≪左乳房再建手術後の一泊入院先の病院で≫
【S形成外科からの処方薬】
フロモックス 100mg (抗生剤)
ボルタレン 25mg (鎮痛剤)
インダシン50 (座薬)
【I 病院での処置】
検温 37度2分
血圧 良好
pm 9:00 眠剤を貰う
pm12:00 ドレーン廃液
pm9:00 錠剤の痛み止めを飲む。形成外科の看護師さんの話だと3時間位しか
効かないと言ってたけど、飲んでみたらやっぱり一緒だった。
痛みというのは切った傷の痛みではなく、背中の肩甲骨のだるいような痛み。
肩凝りのような、乳がんの手術の後と同じ痛みだったので、pm11:00に座薬を
使った。錠剤では良くならないと思って。
そして眠剤はpm10:30頃に飲んだ。1時間後に効果が出るように飲んでみた。
pm12:00に看護師さんが部屋に来る。もう寝よう。
ここはまるでホテルの一室のように、バス、トイレ付きだ。
歯ブラシ、シャンプー、タオルまであった。アメニティーが揃ってる。
本当に何にも持ってこなくてもいいみたいだ。
手術後こちらの病院に移り食事を終える頃までは、手術の時の麻酔が効いていたから
どこも痛くなかったんだ。
痛くなったら乳腺クリニックで入院してた時と同じ痛みが出てきたから、眠れなくなると
困るので眠剤と座薬を併用した。
これだったら自宅に戻っても大丈夫だったと思う。
当時を振り返ってみよう。
運転手さん付きの車で病院に行ったような気がするが、タクシーを使った事も
あったので、いまいちはっきりしない。

病院の裏手に付けたんだと思う。
病室に入るまで病院の名前も知らなかった。(病室の窓から看板が見えた)
入ってすぐ検査室が並んでる薄暗い廊下を先生の後ろから従った。
受付がない。なので正面じゃないと分かった。
EVで上の階へ。そこまで誰とも会わない。めずらしくてきょろきょろしてた。

ガ : おもしろ~い。変わってるぅ。

Dr : 変わってるでしょ!
ガ : うん。おもしろ過ぎる。(このセリフの真意はちょっと不気味・・・)
5Fか6Fかもっと上だったか、そこも確かではない。
病室に向かう途中でナースステーションのような、受付のようなカウンターを見た。
ちらっとみたらお医者さんや看護師さんの白衣が見えた。
よかった!ここはまぎれもなく病院だ。
個室に入るドアも良く見る病院のドアとは違う。
中に入ってまたびっくり!まるでホテルに泊まるかのよう。
ソファーも布張りの長いソファーと一人掛けが2脚、ムーディーなスタンドでの
ライティング。
後に友達に聞いたところ、開院当時マスコミでも紹介され、新しいスタイルの病院
という触れ込みだったらしい。
夕飯もまるで料亭のランチみたいで器も凝っていたし、お箸も割りばしではなかった。
ただ冷房が利き過ぎて寒くて看護師さんに訴えたが、各室でのコントロールが
出来ないとの事で、冷房の当たらない所を探して寒いのを我慢していた。
術後に冷房がんがん利いてる部屋ってどうなの?病院だよ

先生は病院に着いてすぐドレーンから排液を施し、明日迎えの車が来ることなどを
話して帰って行ったのでした。
≪参考の為に右手術の時に撮ったものをUPしました≫

参考までに右手術の写真で雰囲気分をわかって
もらえればと思います。(様子はこんな感じで同じです)
ベルトで上に上がらない様に固定しています。
しかし、この左の時は私はインプラントが動く事を
甘くみていたのでした。養生は移動防止の大事な要素です。
【写真は2007.8.10 右シリコン位置修正手術の時】

シリコンを入れた状態です。
この記事での左の状態はほぼこんな感じです。
シリコンを残して乳がん手術をし、その後位置修正
の為シリコン入れ直し(上記写真)をして、5ヶ月後です。
【写真は2008.1.30 乳頭再建の手術前】

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
≪乳がん術後1年8ヶ月 48歳 S形成外科 左乳房再建手術≫
pm2:00~3:30 手術
着替え、痛み止めの座薬を渡され自分で入れる。
★手術場とカーテンで仕切られている部屋で、術後回復室でもあるのでベッドがある。
看護師さんに『自分で入れられますか?』 と聞かれました。 は、恥ずかしい。

手術室へ入り手術台に寝る。
術場の看護師さんと、外来で顔見知りの年配の看護師さんの二人で消毒をする。
★腕の方まで消毒をしてた。そしてスリーブのようなものを腕にして固定された。
消毒は脇腹から背中の方にちょっと掛かるくらい、結構広範囲だった記憶がある。
この時、年配の看護師さんと話をしたのだが、私を看護師かと思ったそうだ。
その後N先生と、もう一人の先生は誰だろう?入って来た。
二人で手術をしていたようだ。
看護師さんが左足に針を刺そうとしたので、一応右足にしてもらった。
基礎麻酔をしてから麻酔を入れる点滴の針を入れた。
その針を入れるのが痛いから基礎麻酔をするらしい。
N先生も思ってたより心配して、「痛くない?」と何回も聞いてきた。
結局二人の話声は聞こえていたし、先生は眠らせるからと言ったのに眠くは
ならなかった。
手術が終わって回復室のベッドで寝ていたら、ウトウトしたのかも知れない。
看護師さんや先生が、何回も声を掛けて「大丈夫?」と聞いてきた。
N先生が何回目かに入って来た時・・・・
ガ : 先生、もう飽きたから起きてもいいですか?
Dr : いいよ、こっちに背中を付けて・・・。
壁に背中が付くようにベッドに座り、先生にバックを取ってもらい本を読んだ。
手術場とはカーテンで仕切られているだけなので、話し声が聞こえて集中は
できなかった。
6時に先生が出るというので着替えて待ってたら、先生も私服に着替えてた。
上はチェックのシャツで下はパンツだった。上下スーツと思いきや意外とラフだった。
★私は一泊入院を希望したので、別の病院に一日入院するのだが、先生がそこの
病院まで連れて行ってくれる。 S形成外科は入院設備はない。
提携している病院に入院し、術後のケアを翌日までしもらう。
一泊4万円です。もちろん自由診療なので保険は利きません。
病院へ向かうの車の中で・・・・
Dr : 痛くない?
ガ : 痛くないです。
Dr : 痛みに強いんだね。(強い人と弱い人がいるらしい)
ガ : 前の手術の時も「痛みに強いね」って乳腺の先生に言われました。
今回も思ったより大変じゃなかったし、何か組織検査の手術と同じようだった。
Dr : もっと色々してるけどね。
先生は私のバックも病院に入る時持ってくれようとしたり、ドアを開けて私を先に
入れてくれたり、とても優しかった。
明日朝9時に運転手さんが迎えに来る。 (つづく)
今考えると私がずっと意識あると思っていただけで、術中はやはり眠っていたんだ
と思う。始まりと終わり頃の感覚はあるが、全部覚醒している訳ないな。
二人の先生の会話は一切メモに残っていない。
やはり麻酔の中での事で、忘れてしまうものなのかも知れない。
この日記は病院に行ってから書いたもので、pm6:30となっていた。
手術が終わってから3時間後に思い出して書いたものです。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
明日手術なので心配してSさんが電話をくれた。
私がメール入れてたので、その返事だ。
携帯からかけているので、誰からの電話かピンとこない。
この前電話もらった時もそうだった。だから最初の声は不審な返事になってしまう。
Sさんもまだ肺の影は良くならないみたいで、薬を飲み続けているようだ。
抗ガン剤も1ヶ月以上休む事になる。2ヶ月になるかも知れない。
★彼女は温存なので、放射線治療もしている。その副作用が肺に出ていた。
SさんA先生に電話するの、診察の忙しい時間帯にかけているみたいなので、
ガ : 私は診察が始まるか始まらないかの9時半前に掛けている。
S : そうか、気をつけなきゃ。今度からそうする。いつも忙しそうで、話するにもできない。
生理はもう止まっているけどその話もしていない。
ガ : F先生お手紙書いてくれたよ。
S : いい先生だね。今度私も行ってみようかな。
婦人科は地元の病院じゃなくていいんだろうか?
こちらで受けても通うのに大変だと思う。
月1回とかで、3~4ヶ月に1回じゃないから。
すごくしっかりしているかと思ってたけど、意外とそうでもないのかな?
もっと先生と色々話しているのかと思ったけど、あんまり話せてないのかも知れないし、
あんまり自分の事も話してないみたいだ。
ホルモン剤は大切だから、私だったら生理が無くなったらすぐ話すと思うんだけど。
まぁ私の場合、Y先生が忙しそうで話せない雰囲気というものは無いから。
私が先走って次々と質問しそうになるんで、先生が「これから話すから」と言うくらい
先生は私の質問にゆっくり、きちんと丁寧に答えてくれる。
A先生もこの前きちんと丁寧に話してくれたから、きっと聞いたら色々話してくれそう
なのに、電話だからだろうか?
主治医と上手く話せない患者が、私の最も身近な所にいた。そうだったのかぁ。
まず、タイミングの計り方が大切だと思った。
相手の都合を考えて、忙しそうな時間帯を避けるのはお医者さんと患者の関係じゃ
なくても、常識として考えなくてはいけない事だと思う。
忙しい主治医に自分から発信しないで、受信だけしたいと思うのは身勝手な発想と
いう事にならないだろうか?
患者からの情報提供があって、医師も対策をたてられるというものだ。
おんぶに抱っこは、どこの世界でも通らない。
SさんはA先生をとっても信頼していて、治療も上手くいってるので今も全て任せて
いると言っていた。
何の不安もないから、疑問も起こらないのかも知れない。
私は何でも考え過ぎるのかも。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
カンジダの治り具合を見る為の診察。
先生は、前回アリミデックスに変えられないか、私がY先生に聞いてくると言ったのを
待っていたらしい。
Dr : 9月診察だからまだ行ってないね?
ガ : お薬を貰いに行って薬剤師さんに話したら「閉経の人に使う薬だ」と言われました。
Dr : あー! (と、何か思い出したようだ。そうかと頷くようなリアクション)
ガ : 処方の仕方で半年飲んで、半年止めてる人もいる様なので、クリニックの先生に
話した方がいいって言われました。
Dr : お手紙書きます! ”知っていたら何か方法があったかも知れない” と言うかも
知れないから、何か方法はないでしょうかと聞けばいいでしょ?
(先生がこれは名案!の様に笑顔で話してくれた)

ガ : よろしくお願いします。

10月の予約はそのまま活きてる。
一応今回もお薬を貰ったので、手術の後抗生剤が終わってから使う事になった。
やはり色々話しておくべきだ!!

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
形成外科へ来週予定通り手術を受ける確認の電話を入れる。

2004年8月4日(水)

お薬を頼む時、「形成外科の手術で抗生剤が出るらしいので、抗がん剤は続けてもいいか
先生に聞いておいて欲しい」と受付に頼んで電話を切った。
pm3:30
クリニックに行き受付に診察券を出したら、
『先生がお話があるそうなので、ちょっと待って下さい』 と言われた。
10分程して呼ばれ診察室へ入ったら、A先生だった。
Y先生は手術中との事。組織診の手術をしていたのだろう。
ガ : こんにちは。

Dr : こんにちは、あっ、ガーネットさんね。(カルテを見ながら)

抗がん剤は当分の間お休みして下さい。
抗生剤とノルバデックスは飲んでてもいいです。
ガ : (当分っていつまで?と思い)この次の診察は9/1の予定なんですけど。

Dr : その時まで止めてて。

多分大丈夫だと思うけど、傷の治りが悪くなるかも知れないから。
傷の治り具合を見てまた続けるかどうか決めるから。
ガ : 消毒も無いらしいんですけど。

Dr : 消毒をしなくていいような手術方法をするんだと思う。縫い方とか・・・。
ガ : 次の日からシャワーもしていいって、言ってました。

Dr : 次の日から!

知れない。どこの病院でやるの?
ガ : S形成外科。
Dr : あー、じゃあN先生だ。それなら大丈夫!

N先生は信頼があるらしい。
これで何があってもクリニックの先生全員、私が乳房再建手術を受ける事を知ってる
ので、形成が休みの間も安心だ。

とってもイスが近かったんだけど、久し振りにA先生の顔を見たら、意外と顔が
ちっちゃかった。そしてメガネもしていなかった。
やっぱりY先生と比べると若々しい。ちょっと痩せたかな?
★後で知ったのですが、A先生はY先生より4~5歳上でした。
そしてY先生は私より2歳若かった。

4時前にお話が終って待っていたら、Y先生が手術着のまま下りてきた。
前回お薬を貰いに来た時も見た。お話はしていない。
★この当時私はお薬は1ヶ月分しか処方されないものと思っていた。
大分経ってから、送ってもらってる人は3ヶ月分出てるのを知ったのでした。
だから毎月診察以外でもクリニックに行っていました。
8月から心療内科の先生が週一回半日診るようだ。心のケアという事だろうか。
【薬局で】
薬剤師さんが『婦人科の方どうですか?』 と聞いてきた。
婦人科での話を伝えたら、どうしても抗がん剤を飲んでいると抵抗力がなくなる
のでカンジダになりやすいと。
それで子宮筋腫が一年半で2倍になってる話をしたら、クリニックの先生に話した方が
いいと言われた。
半年ホルモン剤飲んで、半年休んでいる人もいると言ってた。
アリミデックスは閉経の人用だと。
この頃から薬剤師さんとも親しくお話するようになった。
初めの頃はお医者さんじゃないんだからと、質問されてもあまり答えなかったのだが、
積極的に聞かれた事に対して情報を伝え、参考となる意見等を聞く事ができた。
カンジダが抗がん剤の副作用だとは、考えてもいなかった。
ネットで調べたら抗生剤を使うとどうしても起きるらしい。
私はこの5年間二年と空けずに少なくても5~6度は手術をしている。
左右別々で再建した事、右豊胸でサイズを合わせた後の乳がん手術があったし、
シリコンの位置修正だったり、乳頭形成も左右別々にしたので、最初の手術から
4年間で今年3月完成した。
当然抗生剤も頻繁に飲む事となる。
なので治りづらいんだと思う。それからは婦人科の先生にも手術の予定、
抗生剤の服用について、随時報告をするようになった。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
【手帳メモより】
先生のお話、スポーツ心臓は確かに脈は遅くなるが、心電図の波形がおかしくなる事は
ないので、専門医で検診する事。年に1回必要。
2004年7月6日(火)
左の向う脛の骨がちょっと出てる。先月ずっと痛みのあったところだ。
まさかこんな事になっているとは思わなかった。

抗がん剤の副作用だろうか。
骨が痛くなると言うのはTさんも言ってたような気がする。
だからそのせいで痛いんだと思っていたのだが、骨が変形してきている。
明日薬を貰いに行くのだが、14日にはF病院に行くのでついでにレントゲン撮ったほうが
いいだろうか?
時間があれば整形も受診しようかな。
2004年7月10日、11日(土日) 一泊二日でテニス合宿
2004年7月14日(水) ≪F病院 整形外科、婦人科≫
【整形外科】
院長先生が診てくれて、相変わらず優しかった。
シンスプリントだろうと言っていた。

でもそんなに運動はしてなかったんだけどな。骨に異常はない、大丈夫との事。
【婦人科】
子宮筋腫が大きくなっている。前回より5mm大きくなっているとか。
2002年11月より2倍の大きさになっているそうだ。
4cmと5cmの物、そして小さいのが又できたみたいだ。4個になった。
Dr : ホルモン剤の影響がないとは言えない。
色んなタイプの乳がんがあって、組合せも色々あるから専門外の事でとやかく
口出しはできないのだけど、アロマターゼ アリミデックスというホルモン剤だと、
筋腫に影響しないんだけど。(PCで何か調べてる。先生からは提案できない)
ガ : 私聞きます!私は何でも聞くから大丈夫ですよ。
Dr : じゃあ、一応聞いてみて。
多分アリミデックスが使えるなら、もう使っているはずだと思うのだけど。
このアロマターゼも、アリミデックスも聞いた事がある。
F先生は今日とても機嫌が良かった。
いつものように看護師さんを怒っている事もなく、診察が終ってお話を聞く時には
『コンピューターにアリミデックスを入力してたもんで、メモよりいいのよ』と言いながら
PCを開いていた。私の顔を見て、ニコッと笑った。

だいぶ私もF先生に慣れてきた。
Sさんが「筋腫5cmから10cmになった」と言った話を先生にしたから、先生もホルモン
剤の事を考えたのかも知れない。
★Sさんは婦人科の病院を探していて、この後で私がF病院を紹介しました。
今も定期的にこちらに出てきて乳がん検診と婦人科検診を受けています。
まず持っている本で調べて、明日でも又PCで調べてみよう。
この間院長先生の講演でアロマターゼと出てきたような気がする。
私のホルモン受容体のがんには使えるのか?
★その後の調べでアリミデックスは閉経後に使用する薬である事を知った。
F先生もうっかりしていたようだ。専門外だからしょうがないよね。
今度は3ヶ月後、10月の検査。
今日も体がんはしなくても、エコーで大丈夫との事だった。
カンジダについては金曜日に電話する事。
2004年7月22日(木) 検査結果の電話二度目
カンジダ膣炎治っていない為薬出てる。1週間分。8/6診察予約。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
3時からだったので15分前に着いたら、既に満席状態だった。
会場費500円の講演。院長先生は1時間以上も話してくれた。
最新の治療について・・・・
コンピューター時代でも、昔ながらのやり方でも良いと思う方法は今でもやっている。
捨てられていく手術なんかも自分の信念で、必要と思えば時間のかかる面倒な手術
もするという。
私のした胸骨傍下のリンパ郭清もその手術だ。
リンパ転移がなくても、小、中、高と危険度にランクがある事。
私の場合は中になった。ホルモン剤と抗がん剤の併用となる。
ホルモン治療はお腹に注射をするものと、これに抗がん剤を併用するのがいいらしい
が、北海道ではこの併用だと抗がん剤は保険が利かないという。
本州は利くのに保険査定の人が、乳がんに対する認識が薄いという。
「院外処方で出して貰ったらどうか」と先生がアドバイスしていた。
再発の人だと保険対象になるらしい。
講演が終ったあと皆さん帰って、スタッフと先生が残っていた。
一人先生と話していた方がいたので、一番前の席に座って話が終るのを
待っていた。
その人がスタッフの人に促されて、「個人的な相談は受けてない」
ような事を言われていた。
その人もかなり長く話していたから当然なんだけど、24歳の娘のお父さんらしい。
その時待っていた私は、先生とチラッと目が合って、先生分かってくれたかも。
それで前の人が終ったので直ぐ「ちょっといいですか」と手を上げて、スタッフの
人を制して先生に挨拶をした。
ガ : 8月に乳房再建の手術を受ける事にしました。
院 : それは良かったですね。良かった、良かった。(と、私の肩を叩いた)
ガ : 元気にしていますので、ありがとうございます。(そそくさと、立去る感じ)
院 : 今日はわざわざ来ていただいて、ありがとうございます。(と、背中越しに声が)
私が向き直った時は、先生も見てなかったんだけど良かった。
先生に挨拶が出来て、手術の事もお知らせする事が出来た。
先生が「止めなくて良かった」と言ってくれたという事は、やはり手術をしても良い時期
だと言う事なのだろうか。
Y先生を信頼してない訳じゃないけど、やっぱり院長先生も知っていたと思うと心強い。
先生の患者さんは思ったよりたくさんではなかったみたいだ。20人程挨拶してた。
クリニックの主催ではなく、患者会の主催だった。
私は現在も患者会には入っていないが、この講演会のお知らせが乳腺クリニックに
置いてあったので出掛けた。
同じ日本人で、同じ病気で、同じ治療で治療費が違うなんて変な国だ。
4年前の話ですので、現在の保険制度でどうなっているかは分かりませんが。
院外処方と先生が言ってるので経口抗がん剤の事でしょうね。
いずれにしても、これぞ地域格差ですよね。
でもなんだかんだ言っても日本人で良かったと思う今日この頃です。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
リンパ浮腫セミナーへ
★まだリンパ浮腫を治療してくれる医療機関も少なかった頃です。
私自身はリンパ浮腫はありませんが、機会があると色んな乳がん関連のセミナー
に出掛けていました。
2004年5月29日(土) 形成外科
手術の予約、先生に質問、パッチテスト、採血、写真撮影。
【N先生の説明】
◎ 被膜拘縮 全体の3%
◎ 被膜拘縮でインプラントを取り出す人3% 他20~30年後
◎ マッサージは生理食塩水バッグの人のみ、コヒーシブシリコンの人は必要ない
◎ 抜糸あり
◎ 局麻、眠らせる点滴の後で麻酔をするので意識はない
◎ 突起は3cm程のシリコンで一番小さい物
◎ 右より少し大きくなる。
◎ 皮膚が薄いし、脂肪がないのでどうしてもシリコンの形がでる
初めてN先生を見た時、まさしく医師というイメージそのままの感じだと思った。
乳腺クリニックの先生達とはちょっと違った。
良く言えばインテリっぽくて、庶民派の今迄の先生と違った。
A先生はちょっとタイプ似てるかも。
二度目の診察で手術日を決めた。
長期に休めるとしたら、夏か冬かGWしかないからだ。
夏の手術なら、その後の通院も楽だろうと思い8月9日(月)の予約を入れた。
この日は最初から手術は決めていた。そして両方ではなく左だけという事も。
もし被膜拘縮でシリコンを抜去する事になったら両方無駄になるので、片方を
入れてみて自分の身体で人体実験してみようと思った。
拒絶反応が出なかったら、その後で右を考えてもいいかなと。
被膜拘縮の事は結構心配だったので、両方の踏ん切りがつかなかった。
先生も強いて勧める事も無かった。
最初のやり取りで、私はネットからアウトプットした情報を手に話をした。
被膜拘縮の事を心配する私に・・・・。
N先生は「そんなに心配ばかりしてたら何にも出来ない!」と怒ったように言った。
でも、私もキレて「手術する日はもう私なりに決めています!8月の・・・・・・」
これで先生も私が手術する気でいる事を知って、納得してくれたようだ。
先生はシリコンを入れてブラを付けてみたかったようなのだが、そんな事も頭に
なかった私は、この日スポーツブラだったので試着もしていないのです。
又、シリコンは先生がアメリカから個人輸入していたので在庫は無く、サイズを
決めて入庫まで2週間かかるとの事でした。
シリコン代だけでも当時10万円くらいだと言っていました。
だから全く仕上がりの感じが分からなかった。
まして、病院を何ヶ所も回ることなんて考えもしなかった。
だって最初に紹介してくれたところがBESTだろうと思ったから。
それに面倒な事が嫌いなので。。。。
術後、初めて左右の大きさが想像以上に違った事を知るのでした。
これ程とは・・・・。両方やれば良かったと悔やんだのでした。
この時は完全に準備不足、先生と信頼関係を築く間もない急いだ手術でした。
せっかちな私の性格がそのままでたという事でしょう。ははは・・・。


←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!

NCC-ST-439 25
前回と同様高くなっていない、大丈夫との事。
『一度60台になったのはどうしてだったんだろう』と先生も言ってた。
S形成外科のN先生からY先生に手紙が届いていたみたいで、
『行って来たみたいだね』と先生の方から言われた。
運動は大丈夫。再建は両方もできる。
”夏頃に手術する気でいる”というような内容だったみたいだ。
ガ : せっかく巨乳になろうと思ったのに、一番小さなバッグを入れるみたいです。
Dr : 大丈夫、あなたは十分きれいだから。
ガ : 夏休みに手術したいんですけど「夏休みに入ったら病院の方も休みに入るので
フォロー出来ない」って言われたんです。
Dr : ウチは生ものを扱っているから毎日必ず誰か先生いるから、どこを消毒すれば
いいか外科と違うかも知れないけどできるから。
夏休みにしようかな?
生もの扱ってるって、上手い事いうな。きゃはは・・・。 (*^^)v
左乳がんの手術の時のように毎日消毒するのかと思ったら、そうじゃなかった。
なので、乳腺クリニックにお世話にならなくてもよかった。
右乳がんの手術を去年受けた時は、毎日の消毒は無かった。
ガーゼ交換も無くて、最初に付けたガーゼを剝して点検するだけだった。
4年間で、処置の仕方も随分変わったものだ。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
5/12(水)の検査の日、Y先生より再建手術の話を聞いた。
前は片方で150~160万円もしたので、勧められなかったが、今は40~50万円で
できるそうで、実際クリニックからも何人か受けた人がいて、とてもきれいになっている
と看護師さんの話もあった。
紹介状を書いてもらい、昨日行って来た。
S形成外科で△△△のすぐ近くのビルの2Fだった。
患者は名前を呼ばれる事もなく、番号札を渡されてまるで銀行にいて呼ばれる様だった。
N先生は○大出身だった。
手術したい日が決まったらもう一度診察を受けて、それから手術になるらしい。
水曜日にY先生から血液検査結果の電話が入るので、その時又色んな話が出来ると
思うし、相談もして決めようと思う。
心配してたシリコンも、生食の固形シリコンで1992年アメリカで安全性を問われた
物から変わっている事も、先生自身の雑誌のインタビューに書いてあったので、
納得できた。
被膜拘縮というのが起こるらしいのでその辺が心配だ。あとは休みの事。
水曜日に再建の話を主治医から聞いて、土曜日に紹介状を取りに行った。
12時までにはまだ時間があったので、形成外科へ電話を入れ先生が今日診察日か
どうか確認をしたら、診察しているとの事でついでに形成外科にも直行した。
なので何の予備知識も持たず、ただ話を聞く感じで行ったので、先生の説明を聞いた
だけで、最後に先生から『何か聞きたいことある?』と聞かれても、何を質問していい
のかさえも分からなかった。
ただ帰ってからネットで色々調べて、次回の診察の時に質問しようと思った。
それからネットで調べまくりでした。
調べたのは被膜拘縮の事、先生が使うと言ってたコヒーシブシリコンの事が主だった。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
am9:30 採血、エコー(先生)
2月の血液検査異常なし。
先生にマロングラッセのお礼を言ったら、先生もマグカップのお礼を言ってくれた。
どうしてもコップと言うのがおかしい。
Dr : 軽くて他のコップを持つと重く感じる。
ガ : 先生はメスより重たい物を持った事がないから。(^-^)
私はあの絵が好きなんですよ。
Dr : ネコちゃんの絵ね!僕専用にして使ってる。
今日は診察もそんなに待たなくて良かったし、おまけにエコーも先生が直接して
くれたので、早く終わる事ができた。
エコーはとっても丁寧だったし、診察もじっくり時間をかけてくれた。
ガ : 左の鎖骨下がちょっと膨らんでいるんですけど。
Dr : 脂肪だね。 がんのあったところは、薄く皮膚の下すぐの筋肉から取ったけど、
病巣じゃないところはそんなに薄くしないで残した方がいいから、そこに脂肪が
付いているんだと思う。変な物じゃないから心配いらない。
婦人科受診の報告で・・・・
ガ : 婦人科に3ヶ月毎検査に行ってるんですけど、カンジダ膣炎だって言われて。
「ホルモン剤飲んでるからおりものが多くなるって先生から言われている」って
説明したんですけど。
Dr : F先生は変な事をする先生じゃないから、ひどくならない様に様子をみていると
思うから、言われた通り検査受けてていいと思うよ。
ガ : カンジダ膣炎は、ホルモン剤の副作用でなったものじゃないんですか?
別のものですか?
Dr : 同じものかも知れないし、違うものかも知れない、そっちの方は分からない。
エコー、診察が終わって・・・
Dr : 形成で胸の再生してみない?
ガ : えっ、できるんですか?
Dr : 色んな方法があるけど、あなたは運動するから筋肉を移動してやる方法より、
シリコンを入れてやる方法で、これだと大胸筋を剥いでその下に入れるから
運動もできる。お腹の筋肉を寄せて再生すると運動するのに大変だから。
これだと片方40万円ぐらいで、一日入院するだけで出来るらしいよ。
○○の人でやった人がいて、日帰りでも出来るみたい。
ガ : する!
Dr : 昔は150~160万円で片方の値段だったけど、今はダンピングで安くなって
いるので、勧める事ができる。
形成外科は○○○でA先生も患者さん紹介してるから。
話だけでも聞いてみて、嫌だったら他の先生もいるから。
やるなら両方と思うけど、その辺は形成の先生と相談して決めようと思う。
クリニックで紹介してもらうと、乳がんの治療の時もお互いにわかるので
良いと思う。
まさかクリニックで形成の紹介があるとは思ってもみなかった。
自分で探してやるしかないと思ってたし、抗がん剤が済む2年間が終わってから
考えようかと思っていた。
ただ看護師さんはマンモが映りづらいから、両方やるのは良く先生と相談してと
言ってたけど、大胸筋の下に入れるんなら問題ないから40~50万円でできるなら
絶対やる!
「紹介状は2~3日後に電話入れて取りに来て」と言われていたのだが、夜7時半頃
電話があり、出来ているという。
その時疑問に思っていた事を聞いた。
先生が言うには、片方の胸の再生で乳房と乳頭で、40万円という事らしい。
両方はと思い・・・・
ガ : 右にも入れたら細胞診出来ないですか?
Dr : エコーを見ながら針を刺すから、風船を刺す事はない。(風船って・・・)
形成の先生と相談して決めて。
左の方も肋骨2本切ってるから、大胸筋の付き方とかいろいろあるから。
手術の事とか色々書いてくれたみたいだから、それを持って行ったら先生もより
診断しやすいかも。
同僚のNさんがドックでマンモを撮り、結果乳腺症の疑いとなった。
その事でどうしたらいいか相談されていたので、「検査結果が来週あるからその時
先生に聞いてみてあげる」と言ってたんだけど、今日電話あったので聞いてみた。
マンモを撮っていてもエコーは撮った方がいいと言ってた。
私もエコーは撮ったのかと聞いていたので、やっぱりという感じだ。
良性であったとしても一応、エコーは撮った方がいいし、マンモも撮ってもきちんと
読影できなければ、何にもならない。
だから先生は、「もし心配なら来てみたらどうですか、見てみますよ」と言ってくれた。
明日Nさんに言ってみよう。
★後日Nさんは乳腺クリニックを受診、ドックでの写真を持参し読影してもらい、
エコーも撮りましたが異常なしでした。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
4月26日に受けた人間ドックの結果表が届いた。
今迄は心電図必ず精検と出たのに、今回は全てA判定だった。びっくり!
今年から健診機関を変更したので、単純に比較はできないが・・・・。
【身体計測】 身長 152.6
体重 43.9
BMI 18.9
【視力 裸眼】 右 0.9 左 0.2
【胸部X線】 所見なし 判定A
【胃部X線】 〃
【腹部エコー】 〃
【安静心電図】 正常範囲 判定A
【眼底】 所見なし 判定A
【肺活量】 肺活量(ML) 2710
予測肺活量(ML) 2530
肺活量比(%) 107.1
一秒量(ML) 2260
一秒率(%) 83.4
【血圧】 94 /60 判定A
【眼圧】 (~20mmHg) 右11 左12 判定A
【血液】 検査項目 基準値 結果
白血球 M 3900~9800 5700
赤血球 M 427~570 436
血色素量 M 13.5~17.6 13.1
ヘマトクリット M 39.8~51.8 38.9
血小板 M 13.1~36.2 19.4
MCV M 82.7~101.6 89.2
MCH M 28.0~34.6 30.0
MCHC M 31.6~36.6 33.7
【肝機能】 検査項目 基準値 結果
TP 6.7 7.0
ALB 4.0~5.0 4.4
ZTT 2.0~12.0 5.2
T-BIL 0.3~1.2 0.5
GOT(AST) 10~40 23
GPT(ALT) 5~40 17
γ-GT M ~ 70 25
ALP 115~359 86
LDH 115~245 205
尿ウロビリノーゲン (±) (±)
【脂質】 検査項目 基準値 結果
総コレステロール 150~219 186
中性脂肪 50~149 42 ↓
HDL-C M 40~86 91
LDL-C 70~139 69 ↓
【腎機能】 検査項目 基準値 結果
BUN 8.0~22.0 17.7
CRE M 0.61~1.04 0.63
尿酸 M 3.7~7.0 4.0
尿検(蛋白、潜血) (-) (-)
【糖代謝】 検査項目 基準値 結果
血糖 70~109 97
尿糖 (-) (-)
HbA1c 4.3~5.8 5.3
【便潜血】 便潜血 (-) (-)
【免疫】 検査項目 基準値 結果
CRP ~0.3 0.03
RA (-) (-) どうでもいいですよね、他人の結果なんて。時間の無駄だった?
←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
pm8:30

TVでがんの専門医、治療法など色んな特集を組んでいる特番があって、今日はジム
に行かないで、真っすぐ帰ってそれを見ていたんだけど、Sさんが番組の事知らない
かもと思い、わざわざ電話をくれた。
それとO先生が週刊朝日に載っているらしく、友達が雑誌を送ってくれたので、記事の
コピーを送ってくれるという。
院長先生かな? A先生かな?
明日薬を貰いに行くので、もしかしたら記事が掲示されているかも。
この間SさんTさんに電話したら、調子悪そうだったという。
寝ていたらしい。
2004年4月13日(火) F病院 pm1:30~
診察台で検査、処置。
局麻でおできを取る。縫わなくても良かった。 脂肪の塊り 4mm
次回7/14 pm2:30
カンジダは治ってないので、膣剤を使う。軟膏は要らないとの事。
(初めから痒みはなかったから、どうして軟膏が出るのか分からなかった)
今回一週間継続する薬を入れた。 処方された薬は1ヶ月後に使う。
2004年4月15日(木) 手帳メモより
まだ傷から出血があり。変なクリーム色の塊りが出た。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
Tさんからpm10:00過ぎに電話あり、カバノアナタケを送ってくれるそうだ。
ご主人と山へ犬の散歩に行った時にカバノアナタケを見つけたそうで、ちゃんと本物か
調べてもらったら間違いないそうだ。
15kgも採ったからご主人が『がん友に送ってあげれば』と言ったので、私とSさんに
飲むかどうかの確認の電話だったようだ。
1~2ヶ月分貰ってもしょうがないと思ったけど、1年分ぐらいは貰えそうなので送って
もらう事にした。今乾燥させているそうだ。
冷凍庫に入れたら何年でももつらしい。
効き目は分からないけど、お茶代わりに飲んでみようと思う。
○島さんのお見舞いに行ったら、丁度外泊中で会えなかった。
夜7時に戻るという事で、お見舞いの花を預かって帰ってきたんだけど、7時過ぎに
電話が入った。(お寿司は持ち帰って食べちゃった)
土曜日に退院するそうだ。 2ヶ月の入院だったらしい。
ギプスを取ってから4週間で退院だそうだ。
骨粗鬆症が意外とひどかったらしい。
カバノアナタケは結局送ってこなかったので飲んでいない。
姉も、なんかちょっと送ってきたので一度煎じて飲んでみた。
面倒なので止めちゃいました。
妹も私ががんと診断された時、タヒボの記事の切り抜きを持って来た。
私自身はプロボリスを一日一錠、気休めに飲んでた。
一錠100円という安さ。
会社に出入りしてるヤ○○トさんが販売してた。現在は販売していない。
免疫力UPというのは癌患者には魔法の言葉です。
でも宣伝に踊らされないでほしい。
そんなに効果のあるものなら、商品化されるはずだ。医薬品として。
私は基本的に科学を信じているので、高額なこういったものに手は出さない。
一応、本や何かで免疫についてはちょこっと勉強しました。
この当時私が読んだ本です。
![]() | 免疫革命 (2003/07) 安保 徹 商品詳細を見る |
★どう感じるかは人それぞれです。この時はなるほどと思いましたが・・・・・。
多方面から考えるのは良い事です。
○島さんはプール仲間。
実は彼女も乳がんの手術を受けていた事を、私の話をした時に聞いた。
こんな近くに乳がん患者がいたなんて・・・・。
まったく普通に泳いでいたし、全然気付かなかった。
転んで骨折したのだが、年齢もあるかも知れないがもしかしたらホルモン治療で
骨粗鬆症が進んだのかも知れない。
≪リアルタイムなお話≫
昨日会社帰り,同僚の子と二人で韓国料理店へ。
おいしかったぁ~。
冷麺も食べたかったけど、お腹一杯でそこまで辿り着けなかった。
チヂミは海鮮とじゃがいもの二種類なので、お皿はもう一枚あるのだ。
これに巨峰サワー2杯+青りんごサワー1杯。いい感じ。
今度は焼肉だな!
思ったより全然辛くなかった。もっと辛い方がいいな。
写真に撮っても色合いに変化が無い。(^-^)
今日は土曜日、ジム三昧の曜日です。食べた分絞らなくては。。。。。
海鮮チジミ (●^o^●)おいしぃ たこの炒め物 (^O^)ほぉ 面白い歯ごたえ
トッポギ (^o^)丿 サムゲタン (・_・) 期待外れ・・ガクッ・・
グミのような歯ごたえ大好き! ちょっと冷めるのが早過ぎ!

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
二度目のクリニックだが、先生はやさしかった。(女医さん)
口唇ヘルペスと診断。 シルベラン軟膏(抗ウィルス剤)処方。
丁寧な説明だった。
ウィルスがもともとあって、子供の頃に持っていたものが、疲れの為ウィルスが増殖して
末端の神経から出るのだそうだ。
だから唇の境目に出たのだと思う。 抗ウィルス剤の軟膏が出た。
先生があまり疲れないように、気を付けた方がいいと言ってた。
病気、薬の話をしたので、
『色々飲んでるようだから、飲み薬もあるけど出しませんから。軟膏でも十分効くから』
との事だった。
2004年3月20日(土)
白い巨塔を買った。5巻まである。いつ読み終えられるか。
★この時はTVドラマで 『白い巨塔』 を見た後だったので、勢いづいて思わず買って
しまったが、熱はすぐ冷めた。
しかも今読むと医療現場の描写も古いと感じてしまい、1巻読んですっかり読む気
をなくしてしまった。
去年の夏に読んだ現代版 『白い巨塔』 と言われる本は、6巻まとめて買ったが
一週間で読み切った。 こんなハイペースで本を読んだのは久し振りだった。
丁度再建手術を受けた時で、夏休み自宅から出る事もなく、身体を動かせなかった
ので時間はたっぷりあった。
なので集中して読めたって事もあったかも知れない。
お医者さんが書いているのでリアルです。 お薦めです。
本当に寝るのが惜しいくらいに入り込み、6巻を読み終えた時は小説なのに現実
の出来事かと錯覚するくらい気持ちが・・・・。
主人公を自分の主治医に置き換えて・・・・・ これ以上は言わない方がいいね。
![]() | 孤高のメス 第1巻―外科医当麻鉄彦 (1) (幻冬舎文庫 お 25-1) (2007/02) 大鐘 稔彦 商品詳細を見る |

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
モロゾフのマロングラッセが届いた。
送り状も先生の字で、メッセージカードまで付いていた。
まさか、カードが付いているとは予測できなかった。
最後の言葉に 『御笑納下さい』 と書いてあった。初めて聞く言葉だ。
さすがお医者さんと思ってしまった。
マロングラッセは6個入り。1個食べた。甘かった。後は冷凍。
それにしても、デパートへ行って自分で伝票、カードを書いて、わざわざ送ってくれた
なんて感激です。
お医者さんがそこまでするとは思わなかった。
実は、私は甘いものが苦手です。(決して酒豪ではありません。でも強いらしい)
チョコレートは好きだけど、ケーキは自分で買ってまで食べたいと思ったことはない。
食べるならベイクドチーズか、レアチーズケーキかな。
クッキーもカロリーが高いので、あまり食べない。
コース料理とかのデザートもお腹一杯の時は、要らないと思う。
甘いものは別腹の意味がわからない。
デザート、ケーキバイキングは一生行かないだろうな。
マロングラッセは おいしく いただきましたよ。(~o~)

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
皆さんかわいがってくださいませ。ませ。


動画ブログ● ヒューストンフリップ: HoustonFlip
テキサス州のヒューストンやM.D.アンダーソンがんセンターの出来事や人々などを、
ライブ感覚で見せていく動画ブログです。 (管理人は・・・入って確かめてみて!)

センターの風景、出来事、研究、理想、現実、人々、雰囲気
などを、さまざまなビデオクリップで、flip chart をめくっていく
ようにして見せていく動画ブログです。(プロフィールより引用)
←ここをクリックしてね!

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
クリニック 薬 4種類いつも通り 偶然Tさんに逢う。
2004年3月4日(木) 手帳メモ
業務で対がん協会の会議へ (講演は乳がんについて) 午後より、直行、直帰。
2004年3月9日(火) 手帳メモ
3/9~忙しい毎日
腕の上のほうにだるさを感じる。筋トレなし。
2004年3月10日(水) 手帳メモ
腕がだるい。関節が痛い。昔の痛みとにてる。
昨日ちょっと寝る時寒くて、暖まりきらなかったから風邪?
2004年3月16日(火) 手帳メモ&日記 ≪退院から1年3ヶ月後≫
唇に小さないぼ状のものができてる。堅くて、水ぶくれのように見える。

宅急便の不在連絡票が入っていた。
誰からだろうと思ったら、なんとY先生からだった。
お菓子と書いてあるから、バレンタインのお返しのクッキーだと思うが、物は見てない
のでどんな物かまだわからない。
明日届けてもらう事にする。楽しみだ。
先生が直接出したんだろうか?
そんな暇はないと思うけど、宛名書きは本人が書くけど、先生が書いたのかな?
字を見ればわかると思う。びっくりした。
まさか、お医者さんからホワイトデーのクッキーを貰うなんて、思ってもみなかったから。
先生も、患者からバレンタインチョコ貰う事なんて、ないかも知れないな。
後にSさんは放射線の先生にもチョコあげたとか言ってた。
結構みんな主治医にあげてるのかも知れない。
ただ、乳腺は年配の人が多いから、あんまり多くは貰わないかも。
実態はわからない。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
Sさんとチャイニーズレストランでランチ。

最近できた駅前ビルで待ち合わせ。
Tさんはやっぱり来てなかった。ご主人が戻って来なくて、犬がいるので来れないとの
事だった。
Sさんが屋久島のお土産を持ってきてくれた。お箸だった。
いつも貰ってばかりで申し訳ないな。
今度は6月だと言ってた。
今回A先生は、検査結果表を言う前に渡してくれたそうだ。 偶然だろうか?
一年間何にも言ってなかったのに、
『別に変わった事も無かったんで、今まで上げてなかったんだけど』 という事を
言ってたそうだ。
お話も 『変わりないですね。いいですよ』 という感じで、とってもさっぱりしたものだと
言ってた。
Y先生は意外と丁寧に話してくれる気がする。説明もちゃんとしてくれるし。
A先生が忙しくて話できないのかと思い、あんまり聞いたりもしないみたいだ。
電話もないだろうし、風邪ひいたらすぐ抗がん剤は止めていいと言ってるそうだ。
やはり早期だからだろうか?
Sさんのお友達でお腹にホルモン注射(ゾラデックス)をしてた人がいて、やはり
カルシウム剤をその後注射していたらしい。
骨がもろくなり、咳をしただけでろっ骨にひびが入ったというのだ。怖い。

先生はそこまで話さないけど、本当は色んな副作用がでるのかも知れない。
Sさんはちょっと痒みがあったり、だるさも時々ぐらいの感じみたいだった。
吐き気もないし、身体が熱くほてる事もないらしい。
A先生に『身体ほてってこない?』と聞かれたと言う。
副作用の出方は本当に人それぞれだ。
Y先生だけが検査結果が良くても悪くても電話をくれた。
しかし今年に入って前回から、『何かあったら電話しますので』 に変わった。
これからは診察時間の間に質問をしなくてはいけない。
患者さんがたくさん待っているのでちょっと気兼ねするが、上手くまとめて短時間で
情報を得る事が必要だ。 ( ..)φメモメモ

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
カンジダが治っているか精検。ついでにおできも診てもらう。
前回は子宮がん検診のついでに見つけた感じで、1週間薬を使ったが、それで治るのは
7割だそうだ。
今日は精検をし、結果は月曜日に電話で聞く事になった。
一旦診察後に再び・・・。
先生看護婦さんのメモを見てなかったのか、おできは次の人が終ってから診てもらった
ので、とても時間がかかった。
ガ : ほっておいてもいいですか?
Dr : そのままにしても気になるだろうし、大事にならないように取りましょう。
できやすいのかなぁ~。
また何度も病院に通わなくていいようにと、4/12予定していた卵巣の検査を4/13に、
時間もpm1:30~でその時一緒に右側の中にできたおできを局麻で取る事になった。
脂のようなもので、前回手術で取った物とは又別の種類だそうだ。
歯医者さんの麻酔のようなものを使うと言ってた。
左のおできは単なる化膿で、ゲンタシンを前に貰っているので、それを塗るよう
に言われた。
クリニックで貰ったリンデロンを塗っていたが、これは副腎皮質ホルモンと書いてある。
湿疹の様な時につけるもので、あんまり長く使わない方がいいみたいだ。
つけるなら薄くと看護婦さんに言われた。
これは前に大学病院で貰った婦人科の薬と同じだと思うのだけど、これを塗って
外側のおできは小さくなってる気がする。
12時に終った。
2004年2月16日(月) F病院へ

検査結果、カンジダはまだ治ってない。何かあったら電話を入れる。
次回診察は4/13。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!
昨日からジムでの筋トレメニューを少し変えた。
どうも腹筋の絞りが悪い。
マシーンを使っていたが、以前のメニューのやり方に変えた。
アナログな世界へ戻ってみる。
マシーンも混んでるし、自分の身体を使ってマシーンに頼らなくていい方法でやる。
ダンベルを駆使すれば、マシーンを使うより効果が現れると思う。
そう、筋トレも部分的に6年前のやり方でこれから様子みてみる!
古くからいるスタッフでイントラのF先生に昔使ってたダンベルを探してもらった。
ベルトが付いててオモリを調整できる。手や足首に巻いて運動するのだ。
これで四つん這いになって、足をお尻から天井に向けて上げていく。
ヒップアップの効果あり。但し、腰を反らない様に注意しなくてはいけない。
腹筋はupの時膝を90度まで曲げて手を前に伸ばす。
downの時、手を頭の方に伸ばしながら足を下ろす。
この時足も90度から真っ直ぐに伸ばしながら下していくが、床には付けない。
これは腹筋と背筋両方を一度に鍛えられる。
筋トレメニューは全て20回が1セットで2セットで組まれている。
これも腰の悪い人は負担掛かるので注意が必要です。
この2つを続けると近い将来、目指すところの手術前の身体に戻れると思う。
(多分(*_*;)
腕の力は8割近く戻ってるような気がする。

昨日のハードクラスは途中で腕立て伏せが入る。
先週は最後のdownでkeepした後upする事が出来なかった。
筋トレの後のエアロだったから腕に疲れがあったのかも知れない。
その前にソフトエアロのクラスも取ってたし。
でも昨日は出来た。
昨日はハードクラス1本だけにした。 先週はさすがにバテた。

インタークラスがハードクラスに名前変わっただけだが、Iイントラちょっと運動量
上げた内容にしていた。
ようやく昔のクラスのようになってきた。腕や肩からも汗が出た。気持ちいい~。

違うクラブから移ってくる会員さんで、前のイメージでクラスに参加する人がいる。
明らかにここのクラスではハードで、ついてこれないでしょうと思う人も。。。
なのでイントラはそういう人にも合わせなくてはいけないので、ちょっとソフトな感じに
アレンジしてしまうのです。
ものすごい人数で身動き取れないスタジオだったが、ようやく思うように動けるスペース
もある人数になってきた。
難しい振りや、ハードな運動量についてこれない人は、違うクラスに移動したらしい。
目指せ43kg台で、がんばる!
今日は11:00からのミドルクラス。
午前中からエアロはあまりしたくないけど、午後に良いクラスが無いんだよね~。

最近初心者クラスばかり増やしてる。ヨガのクラスがとっても多い。
客寄せ作戦だろうけど、昔の様にボクササイズやダンベルステップの上級者クラスも
作ってくれ~。

←(^o^) あなたの応援が元気の源。ポチッと一押しお願いします!

NCC-ST-439 62→29
Ⅰ型CTP 6.1→4.2
結果は良いとの事。
抗がん剤を3週間休んだ事で、数値が戻ってきたのだろうか。
先生から最初チョコのお礼を言われた。
ガ : でも先生チョコレート食べないでしょ?
Dr : 食べるよ。食べて太った。それと コップありがとう。僕専用にする!
ガ : (コップって・・・(^_^;) 先生マグカップなんですけど・・・らしくておもしろい)
次回は3ヶ月後という事で・・・・
ガ : もし、またしびれがでたら勝手に薬止めてもいいですか?
Dr : 電話で知らせて下さい。
また1ヶ月近く休むようでは意味がないから。
ガ : 前回は2週間ぐらいで良くなってきたので、1ヶ月飲んで2週間休むのは
どうですか?
Dr : それはいいですよ。
ただ血液に転移する可能性だけは10人に1人という事で、今の段階では
治っているので、抗がん剤は止めてもいいんだけど。
あとは抗がん剤を止めて、もう一つホルモン剤をお腹に注射する方法もあるけど。
ガ : ホルモン剤ですか・・・・。
Dr : あなたは、両方ともホルモン感受性のあるタイプのがんだから。
今使っているのは、ホルモン(エストロゲン)に偽のホルモンをくっつけているもので、
注射で直接お腹にするのは、ホルモン自体をしっかり止めてしまうものだから。
ただお腹に1ヶ月に1回注射しなくてはいけないので、毎月お目にかかる事に
なりますけど。
ガ : 毎月ですか、それも5年なんですか?
Dr : それは2年間。ただ骨がもろくなって、骨粗しょう症になる可能性と、
ホルモンを止めるから更年期症状が今まで以上に出る可能性がある。
イライラしたり、おばぁちゃんになる。
今すぐ返事はしないで、とにかく1ヶ月まず抗がん剤を再開して、しびれがどれ程
出るか、どこまでがんばれるかで考えようと思う。
お腹に注射をするのは、本かインターネットで読んだ事がある。
ただ、これはもっとステージが上の患者さんだったような気がする。
どっちにしても、抗がん剤を副作用で止める事になっても、まだホルモン剤を2種類
使う方法があればまだ安心だ。
Dr : 年を取った人でも何の副作用の出ない人もいれば、あなたの様に元気でも
副作用の出る人もいるから。
ガ : どこまでがまんすればいいですか?
Dr : 足にしびれとか、口の周りがしびれるとかない?
ガ : ないです。
Dr : それじゃあカルシウム不足という事でもないから。
副作用の出方は本当に人それぞれみたいだ。
12月まで何とか我慢できるといいんだけど。
まだ半分しか終ってないのに大丈夫だろうか?
お腹のホルモン剤の件は、また本やネットで調べてみようと思う。
注射の話を先生がした時「ホルモン剤は怖い!」と言ったら、私のがんはホルモンの
影響を受けるタイプという事だったから、ホルモン剤を使うことは案外いいかも。
でも最初から使わないという事は、できれば抗がん剤とホルモン剤1種での治療が
ベストな方法なんだと思う。
どうか副作用が強く出ませんように!
★なぜ 「ホルモン剤は怖い!」 と言ったかというと、子宮内膜症の治療でホルモン剤を
使っていたこと、乳がんのリスクが高くなると言われたこと、そして実際にその治療から
10年後に乳がんになった為、トラウマになっていたのだと思う。
今でもこうしてノルバデックスを飲んでいる事は、子宮がんのリスクが高くなるので
いや~な感じではある。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
あまり混んでなかった。
写真を撮るので脱衣をして、いつもの線の位置に立つ。
先生が入ってきて写真を撮る前に出来栄えをチェック。乳頭再建後1ヶ月経つ。
「薄茶色になっちゃったね。(^.^) 中々合わすの難しい」というような事を言った。
左は桜色、右は薄茶色、でもあまり気にしてないけど。(両方同時じゃないから)
写真は後ろ手にして、正面、斜め45度、90度、これを左右撮る。
次に腰に手を当て正面で一枚、手を横に広げて正面で一枚撮る。
洋服を着て診察室へ向かい、そこでPCに取り込んだ写真を見ながらお話。
ちょっと右が上がってるような気がしない事もないな・・・。動いたかな?
Dr : この間ブログで見たって人来てたよ。
ガ : えっ! 何で分かったんだろう? (汗)
Dr : 北海道で一人だけだったって、名前出してないんでしょ?
ガ : 出してないです。何でだろう?
Dr : 同じ先生みたいだよ。
ガ : (?) (乳腺クリニックの主治医が一緒という事らしい。そこまで話してるのか)
インプラントで直挿入って私も知らなかったんで、皆にも教えてあげたいと
思ったんですよ。
皮膚を延ばしてからやる方法は知ってたけど、日数もかかるし。
Dr : 昔はね。昔はそうやっていらない日数かけてやってたから。
ガ : いや~何でわかったのかなぁ?
Dr : 読んでたら分かったみたいだよ。もう4年になるんだね。(PCの受診歴をチェック)
ガ : あ~左からだとそうなりますか?1年半後からだからそうですね。
Dr : じゃあ今度は半年後で11月にしようか?またその時連絡入れて来て。
ガ : わかりました。(席を立とうとした時・・・・)
Dr : どうやって探すの?(笑)
ガ : ダメ! (笑)
Dr : だって誰が見てもいいんでしょ?
ガ : 皆は私が誰か知らないからいいけど、先生は私が誰か知ってるじゃ
ないですか。だからダメです。(笑)
先生も看護師さんも笑顔だったが。。。。
突然先生がブログを訪問するかもと思ったら、すっかり写真を貰う事言い出せなくて
そそくさと席を立って診察室を出てしまった。 CD用意して行ってたのに。
先生きっと検索をかけそう。いつか見られるかも。
先生とのやり取りはこれからの記事に出てくるんだけど、困ったなぁ。
リアルな日記だから、思ったまま書いてるんだよね。
もしかしたら乳腺クリニックの先生もブログに書かれてる事、この患者さんから聞いて
いるのかな?
両側で再建してる人で50代で絞ったら絶対先生気付くはず。
どうか、Y先生には話していませんように。
もし知っていて聞かれるとすれば、次回の診察の時かも知れない。
よく主治医にバレたという話は、ブログで読んだ事あるけど・・・・。
最近北海道とよく書いてるからだろうな。
油断した。こんなブログさほど影響ないだろうと思っていたんだけど、侮れない。
まぁ同じ病気の人に読んで欲しかったし、再建も参考になればと思った事だから
そういう意味では目的を達成している訳で、おめでたい事ではあるのだが複雑。
やばいです! でもこのまま真実を伝えます!
さて、これからジムへ行って思いっきり身体動かそう。
今日はpm9:00までだから時間はたっぷりある。筋トレもストレッチも思う存分できる!

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
競馬の事何にも知らないので、測量屋さんに質問した。
そう、測量屋さん。
本当はHN違ってたんですが、私が勝手に測量屋さんと呼んでたらHN変更
しちゃったんです。
この前の記事で分からない事があって質問、早熟なサラブレッドって? ←こちら
皆さんはこの意味わかるんでしょうかねぇ。
分からない人は飛んでみて~。 なるほどだから。。。。。
こちらが答えです → 早熟について

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
Dr : 何か変わった事はありませんか?
ガ : 子宮がん検診に行って来ました。筋腫が大きくなっているそうです。
それと右の卵巣が腫れていて、4月に再検査する事になってます。
先生、抗がん剤は2年で、ホルモン剤はどうして5年なんですか?
Dr : ホルモン剤は副作用が少ないし、あなたの場合は右胸にしこりがあるから、
抗がん剤は飲んでた方がいいし、2年が目安になってる。
子宮がんになるか乳がんになるかの確率の問題で、飲んだ方が乳がんを
抑える確率が子宮がんになる確率より大きいから。
ガ : 子宮筋腫が大きくなっているという事は、ホルモン剤が効いてないんじゃ
ないですか?
Dr : これは抗がん剤の副作用だと思う。
F先生はそのせいとは言ってない。
卵巣の腫れの事もカルテに記入していたから、これは重要な事だったのかも。
病院の名前を聞かれた。先生私がF病院に通っていた事忘れたのかな?
Dr : カルテが色んな検査で用紙が増えたので、探すのが大変だ。
ガ : インデックス付ければいいじゃん。(笑)
Dr : あっそうだね。すいません。(何でも謝る)
リザベンで眠くなる事を今日先生が言った。私は薬局で聞いて知ってたけど。
思い出した!眠いのはリザベンのせいか?
それならどうして抗がん剤止めて良くなったのかと思って・・・・。
ガ : 本当に元気になった。
Dr : 抗がん剤飲んで元気な人はいない。
ガ : (爆笑) (^O^)
確かにそうだ。おもしろい!
前回12月の腫瘍マーカー値 NCC-ST-439 基準値7.0 → 62.0
前回ぐんと高くなっているのを今回も検査するそうだ。
抗がん剤を止めてる時の血液じゃ意味無いんじゃないかと思ったが、一度にたくさん
できないから二項目ぐらいずつやってるそうだ。結果は来週木曜日。
しびれが取れてきたので、抗がん剤の副作用と思われる。
できる限りがんばって2年間飲んでみようという事になった。
ガ : またしびれたら止めて、治ったら飲むでもいいですか?
Dr : それでもいい。リンパ11個採って0だったし、胸の肋骨の下のリンパも転移は
ないので、本当は止めてもいいけど血液にいってたらと考えて飲んだ方がいい。
先生の説明の途中で・・・・
ガ : アレっ、血液のがんを殺すために飲んでるんじゃないの?
Dr : まだ話は終わってない。これから説明するから。
と、また丁寧に説明してくれた。以前に聞いて知ってる事だけど。
あんまり「元気だからと無理をしないように」って言われた。
がんの大きさは2.5×1.5 ステージⅡ 完治するのは75~80%だったらしい。
4人に1人の再発。
しこりが大きいと、それだけそこに集まった血液がまた戻っていくから、
大きい程血液に転移する可能性が高くなるんだそうだ。
着替えてからバレンタインチョコを渡そうと思ったら、次の患者さんが検査の結果を
聞きに入って来て、先生と話をしてたので看護婦さんに頼んだ。
看護婦さんはしきりと「直接渡してあげたらいいのに」と先生を呼びそうだったので、
「次の患者さんが入ってお話してるから」と事情を話して渡して貰う事にした。
去年はチョコとハンカチだった。今年はチョコとマグカップにした。

≪リアルタイムなお話≫
当時を振り返ってみて、自分が思ってたよりちゃんと主治医に質問していたようだ。
そして抗がん剤を中止してた期間があった事は、すっかり忘れていた。
長い期間じゃなかったという事もあるのかも知れないが、それにしても私の記憶力の
悪さは並大抵じゃない。はぅ~。。。

リンパ節転移がなくても血行性転移がある事、その意味でしこりの大きさは
係わりが大きいと主治医の話を聞いて思った。
私もTさんも両側乳がんで(Tさんは同時でした)二人ともリンパ節転移はなかった。
Tさんは早期でもリンパ節転移2個あったSさんより、自分の方が予後はいいと
思っていました。
看護師さんでもあるし、ある程度素人よりは知識もあるからか。
しかし私は血行性転移は誰にも予測つかないと先生に言われていたので、リンパ節
転移がなくてもそれ程安心はしていなかった。
わざわざしこりの大きさを~2cmまでと2cm以上に分けているのは、それだけ
2cmを越えるか越えないかで違いがあるのだろうと思っていた。
だからもう少し早く分かっていたら2cmを越えなかったのにと、悔やまれた。
しこりは1cmになるのに10年、1cmを越えてからは大きくなる速度がそれまで
より速くなるとか。
神のみぞ知るという血行性転移。
だからいくら早期でも、100%の治癒率にならないのだと説明を受けていた。
入院仲間の5年後(ステージは術前)
【ガーネット】 ステージⅡa リンパ節転移なし グレード1 HER2 1+
左乳がん全摘4年後に右乳がんとなり全摘。
UFT2年+ノルバデックスorゾラデックス ホルモン療法継続中
【Sさん】 ステージⅠしこりの大きさ5mm リンパ節転移2個 温存
経過良好。
フルツロン2年+現在もホルモン療法継続中(ノルバデックス→フェマーラ 経口薬のみ)
【Hさん】 ステージⅠ リンパ節転移なし(経過観察を続けての早期発見)温存
経過良好。
ノルバデックス5年終了。
【Tさん】 ステージⅢb しこりの大きさ5cm リンパ節転移なし 両側乳がん全摘
抗がん剤点滴は副作用が強く経口薬に変更。
UFT、ノルバデックスも休薬しながら3年間で終了。
2008年4月骨転移。
術後補助療法の大切さを痛感しました。
またまたガーネットも悩みそうです。。。。。今の治療で甘くないのか?・・・・と。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
朝、左足甲親指、人差し指(足の指でも人差し指?)の間にしびれあり。
2004年1月14日(水) 【乳腺クリニックに電話】
今日もクリニックにしびれがある事で、電話しようと思いながら迷っていた。
Mちゃんに昨日しびれの事を話して、足の方にもしびれがきたので、今日電話すると
言っていた。
M : 電話しないの?
ガ : 次回まで様子みる事にした。
M : ダメだって!
という事で電話する事にした。
タイミング良く院長先生が電話をかけるのと、私がクリニックへかけるのがジャスト
合ってたみたいで、院長先生が「○○です」と言ったのでびっくりした。
「クリニックにいま電話かけたんですけど」と言ったら先生が受付に回してくれた。
Y先生が外来に出て来てるか確かめるのに保留になった。(今日は外来の日)
先生が電話に出てくれた。
しびれの話をして、11月末からで最初は右手の中の指3本だった事、
今は両手で手の平からしびれがある事、動かしていたら感じない事を話した。
足にしびれがきてる話はしなかった。
先生が「どうしてかな?」と言ってたけど、薬の副作用である事は間違いないかなと
思っていた。
Dr : カプセル止めてみましょうか?
ガ : 他の薬にするんじゃなくて止めちゃうんですか?
Dr : 抗がん剤は他のと替えても同じ副作用がでるから。
ガ : 抗がん剤を止めちゃうのは怖いような気がする。
Dr : 今で一年で、本当はあと一年だけど・・・。
抗がん剤かホルモン剤か、どちらの影響かわからないので、とりあえず
UFTを止めてみましょう。
ガ : 次回は3月の診察なんですけど。
Dr : 来月手を触ってみたりして診たいので、2月に来て下さい。
また何かあったら電話下さい。
次回診察までUFTカプセルを止める事になった。
それまでにしびれが取れてくれたらいいのだけど。
1ヶ月やそこらで結果が変わるとは思えない。2~3ヶ月止める事になるのだろうか?
まさか私まで抗がん剤休む事になるなんて・・・・。
Yさんも鼻血で休んでるって言ってたけど。
でも、気のせいかと思ってずっと様子みてたけど、気のせいではない。
やはり電話して良かった。
抗がん剤を止めるのは不安がある。
【pm3:30 F病院】
子宮がん検診の為会社を早退。
pm4:45 病院より戻る。
子宮頸がんのみで、体がんの方は超音波検査できれいに見えて、怪しいものは
何にもないないのでしなくて良いとの事。
但し、子宮筋腫が育って大きくなっている事と、右の卵巣が腫れている事がわかった。
丁度卵巣の働きの大きい時にたまたまなっているかどうか、見極める為に3ヶ月後
にもう一度検査する事になった。
子宮筋腫は48歳と年齢を考えると、極力手術をしなくて良い方向にと言ってた。
このまま大きくなったら手術が必要なのだろうか?
乳腺の先生にも言うべきだろうか?
てっきり今度は一年後と思っていたので心配だ。
2004年1月29日 子宮がん検診結果
問題なし。
しかし、カンジダとの事、薬を処方された。
エルシド膣錠 オキナゾールクリーム
★このカンジダは今も3ヶ月に一度婦人科へ行く度に薬を処方される。
診察日に一週間持続する薬を入れる。
処方箋は翌月分として一週間分出るので、忘れないようにしないといけない。
私の場合自覚症状も無かったので、えっという感じだった。
おりものはホルモン療法で増えると乳腺の先生から聞いていたので、そのせいと
思っていたし、痒みに関しては全くなかった。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
検査結果の電話があった。

「院長から聞いてるでしょ?」他の結果は昨日でたらしい。
まずお礼を言われた。
「僕が飲んべーな事知ってる。フラスコみたいでかわいい容器で飲み終わったら花瓶
にして、花を入れて・・・・・」と言われた。
意外とロマンチストなところがあるので、笑ってしまった。(^o^)
やはり店員さん容器がかわいいと言ってたけど、男の人が貰っても
そう思うものなのかな?
とにかく気に入ってもらって良かった。2500円という安いお酒なのに。
先生は、ワインやシャンパンより焼酎や日本酒の方が好きなのかも知れない。
Ⅰ-CTP 標準4.5 5.2→6.1
これも続けて検査していくとの事。他にNCC-ST-439 と言ってた。
こちらのマーカーは明日ネットで調べてみる事にする。
LDHも400→660→530
LDHの事インターネットで調べた事、心臓からか運動からかどちらかと聞いたら、
詳細を調べる方法があると説明してくれた。(ネットで調べたのと同じ)
一応やってみたいと伝えたら、3月にその検査をしてくれるそうだ。
Dr : 今の数値では大丈夫!
ガ : ちょっと安心しました。運動も止めた方がいいかと思って。
Dr : それはセーブしなくてもいい、あまり無理をしないで。
★結局このLDHの詳細な検査は先生から話がなく、私も一旦は検査をお願いしたが、
なんとなく立消えとなった。
院長先生は11日には腫瘍マーカーの結果出ないと言ってたけど、ちゃんと出てた。
2003年12月28日
Sさんから電話があった。
ホテルの割引券をずっと前に送っていたのだが、そのお礼の電話だったようだ。
Sさんは一年目の検診は別にないみたいだ。
私だけなのかな?
Y先生が相当注意深く診てくれているのかも知れない。
検査結果のデータを貰っていた事を話したら、A先生はくれてないという。
初めの頃はくれてたようだったとSさんが言ってた。
院長先生だけが毎回くれていたのだろうか?
同じクリニックでも三者三様だ。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
私は医療従事者が管理しているブログをよく訪問する。
今日ここに紹介するブログの記事は肺がんを専門とする内科のお医者さんが
管理人です。
毎日更新されているので、殆ど毎日訪問します。
以前にも私のブログに登場した事があるので、最初から読んでいただいてる方は
既にご存知かも知れません。
決して堅い記事ではなく、かと言って軽くも無く先生のテーマとする
『患者と医者をつなぐ』そのものの記事です。
無理なく癌治療に関する勉強ができるし、時々笑えるエピソード等も入ります。(^-^)
なので、こちらの本当にど素人の質問にも噛み砕いて答えてくれます。
医療に関する表の部分、裏の部分、社会問題も含め多彩な記事を書いてます。
先日の記事で 『臨床試験とは』 という記事がありました。
いつも分からない事はすぐコメントを入れて質問するので、今回も質問をしました。
そのお答をいただきました。
GWの貴重なお休みの時間を割いて 『臨床試験の現実』 という記事で説明をしています。
私はいつも自分が知りたい事、おもしろい事、勉強したい事を探し色んな方のブログを
訪問しています。
いただいた答えも自分だけ知ってればいいと思ってました。
でも今回の記事を読んで、せっかくいただいた説明を自分だけの中だけで終わらすのは
もったいないと思いました。
私のブログを訪問して下さる皆さんで、ちょっとでも興味がある方にお知らせしたいと
思い、ブログで紹介する事にしました。
知ってるようで知らない事、誤解してる事ってよくあります。確認してみましょう!
こちらです。↓
患者と医者をつなぐもの~よっしぃの独り言
医者として10年程仕事をしてきました。
医療関係者と一般の方々の間に大きな隔たりがある事も実感しました。
これは、お互いにとって不幸なことです。
このすきまに橋を架けれたらと思いブログを始めました。
【追記 : am12:45 】
ネットサーフィンをし、チームオンコロジーにも入ってみた。
下記のような記事を見つけました。色んな方向から考えるのがBESTですから、
関連記事として紹介します。
臨床試験について

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
10:00 注射 撮影まで時間があるので買い物へ。
13:00 撮影 30分程で終了。会計を終えて乳腺クリニックへ。
14:15 クリニック
Y先生が手術のため院長先生が写真を見てくれた。
内臓も骨も異常なし。
○○○病院の先生が『骨転移なし』と書いてある手紙を見せてくれた。
判断は病院の先生がしてたんだ。放射線科の先生がするんだ。
撮影した人がそうなのかな?あの人は技師で先生じゃないのかな?
一年前の時と同じ人だった。
院長先生がカルテを開けたら、検査結果表が私に渡らないで6月、9月、12月分が
あったので、それを渡してくれた。
院 : あれっ、彼は渡してないのかな?
ガ : 初めの頃は貰ってましたよ。
院 : 「下さい」と言ったらくれるから。比べて見れるでしょ。
腫瘍マーカー検査の結果表もくれた。
Y先生は言わないとくれないのかな?
骨シンチの撮影まで時間があったので、デパートでお買い物。
Mちゃんのバースデープレゼント、そして術後一年経ったのでY先生に
『いいちこ』の焼酎を買った。店員さんのお薦めだ。
フラスコに入っている。そんなに量は入ってない。500mlくらいだろうか?
30度のアルコール度数で、容器もかわいいので売れてるらしい。
院長先生だったので、一瞬院長先生に渡そうかと思ったが、バレンタインデーに
Y先生に渡そうと思い直した。
しかし持ち帰るのも重いので、受付の女の子に「Y先生に渡して下さい」と言って、
置いてきた。
11日に検査結果の電話が来ると言ったら、院長先生が
「でも、まだマーカーの結果が出てないと思う」と言ってた。
「きっと彼からまだ結果でてないと電話来ると思う」と笑ってた。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>
乳腺クリニック am9:30受付
採血、点滴後CT撮影、途中で先生が造影剤入れる。
一時間程で終了。写真の出来るのを待って診察。
【診察・CT写真の結果】
右肺に白い影ちょっとあり。
一年前の写真と比べて見て、同じ所に前回もあるので問題なし。
腋の下のしこりもエコーで先生が診てくれたが問題ない。
バイ菌が入りやすいので気を付ける様にと。
腋の下にも血管を止める糸が縛ってあるのがいっぱいある。
エコーでみて、説明があった。
骨シンチ予約とれた。
12月9日(火) 10:00 注射 13:00 骨シンチ撮影
先生が手紙を書いてくれるので、それを貰って行く事。
写真は12/9にクリニックに渡す。検査結果は全て12/11にTELにて。
もし先生が手術中でなければみてくれるとの事。
Dr : リザベンはどうですか?効いてないようなら止めるけど。
ガ : う~ん、胸の傷は分からないけどひどくはなってないと思う。
足にできてた虫刺されの跡が小さくなってる気がするんですけど。
Dr : 効いてるよねー。効いてると思うんだけどな。
事務長が「いつまで続けるんですか」と怒るから。
本当に腕は腫れてない?腕上がってる?
ガ : 大丈夫ですよ。ダンベル3kgを上げてのトレーニングが一番重いのだから。
Dr : 普通に変わりない生活に戻ったの?
ガ : 今でも重い物は持たないようにしてますから。
どうして腕が腫れない事に対して、そんなに聞くのかな?
他の人はもしかして腫れたりしてるのだろうか?
今日偶然に同室だったおばあちゃんでYさんに逢った。
抗がん剤の副作用が強くて、吐くとかそんもんじゃなくて鼻血が出たり、
大変だったらしい。
3ヶ月飲んだが、今は膝の手術をして入院しているので、薬も止めているとの事だった。
抗がん剤止めてる人って結構いるんだなぁ。
11月12月はとても患者さんが多くて、外来は混んでいるとの事。
看護婦さんも、Y先生も言ってた。
TVか何かで乳がんの話題が出たみたいで、若い20代の人が検診に来ているとの
事だった。
Dr : 今日何時に来たの?
ガ : 9:30
Dr : 急いでお手紙書きますから。(その時既に12時を過ぎていたから)
KさんとY子さんと三人でイタリアンのランチ。

←ランキングの応援ポチッと一押しお願いします。 <(_ _)>