fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
2003年2月27日(木)≪会社復帰10日目≫
ちゃんと生理が始まった。
本当は昨日からの予定だが一日しか遅れていない。
先月は二日で終ってしまったんだけど。 今月はどうだろうか。

対がん協会の推進会議に行ってきた。(業務です)
半日の会議なので、午後は会議に出て自宅へ直帰です。
講演会の名簿の中に資料の名簿なんだけど、院長先生の名前を見つけた。
成人病健診精度管理協議会の、乳がん部会のメンバーとして載ってた。
先生は日本乳癌検診学会のメンバーなんだな。

大学病院の先生以外では、院長先生だけだったような気がする。
乳がん検診の推進に力を入れているんだろうと思う。 だからパーティーとかするのかな。
有意義な講演だった。
今度乳がんの講演があったら、絶対出席しようと思う。
院長先生自身が講演する事はないのだろうか。


今年も定期健康診断の日が近づいてきたが、私はこの年から担当しているので
会社復帰してからいろいろ初めての事がたくさあった。
なにしろ異動して6ヶ月で入院、自宅療養で2ヶ月半休んでの復帰でしたので。

この頃良く思ったものです。
「人の健康心配してる場合じゃないんだよね!」って。ははは・・・・。
再検、精検と出てもなかなか皆検査に行ってくれない。仕事だから勧告書を送る。
一度二度と勧告する。 いい加減どうでもいいと思ってしまう。

身近にそんな人がいると気付くみたいですけど。
何故なら今まで乳がん検診した事無かった女子職員が、私の話を聞いてから検診
受ける人が増えたから。
私自身が啓蒙活動の一環として役立ったかも。

でも私メタボにはなれませんから。 糖尿病予備軍にもなれませんから。
どうぞ会社の皆さん、自分自身で本気で考えて下さいね。
特定健診、どんだけひっかかるのやら!

【余談】
昨日ずっとテンプレートを探しまくってようやく決めた。
3カラムのテンプレートで記事の部分の幅が広いのは意外と少ない。
桜じゃ短期間しか使用できないかなとも思ったけど、次が見つかるまでこれで行く!
作者さん、これで四季のバージョン考えてくれないかな~。
でも、やっぱり気分が変わっていいものですね。編集が面倒だけど。
いろいろいじってる内にカテゴリの編集画面に不具合が。
でも記事は残ってるのでいいか。

FC2ブログランキング 最後まで読んでくれてありがとう!
 サヨナラの前にポチっとお願い。 (^_-)-☆

スポンサーサイト



記事編集
2003年2月22日(土)
クリニックから招待状が届いた。
5周年を迎えて講演会を開催し、その後『がん克服パーティー』なるものをやってくれるみたいで、
患者に案内が着た。
私がハガキを見る前にTさんから電話があった。 それで二人一緒に行く事になった。

26日Tさんクリニックに行くので、午後の診察だからランチを食べる事にした。
会社に電話くれるとの事。 今日は80分も話してた。
Tさんは結局働いていないみたいだ。(看護師です)
傷病手当が6割ぐらい1年8ヶ月でるので、失業保険は出ないとの事。
それが済んでから仕事を探すとその時出るそうだ。

★これは今話題の社会保険事務所の方が教えてくれたそうです。
  Tさんは同時性両側乳がんだったので相談に行ったところ、とても優しい対応だったそうです。

副作用も朝はいいけど、昼からは出てると言ってた。
クリニックのパーティーは3/29(土) 講演会 pm4:30~ パーティー pm6:00~
ホテルニューOOOO
招待でパーティーとは、どんな感じなのかな。 すごい人数になりそう。

【手帳メモより】
ヒップホップのN先生が私の事F先生に聞いたらしい。
その後元気で復活したこ事を聞いて、とっても喜んでいたと他の生徒さんが言ってた。
私が伝えてくれるよう頼んだ人だ。

★N先生は私がアクアビクスのクラスを取ってた時のインストラクターです。
  私がプールから陸に上がろうと思って「エアロビをしたいけど、私でもできるかな?」
  と相談した人です。

  初めて彼女と会ったとき19歳でした。たまに見かけます。(今はクラスが無いので)
  10年以上の付き合いになる。
  乳がんかもしれないと分かって最後のクラスを受ける時、「もし次回ヒップホップ受けに来て
  なかったら、そうだったんだと思って」と告げていたのです。(ものすごいびっくりしてた)
  だから無事退院してジムにも復活した事を知って、喜んでくれたんだと思います。
 
  こんな大事な伝言頼んだのに、今その人が誰だったのか思い出せないガーネットでした。



実はこのパーティー、ついこの間10周年で再び招待状が届き出席して来ました。
近々記事に出来たらと思っています。

FC2ブログランキング 最後まで読んでくれてありがとう!
 サヨナラの前にポチっとお願い。 (^_-)-☆
記事編集
2003年2月19日(水)
Y先生から診断書が郵送されてきた。
びっくりした。 封筒の宛名まで先生が書くなんて。
普通こんなのは事務の人でも書くんじゃないかと思っていたから。

ちょっと予想はしていたが、透明な付箋にメモ書きされた物が貼ってあった。
【 何事もあまりがんばりすぎないように、がんばって下さい。 Y 】
本当はもっとちゃんとした紙に書いてくるんじゃないかと思っていたのだけど。
でもまぁ、忙しいのにわざわざ書いてくれただけでも嬉しい。

もしかしたら電話で言ってた『軽作業』という言葉を入れてるかなと思ったけど、
私が「それはいいです」と断っていたので、そのまま入れないで『2月17日より就業可能で
あると認める』
という内容のみだった。
これで来週から普通に出勤となるな。

所属部署のO部長は、しきりに治って良かったと言うが部署の違うK部長は
「大丈夫か?あまり無理をしないように」と言ってくれる。
この辺に気持ちの入り方の差がある。


Y先生と電話で診断書の話をした時、
「重い荷物は持てないような事も書いておいた方がいい?」と聞かれ、
「それは別に書かなくていいです」と話していた。

この週は同僚の女の子Mちゃんが課長に「ガーネットさん出勤してもすぐフルにしないで
ちょっと様子見たほうがいいんじゃないですか」と言ってくれていたので、10:00~16:00
の勤務になっていたと思う。 同僚にも恵まれていました。

FC2ブログランキング 最後まで読んでくれてありがとう!
 サヨナラの前にポチっとお願い。 (^_-)-☆
記事編集

2003年2月17日(月) ≪pm9:30  213    検査結果≫

Y先生からの電話、まるで計っていたかのように9:30きっちりに掛かってきた。
もしかしたらもっと前に仕事は終えていたのかも知れない。
それを私が9:30と言ったから、待っていたのかも?

すぐにしこりの件の話しになり、良性との事。
形が変わっているので、これから気を付けてエコー等で検診していくのと、
前回調べた石灰化のところも、これからマンモとか撮って観察していくとの事 。

会社で総務のNさんから「今度病院に行った時、就業許可の診断書を貰って」と
言われた。
「今度は3月に行く」と言ったら、「2月中に欲しい」と言う。


213
ガ : 先生会社から就業可能の診断書を提出するように言われたんですけど。

Dr : いつから仕事行ってるの?

ガ : 今日から。
    (今日から仕事に行くとこの前先生に言ってたのに、覚えてなかったようだ)
    2月17日からの就業なので、証明の日付は遡らなくちゃいけないと思うんで
    すけど、そんな事できますか?

Dr : 頭良い~。
    早速これから書いて明日送るから。
    今日の証明の日付にして、今日書くんだから大丈夫。
    クリニックに来てなくても電話再診してるし、これが明日の日付になると公文書
    偽造になるけど。ふふふ・・・。 
  
ガ : (爆笑)


取りに行かなきゃと思ったが、先生が郵送してくれるそうで診断書料も3月にクリニ
ックに行った時で良いと言ってくれた。
カルテにもちゃんと書いてあるんだろうと思う。
間に合っているから問題はない。

目薬は何を使っても良いと言われた。
次回は1ヶ月後、血液の方も問題なし。  



≪そしてこの記事の日から4年後に右乳がんに・・・≫

その後右胸のしこりは毎回エコーを撮っていた。
しかし石灰化観察のマンモは、2年後に左右のサイズを揃えるのに右豊胸手術を
した為、撮らなくなっていた。

当初、先生もマンモ撮れると思っていたようだが、去年の検査の時には「シリコン入
っている人はマンモ撮らない事にした」と言っていた。
シリコンが壊れるから。(もしかして、誰か検査でシリコン壊れちゃったのかも?)

形成外科の先生に確認したら、やはりマンモはしない方が良いと言うので、どんな
検査をしたらいいかと尋ねたら、エコーかMRIと言ってました。


私が手術したところの先生は個人輸入でコヒーシブシリコンを入手してました。
なので、シリコン代だけで10万円掛かると言ってました。

手術費は片方で全て含んで50万円弱でしたから、クリニックの先生もその辺も
考慮したかも知れません。
だって、壊れても補償できないような事言ってたから。

そんな事より、主治医は石灰化が右にある事忘れていたような感じでした。
実は私も去年手帳のメモを見て、石灰化がある事、しばらくマンモしてない事を確認
して先生に話したんですけどね。

お互いに忘れちゃったら大変な事です。まぁカルテにはちゃんと書いてるでしょうが。

この時思いました。
患者の顔を見て診察したいからとの院長先生の意向で、電子カルテ導入してない
みたいですが、(ついこの間のクリニック10周年での話)カルテも長期の患者にな
ると紙ベースでは先生も内容チェックするの大変そうです。

検査データ等は電子化するべきだとつくづく思った。
患者も自分できちんと整理しておくべきですね。 
私にはたった一人の主治医でも、先生にはたくさんの患者さんが
いるのですから。




≪リアルタイムなお話 ’08.3.26 pm6:45  不思議なコメント≫

pm6:01
いつも私のブログにきていただいてありがとうございます。
実は私も今日、内視鏡で大腸の検査でした。
結果、小さいポリープが2つほどあるみたいで、2~3年は大丈夫とのこと。
早期発見と言った結果でまずは一安心。
しかし今後これとうまく付き合っていくしかないんですねぇ~
こちらのブログで日々勉強させていただきます。


こんなコメントが入っていたのですが、HNにも内容にも全く身に覚えが無い。
URLも入ってなかった。
これって、怪しくないですか?

分からないので削除してしまいましたが、もしご本人がこの記事を読んでて自分だ
という方、ブログのタイトル名とURLをいれてもう一度コメントお願い致します。
誰の事だかさっぱりわかりませんので。。。。



追記: pm9:45

測量屋さん(synchronicity)だったんですね!
訪問者リストを見てようやくわかりました。全然怪しくない。
だってつい最近もブログを訪問してコメント入れたばっかりだから。
誰か病気関連のブログの人かと思ってました。繋がらなかった。

本当に申し訳ございませんでした。折角入れていただいたコメント削除して
しまいました。
勝手にHN測量屋さんにしてました。ははは・・・・。
(synchronicityは全く頭に入ってませんでした)
ここでお返事しますので。記事のようになってしまって再びごめんなさい。


【コメントのお返事】
内視鏡で検査してポリープが見つかったそうですが、良性で経過観察に
入るんですね。
今は内視鏡で見つかった時点で、ポリープにワイヤーみたいなものをひっかけて、
焼き切るみたいな事できるんじゃなかったでしたっけ? かなり小さいのかな?

私は経過観察って本当は嫌なんです。
でも、大学病院から診ていただいてた今のクリニックの院長先生が、シコリ見つかっ
て切除してたら胸が傷だらけになるからというので、経過観察してたんですけどね。

傷付いた細胞でも免疫力があれば修復できるのでそのまま増殖しなかったら
経過観察でもいいですけどね。
わたしだったら良性でも取っちゃいますね。

経過観察は面倒臭い!いつか私のように検査に行かなくなったりしないでね!
食物繊維をたくさん摂って、ヨーグルトやオリゴ糖で善玉菌を増やしましょうね。
測量屋さん、これに懲りずにまた遊びに来て何でもいいからコメント入れてね。
ありがとうございました。



【3/27のコメントを受けての追記】

自分の病状を把握し、主治医ときちんと対話できるようになるために・・・・・・。
できてる人は今以上の医療を受ける為に、まだできてない人は今からでも
遅くは無い。
自分のできる事からはじめましょう!

本の中で、『あなたは自分の飲んでるお薬の名前(商品名)、一般名(成分名)を
言えますか』と、聞かれて答えられますか?

例えば私の場合、商品名はノルバデックスDで、一般名はクエン酸タモキシフェン
になります。

もっと早くこの本に出会っていたら、4年後の私は今と違う状態であったかも
知れない。
こんな風に患者学を教えてくれるのが、こちらの本です。↓
例えが分かり易いので頭に入る!是非読んでみて下さい。


最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)最高の医療をうけるための患者学 (講談社+α新書)
(2006/07/21)
上野 直人

商品詳細を見る





  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

最後まで読んでくれてありがとう! エアロビから帰って追記しました。
サヨナラの前にポチっとお願い。 (^_-)-☆
記事編集
2003年2月16日(日) ≪退院から2ヶ月後≫
明日から会社だ。

派遣社員が午前中病院に寄ってくるとの事で、私も午後からの出勤で良いと
課長から電話があった。

★会社は私の仕事の引継ぎを派遣社員にお願いしていました。
  明日は私が今まで2ヶ月半分の仕事内容を引継ぐ番です。

快気祝を送ったら、今日皆に届いたみたいで、方々から電話があった。
長姉は金曜日に会社にジャムを送ったとの事。女子職員にあげる事にする。

親友のSさんだけ住所を知らないので、送れなかった。
意外といつも合ってる友達は特別年賀状も出さないので、住所を知らない事に
気付いた。
今日ジムの帰りに寄ってもらって手渡した。

久し振りに話し込んだ。
4時から7時半近くまでいたんだけど、夕食は私の分のうどんしか用意してなかった
ので、コーヒーとポテトチップスetcだけになってしまった。

明日はどうなるかな~。
検査の結果も気になるところだ。

★右胸の細胞診をしたので、月曜日主治医のY先生から結果の電話が入ります。


≪リアルタイムなお話≫

今日は眼科2ヶ月ぶりの検診でした。結果OKです。
先生に「良かった~。それじゃあもう何をしてもいいですか?」と聞いたら
「格闘技でもしない限り普通の事は何をしてもいいですよ」と笑って答えてくれた。

眼科の先生もだんだん冗談言うようになってきた。
明日からエアロビがんがんやるぞ~ぉぉぉぉぉおおお。

今日も会計の時あのレジスターがしゃべったよ。「お大事に・・」って。かわいい奴だ!



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年2月13日(木)
フィットネスクラブのチーフトレーナーのAさんにお礼のバレンタインチョコをあげた。
当初は全然上げる気はなかったのだけど、Y先生にあげるチョコを買った後で、迷っ
てまた違うのを一個買ったので、初めに買ったチョコが余ってしまった。

自分で食べようかとも思ったが、お世話になったAさんにあげる事にした。
ハンカチも最初に私が気に入って、買おうかどうしようすごく迷ったポロの無地の
ハンカチを買って、それをあげた。

Aさんにあげたセットが、本当はY先生に最初にあげようと思ったものだった事になる。
でも二人とも喜こんでくれたのでいいか。
今回は本当に自分からあげたいと思って買った物だから良かったのかも。


乳がんの本を2冊と料理本(ガン予防)を買った。
乳がんの本は病気が分かった時点で買っておくべきだった。
全て手術も決めてからでは、半分は役立ってない。でもどっちの本も良い本だ。
いちばん新しい乳がんの本Ⅲと乳がん全書、この本はとってもいい。



乳がん全書乳がん全書
(2002/03)
福田 護

商品詳細を見る


いちばん新しい乳がんの本 (名医が答える)いちばん新しい乳がんの本 (名医が答える)
(2000/09)
福富 隆志

商品詳細を見る


新・野菜で免疫力をたかめる―がんを予防する野菜のレシピ決定版 (Saita mook―健康レシピシリーズ)新・野菜で免疫力をたかめる―がんを予防する野菜のレシピ決定版 (Saita mook―健康レシピシリーズ)
(2003/01)
不明

商品詳細を見る





★この日まで乳がん関連の本を買った事も読んだ事も無かった。
乳がん検診を30代前半から受け、乳腺線維腺腫を摘出し、石灰化で経過観察をずっと
続けていながら。
あの頃の自分に言いたい。話にならない・・・・と。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年2月12日(水)
乳腺クリニックで前回から1ヶ月後の検診 採血、エコー、右胸細胞診

【診察】
今回は前回の様に長く待つ事なく、30分程待ったら診察だった。
今日は先に診察をしてから検査に入った。
診察室に入って洋服を脱いでいる時に、もう先生が話しかけてきた。

Dr : 変わりないですか?
ガ : 先生、この間は留守電にしててすいませんでした。
Dr : いいんですよ。

ガ : 7時過ぎまで待ってたんですけどこなかったんで、忘れているのかと思って
    ました。

Dr : いつも9時半とか、10時頃になるんだよね。 運動はどの程度しているの?

ガ : 2kgのダンベルを使っていて、でも手をさげっぱなしにして重い物を持ったりは
    していないです。

Dr : 手術前と比べてどの程度?腫れてない?

ガ : 腫れてないですよ。今までは3kgのダンベルだったんで7割程度の運動量だ
    と思います。

Dr : あなたの場合よっぽどリンパの流れが良いか、静脈、動脈が良く働いて
    いるんだと思う。もう元に戻してもいいよ。
    ダンベルも3kgに戻して腫れるかどうか、腫れたら2kgがリミットという事
    だから。


先生も見極めたいのかも知れない。
他の人より運動しているので、先生が思うよりリンパの流れは良いみたいだ。


【左胸全摘手術部エコー】
診察室の中の診察台で、先生がエコーを撮りながらモニターを私の方に向けて
説明をしてくれた。

皮膚は溶ける糸でだけど、中の筋肉は絹糸で縫っているんだそうだ。
エコーを見ながら糸のある所を教えてくれた。すごく色々と縫っているらしいのだ。
その糸はずっと残ったままになるそうだ。

そして肋骨は切っているのか聞いたら、エコーを見せてくれて説明してくれた。
切れている所があった。2本、2cm程ないところがあるという。
Tさん(両側乳がんで、看護師さん)は、切ってるだけだと言ってたけど、やはり2cm
無い所があるんだ。

【右胸エコー】
前にもあったのう胞(先生は水が溜まってると)が今回新たにはっきりした丸いの
を発見。
 
前回もあったか聞いたが、そこまで詳しく撮っていなかったようだ。前回は技師の
エコーだった。
今回はその前に先生が触診している。

もしかしてその時シコリを発見したから、エコーをかけたんだろうか?
1ヶ所はっきり大きく見える所があった。 (右乳頭上側)
先生が「針刺してみようか?」と言って、細胞診をする事になった。

その前にイスに坐り直し話をする時間があったので、色々確認したい事を聞いた。
薬を飲む時間にズレがあってもいい事。
風邪薬はもしもの時の為に出してもらう事。

先生が「どの薬を出そうか」と言ったので、鼻水と喉の痛み&咳の2パターンをお願
いした。


ガ : 病院に来る時はいつも調子がいいんだけど、どういう訳かその後2~3日経つ
    と調子悪くなるんですよね。

Dr : (笑) 咳止めは麻薬のもあるよ。そっちの方が効くけど。

ガ : 入院してた時飲んでたのは、効かなかった。

Dr : あれは一般的な薬だから。


どっちにするか迷ったけど、今回は前に飲んでた弱めの薬にする事にした。
一週間分出してもらった。うがい薬も2本出してくれた。

その後一旦洋服を着て待ってから、細胞診の為検査室へ入った。
記事編集
≪リアルタイムなお話 ’08.3.20≫

2007年9月10日
私とM.D.アンダーソンがんセンターチームオンコロジー)の上野先生との関わりは
この日から始まった。

2008年1月28日
あるブログの記事がきっかけで、M.Dアンダーソンがんセンターについて記事を書い
ています。
ちなみに私が上野先生が大変著名な医師である事を知ったのは、記事を掲載してから
かなり経ってからでした。

【記事からの抜粋】
これってもしかしてM.D.アンダーソンがんセンターの事かな?
もしそうなら私はここのサイトで、タモキシフェン耐性乳がんについて相談した事が
ありました。
とても親身に答えていただきました。


このような経過があり私のブログでもサイトの紹介をしたのでした。
そのご縁で、がんのチーム医療というブログの存在を知りました。


2008年1月22日の記事 『医者が患者になる』1月30日初めてコメントを
入れました。
『医者が患者になる』 を読んだ時、そしてコメントを入れた時も、私は単純に一般論
として書かれた記事であろうと受け止めていました。


でも、違ったんです。
この時すでに先生は患者になっていたのでした。この記事は先生ご自身の事でした。
上野直人先生はオンコロジスト(腫瘍内科専門医)です。
そして癌患者になりました 。



同日、先生からのReコメントを読んで初めて 「えっ!・・・これって・・・!?」
心臓がドキドキしてきました。
頭の中でぐるぐる色んな思いが浮かんでは消え・・・・。
初めて訪問したブログでまさかこんなシチュエーションを迎えるとは。
でもさすがにこの時は確認する事ができませんでした。


先生のブログの記事を読み、入っているコメントにどこかにヒントはないか捜しました。
その後は記事の更新もあった事で、もしかして思い過ごしだったのだろうかと・・・・。


そんな折、例の 『人工呼吸器、死の準備』 の記事にぶつかり、新たな展開を見せる
事になりました。

最初の記事を掲載した時、先生からコメント欄にメルアドを教えていただいてましたが、
PCに疎い私は自分が使っているメーラーで普通に送れる事を知りませんでした。
それで、この記事のコメントのやり取りの時、とりあえず自分のメルアドをお知らせし、
その間にあるPCインストラクターの方に送信方法を教えていただいていたのでした。

先生にはチームオンコロジーの掲示板でお世話になっており、こうしてブログにも
コメントをいただいていたので、とりあえず実名と顔を明かそうと思ったのです。
ようやく3月12日夜、送信しました。

そのまま眠りに就き、翌日13日夜自宅に戻り確認したところ未送信のフォルダーに
残っていたのです。
が~ん!! 何これ! 送信ボタンクリックしたのに、何で!
そして思いました。今はきっとその時期じゃないんだと。


3月14日 am 9:45
メーラー変更なしで送れる事を知り、インストラクターの方にメールは送らないで、
改めて機会を見て・・・・・とメールしました。

3月14日 am11:24
何と! 上野先生からメールが入りました。あまりのタイミングにものすごくびっくりし、
今がその時なんだと返信したのでした。


【3月16日】
先生からこの日ある記事のPDFがメールに添付されて送られてきた。
癌確定までのプロセスが載っていた。
そしてマスコミにはバレバレで、来月の朝日新聞全国版にも載る事。
別に隠していないのでブログで記事にしていいと・・・。

【3月19日】
≪ガーネットより上野先生へ≫
でも事が重大すぎて、全国紙の新聞に出る前に私なんかのブログに載せる事なんて、
荷が重過ぎてできません。

≪上野先生よりガーネットへ≫
笑  記事はなんと一昨日載ったみたいです。 ですので何かいてくれても良いですよ。

慌てて新聞チェックしました。 ありました。 3月16日朝日新聞の朝刊に
載っていました。
実はちょっと変だと思いました。
新聞はタイムリーじゃなきゃいけないのに、来月って・・・・。

昨日は送別会があり遅く帰ったので、記事のUP全然間に合いませんでした。
今日はあっちのブログ、こっちのブログ、メールのチェック、いろいろ調べながら
記事作成中。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年2月8日(土) 
10時S館のバーゲンに行こうと準備しようとしていたらTさんから電話があった。
いつもの通り30分程度話をした後、バーゲンに行った。
水着は混んでて探すのが大変そうなので止めて、長そでのトップスを買った。
ロングのボトムもリーボックのSサイズがあったので、試着もしないで買ってきた。

早速今日ジムに行き着てみた。良かった。
これからリーボックのSでも大丈夫という事だ。

Y先生にバレンタインチョコとポロのハンカチを買った。
ハンカチはブルー地に犬のプリント柄。
本当は無地のモスグリーンにポロのワンポイント刺繍だけのが気に入ったんだけど、
まるで手術着のような色だったので止めた。

ちゃんと渡す事できるかな。
まだ鼻水が出てる。水曜日までこのままだったら風邪薬貰ってこようかな。

木曜日ツタヤに入った途端、床に滑って転んだ。
右ひじと、左のお尻を強く打った。次の日には右手首も痛くなってた。
意外と強く打ったようだ。恥ずかしかった。

お店に入ってすぐ両足揃って仰向けで転んだ。
(マンガのバナナの皮で滑るパターンと似てた)
外は注意していたんだけど、お店の中もブーツの底に雪が付いてて、滑るから気を
つけないと。

Tさんは院長先生に風邪薬も色々出してもらっているみたいだ。
私もひいてなくてもだしてもらえるのかな。 なんだか言いづらいんだよな。

Tさん院長先生がもしかしたら胃が荒れているかも知れないから、薬を一週間止めて
みるように言われて、それから又改めて飲んだら副作用は出ていないとの事。
このまま治まればいいのだけど。吐き気は本当に大変だから。

記事編集
2003年2月3日(月)
1/31より風邪、鼻水でH内科へ。
★H内科は自宅より徒歩1~2分のところにある。風邪をひくと関節が痛くなるので
  以前よりホームドクター的な意味で通院している内科医院です。
 (胃腸、内科医院で糖尿病が専門のようです)

だいぶ良くなってきているが、まだすっかりは治っていない。 咳が出てきた。
鼻水は止まっているが、明日は薬が無くなるので、また病院へ行かなくてはいけ
ないかも。
喉の痛みはない。 このまま治ってくれればいいのだけど。

今のところムカムカするのも出てないので、新しい抗がん剤の副作用は出てない
と思う。

経口抗がん剤フルツロンで吐き気が出たのでUFTに変更していた。


もう二週間で会社へ復帰だ。
それまでに万全な体調になればいいのだけど。
ジムは木曜日に休んだだけで出てる。 出てた方が調子がいいような気がする。
食欲はあんまりない。やはり風邪薬を飲んでいるせいかボーとするし、だるい感じ。
でも運動した後はすっきりする。 これでいいんだろうか?

早く春が来ればいい。 暖かくなったらもっと楽なのに。


どういう訳か私の手術は寒い時期が多い。
そして病気発見はラッキー、偶然が多い。
子宮筋腫の時は2月だったし(1月に人間ドックを受けて発見)左乳癌の時は12月
だった。(婦人科で偶然みた自己検診のポスターがきっかけで発見)
右乳癌の時も2月だ。
(左脇の痛みで骨転移かと診察受けたついでの細胞診で発見)

冬は通院も暖かいところと比べたら吹雪の日も多く大変です。
風邪もひきやすいし、どうせ病気になるなら季節のいい時になりたいものだ。
6~7月がいい。


≪リアルタイムなお話’08.3.15≫
昨日寝たのがam3:00頃だったので、起きたら9:30だった。
遅くなったので、朝食というよりブランチとなった。

今日は韓国食品を通販で手にしていたので、サムゲタンを食べた。
レトルトパックなので温めるだけ。 ちょっと塩、コショウを足しました。
今回のは匂いも無くておいしかった。 量が多いので2回に分けて、夜も食べた。
前回2種類買ったのだが、1つは匂いがちょっと強かった。
今回買う時ブランドを思い出せなくて結局また2種類買ってしまった。
なので、記憶しておくのに写真を撮った。


レトルトパック    サムゲタン   ごちそうさまl


サムゲタンレトルトパック  土鍋であたためるだけ   食べた後に残ったのは
日本で売ってるのは2倍  高麗人参・栗・ナツメ     骨だけ。2食分ですよ。
韓国より高い。        もち米がお腹につまってる。   
            


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年1月30日(木) 
くしゃみと鼻水、生理も始まり何だか元気のでない一日だった。 400
熱は36.6度でなかった。
病院へ行こうかとも思ったが、それ程ひどくないので止めた。
明日もしまだ鼻水が出てるようだったら、病院へ行こうと思う。

明日、Oさんのお見舞いにもう一度行こうと思っていたけど、行けるかな。
生理が始まったらニキビのようなできものも少なくなって、大分良くなっている。
これは偶然だろうか?生理と関係あるんだろうか。

どっちにしても治り始めている様で良かった。
このままだったら、また婦人科へ行かなくちゃいけないところだったから。
明日良くなってればいいな。

ちょっとジムがんばり過ぎて疲れていたのかも知れない。気を付けないと。 31



≪リアルタイムなお話’08.3.14≫ 
3月5日に受けた子宮癌検診の結果通知書が11日に届いてた。 5
子宮頸癌検診の結果はクラスⅡで、一年後の検診でOKだった。
今回も子宮体癌検診は実施していない。

F先生の話ではエコーで診ていて怪しい感じも無いし、きれいだから子宮体癌はしなくても
大丈夫という事なんだけど。
乳がんになってから子宮体癌の検査をするように言われているが、婦人科の先生はさほど
ノルバデックスでリスクが高くなるとは思ってないようだ。

それでも最初に子宮頸癌の検診結果はクラスⅠだったのだから、ちょっと異型細胞でも
みえているんだろうか?
ここ2~3年は大丈夫と思っても、子宮癌検診の結果の封書を開ける時ちょっと躊躇する
自分がいて、わざと直ぐ開けなかったりする。どうせ見るのにね。

今日は職員の送別会に出席しました。
普段殆どビールは飲みませんが、乾杯はビールなので今日は飲みました。

ビール                中ジョッキ 1杯 275
白ワイン               グラス    1杯 272
生搾りグレープフルーツサワー 中ジョッキ 1杯 (ガーネットは炭酸大好き人間です)268
赤ワイン               グラス    半分 

2時間でこれだけ飲んだ。 いける方かな?
最近は二次会はパスしています。 こういうのはハッキリ断れるタイプなので。
来週は送別会2個待っている。 もう一個声掛かったけど、断りましたです。

自宅に戻ったらテニスの友達から電話が。 213
29日テニスを近くでするので、その後飲み会に合流しないかとの誘いだった。
行きたいけどその日は形成外科で1時から乳輪、乳頭の色付けの処置があるので、
お酒は飲めないのです。こちらもお断りしましたです。はぁ~。
3月15日になっちゃったよおぉぉぉ。皆さんおやすみなさい。(-_-)zzz



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
昨日夕方いつものようにTVを付けっ放しでPCに向かっていたら、市立札幌病院
救命救急センターという言葉が耳に入った。
TVに目線を移し番組を見た。

ローカル番組かと思ったらTBSの 『報道特集』 だった。
最近よくやってる救急医療のお話かと思っていたら、途中から臓器移植の話になり
移植コーディネーターが患者の家族に医師と共に説明している場面が映った。

ドナーカードを持たない脳死判定の出た患者(救急で運ばれ人工呼吸器をつけている)
の家族が臓器移植の説明を受け、それを受入れるに至ったプロセスと、外科医と救命
救急センターの医師との意見交換等が放映されていた。

PCそっちのけで、見入ってしまった。(めずらしい、最近はPCに入り込んでいたから)
臓器移植の説明はあまり医師から行われていないこと、ここ市立札幌病院は3倍に
及ぶ臓器移植の成立をみているとかで、その取組みを取り上げていた。

すごい大変な仕事です。 臓器移植と救命の両立・・・・・。
知らない事がいっぱいありました。
ドナーカードがなくても家族の了承を得られれば、腎臓、角膜、皮膚の提供は
できるんだそうです。

ある患者の臓器移植では、腎臓の提供を受けた小学生の子が元気に学校に通い、
30代と70代の人に角膜が移植され、5人の方に皮膚移植をしたそうです。

でもそれを行うには腎臓を新鮮に保つ為に、人工呼吸器をつけている時点で
(脳死状態です)動脈からカテーテルを挿入し、移植に備えます。
移植チームが別にあり、その手術には救急医療チームの医師は入りません。
今回の放映では北大の医師が入っているチームのようでしたが。

外科医と救命救急センターの医師の間にも、考え方の違いがありました。

ある外科医が、手の施しようがない患者に人工呼吸器を付けて延命措置はしないが、
救急医はそんな患者にも人工呼吸器を付けて臓器移植患者を作っている、というよう
な発言をした。

この作っている発言は救急医療チームの医師もそういう言葉は使うべきじゃないと、
戒めていました。

救急医のこの先生のストレスは大変なものがあるでしょうね。
(とっても優しそうな先生でした)

どちらがどうとかいう話ではなく、いろんな考えがあるもんだと思いました。
単純なガーネットはまたまた脳みそが流れそうです。
(もう考えたくない、疲れる、休ませて!)

関心のある皆さんは、私の勘違いで書いてる部分や理解不足で書いてる事もある
ので、皆さん自分でチェックして!(思ったままにまとまりなく書いてますので)

【訂正 : 3/13 pm11:30  札幌市立病院  救急救命】 



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

             
記事編集
★記事掲載後、ブログに入ったコメントは指定ない限り皆さん閲覧可能なので、承諾なしに
  記事として掲載させていただきますので、御了承いただけますようお願い致します。


ガーネットさん、ある方が言ってました、
「人間、生まれた瞬間から執行日時のわからない死刑囚」って。
がん患者が必ずガンで亡くなるとは限らないしね。
すでに故人となられた方の乳がんブログで読んだことがあります。
「知人の乳がん患者が、他の病で亡くなり、葬儀に行ってきました。
ガンで亡くなるとは限らないんだなぁ」と。

私の場合、循環器での通院も6年、乳がん治療より長いです。
ガンより こっちの方で、寿命縮めるかもよ。
実家の妹が右乳がん全摘 → 10年で胸膜、背骨の遠隔転移再発
→ 5年後緩和ケアで亡くなる、そんな状態をずーっと見てました。

私は自分の乳がん発見のとき、不思議に
動揺したり泣けたりしなかったですね。
この歳なら、おまけの人生と思えたし、
再発から最後まで妹を見ていたおかげです。

今後、自分の再発の時が来たらどうするか・・・。
正直、治療をするかどうか迷ってる状態ですね。
いったんは治療して、再々発なら・・・とか色々考えます。

これは個人の生活環境、人生観も大きく左右すると思います。

2008.03.07  れんぎょう  URL  編集




れんぎょうさん

確かに今に辿り着くまでの生活環境や体験で、物の考えは変わってくるのでしょうね。
ブログで私が訪問する先々の方は本当に精神が強い!
今まできっといろんな苦難を乗り越えてきたんだろうと想像付きます。

私もれんぎょうさんと同じで兄を見ていたから、今前向きにがんばれる。癌になった時既に兄の年を越えていたので、私はまだ生きられるのだからラッキーと思いました。
妹さん全摘で10年後に胸膜って・・・・。
癌はやっぱり侮れないですね。
う~ん。治療の選択悩みます。

2008.03.07  ガーネット  URL  編集
記事編集

2003年1月29日(水)
Y先生に逢う事はできなかった。
次回の予約を2/12(水)11:30に入れて来た。
母から夜11時に電話があった。
8時頃からずっと電話を入れてて出ないので、又入院したのかと随分心配して
いたらしい。
留守電にしておけば良かった。 すぐ再発とでも思ったんだろうか?

Sさん、Tさん、Hさんとランチ。
皆1時の待合わせだったが、15分前には来ていたようだ。
私も早いかなと思って地下鉄の待合で少し時間を潰してから来たのに、皆は
もっと早かった。

ランチの後はクリニックで処方箋を貰い薬を取って来て、N病院にOさんのお見舞い
に行って来た。
金曜日にもう一度行ってみようと思う。ジムも休みの事だし。
S館に長袖のウェアー見に行こうかな。


【ジムで】

ダンベルステップのレッスンが終わって、そのままステップ台を使ってリハビリをして
いたんだけど、今日はウォークマン聞いていなかった。
そしたらジムのスタッフでインストラクターでもあるSさんが声をかけてきた。
私はステップ台に寝て天井を見ながらバンザイのように左腕を頭の方に上げていた。
彼はダンベルステップインストラクターでもある。


イ : もうすっかり元に戻ったんですか?
ガ : 全然。 (と、両腕を上げて見せてあげた。左は床につかない)
イ : 本当だ、違う。
ガ : えっ!全然違う?ショック!
イ : (笑)僕も左肩が硬くて上がらないんですよ。(と言って、腕を上げてみた)

本当に私よりはまだいいけど、左があんまり後ろまで(耳の後ろまで)いって
なかった。

ガ : 手術したの?(と冗談で聞いてみる)
イ : いいえ。
ガ : そんな人もいるんだ。
イ : いるらしい。

高校の時テニスをしていたらしい。だから昨日もテニス見てたんだ。
サッカーだけかと思ってたら何でもやるんだな。ゴルフもするのかな?




彼は伊藤英明似のマスクで、182cmちょっとあった。(多分もっといい男かも)
ここ最近私が会った人の中では群を抜いていた。そしてシャイな人でした。
初めて彼を見た時、ジムのインストラクターにしておくにはもったいないと思った。
(現役インストラクターの皆さんごめんなさい (^_-)-☆ )

東京にいたらスカウトされたかも? (勝手に写真送ろうかと思うくらい)
後に彼は父親の整備工場を継ぐため、実家に戻りました。
会員の皆さんは彼と記念写真とりまくりでした。
私はシャイなので言い出せなかった。本当ですよ! でも・・・・・。

ガ : あーSさんが辞める前にメニュー作ってもらえば良かった。
S : あっ作りますよ。作っておきますから!


と、言う事で、私だけのオリジナルメニューを作ってもらったのでした。
トレーニングメニューは見直しをしていくんです。
いつも同じトレーニングだと偏った筋肉になるし、飽きてくるので同じ筋トレでも方法
を変えます。

彼は初めから何年かしたら戻る約束でインストラクターをしていたらしい。
全く畑違いの仕事をしていた訳だが、そんな選択もいいと思う。
人生を何倍も楽しめると思う。計画性があれば・・・・・・・。 



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年1月28日(火)
会社のOさんが子宮筋腫で入院してた。(彼女には保険請求でお世話になった)
本人からの電話で分かった。1/17~2/2までの入院だそうだ。
丁度明日クリニックに行くので、お見舞いに寄ってみようと思う。

薬で小さくしていたから手術しなくても良いかと思っていたのだが、出血したらしい。
でも筋腫の出来てる場所が良くて、裾から手術が出来たのでお腹は切っていないそうだ。
それにしても今まで何ヶ月もホルモン治療していたのに、結局手術だなんて。
N病院の先生もちょっと信頼できない感じ。

朝Sさんから電話があり30日に医大を退院する予定で、明日最終の診察を受けにクリニックに行くそうなので、又お昼を一緒に食べる事にした。
TさんとHさんにも連絡をした。 1時にイタリアンのお店で逢う事にした。
明日は忙しい一日になりそうだ。
お薬は午前中に取りに行った方がいいかな?



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集

20080308114543       
  追記 :勘違いだらけだったので訂正。
  正解はコメントの中に・・・・・。
内科クリニックで受診。
10時に来て10時30分終了。ランチ予約は12時30分だ。
マックで時間つぶしする事に。
ついでにモブログの練習。

pm3:30 自宅に戻りPCを開いたら、下書き設定になっていた。ははは・・・・。

ブログを始めて間もない頃に一度モブログの練習で写真だけ送った事がある。
その時はPCを目の前にすぐチェックしてみた。
なんといきなり投稿されてしまった。その時下書きに設定し直したんだった。


丁度そのタイミングでブログに入ってきてた人がいた。
そして、コメントが入っていたのです。
今でもよく訪問していただき、コメントも入れて下さるCOFFEE17さんです。
もう4ヶ月前なんだ。

基本的に私は健康関連のブログのリンクを貼ってます。
例外はBL妹観察日記くらいです。
COFFEE17さんのブログは記事も多彩で健康に関する記事もあります。
そして楽しいです!
タイトルが【趣味とか株とかエトセトラ】なので、 
一度もここで紹介していませんが、私のブログにも勝手にリンク貼っています。
ちゃんとお礼も言ってなかったので、ここできちんとお礼を言っておこう!

COFFEE17さん、ブログ始めたばかりのつまらない私の記事に、誠意あるコメントいただき
ありがとうございました。
いつもCOFFEE17さんのコメントが入っていると、励まされ癒されます。
これからもよろしくお願いいたします。 
こんな感じでいいかな? なんていつもふざけてしまうガーネットですが、感謝してます。
思い出話はここで終わり。


am12:00 予約時間30分繰り上げてランチ  

 

2008030817124110 

 

200803081712418

 

200803081712416

 


2008030817124112 

20080308171241

 


 200803081712414 

 

 

 

 

 

食べたら消化、燃やそうエネルギー! エアロ行ってきます。




  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
★唯一私から記事を読んでとブログにコメントを入れたのがやまぶきさんです。
  ↓
やまぶきさん、偶然ですが私のブログでもどう逝くかについて話しています。
これは私があるブログで出会った記事です。
昨日まで癌患者の立場で記事を読みコメントを書いていました。
でも、自分のブログに入ったコメントを読んで死は別に癌だけじゃなく、突然のアクシデント
でも訪れるんだと目から鱗でした。

時間のある時でも、やまぶきさんにも見て欲しいです。
http://aerochan.blog33.fc2.com/blog-entry-102.html
昨日の記事にコメントが入ってました。
【2008/03/01 Sat】 ガーネット

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★やまぶきさんは自分のブログに記事としてお返事を書いて下さいました。
   ↓

ガーネットさんへ
ガーネットさんのブログはPCをたち上げるあげると真っ先に訪問していますので紹介して
頂いたサイトも何回も読みました。
コメント入れようと考えましたが文才のなさでなかなか言葉がまとまらず・・。

ここで思っていることをつらつらと書きたいと思います。

昔から我が家は子どもを含めて家族の中で亡くなり方、葬儀について話すことは多いです。
私が「死」の関して特別な思いがあり怖いと思った事がないので普段の家族間の会話に良く
出てくるのではないかなぁ~と思います。

私に関しては・・
延命治療はしない。
手術後のQOLをひどく下げるような手術は命が短くなってもしない。
麻薬でなんでもいいから薬で痛みを取り除いてほしい。

葬儀は家族葬、ただただ簡単に行い無駄に金をかけないこと。
死んだ人にお金を使わないこと(これは常日頃息子に言ってます)

RA患者の平均寿命は女性が69歳。ここ歳まで生きれば充分、またこれ以上生きたくない。

また60になったらエンディングノートに書こうと思います

「自分が癌患者になって一番思うのは痛みの緩和だけはして欲しい」とガーネットさんが書いて
おられますが本当にその通りですね。

普通に生きてころりと死ぬ・・理想ですね
【2008/03/03 Mon】
記事編集
From :OOOOOO / 2008年 3月 5日 01:56 /
ガーネットさんへ
はじめまして・・・ですね。
いきなりヘビーな話題にコメントすることになりました。

死について
私もしっかりとした考えを持っているわけでは有りません。
ただ、私は身内の死を普通の人より若いころから経験しています。
最初は父親、小学校4年生でした。
父は私が2年生の頃から入退院を繰り返し、肝臓病で亡くなりました。
次は母親、24才の時でした。
この死については、今だに誰にも語れません。
これについて話せない私はやっぱり、死から目をそらしている証拠でしょうね。
そして主人。34才の時でした。
劇症肝炎でした。
それこそ、お互い死について、何も話していませんでした。
1ヶ月で帰らぬ人となってしまいました。
人工透析の途中で意識がなくなり、心配停止状態が続いたため脳死状態でした。
お医者様からも意識を取り戻す事はまず無いでしょうと言われていました。
人工呼吸器を外す外さないなどという話よりも、
心臓のほうが、先に根を上げて急いで逝ってしまいました。

そして、伯父は意識が戻らないまま5年間の治療の末亡くなっています。
伯父については伯母が、ほとんど一人で病院に毎日毎日通っていました。
お見舞いにいっても無反応の伯父・・・
一時は祖母も看病していました。二人同時に看病していたのでどんなに大変だったでしょう。
結局高齢の祖母の方が早く逝ってしまったのですが。
こんなに身内の死に直面してきた私ですが、死とは向き合うことができません。
もちろん人はいつか死ぬという事はわかっています。
でもそれまでは精一杯生きていたい。
悩み苦しみそれもまた生きている証。
もし、自分が、延命治療を受けることになったら、、、
私なら、断固拒否したい。
生きていて欲しいって思うかもしれないけれど、
自分が、生きているって分からなくなってしまったら
正直私は、生きていたくはありません。
勝手かもしれないけれどそれが素直な気持ちです。
記事編集
From : + yuika + / 2008年 3月 4日 08:59 /
再びやってまいりましたぁ(;^_^A 
(cooちゃんでもでも私めっちゃへたれですよんww)
悩みの多い私が言うのもなんですが・・・・w

悩みについて・・・・・ですぅ
生きていれば色々な悩みは出てきます。
それは仕方のないことです。
でもその悩みをいい悩み方をするか悪い悩み方をするかは本人次第です。
頭の中でグチグチと同じ思いをめぐらせること。
痛む歯をいじればもっと痛くなることを分かっていながら
しつこくいじるようなそんな悩み方。
そしてそんなことをしている自分に対して自分はなんて愚かなことをしているんだろうと
自覚しながらやめられない。
そんな自分が嫌になってくる。
こうなってくると悩みの対象が悩みそのものから不毛な悩みをしている自分自身に移ってくる。
こんな悩む自分に悩む袋小路のような悩み方は悪い悩み方だと思います。
そして悩みの多くは自分が作り出しているということも分かっているとまた悩み方も違ってきます。
(以前私のブログにも書きましたが・・・)
例えば足を洗った鍋をキレイに洗ったとして、その鍋でご飯を作り食べることが出来るかと
いったとき、心の中に「きたない」っていう気持ちがありませんか・・
キレイに洗い、消毒もしたとしてもやはり足を洗った鍋だと思うと
気持ちよくたべれるものではありません。
でもだれもが思うことで、人間はそうしたものなのです。
しかし、本当はその鍋そのものは汚くはなく、
洗えばきれいなはずで、そのきれいな鍋を汚くしているのは、
人間の心なのです。
つまり、本来をいえば「キレイ」「汚い」を超越している
ただの鍋を、人の心がときには「きれい」にし、
ときには「汚く」しているのです。
すべては心のはたらきによって作られたものであるということなのです。
悩みも見方を変えると変わってきますよん!
せめて悩まなくていい悩みがなくなるようにできるといいなぁと思います(^^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


From : ガーネット / 2008年 3月 5日 01:55 /
>cooさん
>yuikaさん

ありがとうございます。
ごめんなさい。また飛んじゃいました。
そんなに長文じゃなかったのに。

悩んだ事もありましたが、皆さんがコメントいれて下さったので、今は良い方に考えています。
私はここにあまり参加してないので、こんなに皆さんに励ましていただいて、
申し訳ない気持ちです。
これからも宜しくお願い致します。
飛ばない内に送信します。
て、いうか送信すると初期画面になるんですよね~。
やっぱり相談しよう!おやすみなさい。
記事編集
From : coo / 2008年 3月 3日 00:13 /
ガーネットさん こんばんは。

yuikaちゃんが言うように、改めて考える機会をくださったことに感謝します。
ここ数日ずっと考えていました。
わたしはまだまだyuikaちゃんのようにしっかりした考え方は持ててません。
いつもジタバタしてます。
ただ、わたしは身近な人を沢山ガンで亡くしていますので、ガンの死はとてもリアルに
いつも傍にあります。
まるで他の死が無いもののように・・・だけど、考えたらホントに突然死や事故死もあるわけ
ですからガンによる死だけが死ではないのですから、もっと大きく死をとらえる必要があるように
思いますが、そこが未熟な所で今はガンによる死のことしか話すことが出来ません。
わたしの母は20年前、卵巣がんで亡くなったのですが、まだまだガンに対して無知だった
わたしたちはただ治ってほしいの一心で、最期をどう過ごさせてあげるかまで考えることも
ありませんでした。
母が死ぬなんてことも想像したくなかった・・・。
だけど結局、母は強い抗癌剤によって血管がボロボロになっていました。
危篤状態になったとき医師の蘇生処置によって胸の血管が破裂して噴水のように血を噴出した
様子が今でも脳裏を離れません。
医師もまだ大丈夫だと思っていたので何故?という思いで必死だったのだと思いますが。。。
どちらにしても母への治療はわたしたちの自己満足というか、驕りだったように深く後悔しました。
それからわたしたち家族は延命処置や最期をどうしたいのか、抗癌剤の使用についてもよく話す
ようになりました。
父は亡くなる1ヶ月前まで妹の店へ手伝いに通い、自宅で好きな蘭の世話をしていました。
わたしたちも父の意見を尊重しました。
医師と何度も話しあって苦しくないようにと胸水を抜くことぐらいしか治療はしませんでした。
伯母も自宅で栄養剤の点滴をするくらいで自宅で最期を迎えました。
従姉が自宅で介護しました。
そしてわたしは、最期は緩和病棟への入院を考えています。
これからは自宅で終末をというのが増えるともいわれていますが、
それには看病する人間の存在、家庭環境が大きな問題となりますから。
身辺の整理は転移したときに済ませました。
あとは少しでも楽しく1日1日を大切にと考えています。
だけど、きっと次へ転移したときはまたジタバタするでしょう。
でも、それでいいと思ってます。
今の環境で精一杯できることをする。
今はそれでいいと思っています。
長くてすみません。思っていることを上手く書くのは難しいですね。^^;
取りとめも無くごめんなさい。
記事編集
★今のところ唯一ブログに入っていたコメントです。
★該当記事の上の記事にコメント入ってました。彼女はいつもブログにコメント入れてくれます。



↓の記事、読みました。人工呼吸器、祖父のことを思い出しました。喉を詰まらせて、
15分近く呼吸が止まっていたのに、救急隊員の処置で息を吹き返した時に、脳の細胞がダメに
なったんです。
(そのまま亡くなるのも辛いけれど、脳死になってまで処置する必要あるのでしょうか?)
その後、人工呼吸器をつけないと死んでしまうといわれ、一度つけたら外せない
(殺すことになる)といわれ、家族で大変悩みましたが、さっき元気だったのに、
死なす事が出来ず、つける選択をしました。その後2週間、祖父はとても苦しそうで・・・
結局2週間後に亡くなりました。
その時、母と、自分がそうなったらお互いつけんとこうね。って言い合ったんですが、
その時お互い、つけない選択できるかなぁ。。。
2008.03.01  ちゃちゃ 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

>↓の記事、読みました。人工呼吸器、祖父のことを思い出しました。

コメントありがとうございます。
テーマがね難しくて、私も本家本元のブログにはすぐコメント入れられませんでした。
でもとっても気になる記事で、どうしても目がそこで留ったんですね。
それで今の気持ちをと思った訳です。
私は兄の経緯でしたが、もし私が末期がんの告知を30代半ばで受け余命半年と言われて、
自分の死を冷静に見れるかと考えたら、答えが出ませんでした。

私は告知~入院の決定まで全て一人で医師と話しました。
告知の日はまず転移の確認、それが無いと知った時は、『今すぐ死ぬ事は無いんだ』と
思いました。
ただただ手遅れじゃ無かった、少なくても半年後に死ぬなんて事はないんだ!この先まだ
時間があると思えたから、その先も冷静に対処できたのだと思います。
同じ癌患者であっても私は兄の場合と違うんですね。
だから兄と同じ状況で今の自分と同じ考えができたかと言ったら、自信ありません。

きっと自暴自棄になり、何も手に付かずどうでもいい、どうせ死ぬんだと思ったかも。
少しでも先が見えてる状態であれば冷静に考える時間もあるでしょうけどね。
ただ、今の私は人工呼吸器はつけないでしょうね。
痛みのコントロールが出来なくなったら、意識混濁してきたら自然に眠るように旅立てたら・・・・
漠然とそう思っています。
今度家族と話す機会があったら自分の思いを伝えておこうと思います。
いつどんな形で意識のない事態になるかわかりませんからね。
やっぱり自分の中で思ってるだけじゃなく、家族に伝えておかなくてはいけないですね。
ちゃちゃさん、今答えが出た。ありがとう!
こうしてお返事書いてる今、答えが出ました。

★もう一つの場でも2名の方からコメントいただいてます。
昨日お返事書いてたのに・・・・。
あのテーマでのお返事です。誠心誠意書いたのに2度も飛ぶなんて、めげました。
3度目は短めにお詫びを入れ、今日またお返事する事にします。
2008.03.01  ガーネット 
記事編集
From : OOOOOO / 2008年 2月 28日 18:42 /
がんがわかり、手術に向けて検査でバタバタしているときに
自分なりに「死」について考え、どうしてほしいかPCに
残して入院しました。折を見ては、手を加えていく必要が
あると感じています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

From : ガーネット / 2008年 3月 1日 14:33 /
>OOOOOOさん


>自分なりに「死」について考え、どうしてほしいかPCに

★その時点でそこまで考えていたのですね。
私は告知までは死は考えた事もなかったです。
とにかく仕事をこなして、入院できる状態に持って行く事で精一杯で、病気の事を
考える事もあまりなかったんです。

ただ、告知の時今のところ再発、転移は無いと聞いて、半年後に死ぬ事はないんだ
と思ったのでした。
そして先生に「命があるなら後の治療は先生に任せます」と言いました。
私にとってはそれ程、末期で30代半ばで余命半年と宣告された兄の事が頭にあったのです。
転移してたら半年、一年の命と思っていました。
(この時点でまだ私は乳がん関連の本さえも読んでいませんでした)

その後は全く癌での死を考える事無くのほほんとしていたのでした。
三人のコメントをいただいた方は皆さんきちんと死についてお話、または自分の意思を
決定出来ていた事に、如何に自分が死と向き合っていないか、死の準備ができていなかった
かと痛感しました。


OOOOOOさんより、下記のメッセージが入りました。

差出人:OOOOOO
日 時: 2008-03-02 14:52
件 名:補足説明


記事に転載されるときに、よかったら以下をつけ加えていただけませんか?

日常生活では意識したことがなかった「死」が自分にもいつか訪れることになるのだと、
がんは教えてくれました。
今また忙しい日常に戻りましたが、発覚以来、「死」は常に頭の片隅にあり、
自分がどう向かっていくのか考えるようになりました。
人々がつらい別れに涙しなくてもいいように、日進月歩の医学に希望を托し、
その日まで、私も精一杯生きていこうと思います。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
From : + yuika + / 2008年 2月 28日 15:20 /
ガーネットさん (*´∀`*)コンニチワ~♪
こちらに書かせて頂きますね(^^)
ブログ「癌のチーム医療」&ガーネットさんのコメント読ませて頂きました。
私個人の死に対する考え方ですので・・・
基本的に私はこの世に誕生したと同時に「死」というものが誰にでも命あるものすべてに
同じようについてくると思っています。
そしてそれは避けようのないものと理解しています。
自分の大切な人には死など訪れて欲しくないと思うのは当然かも知れませんが、
どうしようもないことでもあります。
そして死に対する気持も「死」に直面した本人と周りの気持が同じかと言えば
それはどうかはわかりません。
ですので私は自分以外の周りの人たちが困らないようにやはり生きている間に自分の死に
対する考え方、どうして欲しいかは明確にしておくことはしておきたいと思います。
人口呼吸器を付けた状態を「死」であるかないかはそれぞれのお気持ちや考えがあると思い
ますが、私がもしその状態になったとしたら、自分自身に対しては「死」であると思っております。

私事ですが、父は1年9ヶ月ほど前に肝臓癌になり治療を拒否し家族も本人の意思を尊重し、
5ヶ月間痛みを取ることだけの治療の末、亡くなりました。
ほんの10日ほど前には母を心筋梗塞により突然、亡くしました。
父母の場合本人にとって父は納得済みの「死」で母は納得できずの「死」であるということに
なるのかもしれませんが、本人にとっては果たしてそうであったとは簡単に言えないと私は
思います。
今となっては本人の気持も本当ところは知る由もないことで、それが現実です。
死んだ人がどうしたいと思っていたのかは「分からない。」それが答えです。
ですのでここ最近わが家では子供達(小5、中3)と母(子供達にとっては祖母だねぇ)の死に
みんなで改めて「死」ということについて話し合っています。
「死」は特別のことではないということ、
(でも軽視せず)
誰にもいつかは訪れるものであるということ、
そして、(残った人のためにも)自分は「その時」どうしたいのかを・・・。
「諦めの死」ではなく「前向きな死」として・・・
その上で命ある限り精一杯生きることができればいいと思っています。
記事編集

■■■ 2008年2月28日 ガーネットのブログに掲載した記事 ■■■

≪リアルタイムなお話≫
昨日訪問したブログで『人工呼吸器、死の準備』についての記事がありました。
一度読んで気になっていた記事でしたが、その時はコメント入れてませんでした。
でも昨日再び目に留まった時、2006.8.4の記事ですが、自分の考えをコメント
に入れました。

こちらです→http://teamoncology.blog39.fc2.com/blog-date-200608.html

先生から返答をいただきました。
こちらです→http://teamoncology.blog39.fc2.com/blog-entry-67.html

このブログを訪問して下さってる皆さんの考えが知りたいのです。

癌と戦ってる方、ご家族の方、ご意見をお聞かせ下さい。

皆さんは元気な今、死の準備ができますか?
ターミナルケア(終末期)に入った時の事を考えて事前に・・・
患者はどうすべきなのでしょうか?

上記ブログにコメント入れていただくのがベストですが、こちらの方が気楽であれば
ここでも結構です。
皆さんはどう考えますか? または家族に対してどのようにしましたか?




■■2008年2月28日 ガーネットがもう一つのコミュニティに掲載した記事■■

 

 『人工呼吸器、死の準備』という記事

昨日訪問したブログで『人工呼吸器、死の準備』についての記事がありました。
一度読んで気になっていた記事でしたが、その時はコメント入れてませんでした。
でも昨日再び目に留まった時、2006.8.4の記事ですが、自分の考えをコメントに
入れました。

先生から返答をいただきました。
こちらです→http://teamoncology.blog39.fc2.com/blog-entry-67.html

皆さんの考えが知りたいのです。
皆さん自身の事じゃなくても、私のように過去に家族の事で体験した事でも結構です。

上記ブログにコメント入れていただくのがベストですが、こちらの方が気楽であれば
ここでも結構です。皆さんはどう考えますか?

暗い気持ちにさせたらごめんなさい。
でも、とてもシリアスな問題です。考えなくてはいけない問題です。

ガーネット / 2008年 2月 28日 10:09




『人工呼吸器、死の準備』 yuikaさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 思いをPCに

『人工呼吸器、死の準備』 ちゃちゃさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 COOさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 yuikaさんの思いⅡ

『人工呼吸器、死の準備』 素直な気持ち



★記事掲載後、ブログに入ったコメントは管理人のみの指定がない限り皆さん
  閲覧可能なので、承諾なしに記事として掲載させていただきますので、御了承
  いただけますようお願い致します


『人工呼吸器、死の準備』 やまぶきさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 れんぎょうさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 はーにゃさんの思い

『人工呼吸器、死の準備』 三毛猫さんの思い



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
≪’08.3.5 リアルタイムなお話≫
今日は出社前にF病院に行って来た。
婦人科の3ヶ月検診と年1回の子宮癌検診だった。
9:00の予約で終わったのが11:00だった。まぁまぁの時間でしょうか。
乳腺クリニックだったらこの時間では終わらないかも知れない。会社に着いたのが11:30。

今回は先生に確認する事があった。
11月にホルモン値の検査をし、結果は当分未閉経と言われていたのだが、当分というところ
をもう少し具体的に聞きたいと思ったのだ。
何度も書いてるけど、ホルモン療法の選択をするのに、この当分未閉経で検討つけるのが
難しかったから。

内診後、診察室でエコー写真を見ながらいつも説明が始まる。
Dr : 卵巣の働きはある。バンバンまだホルモンは出てるよ。
ガ : そうですか。先生、今の検査値で半年、1年、2~3年後に閉経とか、
    予測はつくんですか?
Dr : 出来ない。54歳でもある人もいるから。

ガ : もう5年になるんではっきりするまで中止しようかと思っているんです。
    で、閉経したらそっちの薬に変えようかと思って。
    この間先生に貰った検査結果の紙、忘れて行ってY先生に渡せなかったんです。
    でもY先生は閉経前か後かだけで、じゃあノルバデックスって言ったんで。
Dr : 閉経してないってちゃんと言えたんでしょ?
ガ : 言いました。言いました。ちゃんと先生が言ったように当分未閉経って。
Dr : 先生に手紙書くわ。何て先生だったっけ?Y先生だっけ。こんな字?
    ノルバデックス前から飲んでたよね?
ガ : はい。ただ、タモ・・・ノルバデックスに耐性ができているんじゃないかという話もあって。
Dr : あー・・・・。
ガ : それはY先生が言った訳ではないんですけど。

Dr : そっちの話はよく分からないけど、ホルモンは出てるから中止よりホルモンに影響の
    あるタイプだったら卵胞ホルモンとか・・・・・抑えた方がいいと思うよ。
ガ : ああエストロゲンですね。そうですか。まだそんなに出てるんですか。そ~かぁ・・・。
Dr : 今すぐは書けないけど、お手紙書いておくから。
ガ : 分かりました。またY先生と話してみます。子宮に影響出てないですか?
Dr : 今のところ何にも影響は出てない。

あ~完全に私の予想は外れた。
後、半年か一年で閉経になりそうならそれまで無治療で、閉経したらアロマターゼ阻害剤に
変更してもいいなと思っていたのだけど。
2年なのか3年なのかわからないなら、その間無治療というのも不安がある。
Y先生はノルバデックス止めてもいいと言ってたな。
ゾラデックスの副作用は既に経験済みだし、QOL下がるから嫌だなー。

本当にはっきりスッキリして欲しい、私の身体。   


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


記事編集

2003年1月23日(木)

Tさんに電話を入れた。Tさんは抗がん剤を替えてもまだ吐き気がひどいらしい。
これなら注射の抗がん剤の方が良かったと言ってた。
最初に飲んでた薬が今回私が替えてもらったUFTの様だ。
それと血液検査の結果を留守電で聞いた話をしたら、院長先生は「異常がなければ
電話しません」と言ったそうだ。
だからY先生はわざわざ電話してくれてたんだと思う。

いつもならY先生の方がそんな細かい事はどうでもよさそうに考えるかと思ったら意外。
先生毎で本当にいろいろ違うから。
院長先生も傷のテープの貼り方はA先生と同じらしい。
だけど看護婦さんは「大変だから、長く横に貼ってもいいよ」と言ったそうだ。
どうしようかな~。

【1/21 手帳メモより】
朝から胸の真ん中付近の傷がズキンズキンと痛い。
ステップエアロ 2段にする。(1段では物足りなかったのだろうと思う)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Tさんは看護師さんです。両側乳がんでした。
術後仕事に復帰しましたが、薬の副作用が強く出たようで、一時仕事を休んでました。

今はまた復帰して元気にしています。
5年経ちますが、経過は良好のようです。
彼女の病理検査前の診断はステージⅢbでしたが、リンパ転移もなく二人とも
ほっとしました。。

彼女はノルバデックスでも副作用が出て、大変だったようです。
副作用は人によって出方が違うので、使ってみないと解らないところがあります。

今自分が両側になってみて初めてその大変さが分かります。
注射は足にしかできないし。
彼女は同時だったので、術後の大変さは話に聞いてましたが・・・・・。
私は異時性ですが、乳房再建で両方同時期というのがありました。

乳房再建後、位置を修正するのに一度入れたシリコンを剥がし入れ直しをし、
同時に右乳房の大きさを合わせる為に右は豊胸手術をしています。(右乳がん前です)

両手を使えないのは大変です。
ましてあまり動かすとシリコンが移動しちゃうので、養生しなくちゃいけなかった。

私は養生期間が短く運動を始めたので、両側共位置の修正をかけています。
いっつも手術してます。
一日入院で仕事にそれほど影響与えなくてすんだので、こんなに何度も手術できたの
かなって思います。
私の中にどうせやったなら完璧に満足するところまで修正したいという思いがあったのです。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集

2003年1月20日(月) 
am9:00

F病院に電話し婦人科の看護婦さんに昨日の症状を話した。
折り返し電話があり、先生が診てくれるとの事で病院へ。 100
エコーで卵巣の様子も診て異常なしだった。
にきびのぶつぶつもそのままで大丈夫。 次回は一年後のがん検診だけでOK! 411
pm7:20
検査結果の電話は9時からのイージーまで待とうかとも思ったけど、7:45のエアロに出る為、

電話は留守電にしてジムに行った。213

午前中も留守電にしていたが入ってなかったので、あんまり期待しないで出掛けた。 
何と、エアロ2本やってきたんだけど、11時家に帰ったら点滅していた・・・・電話のランプ。 267
先生から留守電が入っていた。

結果は異常なしとの事。今飲んでいる薬のままでよければ、1ヶ月後で良いと。
もし何か質問でもあれば、今度電話してくれればお話ししますと言ってた。
「それじゃあお大事に、お元気で、失礼します」で終わっていた。

申し訳なかった。やはり9時まで待つべきだったかな?388

こんな患者いるんだろうか?
29日(水)にお薬を貰いに行った時、会う事ができたら謝る事できるのに。
先生の電話はpm7:59だった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初めての検査結果を留守電に入れさせてしまった。
検査結果のお知らせは当然診療時間内にあると思っていたのです。
それでぎりぎり待ったのですが、7時を過ぎてもう先生忘れてるのかも知れないと
思ってしまいました。

先生達って本当に遅くまで働いている事を、この後知りました。
いつも9時頃だったり、10時頃の時もありました。

二度目の入院してた最後の日、先生が夜8時頃エコー検査で水が溜まってないかチェックして
くれてたのですが、それが終わって一緒に3Fの病棟に上がる時カルテを持ってて、
その時「これから検査結果の電話これだけするんだよ」と言ってました。
5人分ぐらいカルテがあったようです。
水曜日じゃなかったので変だなと思って聞いたら、分けてかけていると言っていました。





  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
2003年1月19日(日)
朝トイレに行き流す時トイレットペーパーに血がついていたのを発見。 399
生理かと思ったら違ってた。
婦人科の日帰り手術した側で、にきびのようなぶつぶつができていて痒みもある。
血がどこからか分からないがにじんでいた。

明日治ってなかったらF病院に行ってみようと思う。
抗がん剤を替えたからだろうか? 388

今日次姉から電話があった。
2~3日前には長姉からも電話があった。心配して電話くれて、有難いことだと思う。

明日はクリニックから血液検査の結果が電話である日だけど、朝もしF病院に行く事になったら、
留守電にしなくてはいけないな。 213
一応ことわりの電話を入れた方がいいのだろうか?
F病院も混んでて予約制だからすぐ診てもらえるかどうかも分からない。



  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集

2003年1月15日(水) 退院から約1ヶ月後 前回診察から二週間後

11時30分ギリギリでクリニックに到着。
1時間以上の待ち時間があり一度診察後、エコー、採血をし、その後又待って、
もう一度診察を受けた。

だから最初は洋服を着たままで診察室に入った。
Dr : 11時頃来たんでしょ?
ガ : 11時半に来ました。
Dr : 先に検査をして、もう一度後で診せてもらうから。
    水が溜まっていないかどうかも見たいし、まだ前に来てる患者さんが
    終わってないから。

エコーは技師さんが撮った。右胸だ。(当然だけど、左は全摘だから)
これからエコーを撮ると言う事は右胸という事になるんだと思う。

二度目に診察室に入った時、診察台の枕をいつもの様に上下逆にして、左側に先生が
立つようにしたら・・・・・
Dr : 右側に立つようにしていいよ。
ガ : 何で? 右胸ですか?
Dr : 何でって、基本的に患者さんの右側に立つ事になっているから。

A先生は逆にしていたのに、おもしろい。
ことごとく、A先生と対立しているのだろうか?

ガ : 4~5日前から食事の後吐き気がするんですけど。   
Dr : 抗がん剤だな。どのくらいの間?1時間くらい?
ガ : いや、2時間くらいかな。ムカムカしてまだ吐いてはいないので、がまんできますけど。
Dr : ちょっと高いけど違うお薬に替えてみますから。
ガ : 効果は?
Dr : 効果は同じ。前のお薬は胃で作用するけど、今回のは腸で作用するので副作用は
    前のより弱いと思う。一応二週間分出しておくので、それで様子みましょう。
   
どうして最初からこちらを使わないのだろうか。
高い薬だからかな?
確かにホルモン剤1ヶ月と抗がん剤2週間分で9,500円だった。
二週間後に電話で薬を予約するそうだ。
血液検査の結果も月曜日に電話で知らせてくれるそうだ。
白血球が通常4000~8000で、これが1000になったら免疫が下がっているとの事。
いちいちクリニックに行かなくてもいいのは嬉しい。

ガ : 先生、筋トレしていいですか?
Dr : 今まで「筋トレしていいか」と聞いてきた患者さんはいなかったから・・・(困ってる)
    腕が腫れなかったらやっていいけど。やってみてどうなったか結果を教えて。
    やり過ぎに注意して。 どこに筋肉付けたいの?
ガ : 大胸筋とか肩とか・・・・。

先生が診察台に来て座っていた私の両肩、首の辺りをチェックした。
左右の筋肉の大きさを調べていたんだろうか。

Dr : 何にもしないより、あなたみたいに運動してる人は血管も太いだろうし、そこらへんの
    おばちゃんよりは抵抗力もあるし、いい事だと思うよ。
    笑って過ごしている方が『笑う門には福来たる』・・・・・(笑)
    次回は1ヶ月後で、その後は3ヶ月後、元気な人は4ヶ月後でもいいですよ。
    テープもお風呂に入った時剝してタオルで傷を洗い貼り直しても良いいから。
ガ : 1ヶ月後だとテープ足りなくなりますよね?
Dr : そうだね、あなたの場合すごくやりそうだから (^o^)
ガ : そうじゃなくて、基準がないから (^o^)
エアロを1/5から始めた事、先生は私が始めそうだと踏んでいた様だ。

診察台を降りる時先生がスリッパを揃えてくれそうになってびっくり。
そんなやさしいところもあったのか。
今度クリニックに行く時はバレンタインチョコ買って行こうかな?
今度はY先生の分だけでいいかな?

ダンベルステップを始めた時チーフトレーナーに「先生が今まで患者さんに筋トレしていいか
聞かれた事ないと言ってた」と言ったら笑ってた。
ダンベルステップのレッスンが終わってから・・・・
チ : 大丈夫でした?
ガ : 全然大丈夫だったからこれならいけるかも!
チ : あんまり無理をしないように!


12/23~1/15 経口抗がん剤 フルツロンカプセル 200mg   朝夕2回
 1/16~       〃      UFT E顆粒      20%(1g)   〃
   
1/ 5より  エアロビ イージークラス開始
1/15より  ダンベルステップ開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この筋トレで大胸筋を鍛えていた事は、昨日のブログにも書いたが後に右乳癌の全摘手術を
する時に、シリコンを壊さずに手術する事ができた要因になった。
電メスを使うので、大胸筋が薄いとシリコンを破る恐れがあったからだ。


  人気blogRanking  にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ