腺とは関係ないかも知れないんですけど、今日下で心電図
    撮ったんですけど、波形がグンと悪くなっててこの後も・・・あーたらこーたら・・・。
    今飲んでるお薬で心臓に影響有るなんて事あります?

Dr : (先生診療ガイドライン本を持ってくる)心臓の副作用はここにはないね。
    ここに無い事もあるかも知れないけど、大丈夫だと思うよ。
    と言う訳で・・・
    ① タモキシフェンを止める
    ② タモキシフェンを続ける
    ③ フェマーラに変更する
    ④ フェマーラ+エビスタ&ビタミンD
    ⑤ フェマーラ+ゾメタを個人輸入(こんな方法があるかはわからない)
    色々あるから自分でも調べてどうするか決めて。で、今回はお薬どうしますか?

ガ : 今日はノルバデックスで次回診察日までの分でお願いします。

Dr : じゃあ次回は3ヶ月後という事で、3ヶ月分出しときますね。
    僕も血圧高くて180-120で、今薬飲んでるんだよね。
    明日も病院に行かなきゃいけないんだけど、どうしても50歳になるとね。

ガ : 先生はメタボじゃないですか? 

Dr : そうなんだよね。検査結果はどうします?何も無くても電話する?

ガ : ?・・・・イヤいいです。ドキドキするから。



こうして診察を終えたのだが、検査結果の出る日は7時から10時までの電話なので、
10時までは待ってないといけない。
だけど8時からのエアロに出るつもりなので、何も無くても待ってるのは嫌だった。

前回、予期してない電話で何かあったのかとびっくりしてすぐ電話に出なかったので、
そんな思いをするなら8時近くまで待って、何かあったら留守電の方が良いかなと。
その方が気持ちの整理がつくんじゃないかと思った。
いきなり電話で再発、転移を告げられたら、何を言い出すかわからないです。私。。。


この後薬局でお薬をもらったのだが、お薬の手帳を忘れて行った。
「今度から忘れたらお薬のシールは手帳を確認しないと出せない事になったので、
今回は出しますが次回から忘れないで持って来て下さい」と言われた。

後期高齢者の人はお薬手帳がないと、お薬も出してもらえないらしい。
色々な場所で、厚労省から責任分担が課せられているのかなと感じたのでした。

会社組織もそうだけど、本社だとか、省庁のお偉いさんはルール作りで問題解決と
思っているが、実務担当の下々の者、現場の者は大変だ。

確認、確認で注意しても、ケアレスミスがあるのは人間だから100%無いとは言えな
い訳で、実務を知らない人が作ったルールはどうしてこうも現状に沿ってないんだろう。
責任逃れのルールはいらない!

自分が患者だったら、医師だったら、社員だったら、パートだったら、上に立つ人は
そんなところを考えて欲しいなぁ~。




ついこの間記事にしたラパチニブ、海外で次の段階に動きがありました。

ラパチニブを乳がんの一次治療薬として欧州と米国で適応拡大申請

承認されれば、ホルモン感受性の転移性・進行乳がんに対し、ファーストライン
治療薬として、アロマターゼ阻害剤との併用での使用が可能になる。
【がんナビ通信より】


初発に使えなかったお薬も、こうして使えるようになるかも知れない。
予防に使えないお薬も保険適応になるかも知れない。
希望を持ってこの先も治療をしていきたいものだ。



   

0CGL_Fi6.jpg KO1WPmJB.jpg


TVで観た八宝菜を作ってみた。材料はあるものを使い丼物にした。
豚バラ、イカ、ホタテ、人参、玉葱、赤、黄パプリカ、レタス。 
TVでやってた通り調味料も最初に混ぜておく。分量は適当。あははは・・・(●^o^●)
鳥ガラスープ、醤油、オイスターソース、塩、お砂糖、片栗粉を混ぜる。
仕上げにごま油とコショウで香りよく。

オイスターソースをたくさん使うより、塩を少し使ってあげた方が香りが良いんだって。
結果は100点満点のおいしさだった。
こんな簡単で、野菜もたっぷり食べれて、残り物処分には持って来いの料理だった。

昨日の夜作ったんだけど、あまりにもおいしかったので今朝も作った。
イカは食べちゃったんで、いつもの料理の友「ちくわ」に参加してもらった。
豚バラ、ちくわ、ホタテ、人参、玉葱、赤、黄パプリカ、レタス、ブロッコリー。 
うん?九宝菜。。。(@_@;)



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
今日はzumbaとエアロ軽くやって来ます。(^.^) 

記事編集
4月8日(水)
内科では1時間で診察、心電図、エコー、Ⅹ線、採血を済ませた。
患者が他にいなかったからだろうが、まるで人間ドックで検査してるかのように待ち
時間なしだった。こんなの初めて。

内科診察を終え、乳腺クリニックへ。
余裕の30分前に受付を済ませる事ができた。
外来は3人の先生で診ているようだ。


c3plyp7n.jpg  まずは採血に呼ばれる。
  ここで骨粗鬆症の予約するつもりで手帳で
  確認していたのに忘れてしまった。
  内科でも採血してきたばかりなので茶の絆創膏
  が貼ってある。
  それを見て看護師さん・・・・
  「ウチはこういうのじゃないんだよね」
  「ねー、今どき、言ってみればいいのに」
  「でもこれがまた良いんだよね」


本当は真ん中の血管が1番痛くないんだけど、ここは潰れているので使えない。
ここの血管は20年間の関節痛の治療で使ったところで、左右使ってた。
お世話になりました。


エコーは左右共で、胸、腋窩リンパ、鎖骨リンパを調べた。異常なし。
検査室がちょっと寒かった。
プローブでなぞられる度に鳥肌がたった。
技師さんが暖かいタオルで拭いてくれた後、「気持ち悪いところあったら拭いて下さい」
と、蒸しタオルを渡してくれた。


本を読んでいたせいか、さほど待ったという感じもなく飽きずに待つ事できた感じ。
クリニックで本読む時は音楽を聴きながら読んでる。
会話が耳に入ると本の内容に没頭できないから。。。


診察に呼ばれました。
上半身脱いでケープを肩から掛け、仕切りのカーテンから診察室へ入る。
いつもなら前回の検査結果の説明や、何か変わった事は?と聞かれるのだが。。。
席に着いた途端に先生がある資料を出してきた。

クリニックに出入りしているMRの方に
「タモキシフェンの5年と10年の比較したものあったよね?それ探し出して持って来て」
と頼んだらしい。

以前先生からタモキシフェン5年以上という話を聞いた事があったので、その為に資料
を用意してくれたんだと思う。
こんな事は初めてだったので、ちょっとびっくりした。

事あるごとにこれからのホルモン療法について質問していたので、先生もそれに応えて
くれたんだろうと思う。
先生と出会って7年になるが、先生も変わってきたと感じた。


2009年1月8日UPより → タモキシフェンを5年以上?


しかし、先生からの資料を見ても私にはあまり関係ないかなと思った。
今年でトータル5年のタモキシフェン服用になるが、その後5年もタモキシフェンを
服用というのは閉経時期を考えると多分ないだろうから。
私としては閉経後のアロマターゼ阻害剤の選択の方に興味があった。

ただ、今年中に閉経になってもならなくても、5年服用したらタモキシフェンは中断する
と私が言ってたので、その事もあって資料を出してきたんだと思う。


Dr : まだ継続して研究中だから、自分でも色んな文献を調べて決めて。
    生理無くなってからどの位経つ?

ガ : もう1年位無いです。

Dr : 右は2年過ぎたところだね。
    あなたの場合ホルモン受容体はプラスだし、右は0.8×0.9でしょ。
    1cm以内だし、どんどん大きくなっていた訳でもないから、ホルモン療法は効果
    あると思うよ。

ガ : だけど私の場合プロゲステロンは5%で(-)だから、ホルモン受容体は強陽性
    じゃないでしょ? 中・・・ですか?
   
Dr : 中だね。でもエストロゲンが80%で陽性だから。
    ホルモン療法をするとなれば、閉経していればアロマターゼ阻害剤になる。   

ガ : じゃあ6月に婦人科に行くんで、F先生にもう1度ホルモン値の検査について
    聞いてみます。
    でもF先生も毎回エコーで診てるから、まだホルモン出てる状態かどうか分かっ
    てると思うんで、そうなれば言ってくれると思うんですけど。。。
    先生はアロマターゼ阻害剤は何を考えてます?アリミデックスですか?

Dr : フェマーラを考えてる。

ガ : フェマーラは骨痛くなりますよね。

Dr : そんなに頻繁じゃないけどね。
  
ガ : 関節痛になりますよね。それと骨粗鬆症。

Dr : 骨粗鬆症にはなりやすい。
    でも骨粗鬆症のお薬もあるし、カルシウムを体内で取り込みやすくするビタミンD
    を一緒に飲んであげればいいから。
   
ガ :   先生、ゾメタって骨粗鬆症の・・・


運良く話の話の流れでゾメタの事が聞ける。ラッキー!
また長くなりそうなので一旦お休み。。。次回に続く。。。。



記事をUPするにあたり、主治医から頂いた資料のタイトル「ATLAS試験」で検索
掛けたら同じ内容のものがヒットした。
ATLAS試験(Adjuvant Tamoxifen - Longer Against Shorter)


もう1枚のプリントアウトは「TAM5年 vs TAM5年を超える投与(臨床試験)」で、
その中に進行中の大規模臨床試験(ATLAS、aTTom)予備解析報告とあった。

★ ATLAS予備解析2007年(学会抄録)
   再発率は、TAM継続群で有意に低かった。
★ aTTom予備解析2008年(学会抄録)
   再発はTAM継続の方が少なかったが、有意差は認められなかった。


次にATLASとタモキシフェン5年、10年等のキーワードで検索してみた。
そしたらいつも参考にしているブログがヒットした。

【乳腺外科医のブログより】
2007年12月16日UP  30thサンアントニオ乳癌シンポジウム-ATLAS-
2008年 7月 7日UP  aTTom試験 もう一つのタモキシフェン10年 vs 5年



ここでザンクトガレン2009で検索してみた。
昔良く読んでたブログがヒットした。
私もザンクトガレン2003、2005、2007の情報を見て、今迄の治療がどうであるか
検討してました。

【腫瘍内科医 渡辺 亨先生のブログより】
■ パネリストとして思うこと

この中で「ホルモン療法に変更はあるか」の部分を読んで、ちょっと驚き。
閉経していればタモキシフェンじゃなくAIを使うものと思っていたけど、この記事を読む
とスムーズに移行していないような事が書かれていた。どうなってんの?


■ リスクカテゴリーからスレッショルドへ
■ St. Gallen 2009 (PDF)


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
4月8日、内科クリニック(循環器科)受診の模様、昨日の続きです。


心電図を見た先生は、エコーを撮る前は血液が逆流しているのではないかと思って
いたようだ。
しかしそれは無かった。血液はきちんと流れている。

先生も予想がつかないのだ。
心音で雑音は聴こえていたがこれほど心電図の波形が悪いとは思っていなかった。
心エコーはもしかしたら血液が上手く流れていないんじゃないかと思ったけど、そんな
事もなかったしと言う。


Dr : レントゲン写真出して。(と、看護師さんに指示)
    写真ない?
    今迄上で胸の写真撮ってなかった?いつもどんな検査してるの?

ガ : 採血とエコーです。胸の写真は撮ってないです。

Dr : 前は撮ってたんだろうけどね。
    今迄は健康診断受けてたから、ここでは撮らなかったんだよね。

ガ : 先生、遠慮しないで撮って下さいよ。

Dr : いや、あんまり放射線浴びるのもと思って・・・・・(癌の事を考えての事だろう)
    じゃあ胸の写真も撮りましょう。
    それと血液検査で心臓に関するのがあるんだけど上でやってるかな?

ガ : いや、上ではやってないと思います。



胸のⅩ線と採血を済ませ、再び先生とお話しするのに椅子に座った。

Dr : 何度もごめんね。座った所でもう1度診察させて。(聴診器を当てる)
    やっぱりちょっと動いただけでも雑音が入ってる。
    あなたにはちょと脅すくらいで話しておいた方がいいと思うけど、こうして経過を
    みていてるんだから変な事が起こらないように・・・・・・ ・・・・・ ・・・・・・。
    動いて負荷をかけての心電図をもう1度やってみた方が良いかも知れない。
   
ガ : エアロだと汗はでますね。

Dr : 汗出る?激しい動きだと付けても剥がれて上手く測れない事もあるけど、運動
    した後の状態が分かればいいから。

ガ : 先生、満点を10としたら今の私の心電図の波形は何点ですか?

Dr : それは分からない。


エコーで寝ている時も聴診器を当てたので、計3回心音を聴いていた。
先生は初めて見るⅩ線写真かも知れないが、私は違う医療機関で何度も見てるし、
何度も心肥大と言われている。
「やっぱり肥大してる」と言われたので、60%だと言われている事を話した。
どこで言われたか聞かれて、心カテをした病院の名前を伝えた。

しかし、これは私の勘違いで、人間ドックでⅩ線写真を見た先生が計測して言った
言葉だった。
次回行った時に訂正しておかなければ。


運動を減らす事や、次回診察日、検査結果の話をしていた時・・・

ガ : 今日も行くんですけどね。

Dr : (>_<) もう少しストレッチぐらいなら良いけど・・・。(先生、顔を歪めて苦言)

ガ : 今日はステップ30分でうっすら汗かくぐらいだから。 
    (^O^) そうだ  先生、今日ホルター心電図したらいいんじゃないですか?
    (先生にステップの動きをやって見せた)

Dr : 今貸し出してて、まだ戻ってきてないんだよね。(先生もその気に)

ガ : じゃあ来週でもいいですよ。(ここで着替えに別室へ)


看 : ガーネットさん次いつがいい?
ガ : いつでも良いですよ。無職だから。
看 : でもステップの日じゃないと?
ガ : あっ、そうか。来週でもいいですよ。
看 : 時間は何時が良いの?
ガ : 何時でも良いですよ。
看 : ステップは何時から?
ガ : 6時半。


着替えて出る時・・・・

Dr : じゃあ来週の水曜日1時半に来て。付けるだけだから直ぐできるから。
    外すのは24時間後以降何時でもいいから。
    24時間過ぎたら勝手にストップするから。

ガ : はい、わかりました。
    先生、私の事脅し過ぎじゃないですか? 
Dr : 見たでしょ?(レントゲン写真) 
ガ : 見たけど、普通の人がどんなんか比べた事ないから。
Dr : これ見たら(心電図の比較)分かるでしょ。 


ドアを開けながらそれでも看護師さんに捨て台詞を吐くガーネット・・・救えない奴。

ガ : 自覚症状ないから実感無いんだよねー。 




実は今、ブログ記事を検索して、去年と思っていた事が2006年だと分かった。
ブログ書いてて良かった~。
本当にこのブログは診察日記であり、検査記録なんだと感じた。

ブログを始めてからは手帳に書いてない事も、リアルタイムでブログに書き込んでいる。
しかも医師とのやり取りを克明に書いてるので、後で読み返して忘れてる事を思い出す
事が出来るのである。


【2003年8月28日】
今日は先生に確認したい事があった。
【狭心症、心筋症を起こした跡がある】と、いつも健康診断の心電図でひっかかって
経過観察をしているのだが、今飲んでいる薬について処方箋を見てもらい、薬の副作用、
心臓への影響を聞いた。
もっとも心臓への副作用が少なく、肝臓、腎臓に副作用がでるとの事。
よかった。これで安心して薬飲める。(さすが、内科の先生だな!)


【2006年6月13日】
Dr : ○大はどこの科にかかったの?
    何でもないって言ってるけど、私は精密検査の必要があると思う。
    心臓が60%占めている。

Dr : 何だかんだ脅しをかけたけど、両親も姉妹も心臓の病気もなく元気ならば、
    心臓の筋肉は厚いけど70歳、80歳になってどうなるかで、今のところそれ程
    気にしなくてもいいでしょう。
    いずれにしてもあまり気に病まないで。自分で脅しておいて何だけど。(笑)


【2008年4月26日】
いつもひっかかる心電図、今回の先生はこの程度の波形であれば心配いらないと。
しかも、心臓カテーテルの検査も2年前にした事を話したら、今は心カテは古い、3DのCT
でやるのが痛くも無いし、そこで何かあればカテーテルという事になるらしい。

心臓が大きいと言われていた事も、確かにちょっと大きいけど、血圧も98-64と低
いし、自覚症状がないのであれば、心肥大とまではいかないと言われた。


2006年の人間ドック → 人間ドックでまたもや
2003年大学病院受診、2008年の人間ドック → 私の心臓、5年前と今
 


こんな風に所見では大変な様子だが、心カテで冠動脈に異常なしだったと告げると、
心配ないでしょうと言われる。今回はどうなるのかな?
先生は血液検査とホルター心電図の結果を見てこれからの事を決めるようだ。
忘れてたが何か追加の検査を言われたら、3DのCT検査でお願いしてみようか。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

さっき去年ドック受けたところに資料の貸し出しをお願いしてみた。
土日はお休みなので月曜日に電話下さいと言われた。
月曜日に電話して資料を貸してもらい、それと比較したらこの1年での異常かどうか
発見できるかも知れない。


昨日は小説1ページも開かなかった。この記事を書いてたから。
このままずるずる読書から離れないように、また読もう!

記事編集
4月8日(水)は乳腺の3ヶ月検診だった。
漢方薬も無くなるので、いつも同じ日に内科受診もしている。
今回もいつも通りに先に内科へ行き、その後乳腺クリニックのコースを設定。

前回内科で時間が掛かったので余裕をみて10時には着いた。
11時半に乳腺なので、1時間半あれば十分だろうと踏んだ。
内科クリニックに入ったら待ってる患者さんは誰もいなくて、診察を終えた患者さんが
1人戻ってきたところだった。

血圧を測り少しして診察に呼ばれた。
関係ないかも知れないが右脇下腹が最近痛かったので、そこはなんだろうと聞いたら
腸か卵巣ではないかとの事。
便通での異常もない事から腸ではないと言われた。残るは卵巣か。
6月まで聞けないな。今度受診の時忘れないように話さなきゃ。


加味逍遥酸は前回1日1回で処方してもらっていたが、また1日2回で処方を変えて
もらう事にした。
薬剤師さんもお薬もらう時、「このお薬は婦人科でも更年期障害の患者さんに処方して
いて良いお薬ですよ」と言っていた。

私も休んでみたり1回にしてみたりしていたが、今回は少し多めに出していただいたが、
飲み方としては自分の体調に合わせて、今までのように減らしてみたりして飲んでいい
との事だった。

葛根湯は予備薬なのだが、残りが少なくなったので1日3回で2週間分出してもらった。


これで終わりかと思っていたら・・・・
Dr : まだ仕事してないの?
ガ : まだです。
Dr : 運動はどのくらいしてるの?
ガ : 1週間に5回です。これが仕事みたいなもんですから。笑。(^-^)
Dr : ちょっと胸診てみようか。(聴診器で心音を聴く)


お腹の方は婦人科の範囲だからと言ってた先生、心臓は1年に1回検査して経過を
診て行こうという話をしていたのだが、今回その話をしてきた。

ガ : もし仕事するようになれば健康診断受けるので、その時一緒に受けようかと思っ
    ているんです。

Dr : あ、そう。でも健康診断ではそこまでしないけどね。
    今迄聴こえてなかった部分で雑音が聴こえてるから、エコーを撮ってもいいかも
    知れない。
  
ガ : それじゃあ今撮った方がいいんじゃないですか。
Dr : いや、そんなに急ぐような事でもないけど。
ガ : 時間があるなら今日でもいいですよ。乳腺は11時半からだから。
Dr : じゃあ、心電図を先にやって、それからエコーしましょう。



ここで心電図をとり診察室に戻ったら、今迄の心電図グラフ3回分が机の上に置か
れてた。

波形を比べただけで、今回の異常は素人目にもはっきりしていた。
どの種類かは聞かなかったのだが、数値で先生が教えてくれた。

7年前乳がん手術の時心臓の話をしたところ、急遽循環器専門の先生の所で心電図
を撮っていたものが最初で、2.8だった。
それから5年後が3.0でした。
これを見て先生はそれほど進んでいない事から、今まで心電図は撮っていなかった。

そして今回2年振りに撮った結果は5.0を超えていたと思う。
倍近くになっていた。
波形でみると高さが倍になっていた。振り幅一杯だった。


7年前の2.8事態が既に普通の人に比べて異常であり、それ以前にもドクタース
トップを言い渡される程運動制限するべき波形だった。
それから5年後の心電図ではさほど進んでいない事、CT、心臓カテーテル検査でも
異常は見られず血液の流れも良いとの事で、ここでもスポーツ心臓と診断された。


この心電図の結果を見てエコーをしながら先生がこんこんと私に説いた事。。。

スポーツ心臓と言っても、スポーツ選手は心臓の病気で亡くなっている方が多い事、
いかにスポーツ選手は健康じゃないか。

心筋の厚さを見てるのだが、シリコンが入っているのでエコーが見づらい。
今は婦人科のエコーのように中から見れるものがあり、心臓も食道から胃カメラのよう
に入れて、裏にある心臓の心筋の厚さを測れるのだそうだ。

結果は以前より厚くなっているようだと言っていた。
しかし、前回も今回もシリコンがあるので先生もそれだけで診断はできない模様だ。

この後も検査はつづく・・・・・ので、また明日です。


ミスマッチ(ぎょうざとフランスパン)&ベストマッチ

SRTNUziF.jpg MIqDmkNH.jpg



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
7日(火曜日)は斡旋会社の面談日だった。
またいつものように認定までの求職活動2回のノルマ的な考えで出向いた。
でも今回どういう訳か1歩あゆみを進める事になった。

いや、正確には1歩前進ではない。
前進するための下準備で、外出の準備に例えるなら朝目覚めたところかな?

まだトイレも済ませてないし、歯磨きもしていないという感じで、外出まではまだまだ
長ーい道程がある。
途中で雨になり外出できないかもしれないし。。。。。

しかし今迄はまだ目覚めてなかったので、とりあえず目が覚めて何かしら行動しようと
いうところです。



7M6pXRtY.jpg  4RATDdgw.jpg



朝食と昼食、同じようなもので済ませ自転車で街へ。
どの位時間がかかるのか分からないので早めに出た。
公園に自転車を置いてビルまでは歩いたので、余計に時間を掴むのが大変だった。
交通手段、ルートの変更があると同じ場所でも迷う私。
余裕を持って出たのだ。


30分前に到着。
いつものようにコーヒーを飲み、本を読みながら時間をつぶす事にした。



0NvfV80s.jpg  ここは11F。
  こんな風景が広がっている。
  
  途中2名の人が入ってきたのだが1人の
  方が「こんにちは」と言って入って来た。
  「こんにちは」と返事をして顔をあげたら、
  30~40代の男性だった。
  う~ん、なかなかできた人だなと思った。
  私ならこういう場で見ず知らずの人に挨拶
  しないだろうと思った。

  楽しい状況ならそれも有りだが、求職の場
  というのを考えるとそっとしておいた方が良
  いのかなんて思い、今までは顔もあまり見
  ないようにしていた。


こんなところから直していかないと、再就職の面接は上手くいかないだろうな。。。
今度から誰か部屋にいる時は私も「こんにちは」と声を掛けてみようかな。


面談で前回から新しい担当になった方は、私と同じ年だった。
前回は個人的な情報をお互いに交換した位で、担当者は私が再就職はそれ程急いで
いないという事を確認していた。

今回、何気に検索画面で募集を見ながらお話していた時、紹介状とかもらった事が
あるか聞かれた。
今まで1度も打ち出しした事も、相談した事もないと言ったら、1度手続きの流れを勉強
してみるつもりで応募してみないかと言われた。

丁度PC入力業務で午後だけ、街の中で地下鉄からも近いところの応募があった。
そこでお試しの応募をする事にした。

ハローワークに募集のあるものは、ハローワークから紹介状を出してもらい、履歴書と
一緒に送る事になる。
PCで検索、打ち出しそれを持って相談員と面談、紹介状をもらうのだ。
こんな手続きを1年近く私はしていなかった。

で、今回どういう訳かその気になった。
やっぱり働きたい気が出てきたんだろうと思う。自然な流れだろうな。。。
給付が切れてからより今から慣れてた方がいいそうだ。

そうと決まれば気の早い私、翌日は病院だったので午後からハローワークに行こうと
思い立った。
が、担当者はハローワークまで行かなくても、これから近くの出先でまず検索を掛けた
らもっと詳しい情報が見れるから、それを打ち出して相談員のところに行ってみたらと。

その案に乗っかり早速行こうとしたら、1件だけじゃなくもっとあるかも知れないからと
画面をスクロール、あった!
自宅近くで事務職の募集が。これは10時~16時週5日の勤務。
その2件を検索すべくハローワーク情報プラザへ行く事にした。

説明会で1度行った事があるが、なんせ方向音痴なので住所を聞いたが簡単な地図
を書いてくれた。
「アスティ○○知ってる?道庁とアスティの間の○○ビル」

どっちも知ってるし、まして1度行ったビル。。。。。ここは掛けて見よう!

「はい、わかります!」


無謀にも私はヤマ勘で行く事にしていた。本当は全然わかってなかった。。。(*^_^*)

担当者は自分が何気に行ったひと言に、私が突然やる気を出しのでちょっとびっくり
していたが、とにかく行動を起こした事にとっても嬉しそうだった。


ANcMRcI3.jpg  駅前に出た。偶然。
  ものすごくキョロキョロしていた。
  何度通行人に聞こうと思った事か。
  でもこの場で聞くのはさすがに
  恥ずかしい。
  「道庁はどこですか」って聞ける?
  近くにあるはずなんだから。
  何度も通ったんだから。
  でも今までとルートが違うから。。。
  ついに駅前に出たところで友達に電話。
  留守のようだ。
  適当にその場を離れようと歩いたら
  すぐ側にアスティ○○が。
  おー、おー、見える見える。
  無事探し当て紹介状を2通もらった。


何やらそれだけでも大仕事をした気分だった。
ビルを探し当てた!自力で。偶然だけど。ちょっとヤマ勘当たった。(●^o^●)
て言うか、そんなところも分からないの?でしょ。多分。
そう、何度行っても何度通っても、点でしかないのです。
線でつながらないので、ルートが変わると未開の地になってしまうのです。
  
ガーネットの方向音痴はもはや病気です!
今日もう1度同じルートで辿り着けと言われても行けません。
だって、偶然だから自分がどう歩いたか覚えてないです。(>_<)

それでも小さな達成感で、ビルから無事自転車置いた所にも戻れたし、とっても
浮かれ気分でTV塔を撮ってみた。



BW_HK_Eu.jpg  YtYWYwer.jpg

帰る途中で買った「若鳥半身揚げ」をがっついた。全部食べちゃいました!
我ながら驚きの食欲!その後ジムへ行ったので、この日は書類広げて終わり。
明日があるさ。。。。


昨日は病院でその後履歴書書くつもりが、またまた色んな事あり結局昨日は書類を
送れなかった。
職務経歴昨年9月にできて斡旋会社からプリントアウト送ってもらっていたが、確かめ
る事なく封も切ってなかった。

昨日開けて読み返した。
昨年の作成だったので年齢が。。。。訂正するにもプリンターを持ってない。
削って手書きしてみた。これじゃあ書類も見てもらえないな。PC入力業務なのに。
苦肉の策、最終行の何行かを削除してコピーする事に。
ここまでやって、その後ジムに行ったので何も進んでいない。

因みに一昨日の時点で、募集初日にどちらも2名の応募があったそうだ。
募集が多いと期日前に締め切っちゃうんだって。


この記事UPしたらこれから履歴書書きます。担当者に言われてた意味が分かった。

「共通なところは何枚も履歴書書いておいた方が、いざという時すぐ送れるから」って。
1年間何も求職活動してなかったガーネットが、これから求職活動しようとする方に
1つアドバイスできる事があるとしたら、履歴書は書けるところは書いて用意しておき
ましょうと言う事でしょうか。(#^.^#)

さて、昨日の病院は内科と乳腺。
どっちも動きがありました。

内科は心臓に関する事でまだ検査は続く。
乳腺は主治医に変化が・・・・。

記事のUPが追い着いていないな。
色んな事がいっぺんに動き出した。良い事も悪い事も。
この辺はまた明日でもUPできたらと思っている。
そんなこんなで、昨日は皆さんのブログにもお邪魔できてません。ごめんなさい。
少しの間自分の事に掛り切りになります。

取りあえず今日は履歴書を書きましょうか。。。。。
週5日勤務は書類通ってなんて事になると正直困るが、紹介状もらっちゃったから。

内科の検査がこの先どうなるか分からないから通院できないのは困る。
婦人科は土曜日先生の診察日じゃないし。
う~ん、悩むな~。仕事始めて良いのか?
そんなすぐ決まる訳もないから、そこまで今から考えなくても書類は出しておこうと
思ったんだけど、良いのかなこんなんで?


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
こんなちっぽけなガーネットの人生も、日々地味ーに動いており悩みも生まれている。

記事編集
ブログを始めてから病気に関する事、医療現場の現状等、色んな情報をブログから
得る事が多くなった。
そこで得た情報は皆さんにお知らせしたいと常に思っている。

私自身も情報を発信する事がある。
こんな臨床試験が行われているとか、新薬の申請が始まったとか言った類のもの。
今回は、以前情報発信したゾメタとラパチニブについて、もう1度触れたいと思います。
自分でも発信した情報のその後は、どうなっているか気になるものですからね。


【2009年2月21日のエントリーから】
 サンアントニオ2008 ZO-FAST   

アロマターゼ阻害剤(レトロゾール)とゾメタの、服用時期に関する試験の記事です。
私も近い将来、タモキシフェンからスイッチすると思うのですが、その時ゾメタを
骨粗鬆症の予防にスイッチした時から飲みたいなと考えていました。
これは、レトロゾール投与開始と同時にゾメタを開始する群と、骨塩量が減ってから
開始する群との比較試験の結果です。驚きの結果ですよ!


その後・・・・
2週間ほど前に、ゾメタについての記事を相談室で読みました。
ゾメタの再発予防的使用についてというタイトルでした。

相談者は上記臨床試験の結果もリサーチしていました。
再発予防についても書かれていましたが、私自身が使いたい用途と違っていた事も
あり、私はそこには触れずに記事にしていました。

興味津々で記事を読みました。
相談者は若年性乳がん、ホルモン受容体陽性、HER2陰性、リンパ転移がCTで確認
されステージⅡbで術前化学療法中です。
「標準治療にこだわらず、多少リスクがあっても、自費であっても、効果がある上記の
治療をどうしても行ってほしい」と思っています。

★現時点ではゾメタの保険適応は悪性腫瘍による高カルシウム血症と、
  固形癌の骨転移が対象です。



臨床医の回答は、臨床試験単独では、その治療法が有用性があると言い切れない、
保険診療の範疇で、それをなるべく逸脱しない形で治療を進めなければならないのが
現状、保険審査に通らなければ高額の負担を病院が負わなければならなくなる。

自由診療で相談者がゾメタを予防として使う場合、全ての診療を自由診療としなくて
は審査が通らないのかもしれませんね。

私は以前形成外科の先生に「乳腺の先生がシリコンまで入れてくれたらいいのに」と
言ったら「そうしたら今まで保険効いてる治療も自己負担になってしまう」と言われた
事があります。

自由診療って、その治療の分だけと思いがちですが、そうではないのですね。
そんな保険の説明まではなかなか診察中にはできないですから、主治医も端的に伝
えるとなると「標準治療じゃないから」と言う返答になってしまったのかも。
そんな時はこのようにネットでの相談も有効かなと思います。
文字で読むと何度も読み返せるので、理解しやすいですしね。(^.^)

ついでに、私の思惑もれんたろうさんの記事を読んでちょっと待てよ!となりました。
予防で使うには、リスクと治療費も考慮しないといけないなと思ったのでした。


参考までに →  ■進行再発乳がんの治療 Q&A





次にラパチニブについてです。
【2008年9月21日のエントリーです。 ラパチニブ(タイカーブ)って?
この時日本ではラパチニブの認可申請中でした。

この記事にリンクを貼っていたのが米国臨床腫瘍学会(ASCO)で発表された研究で、
ラパチニブ(Tykerb)とカペシタビンの併用はHer2陽性乳癌の進行を遅らせる
というものでした。
この研究発表は2006年6月に成されていました。

そしてつい何日か前にhimawaripapaさんのブログで認可が4月中に下りる事を
知りました。

■ラパチニブがカペシタビンとの併用で乳がん対象に承認へ
★ HER2過剰発現で手術不能、または再発乳がんが対象となります。


アメリカでの臨床試験結果が発表されたのが2006年6月。
日本で申請中と私が知ったのは2008年9月。
そして日本でいよいよ認可が下りるのが2009年4月です。
3年経ってますが、ラパチニブ待ち望んでいた方も多いかと思います。

乳がんは他の癌に比べて比較的進行が遅いとされていますが、それでも3年は長い
ですよね。
でもどうにか折り合いをつけてがんとの共存をしていければ、この様に新しい治療と
出合う事もできるんですね。

欲を言えば、どんなタイプの乳がんにも有効な新薬が出てこないかなぁ?
おっと、これは欲張り過ぎですね。
でも治療費、保険利いても高いんでしょうね。。。
今健康な皆さん、がん保険入ってね!


臨床試験に参加された患者さんや担当した医師の皆さん、認可に携わった方々は
想像もできない困難があった事と思います。
ご苦労さまでした。報われましたね。。。



今ハマっているおやつ!

DV5nUNuu.jpg






  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今迄10年単位で生命保険の掛け金をまとめて払っていた。
4月で2度目の10年が終了。あと2年分残っている。1年分の支払い請求がきた。
がん保険以外はこの保険しか残っていないので継続しなきゃ!
はぅ~収入ないのに。(@_@)  125,000円也。。。痛!
でもこの保険で何度も助けてもらったなぁ。だから厳しいけど保険は掛ける!

記事編集
スポーツ歴20年になるガーネット、最初に始めたのはテニスだった。
スクールに8年通ってた。
子宮筋腫の手術で入院したのをきっかけにスクールを辞めた。
仲間とのテニスは右乳がんになるまで続けていた。


次にゴルフ。
基本スウィングを半年、半年で1年間スクールに通った。バブリーな頃の話。。。
会社の観楓会は所属部署毎なのだが、1泊2日で2ラウンドするもので費用を積立し
て5万円で参加するものだった。

マイクロバスに乗って皆で行くのだが、帰りのバスの中は宴会だった。
行きは到着後すぐ1ラウンド、翌日午前中に1ラウンドして帰るのだが、4~5時間
掛かる道程で結構遠出をしていた。


寒い冬に、外で何かをするなんて事は考えられなかった。
そんな私が、体力が付いてきたところで始めたのがウィンタースポーツ。
会社の帰り、同僚の車で近くのスキー場に出向き毎週教えてもらった。

後にスノーボードが流行りだし、私はスノーボードに転向したのだが、この時も別の
同僚に休日山へ連れて行ってもらい教えてもらった。
お二人には用具のアドバイスもしてもらい、買物にも付き合ってもらった。


スノーボードをしていた私は、ある日同僚3人と夏に海で水上ボードみたいなものに
挑戦した事があった。
20代、30代の彼女らに交じってモーターボートに引っ張られたボードで水面に立つ。
レクチャーを受けていざ挑戦!
なんと1発で立てた。しかもその後ずっと海面を滑ってキープ。。。
できたのは10歳以上も年上の私だけだった。イントラもびっくり。
鍛えればバネになる! 年は関係なかった。 ものすごい自信になった瞬間だった。


テニススクールを辞めた後、定期的な運動をしていなかった事と、ホルモン剤の
影響か(当時子宮内膜症の治療を受けていた)だんだん太ってきた。
これじゃいけないとプールに通い始めた。

スイミングではなく、ウォーターエアロだ。
プールの中でエアロビクスをするイメージかな。
2年経っても身体が引き締まらない。週2回では足りなかったようだ。
そこでスイミングも始める事にした。

理由は単純で、かなづちの私でも2年たったら泳げるようになるだろうと思ったから。
確かに泳げるようになったが、プールの水が冷たくて身体が冷えてしまい逆に脂肪が
付いてきてしまった。


その頃ウォーターエアロのイントラがジムの方でエアロのレッスンをしていた。
水中の運動では負荷が小さい。陸に上がって運動した方がいいんじゃないか?
40歳の私、意を決してイントラに相談した。
「エアロビクスって若い子ばかりやってるんでしょ?やってみたいんだけど私でも
できるかな?」  「やって、やって。絶対あってると思う!」



で、かなり長い前置きになったが、エアロビクスデビューとなった訳である。
ジム初日にメニューを作っていただいて、シェイプアップと両方兼ねてやる事にした。
エアロビクスも筋トレも楽しかった。
ここから乳がんになるまでがMAXに運動していたガーネットです。
この当時はエアロにはまりまくり、時間がない事もあり英会話の方を辞めてしまった。
すっかりエアロ三昧の生活で、すっかり筋肉バカになっていたのでした。とほほ・・(>_<)


【当時の筋トレメニューです。クリックで拡大します】

mRBVXF1p.jpg zgE_QEDT.jpg


先日この頃の私を知ってる知人に言われた。
「あの頃は今よりまだ締まってたよね。(ぎゃふん!)今はちょっとふっくらしてるけど、
初めて見た時”あの人何者?”ってチーフに聞いたんだよ。でも今ぐらいの感じの方が
いいんじゃない」
真剣に腹筋毎回する事にしたのでした。。。。。




【現在の筋トレはこんな感じで基本20回2セット、メニューはガーネット流で】


FwgYnEem.jpg  Oj5RjrSG.jpg
逆パターン(内腿)もする。負荷は男性初心者以上。



1bjJlGBD.jpg  ZbaaSEJU.jpg
ラットプルダウン負荷12kg           インクラインダンベルプレス負荷3kg

この2種類は乳がん患者にはもってこいの筋トレだと思う。
ラットプルダウンは腋窩リンパ節郭清後のリハビリに有効です。

インクラインダンベルプレスは胸筋を鍛える。
この筋トレをしていたので大胸筋も厚く、インプラントによる再建手術も問題なくできた。
乳がんになる前は負荷4kgでしてたので、てっきり術後で筋力落ちてると思っていたの
だが、今回メニューを確認したら3kgのメニューだった。
きっと慣れてきたので自分で負荷を上げてやっていたんだろう。忘れてた。($・・)/~~~



Sw_G2LHV.jpg  gEFYsH0I.jpg
サイドベント負荷5kg、最近6kgに挑戦中。腹斜筋を鍛える。

ダンベルを片手で持ち、もう一方の手を頭に後ろに、体側に沿ってダンベルを下す。
以前は両手に下げ体側をひねる運動もしていたが、リンパ浮腫が怖いので止めた。

この他にも腕裏、腹筋等の筋トレも適当にしている。
エアロビで体を暖めて脂肪燃焼しやすくしてから筋トレをしている。
運動後のストレッチにもたっぷり時間を取るのでかなりの時間をジムで過ごしている。
今の状態でメニュー作ってもらおうかとも思うのだが、どうしてもメニュー作るとそれを
全部こなさないと気が済まなくなる。
それが危険!やり過ぎ注意!と、いつも自分に言い聞かす。



jZUfAAyX.jpg  FIAlLUMZ.jpg

トレーニングを終えて更衣室に戻ったら誰もいなかった。
チャンス!慌てて鏡に映ったガーネットを撮った。
ここがいつも受付の方がカギをキープしてくれてる壁際のロッカー。

この間、ジムの帰りにカギを返す時のチーフトレーナーとの会話で・・・
チ : ガーネットさんコ○ミに行かないでね!(^.^)
ガ : えっ?(・・・・あーコ○ミね)行かないよ。
    だって向こうに行ったら壁際のロッカーのキープしてもらえないもの。(●^o^●)
    ここだからこんな我儘聞いてもらえるから。
チ : (*^_^*)

4月にオープンする近くの新しいスポーツクラブに、かなりの会員が異動するようだ。
ガーネットはずっと動かないよ。がんばれチーフ!




Mdk5Amia.jpg  トレーニング前にあまり食べると動きが
  悪くなるので、カップスープで軽くなんて事
  をしている。
  1番好きなのはクノールカップスープの
  「栗かぼちゃのポタージュ」
  でも、もう少しお腹に溜るものが欲しい。
  そこでトーストしたフランスパンを入れた。
  おいしい!
  小腹が空いた時はこんなセットで満足。



LMuO2fAy.jpg  zorLJm6T.jpg



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
コートを脱いで薄着になってきました。ちょっとずつ運動してみませんか?
   
記事編集
先月に引き続き2回目で、恒例化しつつある『検索キーワード』あれこれです。
3月はどんなキーワードが出てくるでしょうか。


では行ってみよう!gogogo! (^o^)/

前回よりgoを1個増やしてみた。なんでやねん!




乳房再建 人工 200cc●ガーネットは200ccないと思う。

世間知らず 50代●グサッ! すいません。(*^_^*)

両側乳がん 予後●これはね相談室で聞きましたが両側だからどうとかはありません。

がんになったら保険は入れない●全ての治療が終わって5年経つと入れるみたい。

リウマチと乳がん●今一番気に掛っている方。どうしたかな・・・? 大丈夫かな・・・?

エアロビクスインストラクター・リストラ●リストラかぁ~。スポーツクラブの経営も大変。

ノルバデックス イライラマ●やっぱりね~。

写真 修正後 修正前●これって、何の修正かないよね。。。あれか!

脈拍遅い 少ない●スポーツ心臓の私はこの間計ったら52だった。心肥大ありーの。

女性 50代失業●ワタスだす!

パンに合う食●へぇ~やっぱりどんな物と合わすか考えてる人いるんだ。

地域連携室の手順・基準の書き方●これってお医者さんが検索してるのかな?

らっきょう漬、1日何粒●1日3粒らしいよ。でもそんな細かい事気になるの?

体重が落ちない●あはっ!摂取カロリーと消費カロリーの・・・分かってるっての!

再就職援助計画対象労働者証明書●これがあっても何の優遇もないです。

ビールを飲むとくしゃみ鼻水●えー、聞いた事ない。こんな人いるんだぁ~。

こんな格好で・・・やだ・・・●どんな恰好じゃ! 何がやだだよ!

46歳で乳がんになった人の体験談●はい、 私です。ドンピシャだ。

網膜光凝固術 保険点数●金額じゃなく点数で検索かけてるんですけど事務の人?

乳房再建 失敗 体験談●失敗してません。大満足ですから!修正したけど何か?

ベジマイト●おぉ~検索してた人がいたのか。何だかウレスイ。。。

もう何年間も忘れていた胸のしこりがいつからか大き●すぐ乳腺外科に行って!

乳がん コラボ●あの~、コ、コラボって、あの~あの~何とコラボですか?

乳がん 重い物 リハビリ 筋トレ●ダンベルで筋トレしてるけど振り回す事はしない。

孤高のメス●現代版「白い巨塔」で、2007年の夏季休暇中に6巻全部読んだ。

乳●今まで最短のキーワードです。でもこれで何を調べたかったんだろう?

網膜裂孔 運動●私はレーザー2度かけました。医師の指示に従い養生が必要。

退職 50代 独身 女性 心身症●心身症?心身症になった人が検索するかな?

塩ダシ レシピ●すいません。私の記事ではわかめスープを使ってますので。(>_<)

腹筋 再建● 腹筋って再建できるの!?・・・あっ、腹筋を使うって事か。

加味逍遥散 飲み方●漢方薬は基本的には空腹時に飲むのが良い。でも胃に悪い。

クリームソース レシピ●私アレンジしちゃったからな~。

ジーンズ 試着 ぴったり 脚●私のブログヒットしてさぞかしびっくりでしたね。合掌。

高橋都 東京大学●あの~、どなたですか?

ノルバデックスをお茶で飲む●できればお薬はぬるま湯かお水が基本ですよね。

年配の乳房●はぁ~? 何フェチ?

春巻き 原価● これ、まさかこんな検索掛ける人いた?春巻きの皮は高い!

冷しゃぶラーサラ●ラーメンサラダをラーサラって若い子が言ってた。by ぱーさん。

函館の病院で乳がん検査できる?●こんな事言ったら、れ○ぎょうさんに怒られる。

イチジク浣腸 我慢●浣腸って我慢できないでしょ!ぜったいトイレで待機ですよ。

代理請求特約●ガーネットも姉の名前で請求できるようにしたよ。

静注注射 打つ 看護師 動画 画像●研修ですか?

乳房発育不全の人 豊胸手術●豊胸の場合、病名一応付けないといけないみたい。

明日から 女子社員よ●ふ~ん、それで昨日までは?言葉まで女の子だ。負けた!

病院 パンツ脱ぐ 処置●何科で何の処置したい訳?わかんねーなー。

腫瘍マーカー 再検査 なんともなかった●そんな人を探してたんだろうな。わかる。

インド 柿ピー●なぜインドなんだ?確かに今柿ピーにハマってるけど。

抗癌剤 英文 説明 外国人●お医者さんが説明に困ってたのかな?マニュアル作り?

北海道 グルメ●ほんとーに、すいません。グルメブログじゃないですから~。(^o^)/

エッチな女性ガ書いたブログ●ぎゃふん!  シュワッチ 何でばれたんだ!違うって!

ウケル チェンメール●何だよー。確かに1度迷惑かけたよ。知らなかったんだもん。

全て脱ぐ●そしてお風呂に入る。。。。  なら正解!

DOOR TO DOOR●すごい検索数でした。今まで最高かも。20人以上いました。


本当はもっとたくさんリストにあげていたんだけど、多過ぎたので削りました。
自分でも前回チョイスしたキーワードを忘れてるので、ダブっているかもしれません。
そしてコメントもダブってる・・・・なんて事あるのかな?





ジェネラル・ルージュの凱旋(上) (宝島社文庫)ジェネラル・ルージュの凱旋(上) (宝島社文庫)
(2009/01/08)
海堂 尊

商品詳細を見る
今までの事件物と違って告発物ですが、とっても面白くて3日で上下読んでしまったほど。
しばらく読書離れしていた私。
前作2作がちょっと・・・という感じで、この本もハードカバーで出た時は見送っていた。
今回久し振りにまた読んでみようかなと思い手にしたのだが、、どんどん引き込まれていった。
これはあくまでフィクションとして書かれているけど、ブログ等で現役の医師の記事で読んでいた事が、ここで描かれていた。
つまりある意味ノンフィクションと言える小説でした。
前作を読んでる方がストーリーの繋がりが見えるかもしれない。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ