感想をコメしてみました。


じゃあ行くよ!いい? GOGO!(^o^)丿
乳がんを気付かずにいると●それは大変な事になる。検診受けてね。
ドレーン 抜けない●大丈夫。1週間以上は入れないから。感染注意!
乳頭腺管癌って何?●ネット検索も良いけど、お医者さんの書いた本読んでね!
人工呼吸器をつけたらどのくらい生きられるのか●ご家族の心配でしょうか?
右胸 痛み 飲み物 しみる●術後?だったら全摘の私も経験。時間が解決します。
網膜裂孔 保険請求●保険適用になります。手術給付金でますよ!
核異型度●HER2、ホルモン受容体etc、乳がん用語集で調べてね!
加味逍遥散 副作用●なぜ更年期的症状に効果あるのか?で調べて記事にした。
年金入金口座 銀行記念品●明らかに記事を読んでの検索と見た。笑。
がんと闘う 犬●???全く意味分からない。。。
乳房再建 刺青 MRI●青がMRIの時ちょっと反応するかもって友達の技師が。
乳がんになちゃった・・・どうしよう●まず基本的な事を本買って調べて医師に質問。
奥様乳がん検査動画●検診の動画って検索よくある。動画でも奥様でもないよ!
脱ぐ女●あの~確かにこのワード記事に入ってるけど、あなたの目的と違うと思う。
がんばれるかな リストラ●がんばって!まずは健康でいる事が1番。心もね!
石鹸浣腸●意外とこれで検索する人いるんですよ。病室で待機じゃ間に合わないよ!
50代の皮膚●再建の時皮膚移植してるから引っ掛かったんだな。遠目からみて。
エアロビ 疲れる●あははは・・・40代と50代は違うな~。30代と40代は同じだよ!
50代のハローワーク●大変だ。世帯主の男性は余計に。皆さんがんばりましょう!
エロ 無料どう画 乳がん検診●エロブログでもないし検診動画もない!
主治医 バレンタイン●2月だけにバレンタインチョコ、主治医関連の検索多かった。
看護師、履歴書の自覚している性格の書き方例●ユングの診断記事にしたからか?
見舞いにきてほしくない人●タイミングを考える事が大事ですよ!
ヒップホップのブログ(50)代●え~、これでヒットしたんだ!
乳がん 病気見舞い 50歳 CD●年でCD選んじゃいけません。その人を知る事。
乳房全摘 インプラント挿入術●このような方に読んで頂けると嬉しいですね~。
刺青 女●銭湯には入れます。再建での刺青は乳輪、乳頭だけですからね。
何ヶ月生理が無かったら閉経●乳がん治療では大事な確認ですよね。
MDアンダーソン 和歌山 上野●和歌山のワードが入ってるのはリピーター?
握力 40代 平均 女性●何してる人なんだろう?興味ある。
歯痛 鎮痛剤の飲み方●私の飲み方は参考になりません。痛みが止まるまで飲む。
独身 医師 50代●同じ環境の方なのでしょうか、それとも何かのターゲットに???
50代 筋トレ●お~こんなのにもヒットすると嬉しいなぁ。でもがっかりさせたね。
脱ぐ 女 下半身●何考えてんだ!お気楽なやつだなぁ~。
リストラショック 閉経●え~やっぱりそれ程大変な事なんですね。自覚に乏しい私。
女なら一度は婦人科内診動画●女なら?意味分らん!ここはエロブログじゃない!
ブログ 乳がん ホルモン療法 うつ 不眠●良い解決策が見つかる事を祈ってます。
乳がん 病理診断 ly v●これも結構頻繁に検索されるワードです。
部長に乳房●だからぁぁぁあ~何なの!
ドラッグストアー ラーメン●よく買い物に行くし、ラーメンも好き!これでヒット?
乳癌ホルモン療法辛い副作用正社員復帰●仕事しながら治療するって大変です。
乳房再建 乳頭位置修正方法●温存したおばあちゃんが乳頭がずれたって怒ってた。
ゾラデックスでリウマチ●関節痛が出るからリウマチか?と思うけど副作用かもね。
エアロビクスインストラクター ブログ 北海道●イントラじゃないの。ごめんね。
ほうれん草 カレー●いや~これも嬉しいヒットだなぁ。
縫合 糸 出てきた●話には聞いてたけど、自分が体験した時はびっくり。写真あるよ。
面接 やる気を見せる 苦手●これ私が書いたセリフだ。リピーターさんですか?
狭心症 体験 カテーテル●心臓カテーテルの検査した記事UPした事あるからね。
腫瘍マーカー P53抗体●最近調べてる人増えてるみたいね。
ネラチニブ●最新情報で検索掛けてる。どんな人なんだろう?
一気に読んだの?お疲れ~ (*^_^*)
大部分は薬剤名、検査関連、副作用、再建、求職等に関するワードが多いです。
病気で心配な事があっての検索なんだけど、中には酷いのがあるのでコメント
承認制外せません。
つい何日か前にもエロTB貼られてました。
コメは認証用ワード入力しないといけないから入らなくなったけど、
TBは貼られちゃうんだよね。
TBにも認証するシステムあるのかな?調べてみよう。
リピーターの皆さん、コメントお待ちしてまーす。
一見さん、こんなブログにヒットしてごめんなさい。


私も昔検索して色々調べてた時、いざ記事に入って見たら なんだよ~
って思う事ありました。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

【私が手術したクリニックの場合】
入院した場合、入院費用は保険適応にはなりません。
1泊2万円程度だったと思います。(看護師さんが見回りに来ます)
実質病院にいる時間は夜6時~翌朝9時頃迄で、翌日は直行でクリニックに
行き、処置してもらう。 (2005年1月時点で)
2007年は日帰り手術で、入院はしていません。
ドレーン排液は自分で捨てます。(先生が事前に指導してくれます)
これから手術を受ける方は、それぞれの医療機関でお確かめください。
下記表は400ピクセルで作成しています。
記事欄が400ピクセル以下の場合、表が崩れて見えるかも知れません。
≪goo辞書より≫
【適応】 ある状況に合うこと。
また、環境に合うように行動のし方や考え方を変えること。
「状況に―する」
【適用】 法律・規則・原理などをあてはめて用いること。
「災害救助法を―する」
■■■ インプラント単純挿入法による乳房再建手術費用 ■■■
H16 (2004) | ||||||
H14(2002)12月左乳がん全摘手術 | ||||||
0515 | 初診 | メモなし | ||||
0529 | 再診 手術予約 | 1,820 | ||||
0809 | 左乳房再建手術 | 472,500 | 自由診療 | |||
H16 (2004) 合計 | 474,320 | |||||
H17 (2005) | ||||||
0107 | 右豊胸手術 | 420,000 | 自由診療 | |||
左インプラント位置修正 | 24,740 | 被膜拘縮で保険適応 | ||||
眠剤 | 800 | 入院先で処方 | ||||
0111 | 薬代 | 960 | 調剤薬局 | |||
0114 | 抜糸 | 510 | ||||
0325 | 左乳輪、乳頭再建 | 41,010 | 保険適用 | |||
薬代 | 990 | 調剤薬局 | ||||
0330 | 抜糸 | 550 | 1回目 | |||
薬代 | 500 | 調剤薬局 | ||||
0408 | 抜糸 | 400 | 2回目 | |||
0527 | 左乳輪、乳頭刺青 | 21,000 | 1回目 保険適用外 | |||
H17 (2005) 合計 | 511,460 | |||||
H18 (2006) | ||||||
1202 | 左乳輪、乳頭刺青 | 21,000 | 2回目 保険適用外 | |||
H18 (2006) 合計 | 21,000 | |||||
H19 (2007) | ||||||
2月右乳がん全摘手術(インプラント温存) | ||||||
0317 | 診察 | 830 | ||||
0602 | 術前診察 | 810 | ||||
0810 | 右インプラント位置修正 | 28,520 | 傷の形成で保険適応 日帰り | |||
抗生剤、鎮痛剤 | 960 | 調剤薬局 | ||||
0811 | ドレーン抜去 | 350 | ||||
0817 | 抜糸 | 1,050 | ||||
0825 | 定期検診 | 370 | ||||
0908 | 定期検診 | 370 | ||||
1013 | 定期検診 | 370 | ||||
1110 | 定期検診 | 390 | ||||
H19 (2007) 合計 | 34,020 | |||||
H20 (2008) | ||||||
0131 | 右乳頭再建手術 | 42,380 | 保険適用(乳輪形成なし) | |||
ゲンタマイシン軟膏他 | 870 | 調剤薬局 | ||||
0207 | 抜糸 | 360 | 1回目 | |||
0223 | 抜糸 | 380 | 2回目 | |||
0329 | 右乳輪、乳頭刺青 | 21,000 | 1回目 保険適用外 | |||
0510 | 定期検診 | 810 | ||||
1125 | 定期検診 | 830 | ||||
H20 (2008) 合計 | 66,630 | |||||
今迄の総額 |
1,107,430 | |||||
H21 (2009) | ||||||
今後の予定としては8月、最初の手術から丸5年後と言う事で・・・ |
【追記】
H23年(2011)11月 右乳輪刺青2回目 21,000円
自由診療、ゲンタシン軟膏1本含む
詳細はこちら→ 右再建後2度目の刺青



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

役立ったと思う方、応援してね~。(^-^)
原因はわかってる。
昨日の夜11時過ぎ、ジムから帰ってからこんなの食べてました!

豚肉と白菜のミルフィーユ(?)これは調理前です。

仕上がりはこんな感じ。
ジムに行くに前作って、帰ってからお腹ぺこぺこの所に・・・全部食べた。(^_^;)
その後、ここ最近はまっている食後の柿ピー。(デザート?)
挟む時塩、コショウしながらキムチ漬けの要領で。
その後カットして、お酒をちょっと入れた土鍋に並べて火にかけるだけ。
たれは、ポン酢かごまだれ。混ぜてもおいしい。
自分の食欲が怖い!
くしくもイントラが言ってた。
「運動してた人が運動止めると太ってメタボになる。だから今のうちから薄味に
慣れるか、一生運動を続けるか」だって。
どうしても食べる量が多いし、疲れると甘い物をバクバク食べる。
チョコレートなんて板チョコ1枚バリバリ、何かにとり付かれたかのように頬張る。
そこで私、また走る事にしました。

一昨日、zumba、エアロの後、マシーンで20分走り、10分歩いた。
240kcalの消費だった。
30分走りたかったけど、初日だったのでセーブしました。
その結果・・・・
昨日の朝、身体中バリバリでした。
両太ももの付け根が軽い筋肉痛になってた。
いかに普段の運動が生ぬるいものであったかを確信。ガックリ。。。
しかし、そんな事でめげてるガーネットではない。
昨日は筋トレに励み、今日は・・・・・・
実はここまでが昨日書いてた部分で、身体にハリがあるのでジムを休んで記事UP
するつもりだった。
でも気まぐれなガーネットは、突然やっぱり行こう!と思い立ち、記事を書くのも中途
半端のままジムへ向かったのでした。
こういうところはジムに近いので、レッスン30分前でも準備して直ぐ行ける利点かな。

こんな食事なので、昨日のブランチは軽くリンゴで。
写真ではこんな感じでUPしましたが、実際は1個
食べてますから~。。。

こうして地味~に減量作戦進めているのですが、
そう簡単に効果が出たら苦労はしない!
昨日はステップとソフトエアロで帰ってきた。
で、帰って来てから食べたのが、こちらのカチャトーラ。
ガーネットのブログで何度も登場する十八番です。

鶏肉ときのこをトマトソースで煮込んだもの。
豚肉と白菜のミルフィーユもそうだけど、煮込むと野菜の量が一杯摂れる。
冬はどうしてもサラダを食べなくなるので、こうして野菜を摂ろうと思っているんだけど、
食べる時間と、量に問題がある。
そう、それもわかってる。
こうして、食べたい為に運動して、運動しているから食べてる量も多くて。。。
昨日つくづく思った。
ほどほどにしないと、また厄介な事になるぞって。
だけど、これってalcoholicじゃないけど、ある種の中毒のようなもので、なかなか
分かっていても止められないものなんだなぁって。
直前までジムに行かないで身体やすめようって思っていたのに、行ってしまった。
私の場合、運動しようと思って明日から、明日からと思っている人の逆なんだろうな。
腹筋もジムに行った時は毎回やる事にした。
病気の前はそうしてたのに、今は疲れを恐れてゆる~い運動になってる。
そして体重が増えるとまたガムシャラにやってしまう。
そう、良くない事だってわかってる。
今度はリバウンドしないように、目標体重になったらご褒美のおやつも控えめに
keepする事に努めよう!
今迄1度落としては甘やかして好きなだけ食べてたから、そこのところでコントロール
してみようかな。


すっごく面白い本に出会えたら、食事も忘れて読書に没頭できそうで、
これもダイエットに良いんじゃないかと思ったり。
そう、こんなカルダモンティーを飲みながら・・・・。



これは以前紹介した『ほうれん草のカレー』を教えてくれた、イギリス人の英会話の
先生に教えて頂いたものです。
インドのチャイと同じですね。
作り方は簡単です。
紅茶 (アールグレイorアッサム・・・etc )を出来上がりの半分の量で煮出して、
同量のミルクと、お砂糖、砕いたカルダモンを入れて沸いてきたら弱火でコトコト1分程
煮出して出来上がり!
甘いミルクティーにカルダモンの風味がついてると言う感じです。
linoさんのブログで紹介されてるマフィンでほっこりにもおいしくて健康に良さそうな
ティーのレシピが載ってますよ。
マフィンを食べながら優雅に読書・・・・・すいません・・・・ワタスお菓子作れません!
しかもマフィンは得意じゃないの・・・

でも、お菓子作りする方はlinoさんのブログでレシピgetして下さい。
他にもオートミールで作るチョコチップクッキーとか、健康にも良さそうですよ。
こちらのレシピは?
さっきお邪魔してチラッと探したんだけど・・・これは私絶対好きだと思う!
今日食べたのはこれ。初めて作ったけどこれはいける!
牛スジ、いろんなアレンジできそうです。(^^♪

TVでレシピgetしました。
牛スジをうどんの塩ダシに使うもの。
あっさりしています。しかも一味じゃなく、コショウにしてみたら激ウマ!
ラーメンや鍋のスープにしても良いかも。
乾燥しているので、コラーゲン補給しなくっちゃ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ブログ友のryuryuさんが興味深いTV番組の放送を紹介しています。
↑
がん医療を問う-患者の“安心”を支えるために-
教育テレビ 2月28日(土)午後8時~10時 放送予定
がん拠点病院を中心に地域の医療機関と連携して患者を診る。
しかしてその実態は・・・・・。
『患者さん中心のがんチーム医療のために』 図らずもチームオンコロジーの
云わんとする所と同じテーマのようです。
番組では医療機関の取組についても紹介される模様です。
【ここカラダ編集部】からメールが入ってました。
先日ガーネット様にご協力をいただいた体験談の原稿が
弊社の特集サイト「人間ドックのここカラダ」に、
掲載されましたので、お知らせいたします。
★人間ドック・がん検診 「わたしの体験談」
http://dock.cocokarada.jp/experience/index.shtml
▼ガーネット様の掲載記事はこちらです!
http://dock.cocokarada.jp/experience/dock/013.shtml
そうなんです。
実は私、昨年12月初旬に「人間ドック・がん検診の体験談」を書いていたのです。
きっかけは、ブログに投稿された【ここカラダ編集部】からのコメントでした。
読まれた方もいらっしゃるかも知れませんね。
≪2008/12/01(月) 13:54 | URL | ここカラダ編集部より≫
「人間ドックや各種がん検診の体験談」へのご協力のお願い
はじめまして。
突然のコメントで失礼いたします。
医療と健康の総合情報サイト「ここカラダ」の編集をしている●と申します。
「ここカラダ」は、リクルートと三井物産の共同出資会社である(株)アールスリーヘルスケアが運営するサイトで、月間約150万人にご利用いただいております。
現在「ここカラダ」内の「人間ドックのここカラダ」( http://dock.cocokarada.jp/ )で、『人間ドックや各種がん検診の体験談』を募集しております。
そんな折、ガーネットさんのブログを拝見し、投稿させていただきました。
もしご興味をもっていただけた場合は、メールアドレスの方までご連絡いただけると幸甚です。後ほど、こちらから詳しいご案内をさせていただきます。
また体験談が掲載された方には、ささやかではありますがお礼の品をお送りいたします。
尚、ご返信の際には本文中に【ブログ名とURL】をご記入ください。
よろしくお願い申し上げます。
実際のところ、本当にびっくりしました。

絶対いたずらだと思いました。
だって、こんな過去の事を記事にしているブログですよ!
以前、googleのエコ画面がどうたらというメールや、RH-の血液が足りないなんて
チェーンメールに騙されたガーネットです。

また単純な私を狙って・・・・なんて思っちゃいましたよ。。。笑。
信じられなくて、とにかく発信元が確かな所か?と会社の検索をしました。
ちゃんとあったわ!
そこで好奇心旺盛な私は、メールで問合せしたのでした。
担当者の方からお返事を頂いたのですが、その文面に・・・・
ブログから、本当にお辛いところをいくつも乗り越えてき方なのだと思いました。
もしお差支えなければ受診の感想だけでなく、
乳がん闘病のエピソードも可能な範囲で織り交ぜながら、
検診の大切さについてお書きいただけると幸いです。
この文面を読んで、「あっ、ちゃんとブログの中読んでくれてたんだ!」と感激でした。
編集者の方ごめんなさい。
最初は、健康関連のジャンルのブログに、アトランダムにメール送っているんだと
思っていたのです。

さて、誤解(?)も解けた所で、応募要領の返信を頂き体験談を書いて
メールしました。
その後、採用になったとの連絡を頂き、何度か担当者の方とやり取りがあり、
こうして掲載して頂く事になりました。
ドックの体験談だけでなく、がんの闘病についてもという事だったのですが、文字数
にも限りがあり言いたい事、伝えたい事が上手く伝わっているかどうか・・・・。
ブログ読んでても分かるでしょ!私の文章くどいって!
細かく説明したくなっちゃうんですよ。
私もここ数年、たくさんの患者さんのブログ読みました。
いつも続きは明日で終わって短いと、明日まで続き待てな~い、もっと読みた~い
と思ってました。
私のブログはそこまで波瀾万丈な物ではないけど、自分の感じた事を自分が書く
立場になった時に活かしてみた。・・・つもり。爆。

最後に、こうして『ここカラダ』というサイトを知ったのも縁です。
皆さんにもご紹介しますね。人間ドックの機関を検索し予約も出来るみたいです。
人間ドック受けたいけどと探している方に、こんなサイトがあるよ~と教えてあげてね。

http://dock.cocokarada.jp
▽こんなに便利なサイトです!▽
1.自分に必要なドック・検診を調べて
2.全国のドック・検診施設から希望の施設・
検査コースを検索して
3.受診希望日の空き枠状況が一目でわかって
4.予約申し込みができます
お礼に頂いたQUOカード ▼「人間ドックのここカラダ」の詳しい使い方
http://dock.cocokarada.jp/howto/



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

血液型 自分の説明書メーカー
本は買って読んだ事あるけど、PC占いもできるのね。
普段は週刊誌も美容室で読むくらいだし、占いコーナーも飛ばしちゃってますが、
遊びがてら『自分探しの旅』にでかけてみようーっと。。。

血液型と名前を入力するだけの、本当に簡単な作業です。
あくまでお遊びの感覚でやってくんなましぃ~~~。
まずはブログのHNでやってみよう!

次は生まれた時の名前で!

最後は20代に姓名判断で漢字を変更し、
普段使っているもので!

様々ですね~。同じ私なのに、名前でこんなに変わるの?
名前で人生変わるのかな?
姓名判断したハンコ屋さんはそんな事言ってたけど。
仕事辞めてから公的な書類書く事が多くて、最近は実名のサインをする機会が多い。
人生、びみょ~に変わってきているのかな?
こうして比べてみると、実名が一番まともじゃないですか?(●^o^●)
普段使ってる名前のガーネット、かなりうさんくさいです。
ついでにこんなので遊んでみた!
あなたのココロ年齢を診断
学童期レベル
本能のままに行動し、わき上がる感情を率直に表現するあなた。まるで子供のようにピュアなハートの持ち主だね。
なかには、他の人にはない独特のセンスや才能をもつ人も。不思議な直感で、本質を鋭く見抜くこともできるかも。
また、自分の気持ちに正直に生きているあなたは、けっこうワガママを言ってるのに、なぜかかわいがられてしまう得な人。
けれども、あまりにも本能のままに行動するあなたの姿に、周りは時々唖然としてるはず。「なんだか浮いている?」と感じたら、思ったことを口に出す前に、相手の言うことに耳を傾ける癖をつけてみて。
そうすれば、あなたの天然な無邪気さが素直に相手に伝わり、場を和ませる貴重な存在として、ますますかわいがってもらえるよ。
誕生日占い
素朴さと社交性をほどよく身につけたバランス人間。感情過多な面は要注意。
星座本来の素朴ないい味わいとさわやかな社交性をバランスよく身につけているタイプです。
そんなあなたは、友だちはもちろん、先生などまわりの大人たちからも、感じのいい人と好印象を持たれていることでしょう。
それに、パッと見の感じのよさもさることながら、あなたには妙に人をホッとくつろいだ気分にさせる魅力が備わっています。
ですから、何かというと理由をつけてあなたのまわりに集まってくる人が多いでしょう。
それは、あなたのカラダからにじみ出ているあったかいオーラが、きっと人に伝わるからでしょう。
だだ、あなたはちょっと同情心が強すぎるきらいがあるのでセーブして。
人のことにあまり肩入れしすぎると、かえってうとましがられて割に合わないことに。
つまり、ワガママなお節介って事? (^_^;)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

浜崎あゆみはちょっと飽きてきた。CD2枚分だからね。
そこでツタヤでレンタルしてきたのがTRINITI(トリニティ)。
ステキな曲ばかりだった。


![]() | ラガ・ホップ3~ネイキッド・トゥルース (2007/12/05) トリニティE-Dee 商品詳細を見る |
本当はベスト盤が出てたので買いたかったんだけど、もうすぐリリースから1年になる。
もうちょっとしたらレンタル始まるんじゃないかと思って、買わなかった。
今迄の私なら即買ってただろうけど、節約、節約。
![]() | ベスト・オブ・トリニティ (2008/04/16) トリニティジュニア P 商品詳細を見る |
そこで良い事思いついた

以前リリースされてる物をレンタルして、自分でベスト盤にすればいいんだ。

今日は6時間レンタルだったので、CD1枚200円で聴ける。
ツタヤは徒歩1~2分だし。ラッキー。。。
又明日レンタルしてこよう。
![]() | ラガ・ホップ (2005/05/18) トリニティジュニア・P.アンド・E-Dee 商品詳細を見る |
![]() | ラガ・ホップII~ドゥ・オア・デア (2006/04/12) トリニティマイク・ジャクソン 商品詳細を見る |
ついでに本のコーナー覗いたんだけど、お目当ての本が置いてなかった。
『がんサポート・乳がん最新特集』3月号なんだけどね。
三毛猫さんとはーにゃさんがコメントで言ってたので、無性に見たくなったのだ。
もしかしたら売れちゃったのかも。。。
ここは小さなお店だから品揃えが悪いのかも知れない。
かと言ってわざわざ交通費かけて買いに行くのもね~。ついでじゃないと。
違う雑誌でも2月号だが「乳がん最新治療」みたいな特集組んでた。
「乳がん本」は売れるのかも知れない。1冊しか残ってなかった。
中を立ち読みした。買わなくてもいい感じ。(^_-)-☆
だって特集数ページで690円は高くないですか?
特に目新しいニュースは載ってなかったし。
ところで、私本屋さんに行ったら長いんですよね。
あっという間に30分なんて経ってしまう。
今回も読みたい本がいっぱい文庫化されていて、よっぽど買おうかと思った。
でもふっと我に返った。
家にまだ読んでる途中の本が何冊かある。
絶対読みきるまで買わないって誓った事を思い出した。
身を入れて読書しようかなぁ~。。。
それにしても本屋さん行くと、ついつい買ってしまう事ってないですか。
ハードカバーで買ってる本が文庫化になってしまう。急げ~





皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

全国的にはどうなんだろう?
せっかくのお休みなのに・・・ねっ!
あっ、これは勤労者への労りで、
私は毎日お休みなんですけどね。。。
こんな日は、ゆる~くお勉強しませんか?
久し振りに乳腺外科医のブログにお邪魔しました。
管理人の相原先生が、乳がんの最新情報を紹介しています。
まずは標準治療を知る事が第一歩です。
それから個々の症状、メリット、デメリットを考慮した医療を受けたいものです。
ずっと更新が無かったので、しばらく私もチェックしていなかったのですが、興味深い
記事がたくさんUPされていたので、いくつか紹介したいと思います。

■ ホルモン治療の影響を周囲が理解することの難しさ

最近、私のブログ友の方も何人か、ホルモン治療の副作用に悩まされています。
先生はご家族が意外と理解していない事に心を痛め、武田薬品の協力の下小冊子を
作ったそうです。
■ サンアントニオ2008 ZO-FAST


アロマターゼ阻害剤(レトロゾール)とゾメタの、服用時期に関する試験の記事です。
私も近い将来、タモキシフェンからスイッチすると思うのですが、その時ゾメタを
骨粗鬆症の予防にスイッチした時から飲みたいなと考えていました。
これは、レトロゾール投与開始と同時にゾメタを開始する群と、骨塩量が減ってから
開始する群との比較試験の結果です。驚きの結果ですよ!
■ サンアントニオ2008 N-SAS BC03


これは日本人でのアロマターゼ阻害剤(レトロゾール)の有用性の試験結果です。
既に欧米人でのデータは出てますが、日本人でのデータは今回初めて発表された
もののようです。民族間差ってよく話に出てきますよね。
■ サンアントニオ2008 ネラチニブ、真打登場か?


これはHER2(+)の人にはちょっと希望ありそうな記事です。
経口の分子標的治療薬でネラチニブって言うそうです。
まだどういう結果になるか分かりませんが、相原先生は記事の最後に・・・
『副作用が出ない限りハーセプチンとラパチニブは近い将来ネラチニブに置き換わる
のではないか、そう思わせるような結果でした』と書いています。
分子標的治療薬って、どんどん開発されますね。
この他にもたくさんの興味深い記事があります。
時間のある時にでも読んでみて下さい。
HPには乳がん治療に関する標準治療の情報がいっぱい載ってます。
基本的な事で、内容が以前紹介しているものとダブるところがあるかも知れませんが、
解説がとても分かり易いです。一部紹介しますね。
★ 病理検査による診断
★ 「閉経前」乳がんのホルモン療法
★ 「閉経後」乳がんのホルモン療法
★ 化学療法(抗がん剤治療)
★ 標準的な抗がん剤治療


今日は朝ごはんお米にした!(^_^;)



チリも積もれば山となる。ぽちっ

同じ内容でも、より分かり易い記事を見つけたら、UPして行きたいと思います。

昨日の午後3時に作りました。
ジムに行く前の早目のご飯なので、こんな時間に準備する。
アツアツの揚げたてを食べました。
でもご飯のおかずにはなりません。おやつ感覚。
と言う事でコーラに春巻き、合うわ~。。。
3本じゃ足りなくてもう1本食べた。
これでヨガやったんだよ~。。。

春巻きの皮って10枚入ってるんだけど、9個作ったら具がなくなった。
それで皮だけ1枚残ってても捨てるだけなので、ある実験を試みた。

だいぶ前の話だけど『ためしてがってん!』で、時間が経ってもパリパリの春巻きを
作る方法と言うのをやってた。
そう、皮を2枚使うだけなの。
ホントかなぁ~?と、自分で試してみました。


作ってから8時間後の春巻きです。
表面が黒いのは、前に揚げた春巻きの皮が破れて、油が汚れたため。
そんな事はどうでもいいんですが。。。。
びっくりの結果でした!
ホントに2枚使った方はパリパリでした。(左側)
そして1枚で作った方は、端の折りたたんで層になっている所以外はふにやふにゃ。
こんなに違うんですね。
原理は簡単。
1枚だと具の水分が時間と共に地味~に皮に浸み込んでくるんでしょうね。
それが2枚だと中の1枚でガードしているので、もう1枚には水分が浸み込まない。
結果パリパリなんですよ。
ジムから帰って11時にまた食べました。この時は3本。
残り2本ですね。
さっきお昼過ぎにご飯代わりに食べました。(昨日のお昼からお米食べてないな)
オーブンで焼き直したら余計な油も出て、ちょっとカロリーオフできた。
昨日から春巻き9本、しばらく要らないかも。

ところで原価を考えると、ちょっと高くつく事に気付いた。
皮2枚使うと春巻き1個に、皮だけで40円使う事になる。高くないですか?
お店で食べるか、作り置きしないで食べる分だけ揚げるか。
あなたならどっち?
そうそう巻き方ね、2枚別々に巻いてね。
普通に1枚で巻いて、その巻いた春巻きをもう1枚で巻くという手順です。
食べた感じではBESTが1枚の皮で巻いた揚げたて。
2枚で巻いた冷めたのは、ちょっと皮が厚い感じでかる~い感じがないかな。
これは温めて食べたらまた違うかもね。
まぁ、要するにどうでもいい話でした。(^_^;)



チリも積もれば山となる。ぽちっ

ブランチで菓子パンやベーグルは食べていたが、食パンを買うのは何年振りだろう?
昔同僚に朝パン食だと聞いたので、「パンと何を食べるの?」と聞いたら、
「ジャムを付けて、あとはヨーグルトとコーヒーだけ」と言ってた。
「飽きない?」 「いや~、もうそれで慣れてるから」だって。
野菜を採らないとバランス悪くないかな?と思ったので、アスパラを料理する事にした。
だけどパンに合わすとなると、茹でてマヨネーズ?
アスパラの味がホントは苦手なガーネット。
ブロッコリーもそうなんだけど、別に好きで食べてる訳じゃないので、なるべく野菜の
味を消したい。
そんな時はごまドレッシングをかけると、大体の温野菜は食べられる。
でも、それじゃ和風になってパンとの相性は

そこでアスパラベーコンにしてみた。
バターで風味を付けたのまでは良かったんだけど、塩コショウだけではまだアスパラ
の味が強すぎる。
そこでちょっとだけ醤油をたらすのがガーネット風。


トーストにはマーガリンと蜂蜜を塗ってます。
ホントはバターと蜂蜜がbestですが、少しでもカロリーを抑えようと我慢。
見た目おいしそうではあ~りませんか

びみょう~~~ (^_^;)
お醤油をちょっとだけ使った事で、和風になってるみたい。
パン食の時って、みんなどんな物を食べてるんだろう?
誰か~サラダ、ハムエッグ、果物、ヨーグルト、スープ以外で、こんなの一緒に
食べてるよーと言うの、おせ~て。。。。。(^O^)

知らない方はベジマイトVEGEMITEでチェックあれ!
好き嫌いあるけど私は好き!大人の味。
あんまり塗り過ぎないのがコツ。
焼かない食パンにマーガリンを塗って、
その上にちょっと塗るのがおいしい。塗り過ぎ注意!
ガーネットもお土産で貰ったの。

オーストラリアは駄菓子類も充実してる。



チリも積もれば山となる。ぽちっ

例のzumbaのイントラ、ジムのスタッフでした。

本人にその事話したら、「良く言われるんです」と言ってた。
うん、あの物静かそうな細い体が、zumbaのイントラになるとエロカッコ良く変身する。
やっぱプロだなぁ~。これからは先生と呼びます。
レッスンのやり方について相談されました。
新規のレッスンだから悩みもあるのでしょうね。これからは一杯話しかけよう!

今回実家に帰った時、姉妹みんなでJALの介護帰省パスを作った。
姉から聞いて、初めてこんな割引がある事を知った。
私の場合は母が介護を受ける人なので、戸籍謄本または戸籍抄本を用意。
適用範囲は、二親等以内の親族、配偶者の兄弟姉妹の配偶者、子の配偶者の
父母が対象となる。

で申込む。
パスが出来て当日にチケットを購入。
定価の半額近い割引だった。
この料金なら、交通機関の乗り換え時間等
を考えたら、飛行機を利用しても良いかも。
定価だと札幌―東京と同じくらいです。
そして冬季は欠航が多い。(^_^;)


ずーっと前、妹の話ですごく揺れたし、昔は15~16人程度しか乗れないと聞いてたので、
絶対乗らないと思ってた。
妹も今回乗るのはそれ以来です。(^-^)
でも、最近は40~50人(?)乗りのちょっと大きな飛行機になったとかで、帰りは
とりあえず乗ってみた。(写真の飛行機)
真冬の北海道で、こんな小さな飛行機怖くないですか?
待合室になんと畳を敷いてる小上がり(?)がありました。不思議。。。。。
離陸と水平飛行では揺れもなく、順調だった。
天候も良かったし。時間短縮はさすが飛行機。

地方の場合丘珠空港なので不便と思っていた。
そんな事もあり、飛行機は私の頭になく、JRを
使っていた。
今回、乗り継ぎ便も千歳空港着だと知った。
しかし、連絡時間が悪い。
半分はJRを利用した。
それでも飛行機待つより早く帰宅できた。
でもね、やっぱり飛行機で酔っちゃいました。着陸の時の降下で。。。
直前にトラベルミン飲んだけど、効く前に着陸しちゃった。がははは・・・

だからJRもずっと気持悪かった。
乗り物酔いしない人が羨ましいノダ。




チリも積もれば山となる。ぽちっ

介護を必要とする方がいらっしゃる方、帰省の際はこんなパスあると良いですよ!

最近の私の行いが悪いのか、(多分悪い)家を出る
時は猛吹雪だった。
もうすっかり市電に乗るのも慣れた。
余裕で・・・と思ったんだけど・・・・
あっ、電車きちゃった。
前を走ってる人、きっと電車に乗るんだ。
普段は信号青でピカピカしてたら次まで待つワタス。
だって滑って転んだりしたら恥ずかしい~。
市電の線路修理してました。 でも、今回は冒険しちゃいました。
クリックで拡大しますよ。 走って停留所へ。。。落ち着いて周りを見渡す。
何か景色が微妙に違った。

どうしようか迷った。
だって信号は赤で目の前にはミニパト。
反対の電車はもう停留所に着いてるし。。。。
と、その時さっき一緒に駆け込んだ女性が猛ダッシュ。赤信号もなんのその。
反射的に私もそれに追随していたのでした。


お陰さまで間に合った。


ハローワークは前回より閑散としていた。
待ってる人が1人しかいなかった。コートを脱ぐ間もなく呼ばれた。
すぐ上の階に移動、いつものようにPCで情報を検索。
今回は正社員、パートの区別を無くして検索してみた。
目に付く募集は、看護師、調理師、介護士、医療事務、SE・・・・etc。
師の付く職業はやっぱり強い!
さて、現実を確認して次は街へ。
実は、ハローワークでは名前を呼ばれる間に、次の認定日や入金日を
手帳に書いてる。
いつものようにメモしたところ、手帳の紐が2月の所にない。
ずっと後ろの普段見ない所に2本ともある。
(何でこんな事してたんだろう?ふとその場所を見てみた)

そこには、とある住所が書かれていた。
そう、それは田舎の病院の看護師さんと、ヘルパーさんの住所。
こちらに戻ったら、お礼に何か送ろうと思っていたのでした。
実家からもきちんとお礼はしているけど、気持ちとして父の最期を看取って下さった
二人に、娘としてお礼をしたかったので住所を書き留めて帰って来たのでした。
あんなに帰ったらすぐ送ろうと思っていたのに、自分の検査の事や何やかんやで
すっかり今日まで忘れていた。ぎゃふん。


あれ、反対だったかな?
思案してる最中に反対側の電車が来た。
誰かがまた信号を走ってる。どうしようか。。。。。
着く前に発車したら・・・恥ずかしい。。。
今度はちゃんと方向確かめたて乗りたいので、
次の電車を待つ。この吹雪の中7分間。
急ぐ旅でもないし帰りだし・・・と自分を納得させた。
贈り物はデパートからが定番でしょ。
ラッキーな事に選んだお菓子で、丁度予定金額のセットだけが全国送料無料だった。
これ、実家にも送ろうかと思い聞いてみた。
ガ : これは期間限定じゃなく、いつでも送料無料なんですか?
店 : いえ、一応2月一杯なんですよ。3月はどうなるかまだわからないんです。
ガ : あー、そうなんだぁ。残念。。。
店 : 今月中はずっとやってますので・・・・。(^^♪
ガ : そうかぁ~、又来ます。。。(^-^)
実家に送るのは又今度です。
カード切ってから、気付いたので面倒だからいいや。
もうひとつ、ついでに思い出した。
年1回、ジムの受付の皆さんにお礼のお菓子を持って行ってる。
今年もそろそろと思っていたので、違うお菓子を買った。

ロッカーキーをいつもキープして頂いてるお礼。
スタッフの皆さんいつもありがとう!


昨日ドラッグストアーに買いに行ったら、コーラ
1.5Lが135円と超安値が嬉しくて、2本買って
ウキウキで帰って来た。
その他、部屋○○トップが298円。2箱買った。
で、結果・・・・・そうです!
スポーツドリンク買うの忘れました。きゃはは

今日、帰りに寄ってきました。ようやくget。
これ、チーム用です。
ガーネットは 『チームひとり』 なんですが、いつもこの大きさの物を買ってます。
冷蔵庫に保存してまーす。
自分の好みの濃さにできるし割安です。20L分で5,400円位です。

家に荷物を置いて、今度はスーパーへ。
春巻きの皮を買うためです。
春巻き作ろうと、中味ができて皮を冷蔵庫から出したら乾いてた。
で、結局作れなくて具は冷蔵庫の中へ。
スーパーでは、野菜、お肉がすっごく安くなってた。
色々買って 「いや~、今日は○○デーじゃないのに、ヤッスイ! ラッキー」 と思って、
またまたウキウキで帰ってきた。
そして・・・・気付いた。
春巻きの皮を買い忘れた事に。。。 あ~ もう~イヤ!


春巻きUPできないので、こんなもんでお茶を濁す事にした。
豚肉の味噌炒め。
ピーマン、もやし、玉ねぎ入り。人参入れたらきれいかも。
これをラム肉でやっても美味しいよ。
インスタントの味噌ラーメンの具にも合いますよー。
丸干しのイワシ、2本食べないと食べた気がしない。
大根おろしは友達から聞いてから皮ごとおろしてる。
ブロッコリーの茎の部分は茹でて、ごまドレッシングで。
赤カブのお漬物は姉の手作り。美味しくて、今、はまってるぅ~。



チリも積もれば山となる。ぽちっ

ジムの受付スタッフ~、今日お菓子持って行くよ~。
所得税の確定申告に行って来ました。
今日は初日、しかもついたのがお昼の12時。
混んでるだろうとは思っていたが、50~60人が行列を作っていた。
それから受付にたどり着くまで1時間半・・・・立ちっ放し。
ウォークマン持って行ってて良かった~。

ようやく受付のカウンターを覗けるくらい近づいた。
2名で受付業務している。
しかも様子を見てたら、相談コーナーに直ぐ振り分けるのではなく、そこで書類を出し
チェックを受けてそれから振り分けをしていた。
おじいちゃん、おばあちゃんが意外と多い。
ここの会場は年金、給与所得の人対象だったので、事業者はいない。
あとは、きっと私の様に中途退職した人、医療費控除を受ける人等なのだろう。
私の順番の時、若い女性が受付に加わっていて、「次のお待ちの方~」と呼ばれた。
ガ : 中途退職で所得の確定申告です。
受 : 源泉徴収は持ってますか?
ガ : はい。
受 : 他の書類は?
ガ : あります。
受 : ではパソコンで出来るので・・・・
ガ : 失業保険受けてて、保険とか色々合算しなきゃいけないので、聞きながら作り
たいんですけど。
受 : (何やら書類を探していたら、隣りのベテランさんが助言) それでは税理士
さんの相談を受けて・・・・。
相談コーナーの待ちイスで待つ事30分。
その間1人呼ばれる度に、自分の荷物を入れたスーパーかごを持ってイスを移動する。
後ろのイスはまだまだ空席が一杯あった。
隣りの人が先頭になったが、足がだるいとかごに両足をのっけていて、ぼ~としてて
直ぐ移動しなかった。
隣 : (ふっと気づき、彼女は慌てて) あっ、動かなきゃね・・・
ガ : 良いですよ~、そんな1人分いちいち面倒臭いから。
皆さん笑ってました。
皆同じ様に思ってたんだろうな、きっと。だって、半分以上イスは空いてたから
急いで移動する必要ないでしょ。
イスをひとつ、ひとつ隣りに移動なんて。。。。
ようやくガーネットの順番。
でも呼ばれたのは「自書コーナー」ではなく、「住宅取得コーナー」だった。
待ってる間、私と同じ退職して失業保険受けてる人が相談していたコーナーは
「自書コーナー」で、しかもその相談員は以前私が高額医療費控除の申告した時
お世話になった相談員さんだった。
密かに「あのおじいちゃん(相談員)だったらいいなぁ」と思っていたのでした。
しかし、世の中そんな甘くない。違うコーナーへ向かいました。
ところが、そこはラッキーコーナーでした。
だって、1名の相談員さんが2名相手に指導していたのに、私の行った先は
マンツーマンだったのです。

ここでも同じ話をし、源泉徴収と各種保険料控除証明書を提出。
実質10分程で終わりました。
私が書いたのは、住所、指名、生年月日、電話番号、口座番号、そして
所得税の確定申告書Aの第2表だけ。
あとは、証明書を糊づけしただけ。
私が糊づけしてる間に、税理士さんが確定申告書Aの第1表に書いて、計算までして
下さっていたので、楽チンでした。
書類作成が終わってから・・・・
税 : はい、これが還付される金額です。(指差しした金額は36,554円だった)
だいぶ待った?
ガ : 1時間半ぐらいです。受付けの振り分けが遅いんですよ。(トータル2時間待ち)
税 : しょうがないんだよね。みんな色んなパターンがあるから。
ここで、来年の事も気になって聞いてみた。
ガ : もしこのままずっと無職のままだったら、また来年も確定申告しなくちゃいけない
んですか?
税 : いや、失業保険しか収入がない場合は、税が免除されてるので区役所の窓口
で収入は失業保険だけでしたって言えば、それで良いです。
ガ : 失業保険は所得にならないんですか?
税 : なりません。税金は免除されていて掛かりません。
ガ : じゃあ今回も、7月から12月まで失業保険受けてますけど、それは所得には
入ってないんですよね?
税 : はい。
なんだ~。本当に給与所得だけで申告するだけだったんだ。
てっきり失業保険も所得に入るんだと思ってた。
退職金は所得税掛からないと言うのは、退職手続きの時聞いてたんだけどね。
退職金の源泉徴収表もあったから渡したら、「これは関係ない」と言われた。
でも、もう1度手にとって見てました。
退職金の金額見られた~。

今回は高額医療費の申告はしなかった。
ざっと収支を計算したらいくらも戻ってこないようなので、止めました。
19年の方が申告したら戻ってくるけど、19年の源泉徴収は社印貰って
ないので、諦めた。
会社では電子化で全部個人入力で、源泉徴収も自分で打ちだし本社に
提出して、社印を貰わなくてはいけなかった。
自分の為に記録しておく。
■社会保険料控除欄(第2表)に記入する種類と支払保険料
源泉徴収 (会社の源泉徴収票より)
国民健康保険料 (市の年間領収額のお知らせより、納付金額)
国民年金保険料 (国民年金保険料控除証明書より、合計額 【納付済+見込額】)
■生命保険料控除
一般の保険料の計 (保険会社の生命保険料控除の申告証明より)
個人年金保険料の計 (保険会社の生命保険料控除の申告証明より)
以上、5枚の証明を添付しました。



チリも積もれば山となる。ぽちっ

あ~確定申告終わった~。。。ジム行って来よう!明日はハローワークだ!
定期的に報告しなきゃいけないからだろうと、斡旋会社の人が言ってた。
成程、それでか。。。
今の所で、この先5月までお世話になる事を伝えておいたので、しばらく電話は
こないかも知れない。
「派遣会社に登録しておいたら」と言われた。
それもそろそろ考えなくちゃいけないな。
一応職務経歴書を送った。
ウソか本当か、探してくれてるような話しぶりだった。
で、持って行くと言いながら延ばし延ばしにしていたので、「送ります」と
私から伝えた。
てっきり仮登録のままかと思っていたら、本登録になっていたらしい。
あんな簡単な2~3行の職務経歴で検索掛けて、何が引っ掛かるの?って感じ。
ハローワークでは求職率0・018とか言ってた。
2人の募集に100人の応募という事だ。
今日は斡旋会社の面談日。
本当はもうちょっと前だったけど、一度キャンセルしている。
その後担当者から、転勤が決まったとの連絡を受け、今日が最後の面談となった。
会社とここの契約は1月までだが、何か知らないけどこれからも面倒見てくれるらしい。
何のメリットがあるんだろう?
私の担当者の赴任先では、400名の求職者が出たそうだ。
外資系工場の閉鎖によるものらしい。
急遽事務所を作って、斡旋活動するそうだ。
一気に400人の工員さんを受け入れる訳だが、地方でそんなに就職先がある訳もなく
その辺を心配していた。
本当は東京への転勤が決まっていたらしい。
団塊の世代は60歳なのだが、○○○は55歳で定年なんだってね。
その定年退職者がわんさか出るらしい。
その求職活動を、私が行ってる斡旋会社で担当する事になったそうだ。
年金受給の60歳までの5年間を、再就職で繋がなくてはいけないそうだ。
ここで難しいのが、ずっと厳しい縦社会で生きてきた人達、仕事となると指示、命令
に逆らってはいけないのが、ここでのルール。
A地点からC地点へと云われたら、B地点で途中寄ってくれたらまたBへ行かなくても
良かったのに・・・的な事があるらしい。
その教育がなかなか大変なんだとか。
気付いていても、指示通りに動く事が長年の訓練で身に付いているので、指示を外れ
るという事に考えが及ばないそうだ。
だからきちんと指示を出さないといけないんだとか。
もちろん、全員がそうである訳がなく、ただそのような人が多いとの事だった。
そして、今は○○○に入るのは、とても厳しいらしい。
23万人が16万人に減っているそうだ。
こんな世間話と担当者の転勤先の話を聞いていたら、もう1時間近く経っていた。
その後ちょこっと何件か募集データを見せて頂いた。
もう最後だから、いつもより早目に切り上げたようだ。
新しく担当してくれる方を紹介された。良い感じの人だった。
今日ここに来た時、「あっ、こんにちは」と声をかけられた。
誰だろう? 何処で会った人だろう? 求職者? スタッフ?
訳わかんないけど、とりあえず「こんにちは」とお返事を。
スタッフだったんだ。
新しい担当者には、契約切れているのに面倒見て下さる事に感謝の意を伝え、
転勤する担当者には、やる気のない私を今まで面倒見て下さった事に、感謝の
意を伝えた。
6月退職の私は2人の話によると6月まで失業保険が支給されるらしい。
私は5月までと思っていたんだけど。
3月から4月に掛けてこれから募集が多くなるだろうと言ってた。
失業保険受給を終えてからの求職活動となると、その時期では応募も減るだろうと
いう事だった。
すぐに決まる訳はないので、3月ぐらいからそろそろ応募しないといけないかも。
と、なると次回の面談から真剣にならないとマズイのか?
本当に、これから本気出して探さなくてはいけない時だったのに転勤なんて。ガクッ。
最後まで受給して、直ぐ見つからなくても、もう1年フリーでいいからじっくり見つけ
ようかなぁ~なんて考えもチラホラ・・・・。
これって宝くじみたいなもんかも。
仮に間違って応募してすぐ見つかったら、やっぱりお給料少なくてもgetするでしょ。
仕事決まったKさんは、今も悩んでいるそうだ。
だって全然失業保険貰わないで再就職したから、もし今のところを1年で辞めても今度は
失業保険貰えないんだもの。
って、本人の弁。

この掲示は外じゃないですよ!
地下鉄改札口の前です。
交通情報を伝える掲示板に貼って
ありました。
転倒者続出中


かなりの人数と見た。
だってびっくりマーク2個だよ!
でもね、手書きでどこか幼い細字。
緊張感が無くて笑える。

ブーツの雪落とさないと床が滑る。



チリも積もれば山となる。ぽちっ



これ食べたのは、昨日の午後3時過ぎ!
これ焼き鳥じゃないよ。 豚串。(そんな事どうでもいい)
ガーネットの手作りなんだけどね、美味しすぎておかわりしたくて、また3本串刺し。
午後3時に豚串6本。。。いけるでしょ!(そんな事どうでもいいです)
なんで昼間っからこれな訳?
実は、予定としては豚串3本とコーラ&スコーン&コーヒーでジムに行く予定だった。
(それも変な組合せだよね)
が、しかし、気付いてなかった。 昨日が祝日だった事。
水曜日は6時45分のステップから始めるんだけど、祝日営業は6時で終わり。
つまり、ワタスの出る幕無いわけ。
が、が~ん! ショックだす!
しかし、そこは気分を切り替えた。1人宴会に change!
(最近よく使ってるよね、あなた。。。 change ってさ)
気にしない、気にしない。
まずコーラのつもりだったのを、シソサワー(シソジュース+焼酎+炭酸)にchange。
ちょっと話逸れるけど、シソジュースは姉の手作りで送ってもらったもの。
ずっと冷蔵庫に入っていたんだけど、開けようとキャップを捻ったら・・・
ブシュー


慌てて台所に・・・・ペットボトル破裂するんじゃないかと思った。
ブシュブシュ言いながら泡吹いてたんで、ジュース無くなっちゃうかと思ったけど、
ある程度したら大人しくなった。びっくりした~。
発酵ですか?
さて、飲み物もできたのでパクパク・・・・やっぱり足りない。
お代わりの豚串を 『居酒屋ガーネット』 に注文。追加3本あがり!
ちょっと焼き過ぎ?ですか?
これで長ねぎほぼ1本と、豚肉200gは食べたでしょうか。
食べ過ぎですね。
実家に帰った時、皆から「ガーネットはホント食がいい」と言われた。
姉が「大勢で食べるから美味しいんだよね」とフォローしていた。。。
すいません。1人でも美味しいです。(●^o^●)
お腹一杯、しあわせ~。

残り1パックだ。
でも今夜はお魚にしたいな。
昨日は買物に行ったので野菜も一杯ある。
ブロッコリーも100均で買ったこんな物で
2分チンして茹であがり。便利。
今日のブランチにも添えてみた。
これ前もUPしたかも?(^_^;)
最近サラダ食べてなかったので、サラダを食べる為のメニューを考えた。

スコーンは普通ティータイムに食べるかもね。

白いのは長いもの千切り。イカ刺しでも、切干大根でもありません。
ノンオイルの中華ごまドレッシングをかけてみた。
他の野菜には玉ねぎのドレッシングを。。。
こちらは牛肉だす。
これだけの量ですから、さすがにスコーンは1個でお腹一杯になった。
昨日から肉攻め。(って、自分で作ってるんですが)
今日はヨガから始まるので、ジムに行く前にスコーンで軽く食べて、帰ってから
がっつりご飯食べよう!
(寝る前にがっつり食べるの止めてくんないかな~)
聞く耳もたず!




チリも積もれば山となる。ぽちっ

記事もうすぐUPできるところで、ぎゃ~飛んだ!半分保存してたので半分書き直し。
写真UPして1度保存したため、随時上書きじゃなくなってたんです。とほほ・・・

こわれものと書いてあり、
「丁寧に取り扱って・・・」と配達ドライバーさんに
注意のシールまで貼ってある。
なんだろう。。。軽い。。。グラス類?。。。。食器?

過保護なやっちゃな~。お前。。。
おー、なかなかおしゃれな感じ。
こんなシックな箱って・・・・期待がもてるじゃん!
おもむろに封印を解く。
ズン
ズン
ズン、ズン。。。
うひゃ~ かわいい~



センスいいの~
おいしそ~
それにしても何てカラフル
なクッキーなの。
(^_-)-☆
勘の良い方は
もうお気付きですね
ズン、ズン。。。
このカタチは
紛れもなくパスタだす
イタリアからいらっしゃ~い

こんなきれいなパスタ、トマトソースで染めるには惜しい。
なにか良いソースないですか?
クリーム系かな~。
レシピにはゴルゴンゾーラを使うような事書いてた。
私イタリアのシェフじゃあーりませんから、そんな本格的なのできましぇ~ん。

どなたか、簡単レシピ教えて~。。。( ..)φメモメモ

送ってきたお漬物。
他に鮭トバと飯寿司も入ってた。
お姉さん、いつもありがとぉぉおお。。。
姉の味も母の味に似てきた。
こうして母の味はずっと引き継がれる
のだろう。
ガーネットはいただくだけ・・・(^_^;)



チリも積もれば山となる。ぽちっ

いつかパスタ料理作ったらUPしますね!いつになるか分かりません。ははは

私の勘違いから、ご自分のHNを変えてしまった測量屋さんが、とても楽しい記事を
UPしてました。 あぁ、懐かしき Boy George
他人事じゃないわ。。。時間はガーネットにも残酷だす!
再建記事をUPしたのが夜7時近くだった。
もうこんな時間か・・・・
それから何度も時計を確かめた。
19:30 早く時間過ぎてくれないかな~。前回は7時半頃だったよな~。
20:00 8時かぁ、こないかも知れないな。大丈夫かも。ジムもう間に合わない。
20:30 多分OKだな。やれ、やれだ。でも9時までは油断(?)できないな。
21:00 9時だぁ。もうカウチに寝そべってTVに見入ってた。
21:30



あ・・・きた・・・(゜o゜) 時計を見た。9時半か。
検査結果が良くても悪くても電話で知らせてくれてた頃、1度だけ9時半に
きた事がある。。。。あり得る。。。
ドキドキはしなかった。でもどこかで出たくなかったのだろう。
いつもならワンコールで出るのだが、ゆっくりカウチから離れて電話に向かった。
電話番号を確かめた。クリニックからだ。
電話が来たという事は再発、転移の悪い知らせだ。。。
大事な話だ。聞き洩らさないように会話を録音しておかないと。。。
ふぅ~と息を吐いた。。。。。そして受話器を取った。
Dr : こんばんは。乳腺クリニック・・・・
(聞きながら電話の通録ボタンを押した。短過ぎたか?もう1度長めに押す)
ガ : こんばんは。

Dr : NCC 39 ですよ。
(NCC-ST-439が110→39に・・やった!大丈夫だ!・・・えっ?電話・・・??)
ガ : あー 先生びっくりした、もぉ~。
Dr : なんで?
ガ : だって、何ともなかったら電話こないと思ってたから。
Dr : 今日は必ずTELって書いてあるよ。
ガ : あ、そうです・・・か。
Dr : そうだよ。ははは・・・あ~たらこ~たら・・・(先生が何か言ってるのをかぶせ気味に)
ガ : はーびっくりしたぁ。もぉー。ふふ・・・

Dr : うん、実はちびってるなと思った。ははは・・・。
ガ : うはは

Dr : いつもはやらないけどね、今回すごく気にしてるだろうから、ちゃんと必ず電話
するって書いてあるよ。(カルテに?)
ガ : あ、そうでした?(先生そこまで私カルテ覗きこんでないですぅ~)
Dr : うん。そしてP53抗体はね、エラー出るくらい低くて全然計れませんて言うのね。
NCC-ST-439は前110でしょ。
こんなんでね30とかなんとか、ちゃんとしたもんならなる訳ないんで・・・(中略)。
去年の4月も31だしね・・・でもこれ上がって、薬を使って癌が治ってきたら下が
ってくる事もあるからね、僕はそんな悪い腫瘍マーカーだと思っていないんですけ
ども、ただ、たまたまって言うかね、ちょこちょこ・・・・(中略)。
なんかすごい抗がん剤どんと使ってんだったら減るって事あるけど、そうでなけ
れば普通に使っててね110だったのが30とか40とかなんないっしょ。
もし本当にちゃんとした意義のあるものだったら。
と言う事で、これは経過を見て行って良いんじゃないかと思うんですけど。
ガ : はい、分かりました。
Dr : ね!とすると今度はいつになるんですか・・・。(カルテをめくる音が聞こえる)
3ヶ月だから・・・2月、3月、今度は4月くらいですね。
ガ : 4月ですね。。。
Dr : はい、そんなんで良いと思いますよ。
ガ : 分かりました。
Dr : ね・・はい、お大事に。おやすみなさい。
ガ : おやすみなさい。
そんな訳でとりあえずパスしたみたいだな。 ほっ!
録音からの書き起こし。
かなり忠実に再現されていると思う。何度も何度も聴き直した。
暗記できるほど。。。。笑。
先生の最初のひと言でかなりテンション上がった。

この先何度もこんな思いを繰り返すのだろうか・・・・。
よくブログで7年経ってとか10年、15年経ってとか読むと、いつか来るものと思って
いた方が良いのかも知れない。
それでも年1回の経過観察になって、もし再発になったら、それが5年以上経過して
からだったりしたら、ショックだろうな~。
2月で右も丸2年になる。次の目標は5年か。
目標ったって、誰がどうする訳でもないけど。これって成り行きでしょ?




チリも積もれば山となる。ぽちっ

明日から確定申告の為に時間取ろう。これで集中できるかな。。。

■ 上野先生が高知で講演します。お近くの方チャンス!
■ 一番古いブログ友のCOFFEE17さんの記事で、骨粗鬆症に関する記事がリンクされ
てます。楽しみな研究です。
骨粗鬆症治療に光 阪大で骨の破壊抑える画期的治療法発見
■ 2月、さっぽろ雪まつり情報はこちらで・・・北国 レポート From北海道
2002年12月 左乳がん全摘手術 (ステージⅡa 腋窩リンパ 0/11+胸骨傍リンパ郭清)
2004年 5月 乳腺クリニック主治医の紹介でS形成外科受診
2004年 8月 左乳房再建手術 (コヒーシブシリコンによる再建 単純人工乳房挿入法)
2005年 1月 左乳房位置修正 (内寄りに) 右豊胸手術 (左右差があり過ぎた為)
2005年 3月 左乳輪、乳頭再建 (乳頭は再建乳房の皮弁+皮膚移植、乳輪は皮膚を移植)
2005年 5月 左乳輪、乳頭刺青(1回目)
2006年12月 左乳輪、乳頭刺青(2回目)
2007年 2月 右乳がん全摘手術 (ステージⅠ 腋窩リンパ 0/8 シリコンを残して全摘)
2007年 8月 右乳房位置修正 (左とレベルを合わせるため下方に)
2008年 1月 右乳頭再建 (乳頭は再建乳房の皮弁+皮膚移植、乳輪は刺青のみ再建なし)
2008年 3月 右乳輪、乳頭刺青(1回目)
【追記】
2011年11月 右乳輪、乳頭刺青(2回目) ※2011・11・29UP記事参照 「右再建後2度目の刺青」
★左からの再建に関する記事はカテゴリー別で 『乳房再建の生い立ち』
≪右位置修正 2007年8月≫

【位置修正前】
右乳がん全摘手術から半年後
ステージⅠ 腋窩リンパ郭清 0/8 豊胸の為に入れたシリコンを残して乳がん全摘

【デザイン】
術前にマーキングし乳房位置を決める
写真は術後2日目のもので先生のフリーハンド

【術後は胸帯とベルトで固定】
インプラントの移動を防ぐためベルト固定は1ヶ月寝る時もしたまま

【位置修正後】
右乳房位置修正 (術後2日目 抜糸前)

【術後2ヶ月】
2007年10月 インプラント位置も落ち着いたところ
≪乳頭再建 2008年1月≫

【乳頭再建用に皮膚採取】 ’08.2.9 撮影 抜糸後
2008年 1月 皮膚は左再建と同じ位置より採取


【術後】
プラスチックのカップを被せ1週間このままで養生する 下半身シャワーOK


【術後1週間】
半分のみ抜糸済み 乳頭が潰れない様お手製のカバーで保護


【乳頭再建前後】


【2008年2月7日】 【2008年3月22日】
≪乳輪、乳頭刺青 2008年3月≫


【2008年3月】 【2008年11月】
これで再建手術は全て完了。
現在は、刺青は色が抜けてくるので、時期を見て左右一緒にやろうか思案中。
≪こんな感じ 2008年11月≫

【乳がん術後で再建前】


【乳房再建後】
裸のままでは終われない
せめて下着を・・・
≪2008年11月≫(^-^)


再建に関しては、何も知識なく先生にお任せでした。
でも位置修正等に関しては、自分の思いを通しました。
再建を決めたら診察時は普通のブラジャーで行った方がいいかも。
私はスポーツブラで行ったので、シリコンを着けて感じを掴む事ができませんでした。
だから左だけ再建した後、左右の差に愕然とし、ちっとも嬉しくなかった。
AカップとCカップじゃね~。。。
分かっていたけど、何でもない胸にメスを入れるのは躊躇しました。
豊胸の場合脇からシリコンを入れるので5cmくらいの傷です。
それに右にしこりがあったし、被膜拘縮の心配もあり、左で様子見てから右を。
術後はブラジャーのパッドを左から右に入れ替えたり。。。。
結局以前と状況は変わらず、左右が変わっただけの事でした。(^_^;)
それで右豊胸を決めた。
でも、シリコンを入れるとマンモグラフィが撮れません。
今はどうかな?医療機器も進んでいるから。。。
エコーで観察していましたが、エコーではしこりの大きさ、形の変化も顕著な変化は
ありませんでした。
細胞診で疑いと出て、組織診で確定しました。石灰化が散らばっていたそうです。
左再建の写真が1枚も無いので、先生からいただくつもりだったが結局そのまま。
術後脇の下のリンパが腫れたりで、すっかり写真の事はどうでも良くなっていた。




チリも積もれば山となる。ぽちっ

1年前にリアルタイムで掲載した記事ですが、再建の流れが分かる様過去記事に
引き続いてUPします。
2007年2月 右乳がん手術(インプラントを残して乳房全摘)
2007年8月 右インプラント位置修正
2008年1月 乳輪、乳頭再建手術
2008年2月 一部抜糸
2008年2月 残り抜糸
2008年3月 乳輪、乳頭刺青(下記の記事)
≪リアルタイムなお話 ’08.3.29(土) S形成外科≫

今日は形成外科で乳輪、乳頭の刺青を入れてきました。
左の時も2度してるのでもう慣れたものですが、今日の局麻はちょっと今までと違った。
何だか電動の音がした。そしてちょっといつもより痛かった。気のせいかな?
1時の予定だったが、着いたのが15分前、待合室にはまだ10人程の患者さんが・・。
今日は1時は無理だなと思っていたら、15分程で呼ばれた。
看護師さんの話だと今日は理事長の患者さんも多くて・・・と言ってた。
理事長は日本美容外科学会会長です。
ここのクリニックは理事長と院長の二人なんですけど。
手術室に直接行けるドアから入る。
上半身だけ脱いで、手術台に腰を掛けて先生を待つ。
先生が「お~こんにちわ」と入ってきて、始まった。
床に立て膝になり、乳頭の位置を確認、青いマーカーで乳輪の刺青範囲を
決めながら・・・・
Dr : う~ん、ちょっと大きいか、もうちょっと小さいか・・・(独り言でしょうか?)
よし、プロの刺青師じゃないから左と合わせて同じようにやるから。
手術台に寝て、消毒、局麻。色の調合。
Dr : 刺青師ってやるのかな?(独り言ですか?)
ガ : インクが違うんですか?
Dr : 使ってる器具も違うし、あの人達は消毒してないでしょ。
針も同じ物使い回してるし。
だからB型肝炎、C型肝炎にかかってる人がいっぱいいるんだよ。
あっ、そうだ写真撮らなくちゃいけなかったんだ。
いつもの写真と思いきや、多分看護師さんもそう思ったみたいで・・・・・。
Dr : 教科書に載せる写真頼まれてたんだよね。刺青入れるところの写真。
顔出ないようにするから。(あっ、そうなんだ。写真・・・・チャンス!!)
ガ : はい、先生その写真私欲しいんですけど。
Dr : うん・・・いいよ。
ガ : 私ブログやってるんで・・・・。
Dr : あらっ! そうなの。へぇ~・・。
こうして刺青を入れてる最中の途中途中で看護師さんが3枚ほど写真撮りました。
先生の手元を頭上から撮ってたようです。私は目隠しされてて見えません。
ガ : この間乳腺クリニックの10周年で講演会とパーティーがあったんです。
Dr : あっそう。10周年、もうそんなになった・・・。
ガ : で、その時入院してた時同じ全摘の人に会って、写真見せてあげたら、
乳房再建したいみたいな事言ってましたよ。
Dr : 人工乳房だと一番身体に負担なくていいけど、適用なるかどうか
それぞれだからね・・・。
ガ : 看護師長さんにもっと痩せないとって言われてました。
まだ手術して1年目だし、結構ステージも私より上で再発の危険ありそう
なんです。でもそんな事も言えないし・・・・・。
Dr : そうなんだよね、勝手に脂肪もとれないし。
そんな雰囲気だったので、今回は色んなお話をしている内に15分程で終了。
ゲンタシン軟膏を朝、昼、夜と塗って傷が乾かないようにする事を注意された。
お風呂は今日から入っていいけど、ごしごし洗わないでと。
今日はお風呂がまんする。くさっ!
今度は1ヶ月後の診察だ。この時も完成の写真を撮ると思う。
渡りに舟とはこの事でしょうか。グットタイミングでした。
全て再建が済んだら、左乳がんの時の写真の事話してみようと思っていたので。
意図しないところでの偶然の繋がり。


Before After 【自由診療 21,000円】
ゲンタシンを塗っているので、ちょっとテカッテルかな?
色は二年ぐらいで薄くなるのでまた入れる。
1年前にリアルタイムで掲載した記事ですが、再建の流れが分かる様過去記事に
引き続いてUPします。
2007年2月 右乳がん手術(インプラントを残して乳房全摘)
2007年8月 右インプラント位置修正
2008年1月 乳輪、乳頭再建手術
2008年2月 一部抜糸
2008年2月 残り抜糸(下記の記事)
≪リアルタイムなお話 ’08.2.23(土) S形成外科≫

今日は乳頭再建の半分残していた抜糸の日だった。
予定は9:30に形成外科、10:30内科、12:30同僚とランチだった。
昨日は夜中3時までふらふらネットサーフィンしてた。
最近あんまり訪問してなかったので。

で、今朝起きたのが8:10近くだった。いつものペースで準備したら余裕と思った。
その前にブログの誤字脱字をチェック。公開前にはちゃんとチェックしてるつもりでも
結構間違いがある。やっぱりあった。
そこでいろいろ画面変えて見てるうち気付いたら9:30。
あ~12:30までにレストランに行かなくちゃいけないのに、今から病院2件掛持ちは
絶対無理!
内科をあきらめた。来週にしよう。薬はまだある。
10:45 形成外科到着。本を読み始めて10分。番号を呼ばれた。「74番の方・・」
今日のガーネットの名前は74番でした。
例のお手製のドーナツ型のカバーを看護師さんが外す。
(あー先生に見て欲しかったのにー)
診察台で上半身裸にタオルを掛けて寝て待つ。先生登場。
学会で1週間休みを取ったから元気?そうだった。
Dr : はい、おはよう。
ガ : こんにちは。
Dr : (傷を見て)あ、いいね。じゃあやるか(無影灯の位置を決めて、抜糸始め)。
これからまた縮むからね。
ガ : はい。
そうか、今のところ乳頭再建手術の時より2割小さくなってるけど、まだ縮むんだ。
処置が済んで私のお手製のカバー(再建した乳頭を潰さないように)を
先生が手にする・・・・
Dr : あっ、いいね、これ! (やった!気付いてくれた)
ガ : 自分で作ったんですよ! (ちょっと得意気に)
Dr : いいわぁ、これ・・・。(カバーを付けながら)
よし。じゃあ又潰れないようにしておいてね。
今度は1ヶ月くらいしたら色付けられるよ。(先生、卓上カレンダーを持ってくる)
ガ : えぇ、そんなに早くできるんですか?
Dr : できるよ。いつがいい?(と、目の前にカレンダー)
ガ : 3月、4月は忙しいんで、5月に入ってからでもいいですけど・・・・・。
Dr : そんなに後でいいの?土曜日でもいいよ。
ガ : えっ、土曜日でもいいんですか?
Dr : いいよ、いつでも。
ガ : じゃあ早い方がいい。え~と、3月29日の土曜日にします。
Dr : うん。時間はそうだなぁ、1時にしようか?
ガ : 1時ですね。分かりました。
Dr : 今度は2万円くらいかかるからね。
先生曰く、ひねくれた顔の乳頭もかなり素直な顔になっていた!
11時に診察が終わったのでデパートで時間を潰し、その後レストランへ。
12時半、丁度に同僚の子が入って来た。
時間を守る子はいいですね。社会人として合格!

彼女と私は16歳年が離れてる。でもとっても楽しくワイン1本空けました。
3時間おしゃべりとランチとワインを楽しみ帰宅。




途中、偶然このお店に初めて連れて来てくれた友達もランチに来ていた。
彼女にもチェーンメール送ってたので、直接お詫びを。
昨日か今日の新聞に関連する記事が載っていたそうだ。タイムリーに反応し過ぎた。
4時半か・・・抜糸も完了したし、今日からエアロビ復活しよう!6時50分のクラスだ。
続きは帰ってから・・・・・。
8時半帰宅。洗濯しながらブログの続きを書く。
1ヶ月振りに体重を計った。ランチ食べてから3時間後なので、どんな事になって
いるかと思ってたが、44.5kgだった。
運動を休んでいた割には、keepできていたらしい。朝のリンゴが良かったのかな?

エアロビも難なくできた。汗もちょっと出た。やっぱり運動の汗はいいなァー。
これでまたストレッチもできるし、ヨガも大丈夫だろう。
後は1ヶ月後の眼科の結果、形成外科で色付け、来月婦人科の子宮癌検診、4月は乳腺クリニックで、CT検査です。これをクリアすればちょっとひと安心。
あ~去年の2月27日に右乳癌の手術をしたんだった。1年かぁ~・・・早い!



チリも積もれば山となる。ぽちっ

1年前にリアルタイムで掲載した記事ですが、再建の流れが分かる様過去記事に
引き続いてUPします。
当時掲載していなかった写真もUPしています。
2007年2月 右乳がん手術(インプラントを残して乳房全摘)
2007年8月 右インプラント位置修正
2008年1月 乳輪、乳頭再建手術
2008年2月 一部抜糸(下記の記事)
赤字の部分が今回追記した部分です。
≪リアルタイムなお話 ’08.2.9 PCトラブル≫
ちょっとPCに関してトラブルがあり、記事のUPを止めていました。

ていうか、何にも手に付かなかった。
私、慎重な人のはずなんだけど、おっちょこちょい。あれ?これって慎重じゃない?
管理人のみ閲覧できるコメントに入っていたもので、ある記事を載せたんです。
5日のam12:00~pm9:00までの9時間だけ掲載した記事なんです。
読んでた人いるかなぁ~。検索エンジンに関するものですけど、怪しいらしい。
そのURLを使って実際に検索してみたら、同じように出たんですね。
これで信用しちゃったのがいけなかった。省エネで目に優しいってうたい文句。
で、ふっとそんないい物なら検索したら情報があるかと、本家本元でキーワードを
検索したら、結果なしで怪しいと気付いたんですけどね。
私って最低、最悪でした。


気付いた後すぐ削除しましたけど。それからもうドキドキです。
何かPCにいたずらされるんじゃないかって。
ブログの画面も変になってたし・・・・・
今日ある人のブログでFC2のブログ2~3日前から変になってたらしいです。
そんなこんなで色んな事に疑心暗鬼の日々だったのです。自業自得!!

何にでもすぐ興味持っちゃいけない!
あーMcAfeeさん、お願いします。ブロック!
何事も起こらなさそうなので、また始動!!

≪リアルタイムなお話 08.2.7(木) S形成外科 抜糸≫
乳頭再建手術(1/31)から一週間後・・・・

診察は10:00~なのですが、以前手術した時「9:30に来て」と先生に言われて
行ったら、他に患者さんが来る前で、すんなり抜糸が出来た。
なので、今回も早いかなと思ったのですが9:30に形成外科クリニックに行きました。
何と既に何人かの人が待っていて、診察か処置を終えた人もいました。
へぇ~。先生前に手術日決める時・・・・
「忙しくて毎日手術みたいで少し落着いてからゆっくりやろうか?」と言ってたんだけど、
まだ続いているようだ。
待つ事を予想して本を持参していたので、早速読み始めたら呼ばれた。

「72番の番号札お持ちの方」・・・みたいな感じで呼ばれます。
最初番号で呼ばれた時はびっくりした。
銀行の窓口?番号って囚人か!ってね。
ここは美容・形成外科なんですけど、だから余計に個人の名前は伏せたいのかな?
無影灯が付いてる診察台があり、手術もできる処置室に案内された。
いつものように上半身脱いで診察台に向かった。準備完了。と思いきや、

脱がなくても下はちょっと下げる感じでOKでした。
看護師さんも気付いてなかった。ははは・・・・。

皮膚を取った傷は意外と小さかった。
左の時の半分かな。(同じ場所から取りました)
前回より縫い方がきれい。
先生が隣の診察室から入って来た。
Dr : どぉ、辛くなかった?
ガ : ぅ・・・ん・・? (はっきり聞こえなかったけど、辛くなかったって?)
Dr : 大丈夫だった?
ガ : はい。
お腹の抜糸が終わり、乳頭の部分へ・・・・・・

向かって右半分の乳頭は胸の皮膚を繋げたまま形成
している。すごい!
左の時、乳腺外科の先生に抜糸前の状態を見せたら
「すごいなぁ~

左は乳輪も一緒に皮膚移植で形成。もっと緻密だった。
Dr : ここの抜糸は半分残しておくから・・・ホラちゃんと見てて。
こうやって薄く塗るんだよ。いい?
(綿棒にゲンタシンをつけて傷に塗りながら)
ガ : はい。(頭を持ち上げ乳頭を見ると、目が寄ってくる感じで見づらいんだってば)
(Fカップ゚じゃないし。。。)

Dr : 今日はジャバジャバお風呂入って洗っていいから。 ねっ!
またガーゼで輪を作って、当てといて。潰さないでよ。いい?
ブラジャーであんまり締めて押さえないように。いい?解った?

ガ : はい。(先生、私子供じゃないんだから、そんなに何度も念を押さなくても・・・)
別に潰れてもいいんですけど・・・ははは・・・。

(ガーゼじゃきっと潰れる左の時がそうだった)
Dr : そうだね。左も潰れてるしね。

ゲンタシンあった?
ガ : 前回来た時貰いました。
Dr : じゃあ今度は一ヶ月後ね・・・・・・・あっそうか、まだ抜糸あったんだ・・・。
来週いっぱいいないから・・・・・・・(掲示板に8~16まで学会と張り紙が)
次は18日以降いつにする?・・・・(先生、卓上カレンダーを目の前にだす)
いつでもいいよ。
ガ : 先生、土曜日でもいいんですか?
Dr : うん、いいよ。
ガ : じゃあ23日の土曜日。 (土曜日は会社休みだから調整がとれる)
Dr : 23日ね。
ガ : あっ・・でもそんなにあいても抜糸大丈夫ですか?(二週間空く)
Dr : うん、大丈夫だよ。

左の時は乳輪も一緒に作ったのですが、結局吸収されて
胸の皮膚と一体化した。
刺青のみで乳輪を作るのだろう。
乳房の傷がまだ赤いのは昨年8月に位置修正で乳癌
手術と同じ所を開いた為。

左乳房の画で分かるように、乳輪は皮膚移植して
乳房との境が分かるように少し盛り上がりを作って
くれたのですが、時間の経過と共に乳房の皮膚と
一体化してしまいました。
なので右の時は始めから刺青のみで乳輪を作り
ました。せっかく作ってくれたのに残念!
(2008.2.7 撮影)
同じくこうして乳頭も高さを形成して下さったのですが、こちらも1~2mm程度の高さ
になってしまいました。
自分なりに手作りのパッドで潰れないようにしたり、先生も左の時は使っていなかった
小さなカップを乳頭に被せて保護してくれたんだけど。。。。。。
私の場合ジムに行ってるので、スポーツブラをしてウェアもストレッチの利いたピッチリ
した物を着てたので、どうしても押し潰されちゃったみたいです。
他の人はどうなんだろう?
でも、私が一番気にしていたのは左右のレベルだったので、そこは大満足です。

下着の線でも分かるように、先生が言ったようにレベルは「どんぴしゃ!」です。
ここまで左も右も位置の修正かけてますから、乳房再建だけで4度手術してます。
他に右の豊胸もあるしね。
皆が驚くほど何度も懲りずにシリコンを出し入れ、納得するまで手術しました。
ジムで運動したいがための手術でした。
ウェアに直接パッドを入れるタイプのものだと、激しい運動でパッドがずれちゃっう。
そんな時は脇に寄った左パッドを人目を気にしながら、インターバルで腕で何気に
中央に寄せていました。(だっちゅ~の・・・みたいに。古っ!)
おもむろに手で胸触るとバレルかなと思って。ははは・・・。

だけど誰も、私が片方の乳房が無いなんて事、気付いてなかったです。
手作りのブラジャーで上手に作っていたから。
イントラもびっくりしてました。
で、面倒なので再建しようと思った訳です。
動機は人それぞれだし、満足度もそれぞれだろうけど、本当に大、大、大満足

雰囲気だけ判ってもらえればいいかと思うので、画像はあえて小さくしてます。
徐々に様子を見て写真のUPを考えたいと思います。
必要としてる人が検索して面倒な事なく見れる方がいいと思うので、この方法で
掲載してみます。(突然削除したらごめんなさい


ガーネットト学習しました。
ファンデーション用パフにガーゼを巻いて、乳頭が
潰れるのをガードしようと。
思った通りgoodです。

ジェネリックでした。
わたくしゲンタマイシンと申します。(聞いてなかった)
軟膏が出てきてる。ちょろ。
ラミネートチューブに穴が。

錠剤は砕けたりするらしい。長く使わないから許すか。

先生に教えてあげよう。ちゃんとガードしてる。
あっ


1日2回の軟膏なのに、朝塗るの忘れてた。
これだから先生何度も念押しするんだな。
しっかりしろガーネット!


初めは小さな画像でUPしていました。
エロコメが入ってたりしたので、
ちょっと神経質に。
最近はそんな事もなくなってきたので、
画像の数を増やしてみたり、少し大きい
サイズのままで掲載しています。
(2008.2.7 撮影)



チリも積もれば山となる。ぽちっ

この後リアルタイムで掲載済みの記事がもう1件あります。
次回UP予定です。編集でも結構時間取られるものだなぁ。
1年前にリアルタイムで掲載した記事ですが、再建の流れが分かる様過去記事に
引き続いてUPします。
当時掲載していなかった写真もUPをしています。
2007年2月 右乳がん手術(インプラントを残して乳房全摘)
2007年8月 右インプラント位置修正
2008年1月 乳輪、乳頭再建手術(下記の記事)
≪リアルタイムなお話 ’08.1.31(木) S形成外科≫

乳房再建の残りの手術を日帰りでして来ました。
本当は順序だててお話したいけど、どのように写真を掲載するか迷っています。
ブログって不特定多数の人が見るでしょ!
ブログ始めて3ヶ月、一度も再建についての記事を載せてないのが気がかりでした。
とりあえず、今日の事だけ載せようと携帯でエロくならない写真撮りました。
どう撮ってもこの年じゃエロくはならないか、考え過ぎ? ごめんなさい! (?_?)
お腹の写真は今日撮りたくなかったんだけど・・・・・
鳥の塩唐揚げ半身の半分 (いつも並んでて仕事帰りじゃ買えないとか・・・ラッキー)
ダイエットコーク1杯、豚汁2杯食べた後です。 パンパンで~す。
私もブログで再建の写真見まくりました。
でもシリコン直挿入の例はなかったので、エキスパンダーで皮膚の拡張しなくても
日帰りや、一泊入院で手術できる事を知って欲しいと思います。
写真は多分信頼できる人、再建を真剣に考えている人、乳がんの人、その家族など、
限定するかも知れません。
本当は私自身もパスワードなしで見れなかった事があり、残念だったので
限定したくないけど。
いざとなったら、写真を使わないで記事にしてもいいし。でも意味ないかぁ~。



'07.8.10 '08.1.31右乳輪、乳頭再建 '08.1.31お腹の皮膚を移植
'07.2.27右乳癌手術後
左右のレベル位置修正
の為、右乳房手術
3時まで仕事をし、形成外科クリニックへ。(乳腺クリニックからの紹介)
手術は4:30で30分前に来て下さいと言われていたので、ちょっとお買いもの。
5分程前に着いた。
大きな柱時計が4時をお知らせ。私の他には会計に呼ばれた人が一人だけ。
術前準備の計測、写真撮影が始まった。
【乳頭の位置決め】

先生がパッチをハサミでちょきちょき。

右乳房に貼って、ポラロイドで写真を撮りPCに
取り込み確認。
3回目の時・・・・・・
左乳輪乳頭も再建です
Dr : あなたの場合許容範囲が狭いから、難しいんだよね・・・・

ガ : 先生が小さく作ったんじゃないですかぁ

Dr : だって初めの大きさに合わせたから・・・・
(と、PCから再建前の一番初めの写真を画面に)

ガ : (確かに小さい。 ぎゃふん)


あれっ!この傷どうしたの?
ガ : あぁ、それは~子宮筋腫の手術をした時の傷。
Dr : おおぉぉ、そうかぁ。。。百戦錬磨だ (ニコニコ)
ねぇ~ (と、私の顔と傷見ながら)
いやぁ百戦錬磨だねぇ。
百戦錬磨って・・・なんか、やり手ばばぁという感じがしないでもないけど・・・・
どう反応していいか分からないながら、私もニコニコちょっと照れる。

Dr : ここは何にもしてないの?(形成してないのかと言う意味だと思う)
ここの傷の所から採ってやるか?そうしたら傷もきれいになるし。
ガ : でも先生、そこだと腹筋使ったら傷跡広がり易いでしょ?
なるべく早く運動したいから・・・・
Dr : いや、たいして変わらないよ。
(と、ここで先生前の左乳輪再建の時の傷跡に気付く)
あ、ここで採ってたんだ、じゃここのぷくっとしてる所から採るか?
ガ : どっちでもいいですよ。

切ったところです。
リンパ郭清をしたところと、しないところで
段差ができてる。
リンパ郭清してないところは脂肪も残って
いるので、ぷよぷよしている。

結局しないみたいだ。
まぁ運動始めれば引き締まると思うので、
もうちょっと時間かかるかも。
左の時はごっそりリンパ郭清で脂肪層も
取ってるので、段差は無い。皮肉なものだ。
★ここで百戦錬磨ってこの場面で使うのどうなの?と思い調べてみた。
(はてなダイアリーより)
幾たびの戦いの経験で鍛えられている戦士。
転じて、経験が豊かで優れた判断能力を持っている人。
なるほど、常日頃先生が私の事判断が早く手術もサクサク進む、外科的な人だと
言った意味が分かるような気がする。
あんまり女性を表現する言葉じゃないような気もするが、良い意味だからいいか。
【手術】
看護師さんが手術台に上向きに寝た私の左手をとり・・・・
「この鉄板の上に手を置いて下さい。電メスを使いますからね」 って、
アース? まさかね・・・・・
電メスのスイッチが入った時はピーピーと音がする。BGMはピアノ曲。
先生の好きなピアノ演奏のクラシック。

手術自体は30分~40分位で終わってる気がする。
消毒してから少し時間があって、先生が手術室に入って来て「じゃ始めるよ」・・・・
まずお腹の皮膚を採って、それから胸に移植。
手術中は一言も話さない。
乳癌組織診の手術の時は主治医が看護師や、私に話しかける。
私はいちいち「大丈夫です」とか、問いかけに「はい」とか面倒なので、静かにしていて
欲しいけど、先生は患者の緊張が解れるように努力してくれているのかも。
局麻の時は、患者の意識確認が必要なのかもね。
終わって目隠しを取られ、先生が「こんな感じだよ、見てみて」と言ったので、頭を持ち
上げたがあまり良く見えない。
Dr : ちょっとまだひねくれた顔してるけどね。
ガ : ひねくれた顔・・・

(先生、初対面の時よりかなり砕けてきたな)
Dr : うん、今まだ歪んでるけど、だんだん良くなるから・・・
(テープを貼りながら)
ここは(右胸)濡らさないで、下はテープ貼ったままで明日シャワーできるから。
上は1週間濡らさないで。じゃ今度は1週間後ね。
こう言い残して手術室を出た先生。
看護師さんにシャワーいつからOKだったか、確認しようと思ったところへ
先生が戻ってきた。

そのままにしておいてよ。
下は明日からシャワーしていいから。ガーゼ外して。
ガ : はい! ありがとうございました。
(良かったぁ、聞く前に先生もう1回言ってくれて)
着替えに戻ってすぐ時間の確認をした。5時少し前だった。
待合室に戻ったら、次の患者さんが一人待っていた。
【手術費】
保険適応 3割個人負担分 42,380円 この手術だけ保険適応になる。
★乳輪乳頭再建手術にはたくさんの手術方法があるので、手術費はそれぞれ
だと思います。
今度は1週間後の抜糸に行くだけだぁ。
あーー。リアルタイムのはずがーー。2月1日になっっちゃったーーーー。

am1:45だ。2月初旬まではそんなに忙しくないので、金曜日は有休取りました。
3連休だ。ゆっくり起きれる!



チリも積もれば山となる。ぽちっ


朝から手、足の痛みも、頭痛もない。
ちょっと疲れているけど、調子は戻ってきている。

いきなり飛蚊症が強く出てきた。
目をこすった後だった。
コーヒーをこぼしたような長い黒い影が出てきた。
何分かですぐおさまったが、点は前よりたくさん出てきた。
最近は目のかすみがひどくて、メガネをしていても夕方にはピントが合わなくなる。
ちょっと頭痛が出てきた。
pm6:30 36.4
病状についてはこちらを参考にしてね → 網膜裂孔・網膜剥離について
★後に分かった事ですが、この時毛細血管が切れて出血したのがコーヒーを
こぼした時の様に見えていたようです。
この後11月7日に眼科で診察を受けました。
ブログ開設後の関連記事を再掲載します。他はカテゴリ別で見てね。
2007年11月7日(水) の出来事
2007年12月27日UPより → 眼の前にコーヒーをぶちまけたような画が見えた・・・・・
診察料、手術料、生命保険に関して
2007年12月2日UPより → 眼科の診断書料は安いの?
≪リアルタイムなお話≫
今日はジムの休館日。
ゆっくり確定申告の準備でもしようと思っていたのだが、何もしないままブログのコメント
読んで書いてで、あっという間に記事のUPもしないまま4時になってた。

国税庁のHPで確定・還付申告の詳細が載っているのでご覧下さい。
今年の医療費控除はどうかな?
19年は保険還付金があったし、医療費もあまりかかってないから還付が少なかった
ので(e-taxで計算してみた)去年は申告しなかった。
これから病院毎に領収書をまとめて合計金額出して・・・。
私の場合、やっぱり所得の確定申告をしなくてはいけないようです。
一応必要な書類を書きとめた。(プリンターないので不便)
印鑑、源泉徴収票(原本)、国民年金支払いの証、国民健康保険料の領収書
生命保険料控除証明書、医療費の領収書(保険金補てん金額も必要)
そして、還付金を振り込んでもらうための口座番号が分かるもの。
ここまで全てやるのは初めてなので、会場に出向いて教えて頂きながら今回は
手書きで提出してみようかな。
なんか仕事を思い出す。資料作りも楽しいかも。

斡旋会社の担当者から電話があった。
実家に戻っている間が丁度面談日だったので、キャンセルの電話を入れていた。
次回の予約を決めるための連絡だったが、何と担当者が静岡に転勤だそうな。
半年の契約なので1月で終わりなのだが、継続して面倒みてくれるらしい。
ここで面談受けると求職活動にカウントされるので、5月までは通うつもり。
13日を次回の面談日にした。
検査結果が出た後の方が何かと都合がいいだろうから。



チリも積もれば山となる。ぽちっ

今日で過去の日記は終了です。
このあとの事はブログ2007年11月からの記事に繋がります。
乳房再建の記事について・・・
右位置シリコン修正後の記事は既にUPしていますが、流れとして再掲します。
その時に今までUPしていない写真も載せたいと思います。
また、写真のみで全体の流れが分かるような記事を書く予定です。
再建を考えている方の参考になるよう、出来るだけ工夫してUPしたいと思います。
1年間、過去記事とリアルタイム記事を同時に書いてきました。
ネタはたくさんあったので、記事を早く終わらせたくていつも長文でした。
ながーい文章を読んで下さってた皆様、本当にありがとうございました。
これからどうすっかなー。
とりあえず今までの色んなデータでも纏めておこうかな。
あまり頻繁に更新しないかも知れませんが、でもくだらない事ダラダラ書いてるかも
知れませんね。はははは・・・

2007年11月1日(木)~4日(日)
月 日 | 時 間 | 体 温 | 備 考 |
11. 1 | 20:00 | 37.5 | 悪寒 |
22:30 | 37.3 | 頭皮ピリピリ感あり | |
11. 2 | 6:30 | 36.6 | |
18:30 | 37.1 | ロキソート | |
20:30 | 37.3 | 頭痛、肩凝り、 | |
11. 3 | 9:30 | 36.7 | 頭痛、 |
11:00 | 36.9 | ||
15:00 | 37.1 | 肩凝り | |
17:00 | 37.0 | 頭痛 | |
22:00 | 37.6 | ||
11. 4 | 11:00 | 36.9 | |
15:00 | 37.3 | ||
17:00 | 37.3 | ||
19:00 | 37.3 |
2007年11月1日(木)
いつも痛くならない肘から下にだるい痛み。
頭痛も少しあり、今日は3回薬飲んだので寝る前には飲めない。
2007年11月3日(土)
朝姉から電話。
母が吐血、下血で緊急入院との事。
私も体調悪く行く事はできない。
父も目が見えるようになり(白内障の手術をしました)二人で、姉の家から戻って
何日も経っていないのに。 叔母さんが看ているとの事。
≪骨シンチ結果≫
骨シンチを10/22(月)にして、写真を持ってY先生の診断を受けた。
踵とか肩とか対称に黒くなっている部分があって、あとは首、甲状腺の辺りが
グレーだった。
先生は骨が色々重なっていてなっているんじゃないかと。
1週間後に検査のちゃんとした診断結果がくると言っていたが、今日11/3現在連絡
がないので大丈夫だと思う。
2007年11月4日(日)
朝から足の方の痛みは大分良くなっている。
≪リアルタイムなお話≫
昨日カレーを作ろうと思ったら何と、鶏肉が冷蔵庫にない!
しょうがないので今日珍しく午前中にスーパーへ。
豚肉がとっても安くなっていたので、ブロックとバラ肉で計3パック買って来た。
買い溜めは止めようと思っていたのに、数量限定という言葉にやられた。
しばらく豚肉料理続きそう。(^_^;)


白いのは大根じゃないよ。冷凍のイカ刺しです。隣りが切干大根のきんぴら。似てる?


すき焼きもどきの簡単肉鍋。肉鍋と言いながらフライパンで作りました。(@_@。
右のお皿はもやし1袋と牛肉250gでざっくり作った。2食分ありましたとさ。

1ヶ月前はちゃんと作ってたんだけど。
実家に戻った時は親戚がたくさん集まって
いたので、私がご飯作る事も多かった。
姉妹はおいしいと褒めてくれたんだけど、
これは私をのせる為の作戦だったのか?
またがんばろう!
お正月の残り物で作った鍋焼きうどん。
ごぼう天は手作りデスタ。
月曜日zumbaのクラス受けたんだけど、昨日エアロ終わってスタジオから出た時に
顔を合わせたスタッフ、な~んかzumbaのイントラに似ている。
あれ~??? もしかしてジムのスタッフのいつも顔を合わせてるあの子と同じ人?
もしそうなら、3度目のレッスンで気付いたと言う事に・・・・。
あり得ない。もしそうなら私って・・・・私って・・・・どこまで人の顔見てないの?って事。
あんまりジーっと見れないので、今日他のスタッフ~に聞いてみようかな?
いつもスタッフとして挨拶も交わしているんだけど、え~・・・そうなのかなぁ~。
レッスンウェアとスタッフとしてのジャージ姿、お化粧もイントラはちょい濃い目。
安室ちゃん似で、体つきも似ている。
と言っても、いつも受付の女の子も同じ人に見えるほど、お化粧や髪型似てる人
たくさんいるからなー。




チリも積もれば山となる。ぽちっ


7:00 36.8
19:00 37.6
朝F病院から電話があり、昨日ホルモン値検査受けて良いと言ったが、先生に確認
するというので8時半に出ようと用意していたが、9時まで待った。
電話の時「更年期の受診はついでで、もしかしたらそうかもと私が思っただけなので、
ホルモン値の検査は今逃すとチャンスが無いと思う」と話していた。
返事の電話で検査を受けて良いという事になった。
検査結果は11/12(月) 13:30~16:00

こちらから電話を入れる事になっている。
S内科クリニックで漢方薬をもらう。
ツムラ№11柴胡桂枝乾姜湯(サイコケイシカンショウトウ)
★以前婦人科の先生より、今調べてもお金の無駄と言われていた事があった。
しかし、タモキシフェンの効果に疑問を持っていた私は、時機が来たら一日も早くAI
にスイッチしたかったので、この時点でのホルモン値を把握しておきたかったために、
閉経前ではあったが検査をお願いしたものです。
耐性かも?と言う事で、今現在の自分の状態を知りたいと先生に話をしていた。
そしてその検査方法が生理が始まって3日目~5日目までとの説明を受けていた。
不順になっていたので、次回は生理がこないかも知れないとの思いで、今逃すと
チャンスがないと思ったのでした。

AIの説明リンクを貼ろうと検索したら、この記事に関連する記事を発見。
ホルモン値に関しての質問に答えているものです。参考になるかな。。。
乳がん無料質問箱 ホルモン値について
≪リアルタイムなお話≫
この後の検査結果についての記事です。
ブログを始めてリアルタイムで書いていたので、もう1年前になります。
流れが分かるように再掲載します。 → 私の閉経はいつなの?
しばらくはこの形で流れが分かるように、リアルタイムで既に掲載済みの記事も
再掲載して行こうと思います。
自分でも時々時系列が分からなくなります。

最近このブログに訪問下さってる方は、月別で見た方が分かり易いかもです。
カテゴリは、他のカテゴリのお話と混合した記事になってたりしてます。<(_ _)>
思いついたままに書いていたので、まとまりのない事になってしまった。
医知場先生のHPで高血圧の超~最新ガイドラインが載ってました。
2009年1月ですって。
私は今んとこ血圧に異常ありませんが、乳がん患者は中高年の羅患が多い。
血圧に関する治療をしている方も多いのではないかと思います。
たまーにこんな情報をチェックしておくのも良いかもね。

生命力を持っている。
これは昨日撮った写真ですが、
買ったのは22日でした。
ほうれん草カレーを作るつもり
だったの。
実家から帰って冷蔵庫開けるの
怖かった。

でも見て!ほうれん草恐るべし!



チリも積もれば山となる。ぽちっ

これからほうれん草カレー作りまーす。
2007年10月23日(火)~26日(金)
月 日 | 時 間 | 体 温 | 備 考 |
10.23 | 19:00 | 37.1 | ロキソート |
24:00 | 36.8 | 扁桃腺に白いおでき | |
10.24 | 2:30 | 悪寒 | |
6:30 | 37.2 | ||
18:30 | 37.1 | ||
10.25 | 2:30 | 悪寒 | |
8:00 | 37.4 | ||
19:00 | 37.1 | ||
20:30 | ロキソート | ||
22:00 | インダシン | ||
23:00 | 36.7 | ||
24:30 | 37.1 | ||
10.26 | 7:00 | 36.8 | |
18:00 | 37.0 | ||
21:00 | 37.6 | ||
2007年10月27日(土) ≪H内科≫
月日 | 時間 | 体温 | 備考 |
10.27 | 7:00 | 36.4 | |
9:00 | 37.1 | ||
12:00 | 36.5 | ||

先生曰く、「単なる風邪ではないな~」
抗ホルモン治療中の為、副腎皮質ホルモンは使えないと・・・。
ロキソートのみ5日分追加。
2007年10月28日(日)
月 日 | 時 間 | 体 温 | 備 考 |
10.28 | 8:00 | 37.2 | 悪寒 |
19:30 | 37.5 | 悪寒、頭痛、関節痛 | |
20:00 | 37.9 | ロキソート、パブロン | |
21:30 | 37.5 | ||

鎮痛剤が切れると、関節痛、頭痛、発熱、悪寒が出てくる。
2007年10月29日(月)、30日(火)
月 日 | 時 間 | 体 温 | 備 考 |
10.29 | 6:00 | 36.1 | 悪寒 |
7:30 | 37.3 | ロキソート、パブロン | |
19:30 | 37.5 | ロキソート、パブロン 痛み無し | |
21:30 | 37.4 | 悪寒 脇の下汗 痛みなし | |
10.30 | 13:30 | ロキソート、パブロン | |
18:30 | 36.8 | ||
2007年10月30日(火)
朝、鎮痛剤を飲まないで様子見。
13:30 調子悪くなりそうだったので、会社でロキソート+パブロン。
15分程で良くなる。
悪寒、指先も冷たくなり痛みが出るようだ。頭痛が先に出る。
昨日生理も始まった。
明日ホルモン値の検査をするつもりだったので、午前中休みを取っていた。
今回の調子悪さは更年期かと思い、ついでに婦人科の診察もしようかと電話した。
外来の看護師さんに症状を話したら、更年期では熱は出ないと言い、とりあえず
内科の再検査を先にしてみてはと言われた。
今のところ鎮痛剤の効きはいいので、痛くなりそうになったらすぐに飲んで
しのいでみるか。
明日F病院に朝一で行ったら、その後H内科に行ってみようか。
とりあえず婦人科にもH内科での検査結果を持って行ってみようと思う。
≪リアルタイムなお話≫
実はこの記事は1月22日に作表までしてあり、保存を掛けていました。
その時刻が17時58分1秒でした。
多分この日はジムに行く時間が迫っていたので、途中で保存を掛けPCを閉じ、ジムに
行く準備をしようとしていた時、妹から電話があったのだと思う。
そしてもう一度PCを立ち上げて時刻表を検索したんだった。
だから電話は17時58分1秒以降だった事になる。
つまり、私が最初の電話を受けた時、既に父は亡くなっていたのだ。
そうだったのか・・・・。
昨日、クリニックを出たのが11時半だった。
区役所に行く予定してたので、ちょっと早いけど隣りのお店でランチしました。


初めて入ったお店でした。
ボンゴレはトマトソースと白ワイン蒸しがあるそうで、私はビアンコにした。
デザートは焼きバナナのタルト。甘みを抑えてたので食べやすかった。
コーヒーはデミタスカップでエスプレッソ。
もっと大きなカップで普通のブレンドコーヒーをゆっくり飲みたかったなぁ。。。
で、945円。リーズナブルな金額ですわ。
と、ここまで読んでるとまぁまぁなランチっぽいでしょ?
ところが、ところが・・・・。
私は決してグルメではありません。
どちらかと言うと貧乏舌で、高級食材とそこら辺の食材の区別もつかない人です。
その私が思った。
今迄こんなまずいパスタ(ボンゴレビアンコ)は食べた事ない。
ソースは塩味だけ。
アサリの旨味も出ていないし、ただ塩辛いだけのあまりにシンプルな味付け。
これ本当に単なる白ワイン蒸しなんじゃない?
自分で作った方がまだ美味しい。
これで945円は高い! もう、大まけにまけて60点というところかな。
クリニックの隣でランチしようと思っているあなた、ボンゴレは避けてね。
どうしてもと言うなら、せめてトマトソースでお試しあれ!



チリも積もれば山となる。ぽちっ

お店の味を確かめるにはシンプルな物を食すと良い。味をごまかせないから。

れんぎょうさんのブログで知ったP53抗体の検査をして来た。
検査結果の電話があった時、先生から検索方法を聞かれ丁寧に説明したので、検索
を掛けたのだろう。
月曜日に行くのは久し振りだ。やっぱり月曜日は混んでるなぁ。
でも15分程で採血に呼ばれ、その後1時間で診察に呼ばれた。
診察はお話を聞くだけだったので、10時予約で11時半には終わった。
曜日も時間も先生が決めたので、丁度いい感じに回ったのかも知れない。
ガ : こんにちは。
Dr : こんにちは。
やっぱりこの間聞いたマーカーあなたの言った通り認可されてました。
ガ : えっ?
Dr : 何だっけ・・・P53抗体。。。それでこれも今日検査しますので。
ガ : はい。(カルテに大きく書いてあった)
NCC-ST-439 検査記録(基準値は7.0以下 Ⅰ-CTPは4.5以下)
月 日 | 数 値 | 備 考 |
H15.12.10 | 62 | Ⅰ-CTP 4月 5.2 12月 6.1 |
H16. 5.19 | 25 | 〃 9月 4.6 12月 7.2 |
H17. 7. 6 | エラー | 〃 7月 4.9 12月 5.0 |
H18.11.15 | 32 | |
H20. 4.11 | 31 | H19.2 右乳がん手術 |
H20. 7. 8 | 12 | |
H20.10.14 | 14 | |
H21. 1. 7 | 110 | |
Dr : NCC-ST-439は前回14でしょ、その前が12で、それから110なんて
あり得ないでしょ。
ガ : そうなんですか?
Dr : これは大丈夫だと思うよ。信憑性のないマーカーだから。
ガ : 110迄上がった人も今までいました?
Dr : うん、いた。
ガ : それで、大丈夫だったんですか?
Dr : 大丈夫だった。でもグンと上がってそれが当たる事もあるから。
結局結果待ちなのだが・・・・。
先生の笑顔での説明を聞いてると、80%大丈夫な様な気がする。
Dr : 検査の結果は、前回は再検査して9日掛かってるんだなぁ。いつもなら1週間で
出るんだけど、ここ遅いんだよね。
看 : 長い方が良いですね。
Dr : 月曜日に電話します。
看 : ふふふ(笑)
Dr : それで出てなかったらごめんなさい。(笑)
ガ : 先生、それじゃあ私2回ドキドキしなくちゃいけないじゃないですか。1回で・・
看 :
Dr : CTは年1回で去年4月に撮ってるから、今度でも良いと思うけど、どうする?
この結果出てからでも良いと思うよ。
ガ : はい、いいです。
Dr : じゃあ、今日はこれだけだから。他に何かある?
ガ : いや、ないです。ありがとうございます。結果は月曜日ですか?(立上りながら)
Dr : 月曜日に電話します。心配いらないと思うよ。はい、これ結果表。
ガ : わかりました。先生を信用してますから。 ありがとうございます。
先生を信頼してますからと言いたかったのに、信用してますからと言ってしまった。
ぎゃふん・・・・。
P53抗体について、先生は今回私から切り出すまで知らなかった。
乳腺クリニックではまだ使っていなかったのだろうか?
1年以上経っているのに、ちょっとショック。
専門医でも最新情報を全て把握しているとは思わないけど、新規の腫瘍マーカーを
知らなかった事はびっくりだった。
う~ん、やっぱり患者側からの情報発信も必要だと言う事だろうか。
患者は結構色んな所をチェックしているから、意外と新ネタは早いかも。。。
チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿皆さ~ん応援お願いしま~す。
さて、これからジムに行って来まーす。
戻ったら皆さんのところにぼちぼちお邪魔しますよ~。10日分読むからぼちぼちね。
【'09.2.3 追記】
ブログ友のryuryuさんが、p53抗体やその他の腫瘍マーカーについて
記事を書いてます。
私の記事にTB貼って下さって、私もお邪魔して記事を読みました。
マーカーの推移をグラフ化していました。このやり方参考になりますね。
私は今回表にしたのですが、それでもいつも1~2回前までと比べるだけだったので、
全体の推移をこうして視覚で捉えるのは、とっても分かり易いですね。
是非記事の方へお邪魔して見て下さい。
こうして患者同士、情報交換できるのは私達の力になりますね。

ryuryuさんの記事腫瘍マーカーの話
姉から妹の所に電話があったらしい。
父の容体が急変したので、喪服の用意をしておくようにという事だった。
姉は翌日実家へ向かうという事を聞き、とりあえず私も向かう事にしネットで時刻表
を検索し、時間の確認が取れた時だった。
姉から電話が入った。
午後6時過ぎだったと思う。
「5時49分に逝ったって・・・」 「えっ!? そんなに早く?」
肉親は母も誰一人、父の最後に間に合わなかった。
分かっていた事だけどこんなに急な事になるとは思いもしなかった。
唯一姉が、看護師さん(親類)の機転で掛けてくれた携帯で、父の耳元に声を掛ける
事ができたようだ。
意識があったのか、なかったのか、一瞬目を開けたと後に看護師さんから聞いた。
「分かった、分かった・・・」と看護師さんが携帯で言ってたというから、父に届いたと
私達は思う事にした。
最後を看取ったのが、親類の看護師さんと介護ヘルパーさんだった。
偶然だった。
看護師さんは夜勤で5時からの勤務だったし、ヘルパーさんも日勤でまだ病院にいた。
その日は朝もお昼もご飯を食べていたそうだ。
夕方トイレに長くいたので、ヘルパーさんが声を掛けたら「もう少しこうしている」と
言ったそうだ。
トイレの時は酸素マスクを外して、チューブから酸素補給している。
その後、看護師さんが30分トイレにいるとの事で様子を見に来て、汚してもいいから
とベットに戻したのだが血圧が50まで下がり、点滴をしてもそれから上がる事はなく
意識混濁となったようだ。
そこから看護師さんの電話が姉にあり、容体が急変した事、母に知らせた方が良いか
どうかの打診があったと言う。
母もその後すぐ病院に向かったが、間に合わなかった。
恐らく姉があちこち連絡している間に、父は逝ってしまったのだろう。
容体急変の電話が一通り終わって、様子を聞くのに再び親類に電話を入れたところ
亡くなったと言う事を聞いたと言う。
父は入院中一度もナースコールを押す事もなく、痛いと訴える事もなく逝った。
我慢強い人だったと母が言ってた。父の性格を物語っているエピソードだろう。
看護師さんもこんな患者さんは今までいないと言っていた。
満79歳になったばかりだった。
間質性肺炎から肺がんに。しかし治療は何一つしていない。
点滴も最後の最後にしただけのようだ。。。。。
だから顔もきれいだった。だから、細くても食事ができたのだろう。
指も痩せていなかった。
足首も細くなっていなかった。兄の時とは違ってた。。。
田舎で最後を迎えると言ったあなた、積極的な治療はしないと言ったあなた。
あなたの選択が正しかった事を今納得できた。
何一つ人の手を煩わせることなく逝った父・・・・・・・あっぱれ!
もっと我儘であっても良かったのかも。。。。。



私達の年で両親健在なのは珍しいと昨年姉と話していた。
母が気弱にならない事を願うばかりだ。でも母はとっても強い人だと分かった。