fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
2007年4月12日(木) 


am  1:30  36.2  寝汗をかいて着替え 痛みなし

am  4:00        手足冷たく悪寒あり

am  5:00  37.2  痛みが出てきたので、形成外科の手術で貰っていた
                座薬を使う。(左乳輪、乳頭再建手術) インダシン50

am  6:30  37.1  痛みが楽になって来た。手足の冷たさ、悪寒も無い

am 10:00  36.8

pm  2:00  36.6  少々頭痛

pm  9:00  36.9

pm 11:00        就寝  少し頭痛あり  1日3回 風邪薬    




2007年4月13日(金) 


am  3:00  36.5  足が冷たく悪寒がする

am  4:00  37.8  起きてストーブで身体を温める
                悪寒、足の冷たさ治まる
                手足の痛みはある  ツムラ№91飲む

am  6:00  37.0  悪寒、手足の冷たさなし
                痛みは楽になっているが完璧にはよくなっていない

am  8:00  37.3  歯科医院で貰った鎮痛剤 ブレシン25mg×2  風邪薬



am  9:30  ≪自宅近くのホームドクターへ H内科医院≫  

4/11から悪寒と手足の痛みの繰り返し。
風邪薬を出してもらっていたが、身体の痛みは取れてなかった。

再び行って鎮痛剤を出してもらった。(ロキソート 1日2回×4日分)
家にあった座薬や、痛み止めで止めていたが、今治まっている。


今迄の様な風邪の症状ではない。
とにかく熱が上がったり下がったりがひどい。
採血と、胸部X線を撮った。

肺に異常はないとの事。
心臓が大きいと先生がびっくりしてた。(いつもの事で、どの先生もびっくりする)

普通は身体の横幅で、心臓の占める割合が50%以上だと大きいとなるが、61%
あると言ってた。
でも脈拍数もあるし、酸素も99%採れてるから大丈夫だそうだ。

意外とちゃんと検査するんだな。
結果は月曜日か火曜日で良いと思う。
鎮痛剤は出たが、このまま治まってくれるといいのだが。。。

  

am 10:00  ブレシンがとても良く効いている
          東○ストアーでバナナ等を買い、部屋を掃除、パジャマを洗濯
          調子良好

am 12:30  36.5

pm  4:00  36.4


いざという時のホームドクターの元へ。
ずっと診てもらっていた。

乳がん治療以前から関節痛で悩まされていた時期があり、それが治っても風邪をひき、
37度以上の熱が出てくると関節が痛くなる。

徒歩2分と激近い!
循環器内科でも風邪薬出すと言われていたが、近い所で診てもらっていた。

その後循環器で診てもらっているが、漢方も色んな種類があり症状で使い分けなく
てはいけない。
そこを間違うと結構的外れな治療になってしまい、こじらせる事になる。

総合感冒薬が良いのか、ピンポイントの漢方が良いのか、最近ちょっと分からなく
なっているのが現実。


≪リアルタイムなお話≫
今朝から鼻水で、どうやらまた風邪のようで、今日は大人しくしている。
1~2日漢方で様子みてみる。

今回は葛根湯(ツムラ№1)と小青竜湯(ツムラ№19)でがんばってみる。
今のところ関節も痛くないので、熱も測ってない。

これからおやつにさつまいもの天ぷら揚げるつもり。
いも天食べるの何年振りかな~。。。

昨日かぼちゃのコロッケ食べれなかったから、リベンジです。
私のいも天はご飯のおかずではないので、衣もお砂糖入れて甘くします。
おやつなので。

小さい頃食べた物はやっぱりおいしいので、自分でも見よう見まねで作る事がある。
作り方を聞いた訳でもないのに、舌が覚えているんですね。


近頃のウチご飯をUPしてみました。。。。
ずっとお魚を食べてたので、お肉が食べたくなりました。。。。。 ブヒブヒ

生姜焼き  親子丼

生姜焼き                     親子丼
お肉に下味付けて、片栗粉を        久し振りに作った。
まぶすと短時間で味がしみる。       基本的にツユのしみたご飯は
ヤーコンとパプリカを添えて。        好きじゃないけど。 


回鍋肉  五目ご飯?

回鍋肉                      五目ご飯
それなりに作ってみました。          鶏肉、ごぼう、ニンジン、
お店で食べる方が断然おいしい!      しいたけ、油揚げ、ちくわ
中華の気分でジャスミンティー        そう、これは六目ご飯です!


私は結構ちくわを色んな物に使います。
ローカロリーでどんな味にも馴染むし、安い、冷凍してもすぐ切れる。

ブログ訪問者で、検索ワード【乳がん ちくわ】 で入った方がいましたよ。(●^o^●)



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ランキングぽちっ (^o^)丿皆さ~ん応援お願いしま~す。

スポンサーサイト



記事編集
2007年4月11日(水) ≪手術糸を切ってもらってから二日後≫

 am5:00
昨日、夕食後から関節が痛くて、外は雨だったので天気のせいかと思い、
手足も冷たかったので温まるのにワインを飲んだ。

その後良くなり、朝食用のおかずを作り、何の薬も飲まずに寝たのだけど、今朝4時頃
から又手、足が痛く冷たくなっている。
血流が悪いのだろうか?

起きて、内科クリニックに処方してもらっていたツムラの漢方薬で、
強い方の風邪薬を飲んだ。

二日前の咳はコンタックで止まったので、月曜日乳腺クリニックへ行った時も先生が
『何か薬出しておこうか?』 と言ったんだけど頼まなかった。

何か調子が悪い。。。
無理をしたんだろうか? 自分では分からない。

疲れてだるいのはいつもの事だし、身体を動かしてしまえばそれなりに動けるし、
やり過ぎなのかな?

先生にも、インストラクターにもそう見えるって事はやり過ぎ?

先生が前回の入院でのリハビリの事だと思うけど・・・、
『許可すると一日中やってるからダメ』 と言ったのはジムでのトレーニングの事なのか、
リハビリの事なのか。 やり過ぎるようだ。。。

怠けたら、とことん怠けられるけど、どんどん太ると思う。




熱あり 身体痛い

am 7:00  37.4
am 8:00  37.5
am 9:00  38.1


自宅近くの内科医院へ  
インフルエンザかと思ったが、風邪のようだ。普通の風邪薬4日分出た。


am 11:30
痛みが良くならない。
2回薬を飲んだところで、クリニックの組織診の時貰った痛み止めロキソニン60mg
を飲んだらようやく止まった。

いつまで効いてくれるか分からないが、他にも痛み止めがあるので痛くなったら
飲む事にする。


pm 1:30  37.5
pm 4:45  36.3

こんなに熱が急に上がったり下がったりしたのは初めてだ。
本当に風邪の熱だったのだろうか?
ロキソニンが効いたので、ようやく今元に戻ったようだ。
このまま落ち着いてくれればいいが。


pm 9:00
痛みが始まる。
ふっと頭部に手を当てると、頭皮がピリピリしている。7ぐらいの感じ。(70%)

pm 10:00  37.3 
悪寒始まる。 ツムラ№91、ナロンエース3錠。 


しばらく過去記事から離れてたので、自分でもどこまで書いたか分からなくなっていた。

この時の事は良く覚えている。
今迄も風邪をひき、熱が出てくると直ぐ関節が痛くなっていた。
しかしこの時はいつもと違っていた。

また昔のようにずっと痛い日が続くのだろうかと、とても不安になった。
この時初めて一人暮らしの心細さを感じた。
病院の帰りスーパーに寄り、調理しないで食べれるバナナや調理パン等を準備して
いたような気がする。

十代からこうして鎮痛剤を大量に飲んでいた私。
だからなのか、麻酔も他の人より切れがいいみたいだ。

言い替えると鎮痛剤の効きが悪いという事かも。これも耐性が出来てると言う事かな。
ちょっとやそっとの鎮痛剤では効かない。


≪リアルタイムなお話≫
この間田舎から荷物が届いた時母との会話で、私が送った物の中で気に入ったもの
があったようで、今日はそれを大量に送ろうとスーパーへ自転車で出かけた。

自宅近くの店舗ではなく、ちょっと大きい店舗で買い物をし、直接買った物をそのまま
送ってもらえるのだ。
スーパーと取引している宅急便屋さんなので、自分で送る送料の半額くらいだ。
便利ですね~。



スモークチキン  母が美味しいと気に入ってくれたのが、
  意外にもこのスモークチキンレッグ。
  他にも焼き豚とか送ったんだけど、
  まさかこれとはね~。
  30本送ろうと思ったらお店に3本しか出て
  なかったので、店員さんに聞いたらあるだけ
  と言って2本持って来た。
  全部で5本しか送れなかった。


これだけって訳にもいかないので、今回も果物、肉まん、キムチ、甘栗etcすぐ食べられ
るものを選んで送ってみた。
レトルトは簡単で良いみたいだけど、味付けが甘いと言ってたな~。
どうしても味付けは好み通りにはいかない。


何コロッケ?  ついでに私のお昼にコロッケと
  フライドチキンを買った。
  私はかぼちゃのコロッケしか食べない。
  かぼちゃですよ、かぼちゃ。
  黄色くなってないじゃん!
  だまされた~。。。。
  これいったい何コロッケなの???
  全部食べたけどね。食ったのかよー。。。


おっと3時過ぎた!ジムに行かなきゃ!!
3時半からハードエアロなんです。では、今日はこの辺で。。。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿応援お願いしま~す。
やり過ぎないように、気をつけようっと。

記事編集
今日からいつもの記事に戻るつもりだったのですが、しばらく覗いてなかった相談室
を開けたら気になる言葉が・・・・。


【No.8508】  抗がん剤の選択について(←クリックで飛びます) と言う相談だったの
ですが、その文中に LuminarA というグループ・・・と言う書込みがありました。


ここは乳がん相談室ですから、当然乳がん患者のグループでしょう。
回答を読んでみました。一部引用します。


簡単に言い換えるとホルモン感受性陽性で、HER2陰性の患者さんのグループです。
乳がんの患者さんの遺伝子の組み合わせを解析したところ、4つのグループに分かれ・・
                         【乳がんインフォメーション 相談室より引用】




詳細はサイトをご覧下さいね。

「へぇ~、やっぱり患者が勉強してるとこうして治療法も選択肢が広がるんだ」・・・。
これは皆さんに教えてあげたいと思い、記事にする事にしました。
ホントは自分が忘れない様にブログに残しておく事にしたのですが。ははは




で、もっと詳細な記事ないかな~と思って検索かけてみましたが、この記事しかヒット
しませんでした。

そこでリンク貼ってるサイトを訪問してみようと思い、覗いたところで思わぬ偶然・・・
というか必然というかある記事を見つけました。

これは LuminarA とは関係ない記事でしたが、私にはとってもタイムリーな記事でし
たので、これもご紹介しようと思います。

 
タイトルを見て、「あっ!」 と思いました。ここ数日私がブログにUPしている
『チーム医療』 や 『最高の医療をうけるための患者学』 にも相通じる記事で、
以前紹介した上野先生のブログでの癌治療原則を一つのコラムにまとめ
上げた様な内容です。


患者宛に発信しているので、とっても分かり易くまとまっています。
是非読んでみて下さい。


納得して抗がん剤治療を受けていただくために ~薬学専門家からの提案~
瀬戸山 修

vol.10 患者さんが参加することで、がん医療の質は高まります 



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
最近、他のサイト訪問してなかったので、知らない事がどんどん増えてます。(^_^;)

記事編集
昨日の記事の続きです。
てことは、11月25日(火)の事なので、一昨日のお話です。(ややこしや~


ハローワーク → S形成外科 → ステーショナリー店 → デパート → 食事

12:00過ぎ、形成外科での診察を終え、すぐ近くのステーショナリー店へ。
ここでクリスマスカードと便せんetcをゲット。

封筒が付いてないので、別に買わなくちゃいけない。
これに時間取られました。

A4サイズ3型というのでは、ちょっと小さくて探しまくりましたが、結局入らないので
DVDなどを送るクッション材の入った封筒にしました。
今は何でもあるんですねー。
会社ではプチプチを入れて手作りしてたんだよー。

文房具もいっぱいで、楽しいですね~。
一筆箋とか、ミニレターとか。。。年賀用品も一杯だった。


いつもは年賀状印刷頼んでたのですが、今年はお金を掛けない様に自分で
書こうと思っています。
本当はこの際年賀状止めちゃおうかとも思ったんだけどね。。。。


そうそう、カレンダーって高いんですね~。
私はいつも何の変哲もない数字だけの書き込めるタイプを居間に掛けてるんだけど、
これがですね1,000円以上するんですよぉ~。。。 なんで!
300円くらいと思ってた。ははは・・・ 

会社だったらこんなカレンダー捨てるほど集まるのに。
思わぬ出費だわ~。。。
今日記帳したら、累積赤字15万円でした。毎月3万円足りないのだ!ガクッ。
節約って難しいですね。うん、うん。





13:30 さて、次に向かったのがデパートです。
これがメインと言えばメインで急ぎの用事だったんだけどね。

Tさんのご主人にお手紙を書きました。
そのメッセージを入れてお線香を自宅の方に送ったんです。

丁度今CMとかでやってますよね。喪中のハガキで訃報を知った場合・・・・。
そしてお線香と言えば日本香堂という事で、ネットで検索。
取扱店を割り出し、行って来ました。

参考までに →  日本香堂 贈答用お線香
あいにく私が行ったところには、これほどの品揃えはなかったですが。


Tさん、天国でゆっくり

  お休み下さい。。。さようなら。。。




これで、きちんとお別れできました。。。













IMG_0061.jpg  ← クリックで大きくなります。
  時刻は2時半、お腹すきました。 ブヒッ

  はーにゃさんがこの前お母さんと行ったと
  いう、韓国料理のお店へGO 

  思いっきりキムチ食べてジムへ。
  きっとクサクサだったかも。  



≪リアルタイムなお話≫
今日は斡旋会社の面談日でした。
1時半からなので、その前に美容室へ。

実は25日にも帰り寄ったのですが、定休日でした。
これで2回目だわ!(学習能力なしダス)

そんな訳で今日は帰って来てから記事書いてます。



今朝は田舎の母が送ってくれたカレイを煮付けました。
そうそう、ガーネットの田舎ではホッケの煮付けあります!



カレイbefore  after.jpg

         before                    after



ガーネットは、小さい頃から魚の食べ方が上手だと、褒められていました。
夏に帰った時も褒めてくれました。
この年になっても、どんな事でも、親に褒められるって嬉しいものですね。きゃは!


いつも事前に電話してもらって、買物を控えていたのですが今回は連絡なしでした。
今ウチの冷凍庫はパンパンです。


お母さんありがとぉぉおお~。

すんごくオイスイよ~。。。
 



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
リウマチの手で荷造りしてくれた母。親の優しさは半端じゃない。

記事編集
私は告知以来、自分の希望は家族に伝えるようにしています。
死ぬ時は痛くなく死なせて、くらいは。それ以上は、まだ考えてないかな、、、。

いつどうなるかわからないと思うと、言葉で伝えておきたいことがたくさんあります。
ま、思いつきなんですけど、例えば
お蕎麦のかえしを作ったら、食べながら作り方を語る、、、とかですが。(食べ物かい!?)
思いついたらすぐ言っておこう、と焦る気持ちもありますわね。

今まではとにかく、何事からも子供を危険から守りたい気持ちが強く、常に「危ないことはしないで」みたいなことを言ってましたが、今は、やりたいことはやっておきなさい、てなもんですね。
悔いのないように。
でも、スノボに行かれるとやっぱり帰ってくるまですごく心配、、、。


2008/11/27(木) 16:18 | URL | はーにゃ #-[ 編集]



はーにゃさん
コメントありがとうございます。
記事に追加させて頂きますので、ご了承お願い致します。

家庭のある方は、ご自身が病気になった時、やはり家族に色んなお話を
するんでしょうね。

はーにゃさんのお家には医療従事者がいるから、このような話題もし易い
環境があるかも知れませんね。
こういう事って本人から伝えないと、家族からは聞き辛いでしょうね。

2008/11/27(木) 16:40 | URL | ガーネット #0ll.HrS2[ 編集]



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。


記事編集
Tさんの記事にたくさんの方が感心を持っていただいたようで、アクセスがいつもより
多かったようです。

私のブログは病気、症状、がん等のカテゴリーで登録しています。
ここに入ってくる大方の皆さんは、ご自身、ご家族、お友達が癌と関わりのある方
なのだろうと想像しています。

皆さん 『死』 という言葉にとても敏感で、どこか頭の隅に残っていて、普段何気なく
暮らしていても、ちょっとしたきっかけで心が揺らいで悩んで、それでも毎日がんばって
生きているのでしょうね。


丁度いいきっかけかと思います。
以前、ここで皆さんに問いかけた記事があります。

カテゴリーの 【 『人工呼吸器、死の準備』 目 次 】 をご覧下さい。
訪問者の皆さんからのコメントを掲載しております。
未だ読んでない方、ちょっと考えてみて下さい。 元気な今。。。。。


ガーネットのReコメはその当時の考えです。
今はどうなのかなぁ~。。。
だれかコメ入れてくれたら、答えが出るぅ~。。。。。

この記事に関してのコメントは追加記事として掲載させていただきますので、
ご了承をお願い致します。<(_ _)>




さて、私達は生きている!


日々色んな事があるけど、


前に進まなくてはいけません!










昨日は朝からでかけ戻ってからはジムに行き、タイトな一日を過ごしました。
例の如く長くなるので、まずは順番でハローワークのお話を。。。

9時過ぎにはハローワークに到着しました。
ここまでの道のり順調ではなかったのです。

だって、また地下鉄の出口、真逆の方向に出ちゃったんです。
改札抜けて、左右逆の連絡通路を歩いたらしい。。。らしい。。。
そう、外出るまで気付かなかった。

ずっと通ってた大学病院と同じ方向に行かなきゃいけないのに。。。。
お陰さまで、あの寒~い中、2丁程多く歩きましたとさ。


昨日は本当に寒くて朝目覚ましで起きた時は、この先仕事を見つけて毎日こうして
起きて行く事できるのかな~なんて思ってました。
毎日こんな事よくしてたな~。。。。やばいです。。。。仕事する意欲が。。。ダメダメ!


ハローワーク混んでました。
離職手続きしてた7月と同じくらい人がいました。
ここ2~3ヶ月は全然混んで無かったのに、師走を迎え経営状態が悪い会社は
パート、派遣、契約社員と、更新を止めているのでしょうね。

いや~、本当に不景気になってるんだぁ~。
PC検索もそう言えば事務系の募集件数減ってますね。
どうなるんだ日本。。。って、自分の事心配しろ!。。。ですね。。。きゃははは 


ハローワークからS形成外科に向かいました。
本当は二週間ほど前が予定だったんだけど、ワタス予約忘れてまスた。

で、昨日はハローワークの日だから、市電で行ったら乗り換えも無くしかも降りる駅は
形成外科の前、これは同じ日に予約取るべき。
こんなところはしっかりしてるんだけどね~。


市電のホームって、路面だから待ってる間車が近くを通って怖いです。
ちょっとよろめいたら車にひかれそう。。。
今迄お年寄りとかそんな事故なかったのかな? 




ただ待ってるのも何なんで、写真撮ってみました。クリックで拡大しますよ!


IMG_0059.jpg  時刻は10時半前ですね。
  通勤ラッシュも過ぎて、なんか過疎地のよう。
  空気が澄んでるのがわかるぅ~。
  秋空っぽいけど、氷点下ですよ!
  ガーネットはショートなのでぇ~
  (身体じゃないよ!)
  (あっ・・・・訂正してお詫び、身体もです。)
  耳が出てるので、耳痛かった。



IMG_0060.jpg  ハローワーク → 形成外科
  終点です。
  ダウンタウンど真ん中です。
  終点って、こんな風に衝立が
  立ってたんですね~。
  4年間形成外科に通ってるのに
  いつも通ってるのに、初めて見た!
  急いで撮ったので、フラッシュたいてない。



【S形成外科6ヶ月検診】
10時半頃着いたのですが、平日ってこんなに待つんだ~。
今迄は土曜日だったし12時近くになって行ってたので、こんなに待ったのは久し振り。
今日は二人でフル回転って感じでした。

12時近くになってようやく診察。まず処置室に入る。
上半身裸にタオルケットを掛けて診察台(簡単な手術もできそうで、無影灯もある)に
腰かけて先生を待ちます。

Dr : はい、こんにちは~。どう、何か変わった事あった?

ガ : 何にもないですよ。

Dr : どれ、あー良くなったね。左右対称になったんじゃない?(先生ちょんちょんと胸を押す)
      
ガ : そうなんですよ。

Dr : もう大丈夫だね!

ガ : はい、もう落ち着きました。


着替えて診察室へ移動。。。。。



Dr : じゃあ今度は一年後ね。・・・・8月にしようか。

ガ : はい、8月ですね。(なんか中途半端な?)

Dr : 2004年8月から始まったから8月で丁度5年になるから。


なるほど、そういう事か。
4年掛かったんだ。 
ようやく終わった~。。。。 色々あったな~。。。

今は大満足の仕上がりとなりました。
シリコンがずれては直し、ずれては直し、先生ありがとう!

本当は写真UPしたいんだけど、右乳がん後の再建手術はこの後の記事となるので、
一番最後の記事の時UPするつもりです。

それまで体型キープしなきゃいけないダス。
これから長く寒い冬が。。。。。
ご婦人の身体は自然に寒さ対策を取るようで、脂肪も取り込んでしまうのダス。

良い感じの時、写真撮ろうっと。。。

今日も早目にご飯食べて、ジムに行こうっと。。。だって私は生きている~。。。



今日はこの辺で・・・・・。また次回に続くダス。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

皆さんにこの記事を読んで欲しい。応援よろしくお願いします。
ぽちっ ランクが上がると皆さんの目により多く留まります。(^o^)丿

記事編集
11月に入ってから3枚の喪中のハガキを受取っていた。
22日夜、いつものようにジムから帰って、ポストをチェックした。

暗がりの中で喪中のハガキだと判った。
また誰かのご両親が亡くなったんだなぁと思い、差出人を確認した。
T・・・・誰だろう・・・・・?



外階段の蛍光灯の下、ハガキの全文が読み取れた。。。。

9月6日に妻○○○○が45歳にて永眠いたしました。

差出人はTさんのご主人だった。。。。



Tさんは個室に入っていたので、私はご主人と面識はない。
私が彼女と初めて顔を会わせたのは、彼女の入院生活も終わりを告げる頃だった。

ご主人がホールで持って来たケーキを食べきれないからと、私達の病室を訪れた時
が最初だった。

その後、同じ全摘という事もありTさんから電話が来るようになりました。



しかし、Tさんは徐々に乳腺クリニックを離れ、地元の病院で経過をみるように
なっていた。

リンパ節転移が無かった事で、胸筋すべて含んでの全摘手術を過大ではないかと、
後々地元に戻ってからクリニックに不信感を持ったのかも知れない。

言葉の端、端にそんな雰囲気が読み取れた。
副作用という事で、化学療法もホルモン療法も計画通りに行っていなかった。

年賀状も、Tさんからいただいたのは退院から一年後の時に一度きり。
電話の回数も減り、こうしてだんだんと無縁になっていくんだと思っていた。



Tさんの事を ≪リアルタイムなお話≫ で何度か書いている。
一部を抜粋して再掲します。


【2008年4月24日エントリー 怪しい電話】
・・・・・・・・・
それからやっぱり電話番号表示されても、知らない番号は出ないでおこうと決めた。
そして携帯からの電話が・・・・・・。
昨日、pm10:30頃また電話が入っていた。
今度は伝言が入ってた。 なんとTさんからだった。
いつも固定電話から掛かってきてたし、ここ二年くらいはあまり電話もなかった。
なので携帯の番号も知らなかったので、登録もしていなかった。
・・・・・・・・・・
夜遅かったので、また長電話になるのが嫌で昨日は掛けなかった。
今日帰ったら掛けてみようと思う。
どうしたのだろう?

最近は乳腺クリニックと距離をおいてる雰囲気だったので、10周年パーティーの件も
こちらから誘いの電話は入れてなかった。
看護師さんなので、勤め先の先生の紹介で近くの病院で経過観察していたようだ。
でも乳腺専門医じゃないのです。
犬を飼っていて家に置いてこれないので、やっぱり地方から検診に来るのは
大変なのかな? だんだんTさんの気持ちが分からなくなっていた。

私達素人とは違うので本人にはちょっと注意はしたが、乳腺クリニックでも検診は
していると言っていた。
向こうからもこなかったので、こうしてだんだん音信普通になるのかと思っていた。
電話で話すのはいいのだが、とにかく長電話なのが・・・・・。



【2008年5月8日エントリー 質疑応答&血行性転移】
・・・・・・・・・・
リンパ節転移がなくても血行性転移がある事、その意味でしこりの大きさは
関わりが大きいと主治医の話を聞いて思った。

私もTさんも両側乳がんで(Tさんは同時でした)二人ともリンパ節転移はなかった。
Tさんは早期でもリンパ節転移2個あったSさんより、自分の方が予後はいいと
思っていました。
看護師さんでもあるし、ある程度素人よりは知識もあるからか。

しかし私は血行性転移は誰にも予測つかないと先生に言われていたので、リンパ節
転移がなくてもそれ程安心はしていなかった。

わざわざしこりの大きさを~2cmまでと2cm以上に分けているのは、それだけ
2cmを越えるか越えないかで違いがあるのだろうと思っていた。

だからもう少し早く分かっていたら2cmを越えなかったのにと、悔やまれた。
しこりは1cmになるのに10年、1cmを越えてからは大きくなる速度がそれまで
より速くなるとか。

神のみぞ知るという血行性転移。
だからいくら早期でも、100%の治癒率にならないのだと説明を受けていた。

入院仲間の5年後(ステージは術前)
【ガーネット】 ステージⅡa リンパ節転移なし グレード1 HER2 1+  
左乳がん全摘4年後に右乳がんとなり全摘。
UFT2年+ノルバデックスorゾラデックス ホルモン療法継続中

【Sさん】 ステージⅠしこりの大きさ5mm リンパ節転移2個 温存
経過良好。
フルツロン2年+現在もホルモン療法継続中(ノルバデックス→フェマーラ 経口薬のみ)

【Hさん】 ステージⅠ リンパ節転移なし(経過観察を続けての早期発見)温存
経過良好。
ノルバデックス5年終了。

【Tさん】 ステージⅢb しこりの大きさ5cm リンパ節転移なし 両側乳がん全摘
抗がん剤点滴は副作用が強く経口薬に変更。
UFT、ノルバデックスも休薬しながら3年間で終了。
2008年4月骨転移。
        
術後補助療法の大切さを痛感しました。
またまたガーネットも悩みそうです。。。。。今の治療で甘くないのか?・・・・と。



【2008年8月3日エントリー リスクを考える】
Tさんは地方から通院していたのだが、経済的な事、看護師として地元の病院で
復職したりで、主治医である院長先生から少し距離を置いてる感じがあった。

検査も定期的に行かなかったり、お薬も勤め先で処方してもらっていたようだ。
ここ2年程は主治医とは違う出身大学病院の乳腺専門外の医師に診てもらって
いたようだった。
事前に主治医にその話はしていたのかも知れないが。
院長先生は「私達はいつでもお手伝いしますから」と言ったという。

今回Tさんは骨転移が見つかったが、それも地元での検査だったようだ。
副作用が出るとの事で点滴での抗がん剤投与をしなかったTさんだが、
この度は抗がん剤投与を受けると言っていた。
それも地元の専門外の医師の元で。

化学療法って診療科目が違っても、大差なくできるものなんだろうか?
薬の効果や、多剤併用する場合のレジメンはやはり診療科によって知識量が
違うと思うのだが。
その後乳腺クリニックに行った話は聞いていない。

きちんと検査に来なさい、お薬もちゃんと先生と相談して飲みなさい、専門の先生
に診てもらいなさいと何度も注意したのだが、なんたって向こうは看護師だから
素人の私の話なんて・・・・・。

色んな事情、考えがあっての決断だろうけど、看護師であるが故に自己判断した
部分が私達より多かっただろうと思う。
本人も体調不良があっても、疲れだろうとか、勤め先で何やら処方してもらい薬を
飲んでたりしていたようだ。
医療従事者の中で仕事をしていた事で、安易な考えで過ごしていたと本人も
言っていた。

リンパ転移がなかった事、周りの専門外の医師の話で自分のリスクを自分の都合
の良いように甘く修正したのかも知れない。




【今想う事】 
Tさんから骨転移したと電話で聞いたのは、4月24日記事をUPした後、
私が掛けた電話でだった。 二年振り位だったようです。

この電話を受取るまでの間、Tさんがどのような治療をしていたのか、何もしていな
かったのか詳しい事は分かりません。

しかし、術後補助療法をまともにしていなくても、フォローアップをきちんとしていなく
ても職場復帰をして元気にしているものと思っていました。


でも、彼女は虚勢をはっていたようです。
元気そうに見せていたけど、本当は意気地無しなんだと言ってました。
それは患者同士だけでの事ではなく、医療従事者に対してもそうだったのです。

彼女は当初の自分の病理結果さえきちんと把握していませんでした。
看護師だったので、もっとしっかりしていると思っていました。

その時の彼女がどんな医療環境の中にいるのかとっても心配でした。

「骨転移しても、治療しながらずっと長く頑張っている人はたくさんいるんだから、
泣く暇があったらとにかく乳腺クリニックでなくても、どこでもいいからきちんとした
専門のところで検査を受け、ちゃんと自分の病気の事を調べなさい」
「何かあったら、また連絡して」と言って電話を切りました。


その後私の退職、両親の入院などがあり、自分の事で精一杯、いつの間にかTさんの事
は忘れていました。



どういう事か理解できなかった。 なぜ骨転移でこれ程早くに。。。。。

彼女はクリニックの10周年パーティーには出たかったが、意識を失くして救急車で
運ばれ3ヶ月入院していたと言っていました。

本人は骨転移したとしか話していませんでしたが、その時点でその他にも影響が
出ていたのかも知れません。
本人が知らされていなかっただけなのかも。。。。



私達より遥かに医療と関係深い環境にいながら、なぜこんなに早く逝ってしまわな
ければいけなかったんだろう。



図らずも、懸念していた事が起こってしまったのだ。
悲しみよりも、どうしようもない怒りと、悔しさと、無力さを感じた。


涙は出なかった。
私の中でまだ現実のものと思われないのだ。
理解できない死なのだ。

なぜ彼女はこんなに早く逝ってしまったのか、そこを考えると・・・・。


やっぱり・・・悔しいのです。



仲間として、悔しいのです。がんと闘う仲間として。
だから、慰めよりも叱ってしまったのです。

弱気になってる彼女に骨転移しても何年もがんばってる人が一杯いると。
前向きに治療に取り組んで欲しかったから。

まだ軌道修正できると思っていたのです。
まだまだ時間があると思っていたのです。


がん友としては、彼女の選択は彼女のもの。


最後の記事から一ヶ月後には亡くなっていたのです。

何て事だろう・・・・・・。

抗がん剤治療を始めていたようだが、クリニックには戻ったのだろうか?

ずっと、クリニックを離れたままだったのだろうか?

彼女はがん難民にはなっていなかった・・・と思いたい。



よく抗がん剤を止めたら体調が良くなったと言う。

私もゾラデックスを止めた時、同じ事を言ったら主治医が言った。
「抗がん剤やって体調良い人なんていない」

化学療法を止めて民間、代替療法に移る。
体調が良くなった、元気になってきていると思う。

確かに化学療法を止めて、免疫力、体力はUPしてくるでしょう。
でもそれは副作用が無くなっただけの事なのです。錯覚しないで下さい。

あなたに体力と、気力があり、受けるべき化学療法があるなら、民間、代替療法も
含め、主治医と相談しながらどうか偏った治療をしないで下さい。

後悔しないように、どんな結果が出ても後悔しない様に。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

病理の結果、標準治療を知る。外れる場合は理由を聞く。納得して治療を受ける。

記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.11.22≫

上野先生との対面シリーズ最終回。
今日はちょっとシリアスにまとめようかな。 (^.^)


色んなお話をした中で、ふっと疑問が湧いた。
若い頃からずっとアメリカでお仕事している先生が、なぜ日本でチーム医療の推進
に力を注いでいるんだろう? きっかけは? 橋渡しは?

先生に尋ねました。


最初は、先生の元にハ―セプチンの認可の為に手伝って欲しいとの要請があり、
日本に戻ったのがきっかけのようです。
直接の要請元は聞いてませんが、先生は出身大学の医局に籍があったそうです。



その後日本で行動を起こすのですが、最初に日本に戻った時の模様は先生の著書
『最高の医療をうけるための患者学』 の冒頭に書かれています。


一部抜粋してご紹介しますね。

はじめに - あなたの行動で病院を変える 】より

・・・・・・・・・・
その僕が、日本で、ある抗がん剤についての講演を頼まれて、突然おおぜいの日本
の医師と話をする機会を得ることになりました。2000年ごろのことです。

講演をした後、医師やマスコミの人と話をしてみると、皆さん専門的な知識は十分に
~~~僕たちがやっている医療とほとんど差がないというのが最初の印象でした。

ところが、知人の紹介などで日本の患者さんと話をしてみて、その印象が一変しました。
こちらが相談にのろうにも、相談ができない。
患者さんが自分の病気のことをきちんと説明できないのです。

・・・・・・・・・
日本とアメリカでいちばん大きな差を感じたのは、医療そのもの医療従事者ではなく、
むしろ患者さんのほうでした。なぜこれほどのちがいがあるのでしょうか。

~~~外来診療での医師と患者さんのコミュニケーションのあり方にこそ、日米で
もっとも大きな隔たりがあると感じたのです。


・・・・・・・・・・
アメリカでは考えられないさまざまな業務を、日本では一人の医師がこなして
いるのですから。

・・・・・・・・・・
天才的な医師たちと、世界一進んだ医療技術を持っているのに、どうして患者さんの
満足度が上がらないのか。

これは、医療技術が高くても、医療の質が高くないということです。

優秀で熱意もある日本の医師たちの努力と進んだ医療技術を、患者さんの満足に
つながるようにしなくてはいけません。

そのために何をするべきか、自分に何ができるか、僕は考えました。

以来、僕は医師と患者さんのコミュニケーションのあり方を根本的に変える
「参加型医療」、がんの集学的治療を効果的に行うことができる「チーム医療」を
日本に根付かせようと、活動をしてきました。


・・・・・・・・・・
システムが変わるには時間がかかるし、目の前にいる医療従事者を変えると
いうのもむずかしい。ところが、自分が行動を変えるのは簡単です。

~~~では、あなたにとって最良の医療を受けるには、具体的に、どのようにふるま
えばいいのか、いますぐ医療に参加するにはどうしたらいいのか、それを本書でお伝
えしたいと思います。

2006年7月  上野直人



本の大まかな概要がPDF版になってます。
こちらも覗いてみてね。 →  最良の医療を受けるためのコミュニケーション法



先生が行動を起こしてから8年。あちこちで芽が出てきています。
日本でも色んな医療機関、施設で「チーム医療」の勉強会が始まっています。

当初は一般の人を対象に講演会等を東京で開催していたそうです。
その後、医療従事者(医師、放射線技師、薬剤師、看護師etc)に対するワークショップ
を開催するようになったとの事でした。

そこで学んだ医療従事者が職場に戻り、それぞれのやり方でまた「チーム医療」が
広がっていくのだろうと思います。
花開くのもそう遠い話しではないと感じています。


私達患者も『チーム医療』に参加しましょう。
せっかく医療従事者が変わろうとしているのに、患者が今迄のようにお任せの
スタイルでは、真のチーム医療とは言えません。


今からでも少しずつ勉強しませんか?




先生とお会いした時、本とサインペンを持って行きサインしていただきました。 
先生は内側に書こうとしたのですが、私が表紙に書いて下さる様お願いしたんです。

先生、ちょっと怪訝な感じでしたが、私はブログにUPしようと思っていたので、
このスタイルがベストだったのです。
先生からUPしてもいいとの了解を得てますので。。。

絶対本で読んで欲しいです。とっても具体的にレクチャーしてますよ。




最高の医療をうけるための患者学 【克己とは】  
 克己とは己に克つ(勝つ)です。
 まさに、病気と健康の維持は己
 に克つことです。

 どのように、その困難を乗り越え
 るかは自分自身の心持ち方、
 医療従事者にどう対応する、
 病気に対しての見方、など、
 かなり自分自身で対応すること
 が多いです。

 病気に勝つも大切ですが、
 己に克つことも納得した医療受ける
 の意味で大切なのです。
 ですので「克己」です。

 詳細はこちらをご覧下さい。
     ↓
 掲示板『チームオンコロジー』



【ガーネットがFC2のマイストアーで書いてる商品レビューです】

あなたは主治医に知りたい事を質問できてますか?
どうも主治医と上手く話せない、患者はお医者さんに全て任せていれば安心と
思い込んでいるあなた、そんなあなたにお薦めです。

チーム医療に私達患者も参加し最高の医療をうけるために、具体的にどのように
行動すればいいのかをとっても分かり易い例えで解説しています。
本書の中から、今すぐ誰でも実践できる事をいくつか書き出してみました。

★自分の病歴を記録しましょう。
★質問リストを準備しましょう。
★安心安全の標準療法を知る。
★自分の最優先事項は何かを知る。

筆者は次のように語っています。
治療に参加するということは、まず自分自身についての情報を自分なりに理解する事
から始まる。
次に、それらを人にも明快に説明できるようにと。医療側からオプションを引き出せるか
どうかは、患者さんのアプローチ次第です。

是非患者の皆さん、その御家族、そして今健康なあなたにも読んで欲しい一冊です。

登録:08/09/10



本当はアマゾンに書評を書きたかったのですが、当初は個人情報が流れたとか
色々アマゾンに問題もあったようで、書きませんでした。

2008年4月6日のエントリーです。 → 最高の医療をうけるための患者学

今改めて書こうかなと思ったら、アマゾンで購入してからじゃないと書けないんですね。
私は会社のメールアドレスでIDを取っていたので、配送先も会社宛にしてました。
退職した今はもう一度ID取り直さないと、書評も書けない事に先日気付きました。(^_^;)


本を読んだ感想をアマゾンで書いていただくと、それで「チーム医療」をあなたの手で
広げるお手伝いをした事になります。(^_-)-☆

やさしい日本語で書かれています。
難しい専門用語だらけの物とは違います。
あなたのお友達にも紹介して頂けたら、嬉しいです。よろしくね。<(_ _)>

最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)
(2006/07/21)
上野 直人

商品詳細を見る




  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
『あなたが転んだ事に関心は無い。そこから立ち上がる事に関心があるのだ』
byアブラハム・リンカーン


記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.11.21≫

お約束通り(?)・・・ 昨日の続きを ・・・。

上野先生とのご対面シリーズ3回目です。
まだお会いする事になったいきさつと、頂いたお土産の話しかしてない。(^_^;)


先に言っときますが、私のこの記事で専門的なお話を期待しないでね。
先生は腫瘍内科医、チーム医療の専門家ですが、ガーネットは単なる中高年の
乳がん患者ですから。 (あっ、誰もそんな事は期待してない・・・良かった!)



さてさて、皆さん上野先生の事、検索掛けてあちこち記事を読まれた方もいると
思いますが、私がお会いした時の先生と一番合致しているお写真を発見!


こちらの記事ですが、リンク貼ってもトップページが表示されるようになっているので、
下のURLをコピペして開いてください。

★2008年6月30日付 西日本新聞朝刊★

医師が得たもう1つの心
http://qnet.nishinippon.co.jp/medical/series/cat458/post_604.shtml


余談ですが、知ったかしてコピペという言葉使ってみましたが、ブログ始める時この意味が
分からなくて調べた事がありました。
これはコピー&ペーストの略で、要するにコピーして貼り付けるという事ですね。
なんだよ!こんなの略すなよ!ですね。ははは・・・ 



写真見ました? この雰囲気が私がお会いした先生にぴったりです。
ブログの写真、これに変えてくれないかな~。。。。(おっと、また話が逸れた)

お話している間に何度も先生の笑顔を見ました。
とってもチャーミングなんです。可愛い笑顔なんです。

こんな事言ったら失礼かもしれないけど、子供の様に無邪気な可愛い大人の笑顔
って、ホント久し振りに出合ったかも。。。
でね、お顔も小さいです。

 
お話を聞いていながらふっとこんな風な事が頭をよぎり、お話に集中していなかった
瞬間があり、先生に「すいません、難しい話になってしまいましたね」なんて言われ、
ワタクシ大笑いしてごまかしました。

先生は鋭いので、私が理解出来てるか集中して話を聞いているか直ぐ分かっちゃう。


私、時々こういう事あります。
ふっと気持ちが別の所に行って、独りで想いを巡らしてしまうんです。

お友達と話してる時なんか多いんですが、まさか先生とお話している時にもどっか
飛んでたなんて、ガーネットって奴は・・・・。 



こんな雰囲気でお話していたので、ちょっとガーネット勇気を持って先生に言いました。
「先生は、英語の方が得意な・・・・ような・・・いつも3度くらい読み返します(笑)」
先生は「そうなんですよ」と言って爆笑しながら腰砕けになってました。

ブログにチラッとこの事が書かれていたので、先生何気にちょっと傷ついたのかも。
ホント重ね重ねの失礼お許しを。。。



小さい頃はアメリカで暮らしていたそうです。これは初耳でしたよ。
日本語も英語も中途半端だったので、アメリカの病院に勤めた当初は大変だった
と話されてました。


日本語での会話は全然ノーマルです。英語なまりの日本語ではありません。
書くのはやっぱり私達日本人が英語の前置詞に苦しむ様に、日本語だと助詞、副詞
が難しいのかも知れませんね。
Rかな入力が大変なのかも。とにかく日本語で書く方が難しいそうです。(^.^)


面白いのが、記事を読んでると時々関西弁のフレーズがある事。
これも話したら、大学が和歌山だからなんですね。
会話は標準語なんですけど、書くとどうして関西弁が出てくるんだろう?
ほんと、興味深くて飽きないわ~。。。


あ~~~、また今日もこんなに長くなってしまった。
ごめんなさい。また明日に続きます。。。。。


医師が得たもう1つの心】 記事も読みました? そう、先生も患者です。
これも踏まえて先生のブログを読まれると、深いところが理解できるかもです。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
灯油は1リットル90円でした~。三毛猫さんのとこは70円台だそうです。安!

記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.11.20≫


昨日からの雪で

外は銀世界なのです。。。

こんな日はブーツに限るのだ。





ブーツと言えば、この間古着屋さんでとっても可愛いカウボーイブーツ

見つけました。

ちゃんと金具(拍車)も付いてるんですよ。




欲しい!


どうしようかなぁ~。。。





買う。。。





買わない。。。





買う。。。





買わない。。。










やっぱり買う!









じゃ~ん! これでっす!




ブーツ









ジーンズ派のワタクシにぴったりでしょ!




ちょいと履いてみっか・・・





本邦初公開・・・・・




エアロで鍛えたこの脚・・・・




ブーツインはスリムジーンズでと。。。。




うんっ?


入らない??


そんなバカな~。


あり得ない、あり得ない、


ちゃんと試着したんだから。。。


ありえな~~~い。。。。。







すいません。(^_^;)


ガーネットさん・・・・



それ、カウボーイブーツじゃ・・・・ない。 ^^; 





えっ! そうなの? 

























爪楊枝入れですから~ (●^o^●) 





爪楊枝入れ







【お土産でした】
上野先生が、わざわざテキサスから持って来て下さったお土産でした。
テキサスらし物という事で探して下さったそうです。
可愛いでしょ!

材質はしっかりしてる陶器かな?もっと重いかな、でも鉄じゃない。。。
中の履き口なんて縫い目まで再現されてて、とってもリアルなんですよ。
騙された?

私の使っていたものと比較してみました。
さすがアメリカは、爪楊枝入れも大きいのだ!

爪楊枝自体も日本の形と違いますね。
両方使えるんですよ。
結構鋭いから、子供は危険?
(シーシーしてる子供って、可愛くないよね きゃははは・・・)



と、いう事で今日のUPはこれで失礼致します。
この後、明日UP出来るようジムに行くまでの間、少しずつ書きます。

初回記事から3日経過してしまった。
著作権とか構成を考えて書くの結構大変です。(^_^;)




【上野先生からコメが・・・】
この間UPした記事にアメリカに帰国した先生から、今朝コメントが入ってました。
テキサスと日本の時差は14時間です。
記事はこちら → 初めまして上野直人先生


ありがとうございます
先日はあっていただきありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。チームオンコロジー関係の日本人医療従事者は新しい患者の中心の医療でがんばっておられます。応援をお願いいたします。
2008/11/20(木) 06:41 | URL | 上野直人 #vY1T7d6c[ 編集]



ここに遊びに来て下さってる皆さん、『チームオンコロジー.Com』を応援してね。
リンク貼って下さる方、お知らせいただければこちらでも相互リンク貼らせて
いただきますので、よろしくね。  byガーネット




上野先生のブログ『がんのチーム医療』でガーネットが特にお薦めの記事は
こちらです。是非読んでみて下さい。 → 癌治療原則



今回で終えようと思ってたけど、この写真UPが第一目的になってしまった。(笑)
続きは、明日・・・?



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
明日灯油配達してもらう。1リットルいくらかな?90円台かな?米ドルみたい!

記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.11.19≫

一年前、インターネットで乳がんについて調べまくっていた。
知らない事が多すぎた。
無関心だったことが多すぎた。


知り得た事は些細な事かも知れないけど、私の様に迷っている人がいるかも
知れないと思った時、ブログを始めようと思った。


一年で20年分の私としこりとの繋がりを書いてきた。
乳がん検診なるものを受けるようになったのは、1992年からだが、それ以前に
良性腫瘍の摘出はしていた。


2007年11月18日エントリー → はじめまして

2007年12月3日エントリー  → 1992年1月ここから始まった

2007年12月7日エントリー  → 良性腫瘍の発見、摘出etc (1)(1989年の事)



その頃の自分は今より何て弱い心だったんだろうと思う。
しこりを発見し乳がんと思いこみ、泣いていたんですね。しかもお酒飲んで。。。


今の私が強いと言えるなら、それはこの後の人生経験が私を変えたんだろうと思う。
やっぱり30代のガーネットは今より可愛げがあったという事かな。 ククク・・。


こんな経験をし、経過観察をしながら両側乳がんになった私。
生活環境が同じだと・・・・という事なのだろうか?


恥ずかしながら、何も学習していなかったのかも知れない。
当時子宮筋腫の本を一冊買っただけで(しかも術後)、乳がんに関する本は2003年
まで買っていないし、何の知識もなかったのです。

癌になる前にしこりを見つけたら取る。。。それだけでした。。。


こんなに長くしこりと付合ってきたのだから、少しは学習しないとね。
最近立て続けに私のブログを読んで下さっている乳がん患者さんとコンタクトがあり、
「あー、ブログ始めて良かった」と実感しています。

実は私のブログは一見さんが多いのかと思っていたのです。
偶然検索でヒットしてクリックしたら、なんだこのブログと思われているのか?なんて。
でもリピーターの方もいらっしゃるようで、大変嬉しく思っています。


これからも皆さんのお悩み解決の小さなヒントになれるよう、私のちっぽけな体験を
書いていきたいと思います。
遊びにきて頂いてる皆様、これからもよろピク、ピク。 



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
2年3年とブログ続けてる皆さんを、リスペクトするとです。。。。

記事編集
ブログのメールフォームからメールをいただいたのですが、どうもいつも返信が
上手くいかないのです。

これは他にGmail使っている方もあったようで、Saku2にメール送れないと書込み
がありました。

ブログのメールフォームからきちんとメールアドレスが入っていたら、返信で送れ
るんですよね?って、誰にきいてるんだか。




saku2でメールをくださった方へ。

返信したのですが、拒絶されてつながらないようです。

ここに掲載します。


私は30代から乳腺線維腺腫も何個か手術で取っているので、手術自体に
抵抗はありません。
だから私は気になるので良性でも取りたいタイプなんですよ。(笑)
私の場合は参考にならないと思います。


○○さんの場合、左がまだ手術法も決まってないんですもんね。
焦らなくても右は細胞診して良性なんだし、どうしても気になるなら後から
しこりだけ取ってもいいし。
しこりだけなら外来で手術も30分で組織診できますからね。

1.2cmのしこりなら、細胞診でもきちんと細胞取れてるんじゃないですか。

右が耐性って、だって○○さんはホルモン受容体がプラスかどうか、明日にならないと
分からないんじゃないですか?
左がホルモンの影響を受けるタイプでホルモン療法をするなら、何年かして右が乳がん発症した時耐性になるかも知れないけど、そんな事は今は分からないんだから、耐性云々は考えなくていいと思います。
それに何年か先には治療法も、治療薬も変わっていると思いますよ。

今の治療法は通過点に過ぎません。
だったら今良性のしこりは取らないで、経過を診てもし仮にがんになったとしても
その時はもっといい治療があると思う。
私はこの経過観察がくせ者で、いつ検査したとかすぐ忘れちゃうんでそれで面倒
だから良性でも取ってたんです。

重要なのはきちんと経過観察をする事ですね。
しこりの大きさとか形に変化が出てきたら組織を取って調べるとか、MRIを取るとか。

後しこりを取る前にセンチネルリンパ節生検をしないと、しこりを取ってからじゃ上手く
薬品が反応しないみたいです。
今回右乳がんの時の私の失敗談です。。。ははは。。。。

○○さんが、良性でも先々がんになるかもと心配で心配でと言うなら取っても
良いだろうけど、お医者さんはあまり取りたがらないですね。



明日はちゃんと主治医とお話できるように願っています。

病理の結果は言葉だけで聞くのは難しいので、コピーを貰うか先生に紙に書いて
説明をしてもらったらいいかも。
詳しい言葉の意味は後でネットで調べても良いしね。

投げやりになんてなる事無いです。
乳がんは高血圧や心臓病や糖尿病と同じ生活習慣病です。慢性疾患と同じです。
心臓病の人の方がいつぽっくり逝くか分からないのですよ。

乳がんは進行の遅い癌です。
同じ癌患者でも、乳がんで良かった位に思った方がいいです。
しかも手術もできるし治療もできるんだから。。。。

長々書きましたが、なんだかとりとめなくてごめんなさい。

20代、30代で乳がんになり自分の事だけじゃなく子育てしてる方もいらっしゃいます。

自分が一番不幸だなんて思わないでね。
なす術がある事に感謝して下さいね。。。。では、またね。

この記事目に留まったらまたメールででもお知らせ下さい。
受信はできてますので。

前半メールで最初送った部分は削除しましたので、文章が変な始まりになってます。
ごめんなさい。

この記事をご覧になった方、良いアドバイスがあればコメ入れてね!


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。


記事編集
≪リアルタイムなお話’08.11.17≫

先日、13日(木) 上野直人先生にお会いする事ができました。

えっ、上野先生って?・・・と思った方。


先生は、米国テキサス大学M.D.アンダーソンがんセンター准教授で、腫瘍内科医です。
専門は乳がん、骨髄移植、腫瘍分子細胞学、卵巣がん、遺伝子治療、腎臓がんです。


詳細はこちらへ → Profile


ネットで検索してみて下さい。
キーワードは 【上野直人 MDアンダーソン



がん治療に携わっているお医者さんであれば、MDアンダーソンと聞いただけで
研究発表や臨床試験の情報公開等で馴染み深いものでしょうが、我々一般人では
ピンとこないですよね?


その一般人の代表のような私が、何故このような著名な先生にお会いする事が
できたか、皆さん興味あります? あるよね。。。きっと。
もう何度かブログで書いてますが、初めての訪問者の方の為に再び説明しますと。。。


それは偶然の出来事だったのです。
タモキシフェン耐性とは?
これについてネット検索していたんです。


検索ってダイレクトにお目当ての記事に入る事もあれば、そこから脇にそれてこの
情報も入ってみようかって事、結構ありますよね。

私もちょっと脇にそれて新薬のワードで検索かけた時に、ヒットしたHPがあったんです。
それが『チームオンコロジー.Com』というHPの中の一般用掲示板だったのです。


HPは、今迄訪問していた物とはちょっと趣が違う感じで、とってもアカデミックだった。
今はちょっと改善(?)されて入り易い雰囲気になってますけど、一年前はかなり
学術的な雰囲気を醸し出していたHPでした。



その掲示板にはこう書かれていました。

一般の方(患者さん、家族、その他)向けの掲示板では、主に患者さんと医療者、また家族とのコミュニケーションの話題を中心に意見を交換する場としてご活用ください。またこの掲示板は、診断および治療の相談は受け付けておりませんことを予めご了承ください。


なるほど。意見交換する場であり、セカンドオピニオンをとる場ではないと。
私が知りたかったのは・・・。
【タモキシフェン耐性は左右どっちの胸、そもそもタモキシフェン耐性って何?】


無知な私は抗がん剤(点滴)の耐性は理解していましたが、抗ホルモン剤は別物の
イメージがあったんですね。
耐性ができるってどんな薬でも長く続けてるとあるんだけど、この時はそこに考えが
及んでなかったのだと思います。



多分日本語で質問して日本語で答えてくれるんだから、もし回答もらえるとしたら
日本人の先生だよなぁ。。。

コメントの回答名で上野先生が回答しているんだと分かりました。
そして内容が乳がんに関する事だったので、乳がんの専門医だろうと想像しました。

きっと写真のこの人が上野先生だな、やさしそう。。。
とりあえずダメ元で投稿してみよう!で、投稿しました。

何と回答があったんですよ!
それも次の日くらいだったか、とにかく早かったです。



そのやりとりで先生の優しさに触れまして、いつかブログを開設したら先生が力を
注いでいるチーム医療の推進に少しでも役立ちたいと思い、こうしてブログの冒頭
で、『チームオンコロジー.Com』のリンクを皆様にお願いしているという訳です。

そんなご縁があり、先生が気を遣って会って下さったのです。



先生の事をもっと詳しく知ったのは、先生が病気をされた時何か情報がないかと
ネット検索を掛けた時でした。
だからしばらくの間、私は先生が著名な先生である事を全く知りませんでした。


もしあの時、私が上野先生について詳細な情報を得ていたら、怖気づいて投稿
なんてしてなかったかも?  



上野先生は、2008年11月14日(金)~16日(日)2泊3日で開催された
北海道でのワークショップの為に日本に戻っていたのですが、13日にお時間を
作っていただきました。
先生には、お忙しい中貴重なお時間をさいて頂き、感謝致します。


もっと緊張するかと思ったら、全然緊張しなかったんですよ。
まるで前から知っているような雰囲気で、実際お会いするのは初めてなんですが、
コメントのやりとりだけでも対面していると同じなんでしょうか?

皆さん患者さん同士、ネットで知り合った方とオフ会とかしてるようですが、私はそんな
経験もないので、皆さんが初めて逢った気がしないとよくブログで書いてるのを見て、
きっと皆さんが社交的なんだわとか、患者同士だから、と思っていました。

でもどうも違うらしい。
患者同士じゃなくても、初対面でも緊張しないで話せるもんなんですね。
上野先生は私の主治医と同じ様に、話し易い雰囲気を持っている方でした。



チーム医療、チームオンコロジーについてもっと知りたい方は、
こちらにアクセスしてみてね。 → 『チームオンコロジー.Com』

こちらは上野先生個人のブログです。 → 『がんのチーム医療』



長くなったので、続きはまた次回に・・・。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
がんのチーム医療には患者の参加が不可欠です!

記事編集
2007年4月9日(月) ≪診察から6日目≫ 

4/4(水)一ケ月検診を受け異常なしで、夜シャワーの後絆創膏を貼るのに注意して
傷跡を見たらツユが出てる所があった。
絞ったら血も出てきて、ゲンタシンを塗り様子を見て3日目、傷も乾いたと思いシャワー
したら、今度は白い糸が出てきた。


今朝の様子  朝ガーゼを開けて傷を見たらまだ血が混じったカサブタ
  が出来ていた。白い糸はカサブタで見えなくなっていた。
  剥がしてみたら糸はついたまま、また少しツユが出て
  きたので、ガーゼ交換をして蓋をした。
  乳腺クリニックに1時過ぎに電話した。 



できれば先生に指示を貰いたいと思ったが・・・・。

受 : 少し様子を見て下さい。

ガ : 今日じゃなくて4日から続いていて、ずっと様子見てたんですけど。

受 : (日数を数えて)
    大分経っているので、診てもらった方がいいと思います。 こちらに来れますか?

ガ : はい、大丈夫です。



3時過ぎクリニックに。。。。4時半診察に呼ばれた。
第3診察室にも机が入って、検査室と違っていた。
新しい先生の顔はまだ見ていない。3Fにいるのだろうか?外来にはいないのかな。


診察室に入り更衣のスペースで着替え中。。。

Dr : どうしたの?

ガ : 糸が出てきたので切ってもらいたいんです。

Dr : あれっ! 切ってないとこあった? 残ってた?

ガ : いいえ、この間の診察の前の日に絆創膏剥がした時、ちょっと無茶して
    カサブタを剥がしたら4日からツユが出て来て、ゲンタシンを塗って様子
    見てたんですが、今度は糸が出てきたんです。


診察後  診察ベッドで診てもらい糸を切って消毒。
  Dr : この絆創膏はいつ貼ったの?
  ガ : 4日です。
  Dr : まだいいね。

  脇側の絆創膏だけ剥がして、貼り替えてくれた。


Dr : 痒いとか痛くなったりとかしない?

ガ : 感覚が無いんで、痒いとか痛いというのが分からないんです。
    一応、前回赤くなっていたところは外して絆創膏貼ったんですけど。

Dr : ・・・・・・・・。


先生は何にも言わなかった。
きっと私が「感覚がないので分からない」と言った事に反応出来なかったの
かも知れない。
悪い事を聞いたと思ったのかも。

先生は感覚がないという事を知ってるはずだが、うっかり出たのだろう。
私が全摘している事に意識が向いていないのかも知れない。

もともと温存出来ると言っていたのだし、胸のふくらみもあるから頭からポッと
抜けるのかも知れない。
入院証明書を2枚も書き間違えるくらいだから。

看 : お待たせしてすいませんでした。

ガ : いいえ、突然来ちゃったのですいませんでした。



電話再診は無かった。
だから請求も、今日の外来での請求に再診料は入ってなかった。
事前に200円払っているからだと思う。
保険請求って、きっちりしているんだなぁ~。


≪リアルタイムなお話≫
手術後しばらくしてから糸が出てくるって、結構皆さん体験しているようで、
昨日コメント入れて下さった方お二人も経験者でした。

私は今回初めての事でしたが、これは自分で撒いた種なんですけどね。
これで無事済んだ・・・・と言いたいところですが、この後はまた別の問題が・・・。
早く退院した割には結構トラブルが多かった。

病状が前回より軽いという事で、私の中に軽視している部分があったのかも。

皮膚の感覚は今は戻ってます。ちゃんと触ってる感じも分かります。
術後は神経も切られてるだろうし、感覚はすぐには戻らなかったのだと思います。
後は不思議なんだけど、乳腺もないのにチクチクする感じがたまーにある。
それが表面じゃなく中の感じなんだけど、中はシリコンと胸筋だけなんだけど。。。



今日は11時からのミドルクラスのエアロを取った。
昨日スケジュール板で代行のイントラである事を確認。
マンネリを打破するため行ってきた。

大学出て二年の若いイントラだった。
本当に最近の女の子はきれいだし、みんな同じような顔してる。
ていうかねぇ~、お化粧の方法が同じなんじゃない?

看護師さん、ジムのスタッフ、イントラ、みんなきれい。
良かった~。。。ガーネットは今の時代の人じゃなくて。 ブヒブヒ 

レッスンも上手だった。
やっぱりダンス系だった。これで完璧に今の主流が何なのか分かりました。
抗えないのだ! 付いて行きまーす。

手帳見てたら体脂肪率が書いてた。
なので、今日測って比べてみようと思った。

2007年 5月10日  体脂肪 22%   (術後自宅療養して仕事復帰した辺り)
2008年11月16日    〃  20.7% (食後にしてはまあまあです)



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。

記事編集
2007年4月6日(金) 

傷の血は出なくなったが、まだツユが出てる。
ゲンタシンは塗らないで、ガーゼにテープのみとして様子を見る。

サビオに血が  まだツユが  





2007年4月7日(土)

ジムでシャワーを浴びている時、白い細いものがヒラヒラしていたので、皮膚と思い
手で剥がそうとしたら、何だか布というか糸の感触だった。
引っ張っても取れないので家に帰って見たら、ナイロン糸(?)だった。

手術用の糸だ!  傷口から出てきたのだ。 
あんな小さな皮膚の傷口から出たなんて・・・・・。

とりあえず傷はガーゼも止めたので乾いているようだし、ツユも出なくなってる。
月曜日に電話がきたら、先生に聞いて切る事にしようと思う。

今朝から左の人差し指の根元が痛い。動かさないと痛くない。


慣れてきた上手 なんじゃこれ!  





2007年4月8日(日)

今日はジムにも行かず、傷の事もありお風呂も止めた。
寝る前に傷の様子を見たら糸が根元の方で濡れていて、しかもツユがぷっくりと
盛り上がって光って見えた。

押したら血の混じったツユが出てきた。 まだ治ってない。
糸を切らなければいけない。
明日電話した方がいいのだろうか 朝、傷を見て決めよう


ここまでこじらせたのは、最初にカサブタを手で剥がした事が原因だと思います。
でもね~カサブタって気になりますよねぇ。

7mm程残ってたんですよね。
後はきれいになってたんで、つい全部きれいにしたくなってしまった。

剥がしてる途中で意外とくっつきが強くちょっと痛かったのですが、
止める訳にもいかず最後まで剥がしてしまったんですね。
だからそこが開いちゃったんでしょうね。


教訓 カサブタは自然に剥がれるのを待とう!


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
ここ数日暖かい日が続いています。来週は寒くなりそうです。グスン。。。

記事編集
2007年4月4日(水) ≪乳腺クリニック 1ヶ月検診 Part3≫


ツユや血が  【’07.4.4撮影】
  1ヶ月検診は問題なしで帰って来た。
  昨日の夜に診察の為に絆創膏を剥がしてから、夜シャワーを
  浴びるまで、丸1日絆創膏無しだった。
  シャワー後、さて貼り直そうとよく見たらツユが出てた。
  5~7mmの傷だと思う。
  皮膚がくっついていなかったのかも知れない。
  昨日絆創膏を剥がす時、ちょっとカサブタを無理に取ったために
  開いたのかも知れない。

ティッシュで押さえたら、結構血が出てきた。 
 


絆創膏負け処置 









ゲンタシン軟膏を塗ってサビオを貼り、他の部分は絆創膏を貼った。
月曜日、先生から電話がくるまで様子を見るか、ダメなら土曜日診察してもらわな
ければいけないと思う。 


≪リアルタイムなお話≫

昨日、メインに使っている銀行から電話があった。

銀 : 今まで利率0.07%で掛けてる定期預金を0.6%に書換えをしませんか?

ガ : えっ、書き換えできるんですか?(満期までまだ2年あった)

銀 : はい、計算するとあまりに安いので書換えた方が・・・・・・・・。

ガ : そうですか、わかりました。じゃあ明日・・・・・・・・。

銀 : ワタクシ○○と申しますので、名前を言っていただければ・・・・・・。


で、窓口で一応整理券も取り順番待って呼ばれたので担当者名と用件を伝えた。
あいにく接客中との事だったが、誰でもいいので対応した人にお話を。

銀 : それは定期と言う事ではなく、何か他に運用するというお話かと。
    何かに投資とか、国債を買うとか・・・・。

ガ : そういうの全くやりませんので。



最初のお話通りの書換えをし、期間も3年の短いのにして帰って来た。
なんと3年間預けて利息3,500円くらいだったかな?要するに中途解約じゃないの。
税金が1,000円くらい引かれてた。
まぁ、交通費往復480円掛かってるんで、赤字じゃなくて良かったわ。


せっかく交通費掛けたので、これだけで帰ってくる訳には行かない。
洋服1枚買って、スーパーで買物(いつものスーパーより安い)、そしてここに来たら
必ず寄るのがKFCです。。。。
今日は980円のセットお持ち帰りにしました。


kfc.jpg

2ピースとフリフリポテトじゃがバターソース)でお腹一杯でごわす! ブヒッ


あのですね~、今日もレジ袋ないのでエコバック買いました。1,000円です。
これで1,500円使った事になる。
レジ袋は1枚5円です。300回分ですよ。月10回として30ヶ月使えます。

3年もエコバック使ったらボロボロじゃないのかな?
環境抜きに考えたら、レジ袋買った方がお得というか面倒じゃないね。ふ~ん。。。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
エコってお金掛けないとダメなのねぇ。。。。

記事編集
2007年4月4日(水) ≪乳腺クリニック 1ヶ月検診 Part2≫ 

今度の診察は3ヶ月後でいいそうだ。
本当に診察期間も間があるし、1回目とは違って心配ないステージと言うか、病状
だったんだと思う。

病理の結果では非浸潤の広がりもあったから、それが浸潤していたらステージも
Ⅱまでいってしまったんだろうか。


触診を終えて・・・。

ガ : 4/25から仕事に復帰するので、診断書を書いて欲しいんですけど。

Dr : 何の診断書

ガ : 仕事を始めても良いっていう診断書を会社に出さなくてはいけないので、
    4/25から就業可能ですという感じの診断書を。

Dr : 前回書いたような感じでいいかな・・・・。(左の時に書いた診断書をチェック)

ガ : はい。いつ取りに来たらいいですか?

Dr : 今書くよ。すぐ書けるから。

ガ : 先生忙しいから後でも良いです。

Dr : こんなのすぐ書ける。お菓子も貰った事だし。。。(と看護師さんを見て)

ガ : 先生は達筆だから。 (そんなつもりで持って行ったんじゃないけど・・・)

Dr : それは下手だって言ってるの?

看 : ガーネットさん、ありがとうございました。(先生付の看護師さん)

ガ : いいえ。お世話になりました。

★右胸の組織診の局麻はシリコンが入っていた為、エコーをかけながらしなくては
  いけませんでした。
  その為、手術室ではなく外来の診察ベッドで麻酔をかけたので、外来の看護師
  さんにも大変お世話になりました。

  病棟の看護師さんは結構いただき物ありそうですが、外来の看護師さんはいつも
  笑顔でやさしく対応してくれてるのに、あまりお裾分けもないのかなぁと思ったし、
  この先また外来でこのような事態があるかも知れないと思い、そのお礼の意味での
  チョコだったのです。




診察を終えて「ありがとうございます」「お大事に」・・・着替えの最中に
ふっと思い出した。

先生はカルテか診断書を書いている模様・・・。

ガ : 先生、N先生本当にびっくりして、
    「外科の先生も臨機応変に手術するんだなぁ、先生にも色んなタイプがあるから」
    って言ってました。

Dr : (フッと笑っている感じだった)

N先生の手紙には、これからの手術についても書いてあったようだ。



傷痕  【’07.4.3 術後35日目】
  診察で先生に絆創膏貼ってもらおうと思い
  剥がして行ったのだが、絆創膏負けで赤く
  なっている所があり貼ってもらえなかった。
  受付でいつもの人に言ったら出してくれた。
  ずっと長くいる人だ。ノルバデックスもその人
  が気付いて1日1回の薬にしてくれた。
  先生又1日2回で処方してたようだ。


この後自宅に戻ってから又色々ありました。続きは次回・・・。


≪リアルタイムなお話≫
今日は朝10時に、とある方とお会いする事になっていたので、久し振りに目覚ましで
6時半に起きました。

夏場までは普通に通勤と同じ時間帯に起きていたのですが、最近寒くなったせいか
起きるの遅くなってきてました。

寝起きはいつもボーっとしてましたが、久々にその気分味わいました。
6時半に起きてもボーっとTVを観てて、気付いたら7時になってました。
でも何だか嬉しかった。
仕事してた時の気分を味わった様な感じで。変ですね。

まだ求職活動してないけど、昨日だったかTVで以前の不況の時は抜けるのに
10年掛かったって。
来年の新卒採用もかなり厳しいらしいです。
北海道の不況なんて話じゃないですね。金融、経済、世界恐慌ですもんね。

話しが逸れた。
今日のお話は今回の記事が終わってからUPしようと思います。
私のブログ過去の話と現在の話と混じってるので、話しが途切れちゃうとかなり
ややこしい事になりそうですからね。


昨日のエアロ惨敗です。

中級ですが、一昨日のエアロよりずっとステップが複雑で、イントラがキューを
出さないで振りを変化させていくので、動きながら覚えなくてはいけないのです。

これも最近の流れらしく、懇切丁寧に動きを止めてゆっくり振付するなんて事は
昔の手法らしいですよ。

正面で見ても複雑なのに回転あり方向転換ありで、そんな中で変化した振りを
マスターしなくてはいけない。

これは何回かやらないとスムーズに出来そうにないです。
昨日は65点かな?

でも大丈夫!
だって、今日のハードエアロは昨日のよりずっと難しいけど、慣れたもん。
何でも慣れるものよ。回数こなせば。ははは・・・。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
過去記事もリアルタイムに近づいてきた。追いついたらちょっと整理しなくっちゃ。

記事編集
2007年4月2日(月)  
ジム レベル6 40分  S形成外科より診断書届く。
4/4に先生に聞く事 右手で重い物は今迄通り持っていいか。



2007年4月4日(水) ≪乳腺クリニック 1ヶ月検診 Part1≫ 

今日は外来スタッフさんに、六○○のコーヒービーンズチョコレートを300円×20個
買って荷物があるので、タクシーでクリニックへ。 
チョコレートは一週間前に買って用意していたもの。


9:00予約で9:40診察。意外と待たなかった。
まず、すぐ採血に呼ばれた。
この前先生「採血は・・・」と言ってたので採る事にしたんだな。
私は無いと思っていたんだけど。


チョコはメガネの看護師さんを見たので、その人に渡した。
メ  : ガーネットさんからお菓子いただきましたぁ~。 
看 : 気を遣っていただいて、ありがとうございます。

他の看護師さん達がわざわざ顔を見せてお礼を言ったので、こっちがびっくり。
・・・・ きゃっ・・ テレル・・・。

Y先生も診察前に廊下を通った時小声で「お菓子ありがとう」と言って通り過ぎた。
えっ、看護師さんにあげたのにちゃんと先生にも話すんだなぁ~。
と、変なところに感心した。



結果は月曜日、腫瘍マーカーは調べないようで、先生は「大丈夫でしょう」と。
ステージⅠ期で転移もないので本当に楽だ。

ガ : 腫れもしないしだるくもならないから、普通に重い物持ってもいいですか?

Dr : 右手はリンパもそれ程取ってないから、普通に物を持っても大丈夫でしょう。
    N先生から手紙きました。

ガ : 出すと言ってました。
    N先生、シリコンが残ってたんでびっくりしてましたよ。

Dr : 手紙に修正するって書いてあったけど、そんな1cm位でお金掛けて。。。
    せっかくお金掛けない様にシリコン残したのに。。。。

ガ : だって一生もんだから。

Dr : 一生じゃないでしょ。 (私の言う人工乳房の一生とは60代までの意味)

ガ : どっちみち昨年の8月にやろうと思って止めたんです。

Dr : そうなんだ。。。それじゃあいいか。。。いくら掛かるの?

ガ : 初めの手術の2割です。

Dr : お金が掛からない様にそれでシリコン残したのに・・・。

ガ : シリコン残ってなかったら、又10万円掛かってましたよ。

Dr : 乳輪、乳頭作って4~5万掛かって、その他に2割掛かるんだ。


この後も診察は続きます。その模様は次回に続く・・・・。


≪リアルタイムなお話≫
今日は小春日和でした。
こんな風にあったかいと、身体も動きますね~。
朝起きるの遅かったんだけど(9時半)、リンゴと保健機能食品玄米ブランで朝食。

衣替え、掃除、洗濯。
4時になったので、早い夕食を摂りました。
今日は6時45分からステップエアロなので、あまり食べ過ぎない様に早目に食べて
身体が重くならない様にしました。

最近は10時朝食、4時夕食、ジムから帰って軽く食べます。
これが夜10時とかになるんですけどね。
でも、筋トレしてるので体重はキープできてます。

今日はジョギングクラスも受けるつもり。
これもジョギングと言いながら、アップテンポのエアロで回転が多く、汗出ないので
一度抜けたクラスだが、もう一度やってみようと思う。

時間帯が悪くて、ステップとジョグの間に今まで入っていたクラスがある。
この時間は何をしようか?今日は帰り11時近くになりそうだ。


本当は昔のエアロで強度のあるクラスがあればいいんだけど、今は大好きなクラスの
先生が休んでいる事もあり、まるでないのでちょっと様子見で受けてみます。

そんな事でブログのアップも今の時間になり、全文載せるには時間もないので
次回に分けてUPします。


ハンカチ  洗濯したままだったハンカチです。
  今日はアイロンをかけました。
  秋冬バージョンの色合いです。
  これ全ていただきものです。
  会社勤めが長かったので、お返しに
  ハンカチって結構多かったですね。
  寿退社の子がお礼に・・・なんてのも
  数多いですねぇ~。
  最近はエアータオルを備えてるから
  ハンカチ使う事もあまりないですよね。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
明日ある方にお逢いします。こんなガサツな私です。。。緊張する~。。。

記事編集
2007年3月27日(火) ≪術後1ヶ月≫

フィットネスに行ったらH先生とF先生が声を掛けてきた。
当然昼間に行ってるし、1ヶ月以上休んでいたから体調壊していると
分かったんだと思う。
F先生は「ずっと見ていなかったから」と言ってた。

乳がんの話は、二人には前の時話していたから、すぐ分かったと思う。
受付の人達も私が忘れていたロッカーの番号を、きちんと覚えてくれていた。
ロッカーもちゃんと空いていた。
偶然かも知れないけど、嬉しかった。

★更衣室のロッカーはその都度違うのだが、私は前回の術後復帰からずっと同じ
  ロッカーを使わせてもらっている。
  チーフトレーナーに病名を明かし、壁際のロッカーが使えるように鍵をキープして
  もらっています。それは今も続いています。

  新人の受付の方にもきちんと申し送りされているようで、見覚えのない方でも
  同じ鍵を渡して頂いています。感謝です!
  なのでここにもたまーにお菓子の差入れをしています。




 pm11:00
寝たけど眠れないので、又起きて日記を書いている。

今日、S形成外科クリニックに診断書の事で電話した。
郵送か、時間があって待っていれば先生に都合にもよるが、当日に書いてもらう事も
出来るそうだ。


明日はメガネを取りに行き、4/4に乳腺クリニックの外来の看護師さんに渡す
チョコレートを六○○で買ってくるつもりなので、形成には明後日行こうと思う。
ついでに○越でパンも買って来たいので。


メガネ、ちゃんと出来てるといいけど、心配だ。
この間作った遠近も、もう少しフレームを調整してもらわないと下がり過ぎだし、
左右のレベル違う。絶対左が下がっている。


≪リアルタイムなお話≫
昨日のエアロのレッスンは、以前受けた時より集中力が切れてなかったようだ。
以前にもこのクラスは取っていたのだが、何しろ今迄のエアロとは違う。


当時はこの先生のクラスだけがこんな感じで、新しいイントラだった。
私もゾラデックスの注射をしていた頃で、プチうつにもなっていた事で何をしても
楽しいと感じない頃だった。

集中力もなく、難しいステップに振付、覚えられずに途中でどうでもよくなり
投げやりなレッスンを受けていた。

初めはずっと休んでいたので感が戻ってないだけだと思っていた。
でもいつまでたっても集中できず、覚えられず、楽しめずで、そんなレッスンと
出来ない自分にイラついていた。



最近になって、この先生タイプのレッスンが多くなっていた。
以前のエアロビとは明らかに違う。

レッスンを休んでいた事もあり、私は浦島太郎状態だったようです。



昨日レッスンの前に、いつものようにステアマスターをするのに雑誌を手にした。
いつも音楽を聴きながら雑誌を読んだりして、汗だくでステップを踏んでいます。

昨日手にしたのはファッション雑誌ではなく、フィットネス関連の雑誌でした。
昔はフィットネス雑誌毎月買って読んでました。


フィットネス1    フィットネス2

2002年11月号           2003年11月号
この後乳がん告知受ける      エアロ復帰半年後です




で、その記事に書いてたのが、今はエアロビクスも変わりつつあるという事。
というか、既に昔のスタイルのエアロはクラスが減っているそうです。

主流は、エアロビクスにダンス的要素を加えたもの。
ヒップホップレゲトンを入れたダンサブルな動きになっているそうです。

納得!
それで最近のハードエアロはあんな感じになってたんだなぁ。
昔はもっと筋力使った動きが多かったけど、最近はダンスっぽくて汗はさほど出ない。
運動してるって感じがしなくて、私は嫌だったんだけど。
腰くねららせる動きも嫌だったし。。。。

てっきりイントラが若くなくなって動けなくなったから、手法を変えたのかと思ってた。
まさしくぎゃふん!という思いでした。


こうして今の主流を知ってから昨日はレッスンを受けたので、やる気出ました。
集中もしました。
初めての参加にしては80%こなせてたと思う。
来週は100%、そしてその先は動きも大きくできたら運動量も上がるだろうし、
ダンスを楽しみながら一石二鳥なレッスンになっていくだろう!

ヒップホップのクラスは以前取ってたので、リズムはすぐ取れた。
今は4拍子8拍子のエアロのリズムに変化を付けて3拍子の動きが入る。



やっぱ時代を感じないとダメなんだなぁ。




  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
今のダンサブルなエアロを習得するぞ!クラス増やそう。楽しくなりそう。
エアロ前にウォーミングアップの時間を取って、汗が出やすい状態にしようっと!

記事編集
2007年3月24日(土) ≪術後25日目≫ 


フィットネスジム再開。
先生からは3ヶ月ストップと言われているが、下半身のトレーニングのみ始めた。
ステアマスター レベル5 30分 
★因みに今はエアロの前後どちらかでレベル7 30分。



今日からフィットネスを再開した。
ファットバーナー レベル5 30分 ステアマスター

結構いい汗が出た。
走るよりずっと楽で汗が出るので、良い運動だと思う。

チーフトレーナーのAさんに、上半身を使わないで腹筋できるかと聞いたけど、
やはり下半身だけでの運動は無理のようだ。

自分でもヒップアップのマシーンやってみたけど、力を入れると上半身にも
力が入ってしまう。
と言う事は、大胸筋にも力が入るから皮膚にも影響が出ると思う。

いつもやってる内外もも筋を鍛える筋トレだけした。
Aさんもこれは上半身に力が入らないと言ってた。

後は上向きに寝て両膝立ててお尻を持ち上げるやり方で、上半身は寝ているので
力は抜けている。


これで少しは腹筋運動になればいいけど。
ちょっとお腹に贅肉が付いてきているので、少しずつでも締めていかないと
ブヨブヨになってしまう。

やり過ぎない様に注意して、ストレッチもあんまり上半身に緊張を掛けない様に
しないと、傷痕が広がらなように気を付けながらやらなくてはいけない。



I先生(イントラ)、Y子ちゃん、Fさん、Tさん等のフィットネス仲間(病気を知ってる人)
が声を掛けてくれた。

I先生に、3ヶ月間運動はドクターストップが掛けられている事を話したら、
お医者さんの言う通り無理をしないでと言われた。


3ヶ月休んで、形成でまた3ヶ月、そして乳頭、乳輪再建で何日か
休まなくてはいけない。
半年は休む事になるのか? 筋肉の落ちるのが心配だ。



○○○○○ファミリーから入院給付金が入金されてた。
★手術費は出ませんでした。
  私が入っていた保険では、左右どちらかで一回だけのようです。
  再発ではなく原発の右乳がんなのに、がん保険的には左右で一つの乳がんと言う
  考え方のようです。



○○○ジャパンからは、乳房再建の請求用紙が送られてきた。
★こちらは手術費と、組織診(しこりのみ部分切除)の手術費も出ました。
  簡易保険(養老)、こちらも私が入っていた保険では、同一時期の手術は大きい
  手術のみ手術費支給との事でした。



≪リアルタイムなお話≫
自分では3ヶ月大人しく家にいたと思ってた。
行ってましたねぇ。ジムに。
これで傷広がらずにきれいな傷痕を求める方が無理かもね。

最近エアロつまんないんですよねー。
今日のエアロは一時行ってたけど、回転ばかりで汗が出ないので止めてたんだけど、
今日また行ってみようかなぁ~なんて考えている。
マンネリって、何にでもあるよね。




トマトスープ  最近の夕食。和食以外になると結構量が
  多くなってやばいっす!
  お代わりもしちゃってますから。
  キャベツがたくさん食べられるからいいわ。
  冬になると頻繁に作ります。次の日がおいしい。
  男爵イモを使ったので、煮崩れしないよう
  レンジで調理してから、スープへ入れました。
  トマトが熟し過ぎたので作りましたとさ。


マーボー丼  昨日の夕食と今日の朝食。
  全く同じメニューでした。
  お豆腐はあまり食べないけど、
  麻婆豆腐なら半丁は食べられる。
  ルーは市販の物を利用。
  肉、長ネギ、豆板醤、ラー油、お砂糖
  をプラスして自分の味に仕上げました。
  長いもは土付きで一本買ったので、
  しばらく食べ続けます。 ブヒッ
  


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
さっき朝食食べたばっかりなのにもうお昼だ。軽めにしとこっと。

記事編集
2007年3月21日(水)

メガネを作ったのはいいが、近くを見るためだけのメガネのピントが合わなかったので、
もう一度作り直しをしてもらう事にした。
もちろん無料で。

私のイメージと違う。
新聞が全部見えるほどの視界だったのだが、私は本を読んだり書く為にメガネが
必要だったから作ったのだ。
しかし、ちょっと遠くに離さなくてはピントが合わない。
もっと近くでピントが合うようにしてもらう。

★自分のニーズを伝えたのだが、上手く伝わってなかったようでちょっと怒り。
  作ったメガネを掛けると、50cm離してピントが合う感じでまるで不自然だった。
  私は4つのメガネを作りました。
  それは遠近のメガネでピントを合わすのが慣れてないため、目的別に作ったから。
 
  ◆遠近 遠くを見るためのメガネ。これで近くを見るとまるで水中メガネのよう。酔う。
  ◆中近 ちょっと遠くと買物の時手元でもピントが合うメガネ。
  ◆中近 2~3m先もピントが合うPC用のメガネで、一番使っている。
  ◆近   本を読む、字を書く時用。いわゆる老眼鏡ですね。

  眼科で度数を調べたらどれも微妙な違いだと言ってました。
  慣れたらきっと2個ぐらいで事足りるんだろうけど。



普段はメガネをかけずに問題なく生活できる。
視力って不思議ですね。だって良くなったり悪くなったりするんだもの。
0.2まで落ちたと思ったら翌年測ったら0・5だったりとか。
   
最近はPCもメガネしないで使ってる事が多い。
仕事をしてないので目が疲れてないのかも知れない。
かと思えば、ずっとPC使っているとメガネをかけてもピントが合わなくなる事がある。
本当に微妙な差で作っているんだなぁ。

若い時はメガネってカッコいいと思ってました。
でも、いざかけると面倒ですねぇ~。食事の時は絶対掛けない。曇るから。

今一番メガネの有難さを感じるのが、本を読む時。
こんなに読みやすいんだーと実感しました。
あのチラチラは電気の光のせいじゃなかったんだ。

あとは字を書く時。
ピントが合わないと字ってきれいに書けないですね。
最近は手書きの書類に記入する機会が多くて、老眼鏡が必需品になりつつある。

因みに今年4月の人間ドックでの視力検査は裸眼で・・右0.9 左0.2 でした。
何年か前の運転免許証更新の時は、両眼合わせてようやく0.7クリアー
だったんですけど。。。。。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
最初に自分の年を感じるのは白髪発見、そして次が老眼ですね。

記事編集
2007年3月19日(月)

メガネを取りに行って来た。 とても気に入った。 
COACHのフレームはやっぱり可愛かった。
これなら外出の時も掛けていられるし、会社の中でも掛けていたいくらい
おしゃれな感じだ。

近視用のメガネをフレームそのままで老眼鏡にした。
フレームが小さいのでまだちょっと慣れてないが、これでかけてたら慣れてくるかも。
本を読んだりするのにいいかも。

今日、中近用のメガネもレンズの入替えを頼んできた。
メガネだけで7~8万円使った。 必要なものだから仕方ない。
★レンズは全て半額で入れられました。


○○○ジャパンに電話を入れた。
S形成外科のN先生に確認した乳房再建手術の件で、左は文句なく請求の対象に
なるそうだ。乳房再建手術という術名であれば。
しかし、乳頭、乳輪再建手術という術名だと、請求の対象にならないとの事。

ガ : 今回、右は乳がんの前にシリコンを入れて、その後乳がんになって乳腺の全摘
    をしてシリコンは残っているので、乳輪、乳頭の再建になると思います。

保 : 先生がそれを乳房再建と見なして書いたら、請求の対象になります。


もしかしたら右の手術も請求できるかも知れない。
N先生がどう書いてくれるかによる。
右の修正もするから、傷を開いて同じようにシリコンを一旦外して入れ直すから、
再建と同じだと思うが、それは先生の判断に任せる事になると思う。


保険請求に関しては、お客様センターの係の方とお話しをし、込入った事情だった為
保険金支払の課と打合せをしていただいての回答だった。

確か、左の時の入院証明書も見てくれてのお話でした。
3年前に遡って支払されるとの事で、2007年8月で3年になるという時期でした。

丁度保険金未払いで、大手の生命保険会社がマスコミを賑わしていた頃です。
そんな時だったから、「もしかしたら出るべきものがこちらからの請求がないから
出ないなんて事もあるのかも」と思いダメ元でお客様センターに電話し、保険証書番号
で保険内容等の確認もして頂いたのでした。

ここの係の方は引継ぎも良くて、どなたが出ても話がスムーズでしたねぇ。
コールセンターの方って大変なお仕事ですよね。
多分クレームが多いんだろうし。。。。
でも、これですべて上手く事が運ぶかというと、そうでもなくて・・・・。


≪リアルタイムなお話≫
今日はジムもお休みなので、このままゆったりの一日です。
今朝起きたら10時でした。
昨日は1時に寝たんだけど、朝方咳が出て自分で安眠妨害してました。

薄暗くてそのままウダウダ寝てたらこんな時間になっていた。
幸せだなぁ~。好きなだけ寝られるって。

いつも雪の季節になるとベッドから抜けるのに眠くて眠くて。
毎日会社行くの頭ボーっとしたまま準備してました。

会社に着いてメールチェックして、掲示板チェックしてコーヒー飲んで、10時頃に
なってエンジン掛かってきたって感じだった。
そんな5日間を過ごしての土、日の休みは格別でしたね。
それに祝日が付いて3連休なんてなったら、大型連休より嬉しかった。

半年前の事なのに、すごく懐かしい出来事の様に感じる。。。。


anego (小学館文庫 は 5-2)anego (小学館文庫 は 5-2)
(2007/06/06)
林 真理子

商品詳細を見る
林 真理子は初めて読みました。
派遣社員をテーマにしたTVドラマのヒットで、
原作本だというので買ってみた。
原作とは全然違ってたので、うん?・・・・・。
原作本と思わず最初に手に取ってたら4つ星。


これも去年買った本ですねー。
anego TVのインタビューでしか知らないけど、林真理子らしいと言えばらしい。
大泉洋のファンなので買ったんですけど。何繋がりだ・・・!?

読みかけのダ・ヴィンチ・コードは上刊2/3読んでそのままです。
何日か前ジムで友達に会い、面白いというのでまた気持ちを奮い立たせて読むかぁ。
これを読まない事には、次の本は絶対買わないぞ・・・?・・・多分。

本はやっぱり読みたいと思った時に買わないとダメですね。
私は本も買い溜めするんですよ。熱が冷めてからだとなかなか手に取らないですね。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
病気になって健康の幸せを知り、仕事を離れた今たまーの休みの幸せを思い知る。

記事編集
2007年3月18日(日) 

メガネの出来上がりの日だ。pm3:00予定。
しかし外は風雪も強そう。今日は外出を控える事にする。

院長先生からいただいた花は、大きな花瓶がないので麦茶のポットを代用した。
それなりにいい感じだ。
昨日はベッドの横に置いたが、日中見えないのは勿体ないので、居間の窓際に飾り
目に付く様にした。

昨日S形成外科でN先生の診察の時、右胸脇側の脂肪は元に戻るか、
綺麗になるか聞いたところ・・・
『これはどうしてもこうなっちゃうんだよね。これは脂肪吸入で治せるから』と言われた。

脂肪吸入もやるのかな?
修正もして傷が落ち着いてから乳輪、乳頭、そして刺青と、また一年は掛かってしまう
かも知れない。
私が何の手術も必要なくなるのは、いつの事になるのやら。

前回一年前に刺青いれてるから、それが最後だった事を考えると、完成してから
一年しかたってない事になる。

お昼、Sさんから電話があった。45分も話してしまった。
インフルエンザにかかったそうだ。
22日に診察だそうだが、今回は私にうつしちゃいけないからと会うのは取り止め。
メールと共に写真も送られてきた。


★乳がん手術で脇のリンパ郭清したのだが、右は左のように広範囲では無かった
  ので、残した部分の脂肪層が境目で段差が出来ていた。


≪リアルタイムなお話≫
朝起きたら丁度母から電話が入った。
昨夜何度も電話したらしく、10時半に留守電が入っていた。
荷物が届いたとの事でお礼の電話だった。
「何か食べてみた?」 「らっきょう食べたわ」 らっきょうって・・・・。

夜は殆どジムに行ってるので、何回かけても連絡取れないかも。
普段スーパーでの買い物や、ジムに行く時は携帯は持ち歩かない。
だからいつも姉妹から電話に出ないと苦情が出る。(^_^;)

次に妹から電話が入った。
ガ : どうしたの? 何かあったの?
妹 : ううん、何にもないよ。今日仕事休みだからどうしてるかなぁと思って。

妹も時々心配して電話をくれる。
用事がなくて電話掛けるなんて事は私からは無い。
これが男兄弟だったら、こんな事もないかもね。ありがたや、ありがたや。


今日はいい天気だった。 10月中旬の陽気らしい。
チャンス!自転車でちょっと離れた商店まで行って来た。
果物や野菜がスーパーより安く買える。 
店主さんとも顔馴染みになってきた。
ここのお店は市場のように、やたら声掛けてこないからじっくり探せて好き。
色々声掛けられるのはうるさくて苦手です。


そしてスーパーでお米を2度に渡り買出し。
白米5kg×3袋、玄米2kg×2袋、胚芽米2kg×1袋、自分で買うのは無洗米。
まだ10kg姉が持って来てくれたお米がある。
3合で8食分になる。これで春まで大丈夫。

昔はお米屋さんに配達してもらってたけど、スーパーで買えると知ってから切替えた。
何でもそうだけど、家で誰か来るのを待ってる時間が嫌なのだ。
すごく拘束されてる気分になる。
だから雪が降る前に備蓄するのです。重たそうな色なものも買い溜めするんですね。
一度スーパーの配達もお願いしたが、やっぱり待つのが嫌で止めた。


今日はヨガとハードエアロだ。
昨日のスリムエアロのクラス、振付け変わったんだけどつまらない。
前からいつクラス抜けようかと考えていたんだけど、来週から筋トレにしようかなぁ~。
最近のジムのレッスン、やたら初級クラスが増えてる。
新規会員用だろうか? 中高年の女性が増えてきてるような気がする。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
半年雪と暮らすから、年間通して運動するにはインドアは良いかもね。

記事編集
11月5日掲載した記事に写真を添付しました。
 

【’08.11.8 】

術後間もない頃の写真があったのでUPしました。

シリコンで再建を考えてる皆様の参考になればと

思い、無修正でUP致しますのでエロコメはダメよ!

写真のUPのみで、記事の編集はありません。






2007年3月17日(土) ≪退院11日目 Part2 形成外科受診≫ 

12:00 待合室にはたくさんの人がいた。
これは待つなぁ~と思ったら三番目に呼ばれた。
きっと早くカルテを上げてくれたのかも知れない。


Y先生の封書が開けられており、病理の結果だけではなく手紙も入っていた。

ガ : こんにちは。

Dr : こんにちは。心配してたんだよ、大変だったね。

ガ : そうなんですよ~。 

Dr : シリコン残したんだね。絶対取ってしまってるだろうと思ってた。
    じゃあ診せてもらおうか。。。。 




【2007.3.12 全摘術後13日目 主治医も入院証明書に温存と勘違い  】

右脇脂肪がぷっくり  右乳がん全摘後

リンパ郭清0/8 境目に段が・・・    シリコンを残して乳房全摘後です




  
Dr : すごいね!・・・できるんだね。・・・良くやったなぁー。  

ガ : Y先生すごくがんばって、やってくれました。

Dr : 外科でも臨機応変にするんだー。普通は面倒くさいから取ってしまうんだけど。
    外科の先生にも色んなタイプの先生がいるから・・・。

ガ : Y先生、先生に怒られたって言ってましたよ。

Dr : スッパリ取ってしまって治療に専念してくれって、後はこっちで何とでもするから
    って言ったんだよね。


だからてっきりシリコンは取ったものと思っていたらしい。
シリコンを残して手術したY先生を 『すごい、良くできたなぁー』 と何度も言ってた。

Y先生、自分の事を 『天才だ!』 と言ってたけど、手術は上手いのかも知れない。
本当に面倒な手術をしてくれたようだ。そんな大変な事に思ってなかったけど。
手術自体は電気メスが使えたから。
でもこれは私の胸筋が厚かったからできた事かも知れない。
N先生のこれからの参考になる症例だったみたいだ。



温存しなかった事もN先生は正解だと言った。

Dr : 昨日も温存した人が来て治してくれって言われたけど、温存と言っても形が
    酷い事になってるから大変なんだよね。

ガ : そうですよね。今は大きくても温存するけど、どのくらい取るか胸の大きさ
    でも変わってくるし。 

と言ったら先生も話にのってきて、今日はいつも以上に親しく、お互いに思っている
話ができた。
私が「乳腺外科医が形成も出来たらいいのに」と言ったら、保険適応の事等もある
ようで説明してくれた。



Dr : 一度勉強会を開いて・・・。

ガ : 先生、講師をして教えて上げて下さい。

Dr : そうだね。患者さんの事を考えたら、食塩水バックを入れるだけでもかなり
    気持ち的に違うんだろうね。

ガ : 全然違いますよ。膨らみがあるので今回は悲しくなかった。
    今日の話し合った事を、4/4クリニックに行くので報告しておきます。

Dr : Y先生に手紙書いとくから。


N先生がそんな関わりを持つなんて、しかも『心配していたんだよ』と言われてびっくり。
ビジネスライクに診察していると思っていたが、案外人間臭い人なのかも知れない。

患者さんの事を考えている事が分かる。何か変わるかも知れない。
今後、残して手術をしてもらうように外科の先生に言う事もあるかも。
(稀なケースだろうけどね)


次回は5月末でそれから手術の事を考えるとの事。
次回の診察は手術日を決めてから来た方がいいかと思ったら、手術はまだ身体を
休めてから、あんまり焦らない様にと笑われた。

次回診察時は学会があるので確認してと言われた。

今回の傷を見て「位置の修正も簡単にできるよ日帰りで」と言ったので、
本当はやる気なかったけど、やっても良いと思えてきた。
どうせなら揃えた方が良いだろう。

でも傷はリザベン飲んでいなきゃいけないのかな。
3ヶ月は続けてと言ったけど、どうせ切るなら要らないんじゃないの?
それとも様子見?


≪'08.11.5 リアルタイムなお話≫
順調にジムでトレーニングを続けているせいか、脈拍数が昔に戻りつつある。
昨年は乳がんと再建手術と続いて、まともに運動ができなかった。
血圧も120~130台になり、脈拍数は70~80になった。
こんな事は何年も無かった事で、年なのかな~と思っていた。

最近計ってみたら血圧は上が100台で下が60台、脈拍も50台になっていた。
大分戻ってきているようだ。
体重もウェアーを着て44kg台になっている。
この間は43kg台になって焦った。  落とし過ぎてしまった。気を付けないと。

身体が締まってくると嬉しくて、ついついオーバーワークになってしまう。
昨日もステアマスターが空いてなかったので、ランニングマシーンを使った。
これを毎回続けるとシンスプリントになったり腰痛になる。
でもカロリーはこっちの方が楽に減らせる。やっぱりランニングは良いよなー。


おでん  昨日は初雪、寒いのでおでんを作ってみた。
  と言うのは口実で、大根を使いたかっただけ。
  安かったので一本買ったんだけど、
  もう2~3日経ってしまったので、何とか
  調理せねばと焦っただけの事。
  近頃のインスタントの出汁は侮れないね。
  一応昆布入れたけど、オイスイったらないね。
  大根メインだから他の具は残りもの入れた。
  ゆずこしょうで食べたら何やら上品だったよ。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
さぁ~鍋の季節です。何でも煮込んで楽ちん料理。何度も同じ物食べるけどね。

記事編集
2007年3月17日(土) ≪退院11日目 Part1≫ 

 am10:00
ピンポ~ンと玄関から音が・・・・
誰! こんな時に訪ねてくるのは知らない人に違いない。(無視した)

そしたら少しして電話が鳴ったので出たら花屋さんだった。

花 : 乳腺クリニックの○○先生からお花のお届けです。

ガ :  (びっくり。先生が?)

花 : ○○先生からです。お休みのところ失礼しました。
    (パジャマだったからバレバレ)

ガ : すいません。ありがとうございます。(うん?どっちだろう?)
    あの、○○先生ってM先生ですか、A先生ですか?

花 : M先生です。メッセージカード付いてますので。



   花束1    祝退院


大きな花束だった。
今迄貰った事のない大きな花束、思わず写メ撮りました。

妹にメールを送った。
ガ 【これが単なるお礼と、心を込めたお礼の違いです】
妹 【なるほど!】


普通、姉さんも妹もお菓子を渡して退院ぐらいに思っている。
でも乳がんはしょっちゅう外来に検診に行って顔も合わせるし、長い事
通わなくてはいけない。
だからちゃんと心を込めたお礼が必要なのだ。

しかし、院長先生から届くとは思ってもいなかった。
びっくりした。前回はそんな事なかったのに。2回目だからだろうか?

それとも院長先生へのメッセージに・・・
『今回は右という事なので、再発、転移ではないので落込んでませんよ!』
書いたからだろうか?

院長先生は、両方乳がんになった事をとても気に掛けていて、声を掛けてくれたから。
それに左胸が「とってもきれいにできてるね」と言ってくれたし。

白のカラー、赤いバラ、黄色の大ユリ、すごい。。。。

★退院のお礼は結構考えて決めている。
  先生方には基本お酒だけど、看護師さんには実用的なものを選んだ。
  ダブってもらっても無駄にならないもの、お菓子類は平凡過ぎて心に残らない
  と思い外した。 そしてお礼のメッセージカードは必ず付けた。


≪リアルタイムなお話≫
初雪です。  いよいよ冬到来です。はぁ~。。。 春よ来い、早く来い。。。

昨日午後4時になってから、スーパーに行きレトルト商品の丼物を数種類買ってきた。
後はハム、焼き豚、お漬物、生麺タイプのカップ麺、スープ、お菓子etc・・・。
次にドラックストアーに行き100%果汁ジュース、ふりかけ等を買い、またスーパーに
徒歩で向かい段ボールをget。
大急ぎで荷造りし実家にゆうパックで送った。

集荷に来てもらったので荷物を持つ事も無く、同じ場所に送ると50円引いてくれる。
リウマチの母は手の状態が良くないので、包丁を持っても力が入らないのです。
なのでなるべく包丁使わなくていいような物を送ってみました。

早く田舎から出て姉の所に同居して欲しいけど頑固なのよね~。
本人が納得するまで待つしかないんだろうけど。心配です。。。

昨日お昼寝2時間したら夜中2時になっても眠くならなくて、やばいっす。
ちょっと睡眠が乱れてきてる。。。
関係ないはずなんだけど、3連休微妙に関係あるのかな?毎日休みなのにね。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
長く住んだ場所を変わるのは生活全てが変わる事。難しい事です。

記事編集
2007年3月16日(金) 

昨日○○○ジャパンに電話して、乳頭、乳輪再建手術について、手術費の給付が
あるかどうか聞いた。
とっても丁寧に教えて頂き、乳房再建手術という名前であれば、自分の組織でも
シリコンを使ってもそれは問題なしで、しかも3年前に遡って請求できるという。

今日郵便局で聞いたが、これは対象外だった。
入院4日以上でないと手術費が出ないという事だった。
お客様サービスセンターもないとの事。


今回Y先生が手術名を2個書いてくれたが、これも2件分一緒に出るか分けて出るか
分からないと言われたのだが、出るのかな?

検査の為の手術だったんだけど、もしこれで出るんだったら前回書いてもらってない
から、これも出るはずなのかも。
でも、出ないような気がする。入院してないから。

明日形成に行って、正式な手術名を聞いてから○○生命には電話しようと思う。

保険金給付は入っている保険の内容によって違うので、確認が必要です。


≪リアルタイムなお話≫
ちょっとズレたが、30日の斡旋会社面談日のお話です。
今回は面接時に良く出る質問の答え方。
いかに自分をアピールした答え方ができるか。。。

結構勉強になりました。
本当はもっと早くレクチャーしても良かったらしいが、まだ求職活動する気が無い私の
場合、早く資料を渡しても忘れてしまうので、今になったそうだ。
ちゃんと考えてスケジュール立てていたようです。

このレクチャーは面白かったので次回の面談でもやってもらう事にした。
ここで私の認識の違いを指摘された事が一つ。

ガ : 私が経営者でも、この先定年まで何年も無い人を正社員で契約はしないです。

斡 : ガーネットさんはちょっと正社員という物の考え方が違うような気がします。
    小さな会社では就業規則もないような会社が多いから、正社員だから退職金
    が出るとかそんな事はないんですよ。
    その時景気が良ければ出すというような考えですから。
    だから正社員だからとか、パートだからとか大した違いないんですよ。

    今まで大きな会社できちんと就業規則もあり、組合もあったような会社とは
    違うから、その辺の認識の違いがあるかも知れないですね。


こんな感じで、またしても世間を知らない事が露呈してしまったのでした。
中小企業の実情を知らなさ過ぎでした。

面接のレクチャーも、言うなれば規模の大きな会社がする質問じゃないの?
と思うところもありで、実際それ程役立つかなぁ~と思うけど、出たとこ勝負じゃ
ダメで、何を聞かれても動揺しないで答えられるよう準備が必要なのだそうだ。

そんな大それた面接してくれる会社に、応募できる条件は満たしてないと思うけど。
一般常識の勉強という事で、次回も面談受けまーす。


帰りにまたしてもお買い物。。。バーゲンしてましたねー。。。
失業してからは街に出る機会が多いので、自然と買い物する回数も増えてる。
今迄は暇を見て買い物に行かないと、なかなか行けなかったからバーゲンに合わない
事も多かった。
だから、つい嬉しくて買ってしまうのですね~。。。


今回の戦利品。
オフホワイトでレーシィーなシースルーのセーター。
最初に薦められたブラウスは何と18,000円。思わず言いました。『高い!』

その後出してきたこれが気に入った。
あんなブラウスがあの値段なんだから、絶対2万円ぐらいするんじゃない。。。
恐る恐る聞いた。『これいくらですか?』  『12,000円です』   安っ!

バーゲンじゃないけど想像より安かったんで、ものすごく得した気分になってしまった。


その他全部衝動買いで、靴、手袋、ストール、1時間でこれだけ買えました。
買物はかなり早い方です。

靴は22.5cmなんだけど、23cmしかなくて。値段は1/3になってた。
中敷きを入れてもらい帰りに履いて帰ってきました。
雪が降る前に何回か履きたいので、早く足に慣らしておきたかったから。(^.^)
でも、右がちょっと緩い。もうちょっと詰め物しないと脱げそうです。ははは・・・。

ヒールが7cmくらいありそう。スリムスキニ―パンツに合わせたい。
自転車通勤では絶対履けない靴ですね。
歩く練習しないと、膝が曲がって格好悪いです。
買ったはいいが履きこなせない。 


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
5cm以上のハイヒールを履くと、下半身がロボットになる。  シュワッチ

記事編集
2007年3月14日(水) ≪退院7日目≫

退院後最初の診察日に看護師さんに預けてた入院証明書、配達証明で郵送
されてきた。
3通頼んだが2通は間違いがあり訂正印が押してあった。

入院日が手術日になっていたのと、手術名が右乳房温存と書いて訂正されていた。
先生にしてみれば、シリコンが残っていて温存と勘違いするような形だったのかも。
月曜日12日に書いた様だが、疲れていたのだろうか?

何かメモでも一緒に入っているかと思ったが、それは入ってなかった。
それ程暇じゃないか。


簡易保険の証明には手術名が2つに分けて書いてあった。
① 右乳腺部分切除術
② 右胸筋温存乳房切除術

それと最終病理組織診断名は 『浸潤性乳頭腺管癌』 だった。


硬癌ではなかったのだ。
乳頭腺管癌は乳管癌の中で最も正常細胞に近いという事(分化度が高い)で、
リンパ転移を起こしにくく、予後は良好と本に書いてあった。
乳がん全体の20%、キノコ状に発育する。


 前回左乳がん(2002年12月)手術後の覚書

スポーツジムへリハビリ   術後1ヶ月目
                  退院後20日目
                  イージークラスとる

傷のテープは3ヶ月貼っていた。
リザベンは6/7~ 術後半年後、傷が盛り上がってきてからだった。

形成手術 2004・8/9  9/7フィットネス筋トレ再開。
今回は腕上げのみで、ジムへは行っても筋トレ、エアロは受けない事。

3ヶ月がまん、がまん。
 
 



★げっ! 再建手術から一ヶ月で筋トレしてたんだ~。
  これじゃあシリコン動くわけだ。なんて無謀だったんだろう。
  私こそ慎重になるべき人だったんだな。
  この時はシリコンが移動するなんて考えも無く、リハビリする事に一生懸命だった。




左は硬がん、右は乳頭腺管がんだった。
左はステージⅡ、右はステージⅠ。
左はPgR 93%(+) 右は5% (-)、左右で別々の組織を持つ。

この病理診断が出た事でこの先の治療法を悩む事になった。


≪リアルタイムなお話≫
 
IMG_0037.jpg  2009年から5年ダイアリーを使う。
  一年一年では検査や病状の流れを
  把握しづらいと思ったから。
  IMG_0041.jpg



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
さぁこの先5年、ダイアリーに白紙のページが多い事を願いつつ、行ってみよ~。

記事編集
2007年3月11日(日) ≪退院5日目≫

ずっと買いたいと思っていたメガネ、遠近でフレームも新しく購入した。
黄緑とモスグリーンのグラディエーションが可愛い感じだ。
春の新作らしい。

今迄持っていた近視用のメガネは、遠近がもう一個あるのでもう使う事もない為、
フレームをそのまま使って老眼鏡にした。
2段階老眼が進んでいるらしい。
二年でこれだけ進むなんてショックです。

実家の母から現金書留が届いた。ついこの間貰ったばかりなのに。


会社のOさんに電話した。
お花を貰っていたし、会社の郵便も届いていたので。
顔が見たくなったら又電話すると言われた。ゆっくり休むようにと。
メールアドレスと携帯の番号を教えておいた。


妹は今日姉の所に行って来たそうで、メールが届いていた。
私があげたペンダントがとても気に入ったと言ってた。
今日も付けて行ったと写真が添付されていた。

★妹には今回退院でお世話になったので、ペンダントや指輪をあげた。
  指輪は乳がんになってからしなくなった。2~3個残して全てあげた。
  今はピアスだけです。



明日から寒くなりそうだ。
買物リストを作ったが 、明日は家から出ない方がいいかも。


不眠は続いていたが、眠剤は使わなくても寝付きは良いと思う。
ただ、2時半とか4時とかに目が覚める。昼寝はしない様にしている。


今日は昨日糸を抜いたので、シャワーだけ浴びた。
入院してた時の人はもうすぐ退院かな?
電話番号知りたそうだったけど教えなかった。
○○さんからも食事でもと誘われたが断った。面倒くさい!

★前回はおばあちゃん以外は電話番号と住所を交換し、年賀状もやり取りしてた。
  今回は二度目という事もあり、乳がんの自分が特別な病気とも思ってなかった。
  だから普通に社会復帰する事だけしか頭になく、あえて乳がん患者との関わりを
  避けてたところがある。

  ○○さんは英会話教室の女性オーナーで、40代位かな?
  いろんな事聞かれそうだったし、お父様が癌だったらしく私が思う以上に心配して
  くれそうなのが、重荷なのでスルーしました。

  彼女には乳がんである事を話して止めたので、事情は知ってのお誘いでした。
  多分元気づけてくれようとしたのだと思うが、私は落ち込んでもいなかったので。 

 
≪リアルタイムなお話≫
会社から郵便が届いた。
健康保険組合から医療費が戻って来た。2万円。ラッキー。
6月中にまとめて検査を受けたので、15,000円以上支払った分が戻って来た。
これが最後だなぁ。。。。

今迄はこうして医療費も自分で何の手続きしなくてても、口座に振り込まれて来てた。
国保は月にいくら以上掛ったら戻るんだろう?
もう戻る事はなさそうだけど。

H20年の確定申告。。。面倒だろうなぁ。。。憂鬱だなぁ。。。
ところで失業保険は所得になるのかな?


ここ2日間ジムで体重計ってみた。
エアロ1時間とステアマスター30分で700g違ってた。
ステアマスター30分で170kcalだったから、ご飯一杯分くらいだろうか。

運動後だったけど、思った以上に落ちていた。
夜食べる前だったから食べたら戻るだろうけど、ベストな状態になってた。
家にいるとどうしても食べちゃうから、外出する事で食事の量が減ったのだろう。
麺フェアーの日は、結局食事はあれだけだったから。

このままキープしたいものだ。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ

チリも積もれば山となる。ぽちっ (^o^)丿今日も応援あがとうございま~す。
きつくて穿けなかったパンツが穿けるようになってた。やっぱり努力は報われるのだ!