服用を断念した。
指先の感覚が無いと仕事に支障がでるためだ。
この先色々仕事の内容も新しい事が増えるのは先輩の方から聞いている。
先日焼き鮭の身をほぐす仕事についた。
鮭フレークを作るってやつですね。
調理の方がきちんと捌いて焼いてるので、殆ど骨は残ってないのですが、指先に触れ
る骨を見つける事が大切です。
先輩に言われて指先に集中してみましたが、右手の指は痺れっ放しで感覚が無い。
これはまずいですよね。
煮物の場所についた時、人参を掴みきれずにレーンに落してしまった。
これもまずい。
それでフェマーラを止める事にしました。
1ヶ月飲んでまだ2ヶ月分残っています。
薬が抜けるまでには数ヶ月掛かるだろから、この先の新しい仕事内容によっては早目
に痺れを取っておかないといけない。
少し感覚が戻ったら残り2ヶ月分も飲んでしまおうかと思っているが、2ヶ月飲んだ
からと言って効果はないだろう。
それでも14,000円捨てるのも勿体ないな~ なんてね。(^^)
今年は雪が多い。
寒いしこんな時にこの歳での就活は気が滅入る。
だから春まで何があっても今の職場で頑張る事は決めている。
今の所は仕事にも慣れ注意される事も少なくなったし、大先輩の諸氏も少し優し
く接してくれるようになってきた。
きっと2ヶ月過ぎて、仕事が少しはできるようになったからだろう。
3種を手に詰める事ができるようになったし、手早く対応できるようになってきたし、
洗い場でも早いとある先輩に褒めてもらった。
入ったばかりの時は自分も何も出来なくて注意されてばかり。
あれこれ色んな人に注意され、急がされ、新人は皆パニック状態。
でも慣れて来て周囲の状態が見えるようになると・・・・
何だ、皆結構なお歳なのでちょっと面倒な食材詰めになるとレーンについていけて
ないじゃないか。
人にはあれこれ言うけど、自分がその場についたら遅れる遅れる。
「いや~もう歳だから」とか言って、そんな時だけ年寄りになる。笑
そうしたら、怖そうな先輩も私達と大して変わらない人にしか見えなくなってきた。
逆に私達の動きの方が良いように思えてきた。
だから気持ちにも余裕が出て来て、パニックになる事が減ってきた。
あ~、このままの仕事内容だったらいいのに。
3ヶ月過ぎると更に過酷な仕事が増えるようだ。
それがどんな事なのかまだわからないから不安もある。
でも、春までは頑張れるよ!!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
前回8月に診察受けてるから、12月~2月までに次回診察予定。
フェマーラに変更して2年半で右指の痺れもあり、主治医から投薬を止めてもいいと
言われたが、3年服用する方が効果があるとの事。
仕事を始めて指を使うので、痺れは仕事をする上で支障がある。
今の所まだ大きな障害はないが、かなり指先の感覚はなくなっている。
特に中指が酷い。
でもやっぱり再発が怖いので、もう3ヶ月飲む事にした。
Sさんも3年服用したと言っていたし。
彼女も指の痺れがあり、主治医から止めてもいいと言われたそうだ。
彼女の主治医は私とは別なんだけど、私は3年経ってないから迷っていたのだ。
このまま痺れが酷くなるようであれば、途中で止めるかもしれないが、今の所は
頑張って服用を続けるつもりでいる。
3ヶ月でこんなに痺れ方が違うんだな~。
今から3ヶ月後はどうなっているんだろう?
今ぐらいならまだ我慢できるけど・・・・
食材を詰めるのに指の感覚がないんじゃね~。
掴んでいても力が抜けてるような時がある。
脂っぽいものだと手からスルリと落ちてしまう事もあった。
1ヶ月以上ブログ更新しなかったので広告が出てた。
どうってことない記事だけど取りあえず更新です!! 笑



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
別の記事に関してでした。
私は最新記事の訪問者のコメントにお返事を入れた後は今迄PCを開けていない。
だからメールもチェックしてなかった。
お返事遅くなってごめんなさい。m(__)m
コメントは1ヶ月前にUPした 「無治療でいいのか」 の記事に対してのものです。
丁度私の気持ちも固まっていた時期の今だったので、お返事が長くなりました。
そして、素直な今の気持ちを伝えました。
【はーにゃさんからのコメント】
こんにちは。
先日の検診で、私も無治療の提案をされました。
もうすぐ丸5年だから、フェマーラ続けても止めてもいいって。
ホルモン剤の効く人がホルモン剤を止めたとたんに再発率が少し上がる、と聞いた
ことがあるんです。
だから考えちゃう、、、。
飲んでても再発するかもしれないわけで、う~~ん、悩ましいね~。
とりあえず、3か月は飲むことにして薬を出してもらったんだけど、、。
【ガーネットからのお返事】
ここ数年、乳がん治療の勉強を怠ってまして、臨床試験の結果等のチェックもしてま
せん。
だから5年より7年、10年とホルモン療法の継続について、結果が出てるのかまだ
なのか、それも今は把握していないんです。
診察を受けた時は今年12月までと思っていましたが、今は今回の処方で終わりにし
ようと気持ちは固まりました。
はーにゃさんも治療の選択を迫られているのですね。
どちらでも良いと言われると、副作用が酷くなければ続けたいですよね。
私は集中力の無さを感じています。
特にエアロの時に感じるのですが、前半、後半の振付を覚えたはずなのに、通して
やると前半の振付を全く思い出せない。
2~3回続けてようやく思い出すんです。
今はジムに行くのが仕事のようなもので(笑)、これさえもできないとなると本当に
落ちこぼれ気分です。
筋トレもとことんやろうという気持ちも薄れ、歳のせいなのかも知れないけどもう
一度がむしゃらに何かにトライしてみたい気持ちがどんどん出てきました。
友達が言ってた様に無治療になったら、身体(心身)が元のように元気になるのかな
と思い始めました。
リンパ転移もなく抗がん剤も投薬治療だった私です。
両側乳がんではあるけど、どちらも全摘しているし、左から10年という事でそろそ
ろ一度止めてみてもいいかと思っています。
試してみたいと言うのが正直な気持ちです。
無治療になって半年後にどんな変化があるのか確かめてみたい。
私の場合は左から丸4年で右の発症がありました。
でも癌化はそれ以前にしている訳だから、実質ノルバデックスに関しては効果無かっ
たんじゃないのかと思っています。
私が再発していないのは、単にリスクの問題と全摘したという事に尽きるのかも知れ
ないと思ったりします。
右に関しては少なくとも後2年フェマーラを飲むつもりでいました。
主治医からの提案で、ちょっと立ち止まって考えたという感じです。
はーにゃさん、私がはーにゃさんだったらとりあえず7年は治療を続けると思う。
リンパ転移があり、抗がん剤も点滴でやってるでしょ、やはりスタンダードの5年を
過ぎていても臨床試験をしている位だから上乗せはしておいてもいいかと思うんだ
けど・・・・・
乳がん患者でもそれぞれです。
きっと皆さんの中にも同じように悩んでいる方がいらっしゃるでしょうね。
私は治療の選択って、何かのタイミングが絡んでいるような気がします。
環境の変化で気持ちも変わる。
仕事をしていたら、こんなに自堕落な生活をしてないだろうし、身体も太ってきた
りしたらもっとしっかり管理していただろう。
今迄疲れやストレスが再発を誘発すると思っていたので、とにかくストレスのない
生活をしようと心掛けてきた。
でもそれが自分を極端に甘えさせていたのかも知れない。
とりあえず心身共に健康にならなければ、との思いから最初の一歩として甘えた体
を鍛え直す。
緩んだ脳みそを鍛え直す。
根性復活!!
見た目も大事。
お顔の手入れもきちんとします。
今1日置きにちゃんとマッサージしてます。笑
今を変えたかった。
何でもいから、日常に変化が欲しかった。
何も頑張れない自分、頑張ろうとしない自分、そんな自分を鍛え直したい。
小さな一歩から。
そしてまた就活頑張る!!
月曜日、検索かけたら祝日だったので更新は明日でした!!




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
今一度スローガンを・・・
「継続は力なり」 頑張れワタシ!!
以前自転車漕ぎを頑張っていたら、膝が痛くなった事はあったけど、今回は
ストレッチをする時に膝を折り曲げると痛い。
正座も問題ない。
これって何だろう?
寒くなったからか?ヨガのポーズのせいか?家にいて動かないせいか?
そう言えばはーにゃさんも膝が痛くてヨガができないって言ってた。
もしかして副作用?
フェマーラを始めて1年半経った。
フェマーラの副作用で自分に当てはまるのは、手指のこわばり。
これは朝方だけで、動かしてたら戻る。
これも1ヶ月程前かな、左親指の付根が痛くてキャップもあけられない日が続いた。
最初はソックスを穿こうとしたら付根の関節がガクッとなった。
Mちゃんがなったバネ指の症状だ!
私もついに加齢でなったのかと思った。
Mちゃんはその時40歳くらいだったかな?
病院で加齢によるものと言われたそうだ。体質もあるとかって。。。
よーく考えてみた。。。。原因を。。。。
そしたら思い出した。
昔使ってた顏のマッサージをする物がある。
小指以外の4本の指でゴムの部分の空気を押し出す。
これがゴムが厚くて右手でも少しきつかった。
時間があるのでマッサージを再開していたのだ。
数週間後の出来事だった。
左手は握力がなかったんだろう。
親指の付根に負担が掛かっていたようだ。
まったく、思いもよらない出来事だった。想定外です。笑
今は少し違和感が残っているが、バネ指のような、ガクガクする感じはないし
キャップも左で閉めれる。
それから気がついた事と言えば「めまい」があった。
立ちくらみだ。
でもこれはゾラデックスの時よりは酷くなかったし、今はあまり感じない。
単に貧血だったかもしれない。
近頃毎回乗り物で酔っていた。
長距離でもないのに・・・・しばらく乗ってないからかなと思ってた。
そしたら昨日、家にいたのに吐き気をもよおした。
これは何だ?
最近は軽い「頭痛」。時々だけど。
これも肩凝りからくるものかもしれないし。
「肩凝り、首凝り」これは酷い。
毎回ジムでは肩甲骨周りをほぐしている。
ヨガの先生が言うには、肩甲骨周りが硬くて動きが悪いと、肩凝りするんだとか。
私は姿勢も悪くなって、肩が内向きになりがち。
デスクワークの人に多い首が前に出る感じ。
これは頸椎椎間板ヘルニアの診断を受けた時、ジムのトレーナーに調整法を聞いて
猫背にならないように姿勢のチェックをし、自分で整体している。
そのためにヨガのクラスを取っているというのもある。
ヘルニアが再発予防のために。
今は頸椎の牽引もしてないし、お薬も飲んでない。
ただやっぱり肩凝り、首凝りのせいか、首を360度回すのはちょっと怖い。
後方に倒す時、ゴリゴリ音がする。
ゆっくり回さないと。
ある時ストレッチマットでこの首回しをしていた。
ゆっくり、ゆっくり、グキッとならないように注意して、後方の時は天井に目を向け
少しずつ回す。
するとトレーナーが天井を見てから私に言った。
「何かありました?」
彼には私が天井を凝視しているように見えたらしい。
単にストレッチしていただけなんだけど・・・
それだけスローで痛みが無いように気を付けて動かしていた。
でも、そう言われて急に恥ずかしくなった。笑
こんな風にヨガのクラスも首に負担が掛かり、最初は姿勢のキープが辛かった。
でもだんだん慣れてくるっていうか、動かす事で小さな筋肉がついてきているのか
辛くなくなってきた。
こうして努力はしているが、膝が痛くなりストレッチも十分できない日が続いた。
最近は運動した後のストレッチで、関節周りが温まっていると痛みがでない事が
わかった。
結局運動していないから関節が固まっているのか?とも思う。
肘が痛くなった時もあった。
これはヨガのポーズで、普段使わない場所に力が入ったためと思われる。
こちらも慣れたら痛くなくなった。
自分の中で悟った事は・・・・
運動は適度にした方がいいし、新しい事をし始めた時には支障もでる。
そんな時は休んだり、少し運動量を減らしたり緩めたりし様子を見る。
良くなってきたら再開。
継続してるとだんだんと痛みもなくなり、力もついてくる。
でも最近やたらと「コンドロイチン」という言葉に敏感で、CMが気になっている
ガーネットだす!!

なんかさ~、普通にホルモン療法してない50代女性の身体が若い時とどう違うのか
知りたいな~。
40代も50代もホルモン療法してたから、それが歳のせいなのか、ホルモン療法の
せいなのか分からない。
単に歳のせいなのかな~??????
リハビリは一生もの。
退院時の注意事項に書いてあった。
そう、左胸全摘から10年目に入りました。
今でもリハビリしています。
色々工夫して頑張ってるけど、やっぱり仰向けに寝て万歳すると、右手は床に付く
のに左手は床から少し離れている。
同じ全摘でもリンパ郭清数によって、可動域に差がある。
つまり手術の仕方で、切除の仕方でその後のQOLに差が出ると言う事だ。
外科的な手技って、同じ状態の患者の場合は全て同じなんだろうか?
メスを使った手術の場合、もし医師によって手技が違うとしたら、副作用を考えな
いとしてその後のQOLにも違いが出ると言う事なのかな?
そうだ、思い出した!
同じ医師で同じ患者でも手術法は違った。
左胸全摘の時主治医は二通りの手術法を提示していた。
私と主治医は院長が再発予防を考えて胸骨傍リンパの郭清もするとした、当時はあま
り行われなくなった手術法をあえて選択した。
そしてもう1つ、主治医の説明を受けた時、脇の傷がノースリーブから見えてしまう
事にショックを受けた私。
何故ならエアロビのウェアが着れなくなると思ったからだ。
主治医は切り方を変える方法を伝えてきた。
でも外科医としては、こちらの切り方は手術野が見難いと。
姉がすかさず「先生のやり方で良いです、命が一番ですから」と。
私も同意した。命あってのものだね。
術後、全ての器具が外れた時、私は胸帯を脱ぎノースリーブを着てみた。
脇の傷は見えなかった!!
私はそのままその日の回診を受けた。
「先生、見て!ノースリーブから傷が見えない!!」
主治医は私の意向をくみ取ってくれていました。
術後のQOLを考えると、可動域を考えると、切り方にもかなり比重があるんじゃ
ないかと思う。
メスの入れ方もQOLの大事な要素かもね。
経験してわかる事がある。
術前、術後、どんな場合も、どんな治療も「自分にとって何が優先される事か」を
考える事が必要なんだな。
≪最近twitterにupした乳がん関連記事≫
【がんナビ通信より】
乳がん薬物療法時の吐き気・悪心に対する支持療法
新薬登場で変わる再発乳がん治療
「再発を早く見つけても予後は変わらない」は本当か
【11月13日 2品新作挑戦・・・が、1日に2食失敗した】
甘いものと勘違いし、お砂糖加えて 有名シェフのレシピで生クリーム
作ったフレンチトースト。 を使わないカルボナーラ、簡単で
今度はちゃんとレシピ見て作る。 美味しかったが固まり過ぎた。


失敗作のUPチャンスがなく、ずっと残ってた写真。
文章だけでは寂しいのでクリスマスに関係ないけどUPしてみた。なんのこっちゃ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
ようになった。
まずゾラデックスを始める時に、後の変化を調べる為に骨密度測定をしておこうと
思った。
ノルバデックス開始から22ヶ月後で、ゾラデックスを始めた時です。
つまり乳がん発症から2年近く、私は乳がんについて何の勉強もしていなかった。
告知、手術、休職、仕事復帰、そんな中で本やネットで乳がんについて調べ始めた。
その当時一番気に掛けていたのが国際的標準治療。
私は標準より軽めの治療になっていたので、再発を恐れノルバデックスからゾラデッ
クスに変更してもらい、月1回腹部に注射する事にした。
【平成16年10月13日 ゾラデックス開始】
体重 46kg 骨密度 0.471g/cm2
若い人と比較した値 99%
同年代と比較した値 102%
【平成17年10月12日 ゾラデックス開始から1年後】
体重 45kg 骨密度 0.437g/cm2
若い人と比較した値 92%
同年代と比較した値 96%
この頃から関節痛が酷くなり、不眠、頭痛、めまい、イライラに悩まされる。
主治医よりプチうつじゃないかとの診断を受ける。
仕事と両立しての日常生活、QOLと再発リスクを天秤に掛けた結果の結論として、
ゾラデックスを15ヶ月で中止する事にした。
【平成18年11月10日 半年無治療からノルバデックス再開3ヶ月経過】
体重 44kg 骨密度 0.422g/cm2
若い人と比較した値 89%
同年代と比較した値 93%
【平成19年2月26日 右乳がん発症 今後の治療に向け現状を把握したく検査】
体重 44.4kg 骨密度 0.438g/cm2
若い人と比較した値 92%
同年代と比較した値 98%
ホルモン療法を強いものに変更した後の無治療、そして対側乳がん発症。
全て自分が納得して自分で決めた事なので、後悔はなかった。
しかしノルバデックスが悪い方向に働く事もある等の学会報告、耐性、etc
両側乳がんになった私はホルモン療法について調べまくった。
自分の身体のホルモン環境が変わる時期でもあり、閉経前後の悩ましい時期だった。
この頃は本当にどのような治療を選択するのがベストか悩んでいた。
半年後に、初めて血液検査によるホルモン値の検査を婦人科で受けた。
これも今後のホルモン療法をどうするか、現状を知るためのものでした。
【平成20年4月5日 右乳がん発症から1年後ノルバデックスで治療継続中】
体重 45kg 骨密度 0.429g/cm2
若い人と比較した値 90%
同年代と比較した値 97%
【平成21年4月8日 右乳がん発症から2年後ノルバデックスで治療継続中】
体重 45kg 骨密度 0.416g/cm2
若い人と比較した値 87%
同年代と比較した値 96%
4ヶ月後主治医よりフェマーラのお話が出る。
生理が1年間なければ閉経とみなすとの事だった。
【平成22年4月14日 閉経確定 フェマーラ+ビタミンDに変更】
体重 記録なし 骨密度 0.439g/cm2
若い人と比較した値 91%
同年代と比較した値 103%
測定部位 利き腕 骨面積:5.833cm2 骨塩量:2.562g
【平成23年8月6日 フェマーラ+ビタミンDで治療継続中】
体重 記録なし 骨密度 0.408g/cm2
若い人と比較した値 85%
同年代と比較した値 97%
測定部位 非利き腕 骨面積:6.104cm2 骨塩量:2.489g

ヨーグルト、牛乳、チーズと食品から摂取しようと
色々試してたが、何といってもカロリーが高い。
以前のようにガンガン運動してカロリーを減らす事
が難しい。
減量の運動となると、かなりハードで故障も伴う。
そのため摂取カロリーを減らすしかない。
両方を満たす答えが結局サプリ。
1日3粒、1粒0.81kcalでいいのだ。
ホルモン療法、閉経、加齢、どれもこれも体重増加の要因がいっぱい。
1日200kcal減らすのは結構大変です。
牛乳1杯100kcal、つい飲むのを控えてしまう。
だからサプリに頼る事にした。
運動で体重減らそうと走ったり自転車漕いだり。
結果膝にきた。
筋トレを頑張ったら、肩が痛くなった。
ヒップアップしようと足首におもりを付け四つん這いで足上げをした。
大臀筋を痛め腰にきた。
やり過ぎてしまったようだ。
自分の年を考えないで10年前と変わらない運動量をこなす。
しかし故障してしまう。はがゆい。はがゆい。
ようやく大臀筋の痛みもよくなりつつある。
だって最近は走らず自転車漕がず。
筋トレも下半身は中止して、もっぱら腕と腹筋を中心にやっていた。
どうしてもウォーキングはかったるくて長続きしない。
いい方法があった。
ランニングマシーンを傾斜10%、5km/hにセットし、ウォーキングする。
普通のウォーキングより負荷が掛かるので、結構カロリー消費する。
山歩きと一緒だね。
故障で走れない、自転車漕ぎ過ぎて膝が痛い方、この方法いいですよ!
7月から大臀筋を痛めていた。
イントラに聞いたらそれぞれで、休めた方が良い、ストレッチした方が良いetc。
だましだましエアロも筋トレもしていた。
体重を掛けた腰が痛くなってきた。
やばい、ここでようやく運動量を抑える決意。
3週間程我慢したらこうして良くなってきた。
焦る気持ちを抑えるのが一番大変だ。
プロのアスリートは忍耐強いと感じる今日この頃です。
へなちょこアマアスリートのガーネットでした!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
今日は無治療7ヶ月を経てノルバデックスでホルモン療法再開してからの事を
まとめてみました。
そんな中で右乳がんの発症も有りーの。。。
今までの治療に疑問を持ち始め悩み、調べ、情報過多で混乱しました。
ノルバデックス再開、右乳がん発症から半年経って、ブログ開設までの事。
2006年9月18日 ホルモン治療再開2ヶ月
ノルバデックスD再開してから二ヶ月経った。
左耳の耳鳴りが再び始った。
2006年11月22日(水) 先生、右胸ずっと・・・
ガ : 先生、右胸ずっとマンモ撮ってないんですけど・・・。
Dr : エコーで撮ってるから大丈夫。
2007年1月27日(土) 先生、ここは? 何かの縁だから細胞診しよう!
1月10日にお薬だけ貰いにクリニックへ行き、定期検診は3月の予定だったが・・・・
2007年2月1日(木) 8割方がんと思われる
Dr : 細胞診の結果、癌らしきものがありました。
ガ : ホントですかぁ?! (全く予想外!)
2007年2月7日(水) 卵巣の摘出は考えてない
ガ : これからのホルモン療法を考えるのに、今のホルモンの状態を調べて
欲しいんですけど。
2007年4月17日(火) がんばれるかな もう少し
しかし今回、毎日毎日身体中が痛く、良くなるかと思えばまた元に戻り、痛み止めで
どうにか頑張っていた自分が、ついにくじけて・・・・
2007年6月23日(土) 「家庭の医学講座」で相談
≪家庭の医学講座 婦人科疾患 がん、更年期≫

2007年7月4日(水) 婦人科、内科、乳腺、一気に診察
★この頃、漢方を調べて ツムラ№48 十全大補湯が良いんじゃないかと思った。
2007年7月29日(日) 補完代替医療ってなーに?
結果としては、どうして加味逍遥散でホットフラッシュが軽減されるのか、どう作用
しているのか解らないという事でした。へっ・・・?
2007年9月5日(水) 相談室からの回答
嬉しかったが、閉経前はゾラ+タモと回答されていた。。。 やっぱり。。。
2007年11月18日(日) はじめまして
私の体験が少しでも皆さんのお役に立てればと思っているのですが、データとして
きちんと整理し、説明できるか自信が無い。
こちらを参照下さい → ツムラ漢方スクエア 医療用薬品情報一覧
【調剤薬局のお薬説明書より】
№1 葛根湯(カッコントウ)
感冒、鼻かぜ、頭痛、肩こり、筋肉痛、手や肩の痛み等の症状を改善する。
№19 小青竜湯(ショウセイリュウトウ)
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、咳、涙目などの症状を改善する。
№24 加味逍遙散 (カミショウヨウサン)
月経不順、月経困難、更年期障害による不安、不眠、冷え、のぼせや熱感、
便秘などを改善する。
№103 酸棗仁湯(サンソウニントウ)
心身が疲れ弱って眠れない症状を改善する。
№104 辛夷清肺湯(シンイセイハイトウ)
鼻詰まり、慢性鼻炎、蓄膿症等の症状を改善する。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

事への心の葛藤、、副作用対策をまとめてみました。
私の場合ゾラデックスで出た副作用ですから、止めた今は日常生活に支障のある
副作用らしきものは出ていません。
たまにホットフラッシュが出ると、あー漢方1回を2回にしようとかなと思うぐらいです。
漢方薬とゾラデックスを併用していれば、効果についてもっとお話できたのですが、
ゾラデックス終了後なので、はたして漢方が効いたかどうかはわかりません。
それでも今も続けているのは、ノルバデックスを再開した事と、漢方を続けている事で
の悪影響は出てないからです。
それとホットフラッシュの軽減は実感しました。

まず、今まで経験した事のない歯痛と闘っていたので、そこから始めますね。痛っ!
歯痛、頭皮のピリピリ、漢方との出合い~ノルバデックス再開まで
こちらを参照下さい → ツムラ漢方スクエア 医療用薬品情報一覧
2005年11月17日(木) 歯痛との闘い
ばい菌が入って炎症を起こし、その繰り返しで慢性化したそうだ。
今迄に何回か痛くなり、治り、を繰り返していたものと思うと言われた。
★自然に化膿して、その膿が破れて出てきたら痛みが治まるのだそうだ。
2005年12月21日(水) ゾラ最終日&漢方との出合い
先生に歯痛から頭痛になって治らない事を言ったら、下のフロアーの先生が針治療
もすると言って、S内科の事を教えてくれた。
2005年12月28日(水) とりあえず3ヶ月止める
Dr : 下のS先生何か言ってた?
ガ : 漢方を出していただきました。
2006年1月10日(火) 悩みは尽きない
お風呂上がり、両頬にちょっとしびれている感じがある。
2006年1月13日(金) 自問自答
もっとY先生を信頼するべきなのかな?
ただ5年間の治療を3年で終えるのは怖いのだ。
2006年4月8日(土) 内科医と話す
頭皮のジリジリ感はこれ以上進展がないみたいなので、お薬を冷えや肩凝りに
重点を置いて更年期の症状も和らげるツムラ№24加味逍遥散(カミショウヨウサン)
に変更する事になった。
2006年5月1日(月) 鍼治療してみました
一週間前より右側の肩、腰、背中の張りが強くマッサージを受けた。
今朝起きたら首が後ろに回らない。左右は大丈夫。前も同じところがなった。
2006年5月8日(月) 岩のような子宮筋腫&予兆
左下腹部のチクチク、ズキ~ンズキ~ンとする鈍痛が1週間ほど頻繁に続いている
事を話していたので、丁寧に診てくれたようだ。
2006年5月13日(土) もう一ヶ月飲んでもいいですよ
ガ : 私的にはお腹の張りがあるし、症状も今の薬で特別良くなっていないので、
前の方がいいかも・・・。
でも先生は二ヶ月は飲んで欲しいと言ってたでしょ?
2006年6月3日

インターネットでホルモン治療の期間についての質問があった。
2006年7月22日(土) 先生ごめん!勘違いです。
ガ : 先生、身体の方も元気になってきたので、又ホルモン治療を始めてみようと
思うんですけど。
Dr : あっ、それじゃあ話聞かなきゃ。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ノルバデックスは服用を中止し、ゾラデックスだけのホルモン療法となりました。
生理を人工的に止めてしまい、卵巣から女性ホルモンが作られなくなった身体に
どんな影響が表れたか・・・・・御覧下さい。
ゾラデックス4回目終了~13回目まで
2005年1月14日(金) 子宮が縮んだ (;゜0゜)
ガ : 筋腫は小さくなってますか?
Dr : 筋腫どころか子宮も筋腫も全体的に小さくなってる。(と、写真を見ながら)
2005年3月16日(水) 甲状腺のしこり?水でしょ?
診察で、手のこわばりがある事を言ったら、すぐリウマチの話を先生がした。
2005年5月2日(月) リウマチ?
右薬指が折り曲げ、伸ばす時に関節がガクガクいう。
朝

2005年5月25日(水) 鬱って知ってる?
Dr : 今回は左ですね? (あ、注射かな?と思って立ち上がろうとした時・・・・)
どうですか、調子は?
ガ : この3年間の中で一番調子が悪い。
2005年5月25日(水) 更年期障害と同じ
もう子宮も半分になっている。
当然、更年期障害と同じ状態だと言われた。
2005年6月10日(金) リウマチ医・スポーツ医
手首に関しては腱鞘炎との診断。40代の女性に多いと言われた。
年を取ってくるとなるらしい。
2005年6月29日(水) 先生、どっち?
ガ : 止めてもいいかなとも思う。
Dr : 正直言うと、ホルモン治療は続けた方がいいと思う。
基本は5年だから2年半後から注射しているので、後の2年半。
2005年8月3日(水) がんばって!
色々と話しかけてくれるんだけど、どうも今までの様にのって話せないのは
どうしてか?
2005年9月7日(水) 身体が痛いんです
先生はカルシウム値が高い事を気にしていた。前回と今回と2回高くなっている。
半年という事になる。骨粗鬆症が疑われるかも。ゾラデックスのせいだろうか。
2005年10月12日(水) 50歳までゾラしましょう
F先生にゾラデックスを止めて薬に戻したい事を言ったら、閉経は50歳になると
確率的に高くなるので、来年の1月までゾラを続けてみてはどうかと言われた。
2005年11月16日(水) ゾラデックス13回目
ガ : 疲れはないです。
Dr : やっぱり注射が合ってるんだな。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ように編集してみる事にしました。
今回はホルモン療法について、今までUPした記事をまとめてみようと思います。
ダイジェストで内容を表示し、詳細はリンク先の過去記事を読んでいただければと
思います。 どうでせう?

治療は経口抗がん剤UFTと抗ホルモン剤ノルバデックスの服用で、
術後1年半経過~ゾラデックスに変更までの過程です。
2004年7月14日(水) 整形&婦人科受診
子宮筋腫が大きくなっている。前回より5mm大きくなっているとか。
2002年11月より2倍の大きさになっているそうだ。
4cmと5cmの物、そして小さいのが又できたみたいだ。4個になった。
2004年8月6日(金) F先生の名案! (^o^)丿
カンジダの治り具合を見る為の診察。
先生は、前回アリミデックスに変えられないか、私がY先生に聞いてくると言ったのを
待っていたらしい。
2004年9月1日(水) 無治療を選択
子宮筋腫が大きくなってきている事を考え、先生は最初お腹に1ヶ月に1度注射
する方法(LH-RHアゴニスト製剤)を考えていたようだ。
2004年9月8日(水) 乳腺から婦人科への手紙
色々聞いても筋腫の事は分からないと言われた。そりゃそうだ。
今度からあまり聞くの止めよう。
2004年10月1日(金) これでいいのだ!!
ガ : Y先生はゾラデックスを薦めたんですが、私が副作用の事考えて嫌だと
言ったんです。
2004年10月13日(水) ゾラデックス1回目
ゾラデックスは麻酔をしてからだった。
先生が注射器を見せてくれたが、かなり太い針で、針先の斜めの削りもしっかり
見えるほどだから、麻酔をして痛くない様にするそうだ。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

少しずつカテゴリの整理はじめています。