予定していたH内科へ、逆流性食道炎のお薬を貰いに行って来た。
3日前にお薬は切れていたが、そろそろ止めてみようと思った。
しかし直ぐにまた症状が現れた。
喉のつかえだ。なんて正直な身体だ!
胃液が上がるなんて事はないが、それでもジムでスポーツドリンクを飲んですぐ前屈み
になったりすると、逆流してくる。
先生は「運動しなさいよ」と言います。
とっても運動しているんですが。。。あはははは・・・・

ガ : お薬なくなったんで止めてみたんですけど、やっぱりダメでした。
Dr : なかなか時間掛かるんだよね。
でも、ほっておいたら食道がんや胃がんなんかになる事もあるから、ちゃん
と治療しないと怖い病気なんだよ。
だけど数年間飲んでた20代の女の人で、妊娠したから薬止めたらそれで治っ
た人もいるからね。
ガ : え、数年間も飲んだんですか? それじゃあ私なんてマダマダですね。
Dr : 逆流性食道炎はforeverって言われているんだよ。
ガ : えぇ~、そうなんですか?!

ずーとお薬続けなくてはいけないようだ。。。
生活習慣変えないと・・・・・真剣に、もっと真剣に。
今日のお薬代は2,000円ちょっと。乳がんのお薬代は月8,000円か。
無職になるのにお薬代だけで毎月10,000円になるんだー。
風邪とかならせいぜい1週間分だけど、毎日飲むお薬代はやっぱり高くつきますね。
まぁ、サプリ代にこのくらいかけてる人はいるだろうけど。
先生からは甘いもの、刺激のあるもの、脂っこいものはなるべく食べないようにと。
私はまだ1日1回の処方だから軽い症状なんだけど、それでもなかなか治らないもの
ですね。
会計を待っていたら看護師さんがパンフを持ってきた。
それがこれだ!123・・・・(ワン・ツー・スリー)

★ おすすめの食品
● おかゆ、麺、パン
● 半熟卵
● 豚ヒレ肉、とりささ身
● 白身魚 (かれい、たら、鯛など)
● 豆腐、納豆
● 野菜 (かぼちゃ、トマト、アスパラ、人参、大根、かぶ、キャベツ、白菜
ほうれん草、小松菜、ブロッコリー、カリフラワーなど)
● いも類 (じゃがいも、里いも、長いもなど)
● 果物 (りんご、バナナ、桃、いちごなど)
● 乳製品 (牛乳、ヨーグルト、カッテージチーズなど)
★ やや控えたい食品
● 脂肪のある魚 (あじ、いわし、さば、ぶり、まぐろのとろなど)
● えび、かに
● 野菜 (セロリ、長ネギ、チンゲン菜、れんこん、ごぼうなど)
● 香辛料 (こしょう、しょうが)
● 海藻 (わかめ、ひじきなど)
★ 控えたい食品
● 豚バラ肉、豚ロース肉、牛カルビ肉、牛ひき肉、ベーコン
● たこ、いか、うなぎ
● 生卵
● 油揚げ、厚揚げ、がんもどき、
● こんにゃく
● きのこ (しいたけ、しめじ、マッシュルームなど)
● 塩分が高いもの (干物、漬け物、塩辛、佃煮など)
● 香辛料 (赤唐辛子、カレー粉など)
● かんきつ類 (レモン、夏ミカン、ゆずなど)
● 果物 (パイナップル、柿、梨など)
● 炭酸飲料、濃い緑茶、コーヒー
私の場合控えたい食品をより多く摂っていた。いや、今も摂っている。
ダメだこりゃ!(@_@;)
★ 日常生活のケアがたいせつ
生活面では、胃や腹部を圧迫するような姿勢や、胃酸が逆流しやすい姿勢をとらない
ようにし、胃酸が食道に上がってこないよう心がけます。
食事面では、胃の中に食べ物が長く滞在すると胃酸が多くなり、逆流の原因となるた
め、胃酸の分泌を促進するような食べ物、食べ方を避けましょう。
全部やってた! ダメだこりゃ!(@_@;)
なんで胃酸を減らす薬なのかと思っていたが、そうか、消化が悪いと胃酸が一杯出る
から逆流すると食道を荒らすんだな。
消化良いものを食べる事は、胃酸を増やさない事に繋がるんだ。
消化するように胃酸が一杯出た方が良いと思ってた。
だからどうして胃酸を減らすのか、ちょっと納得してなかった。
わかった!!
そうだなー、薬止める為にはこれらのケア、食品選び、大事なんだな。
仕事辞めたらダイエットにもなるし、真剣にやってみるかなー。
それにしてもお薦めの食品、病院食になりそう。
これは守れない!
せめて調理法で脂抜きしましょうかね。。。
肉使っても油を控えた調理法で良いと思ってたけど、肉自体脂身がダメなんて。
干からびちゃうよー。
ヨーグルトがOKだったのは意外だった。
生卵がダメで、半熟が良いなんてね、消化の不思議ですね。
ページを開いたら・・・・・
卵のおかずは
ふわっとやわらかく、
胃に負担がかからない。
だって。。。。
せっかく先生がくれたから、暇になったら紹介されてるレシピで作ってみようかな。
先生も実践して私が成功したら嬉しいと思う。
新たな目標がまたできた。
こんな風に乳がんから離れた記事が多くなるけど、タイトルはそのままでがんばるよ!
今朝突然右肩というか、右腕の付根が痛くなって、いよいよ私も・・・・
五十肩きたぁ~ \(◎o◎)/! と思った。
ずっと動かさないでいると次動かした時がすごく痛かった。
筋肉の中の方が痛い感じだった。
でもずっと動かしているとだんだん動かせるようになっていた。
そして今、気付いたらかなり痛みが引いていた。
何だったんだ???
昨日の筋トレか? 腕立て伏せか?
因みに昨日は44.4kgだったので走りたかったけど、まだ指先に痺れを感じる
事があり止めた。
新しく買ったシューズもジャストサイズだったんだけど、ちょっと親指
がつま先に触れて痺れ感があるような・・・・・。
失敗かも。。。。グスン。。。。

古いシューズに戻そうかなぁ~。。。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、頸椎椎間板ヘルニアと逆流性食道炎と闘う気満々。応援してチョ!
朝8時半にH内科へ。
私は経口からの胃カメラです。
実は行ってから分かった。
耳鼻科では鼻からだったので、てっきりこちらも鼻から入れると思っていたら昔ながら
の経口からのちょっと太い管だった。ごついです。
検査前にする事
1. 胃の中の泡を消すお薬(ガスコン)だと言われ、紙コップに入れた液体を飲む。
2. 緩いゼリー状の麻酔薬(キシロカインビスカス)を喉の奥の方に溜めておく。
看 : 歯医者さんで麻酔した事ありますか?
ガ : はい。
看 : じゃあ大丈夫だね。あんな感じで少しずつ飲んでしまっても大丈夫
ですから。残ったのは吐いてもらいます。
ガ : 飲んだ方がいいんですか?吐いた方がいいんですか?
看 : 患者さんの話だとすごく飲み辛くて飲めないって。
だから吐いてもいいですよ。
上向きで喉の奥に溜めておくが、どうしても少しずつ飲み込んでしまう。
変な味だった。
看護師さんが「あ、飲めなかった?残っていたら吐いて下さい」と入物を出した。
なんだ飲み込んじゃった方が良かったのか?
麻酔だから少しでも長く留めておいた方がいいのかと。。。。
それならそうと言ってくれれば全部飲み込んだのに。残そうと頑張ったんだぞ!
3. 胃の動きを止める皮下注射(坑コリン剤)をする。
4. マウスピースをくわえ、左側を下に診察台に横になる。
(これでまな板のコイです。

先生登場。手袋を着けながら・・・・
Dr : いやー、震災で手袋頼んでも届かないんだよね。
看 : 先生それ看護師の手袋ですもんね。
Dr : 女の人ってこんなに手小さいの? 使い捨てだから大丈夫だよ。
さて始めようか。胃カメラは初めて?
ガ : はい、初めてです。
Dr : 大丈夫だよ。先生の言う事を聞いて言う通りにしていれば何でもないから。
緊張して力が入るとダメなんだよ。
こうして胃カメラを初めて見た。びっくり!管が耳鼻科で見た鼻から入れる管より
3倍以上は太い感じだ。
直径1cmくらいあった。本当にケーブル管だ!
でも意外とすんなり飲み込んだ。
看護師さんや先生が「初めてにしては上手だねー」と褒めてくれた。
褒められて伸びるタイプのガーネットです。がはははは・・・・

大きなアミノタブレットをいつも3粒一気に飲んでるから、大きい物を飲み込むのは
慣れているからかも。
最近は5粒飲んでるんだよ~。あ、これは次回に備えてじゃないからね。笑。
それでもカメラの向きを変えたり位置を動かすとオエっとなる。
痛くは無い。
どうしても管の動きを追ってしまうんだと思う。
先生は上手、上手と褒めてくれるし、看護師さんはずっと背中をさすってくれてた。
ゲーゲーしてるのは苦しそうに見えるんだろうね。
でも乗り物酔いのゲーゲーと違い、気持ち悪くならないし、痛くもないから全然大丈夫。
終わってから、「初めてにしては本当に上手だったよ」と言われた。
結果、私の場合食道側ではなく、胃の下の部分十二指腸側の繋ぎ目で軽い炎症が見られ、
「逆流性食道炎」の診断が下された。
胃カメラと一緒だと保険適用になるという事で、ついでにピロリ菌の検査もした。
錠剤を飲んで袋に息を吹き入れる検査だ。
こちらは先生が驚いていた。
今の時代珍しくピロリ菌がゼロだったのだ。
先生の話だと最近はゼロの人も増えてきているらしい。
きっと私の年代では珍しいのかもね。
会社でその話をしたら、同年代の女性が「私は絶対いると思う。小さい頃に井戸水を
飲んでたから」と言っていた。
そういうものなの?
とにかくピロリ菌の心配は無く、余計な治療が増えなくて良かった。
胃検診の検査方法等が載ってる日本消化器内視鏡学会のHPを貼っておきます。
皆さんも参考にご覧下さい。 → 上部消化管内視鏡検査
検査後のお話を聞いた時先生が図に書いて説明してくれた。
先生に「メモを下さい」と言ったら、「あ、そう?」と言って病名を書いてくれた。
それを持って待合室に戻って少ししたら、先生が診察室からわざわざ「こっちの方が
いいから」と冊子を持ってきてくれた。
日本臨床医内科医会 2010年4月発行 第1版第1刷
【食道の不快な症状 ~胃食道逆流症のはなし~ 】

ラッキー。会計を待つ間に読んだ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
≪リアルタイムなお話≫
今ブログにUPしておこうと冊子を読み返したら、なんとピロリ菌が逆流性食道炎に
関係している事が分かった。
ピロリ菌ゼロがここに関係していたのだ!
● 食道の不快な症状(胃食道逆流症かも知れません)
胃から酸っぱい物が口のほうに上がってくる (あった)
胸やけがする。(胸やけってどんな感じ?わからない)
喉がヒリヒリして嫌な感じが続く。(詰まってる感じはあるけどヒリヒリはないなー)
先生が言うには胸の辺りが熱く感じる患者もいるらしい。
● 胃酸の増加と腹圧の上昇が二大原因
ピロリ菌感染率低下と体格向上で、胃酸が増加。
※ピロリ菌:胃の中に住みついている事がある細菌。
井戸水などから感染すると考えられていて、上水道の整備と共にピロリ菌感染率
は低下している。
胃酸が増える原因の一つがピロリ菌感染率の低下です。
ピロリ菌は胃潰瘍や胃がんの原因として知られていが、胃酸の分泌も減らします。
日本人のピロリ菌感染率は衛星環境の向上とともに徐々に低下していて、それとともに
胃酸の分泌は徐々に増加してきています。
これだ!
そのピロリ菌がゼロの私、増加してるでしょうねー。
何だよ、ピロリ菌の薬は飲まなくていいけど、その代り胃酸を抑える薬飲んでる。
どうすりゃいいのよこの身体~。

腹圧、これは夕食後ジムで首が痛くてストレッチをずっとしてたから、腹圧は掛かっ
ていたと思う。
今もそうです。ストレッチ寝てやったりしてる時間が長いから、やばいです。
これは気付いてました。
だって腹圧かかるポーズしてると喉に詰まる感じが戻るから。
どうしようか、人一倍身体が硬い私、ストレッチさぼったら・・・・・。
ストレッチガ目的の一つでもあるジム通い。
肩凝りをほぐすには運動して、運動後はストレッチでしょ。
運動もストレッチも止めたら、肩凝り、背中の張りが戻ってしまう。
おまけに太ってくるから、運動は止められない。ダイエット中なんだから。
どうすりゃいいのよこの身体~。

他の原因として、食べ過ぎ、早食い、食後に横になる等
これはダイエットの為に今は気をつけている。
今迄の半分の量だと腹八分目になる事に気付いた。
半分はきついよね。少しずつ減らす。
今日の朝と昼のメニュー 他にバナナ1本食べたなー。
ジムに行くつもりだったが休んだ。最近ダイエットの為週6日ジムに通っていた。


●検査結果と症状の強さが噛み合わない事が多い
胃酸が逆流する為に起きる食道の壁(粘膜)に炎症が、不快な症状の原因です。
しかし、実は、不快な症状があるのに内視鏡(胃カメラ)検査を受けても、食道の
炎症がみつからない事が少なくありません。
医学的には「非びらん性胃食道逆流症」と呼ばれます。
これは、食道の粘膜が刺激に対して敏感になり過ぎている為、炎症(びらん)を起す
ほどではないわずかな胃酸の逆流で症状が現れてしまうのだと考えられています。
症状の強さと検査の結果が噛み合わないのは、この病気の大きな特徴と言えます。
なお、後者は医学的に「逆流性食道炎」と呼んでいます。
このほか、食道の不快感は無く、咳が続いたり、ぜん息の症状が現れたり、喉や耳の
痛み、狭心症のような胸の痛みを訴える患者さんもいます。
胃食道逆流症の治療によって、これらが改善することがあります。
● 治療の決め手はプロトンポンプ阻害薬(PPI)
胃酸の分泌を抑える薬、ほぼ8週間服用、症状が続けば薬の増量や変更。
服用を中止すると胃酸分泌が元通りに増えるので、症状が再発してしまいがちです。
そのため、長期間飲み続ける事になります。
症状が治まらないなら、より詳しい検査が必要、場合によっては手術が検討される
こともあります。
寝る時は左側を下にする。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
もう1つ逆流性食道炎とも闘う事になりました。がんばる!(*^^)v
逆流性食道炎らしいと言われ気楽になった私。
1週間後の胃カメラ検査までに食べたいもの食べておこうと思った。
3月9日 久し振りに唐揚げを作った

3月10日
サラダ、ステーキ、デザート、スープはないけど自称C級グルメのプチディナー。
因みに医師から脂っこい物、消化の悪い物、コーラはダメ。
腹八分目と注意されている。・・・・・ 全て守れてない。あははは・・・(^○^)


3月11日
東日本大震災のあった日、会社の事務所は3階にあるが横揺れが結構長く続いた。
この分じゃ家の中はグチャグチャになっているんだろうなと思った。
30分早帰りになった。
地下鉄は停まっているかも知れない。歩いて帰ろう。
水道も止まっているかも。ガスも電気も使えないかもしれない。
夕飯直ぐ食べられるように買って帰ろうと思った。
ずっとCM見てて食べたいと思っていたコンビニに100円お総菜コーナーのパスタ。
丁度クオカード500円あるし、普段コンビニは使わないから今日使っちゃおう!
トマトクリームソースのパスタ、塩焼そば、大好きな焼うどん、お水とおにぎりも
1個買った。

家まで5分程あったがチンしてもらい、たとえ家の中がどうなっても食事だけは摂れ
るよう準備万端、レジでクオカードを出した。
店 : すみません、こちらは当店では使えないんです。
ガ : え、なんで \(◎o◎)/!
これって、セブンイレブンとか、ローソンじゃないとダメなの?
結局今もクオカードお財布に入ったままだ。
でも、お家の中は全く地震の影響はなかったし、100円パスタも塩焼そば、和風
焼きうどんもおいしかった。
これで100円とは恐れ入った。お見事。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
2日間ゆっくりしようと思ったが、いつもは取れない土曜日のハードクラス取る事
にする。
1時間ほど時間あるので少しでも記事書いておく。
こうしてPCに向かうといつの間にかエアロの時間に遅れそうになる。
帰ってから続き書こうと思いながら、TVに見入ってしまいついには賞味期限切れの
記事になり、没になる事もしばしば。
今回は消えた記事を思い出しながらもう一度UPしよう。
ちょっとラフな感じで詳細な内容にはならないかな。
同じ事ってさ~、やっぱりその時の感情で書いてるから書けないよね。
【 3月9日 消化器内科 】
婦人科から帰って内科へ。
先に耳鼻咽喉科に行くつもりだったが、前回内視鏡で異常なしでお薬処方されて
いたので、消化器科で食道、胃の検査をしてその結果を持って行った方が、余計
なお薬処方されたりズルズル通院しなくていいんじゃないかと思った。
耳鼻科の先生もその方がいいだろう。
いつも風邪の時にかかっていたH内科で私の家庭医だ。
漢方薬を処方していただいてるS内科は循環器内科なので、今回は消化器内科のこちら
の医院にした。
こちらの先生も、馴染みの先生でもあるし乳がんの事も知ってる。
ガ : 喉がつかえる感じでいつも何か物があるような感じなんです。
耳鼻咽喉科で内視鏡検査してもどこも異状がないって言われて、もしかして
食道か胃に何かあるんじゃないかと思って。
Dr : 咳出たりしない?
ガ : します、します。2週間位ずっと咳が出ていたんですよ!

Dr : 食べて直ぐ横になったりしてない?
ガ : あ~、してますねー。

Dr : どうして食べて直ぐ寝るの?
ガ : どうしてって・・・・疲れてるのか、食べると眠くなるから・・・・
乳がんのお薬も飲んでるから、それで疲れるのかな~?
Dr : 食べてから2時間は横にならない方がいいんだよ。
多分逆流性食道炎じゃないかと思う。だけど正確に診断したいから胃カメラ
で検査してもいいかい?
ガ : はい、お願いします。(こちらからお願いしたいくらいだったので即OK)
で、胃カメラも初めてだったのでバリウムと違って食事しても検査できると思ってい
た私だったが、やっぱり胃の中は空っぽにしてなくてはいけないようで、しかもあま
り時間が経つと胃酸で映りが悪くなるので早朝の検査になるらしい。
と言う事で日を改めて検査する事になった。
また1週間延びてしまった。
しかし、検査結果を聞くにも翌週も休みの時がいいだろうと予測していたので、今回
診察を受けた事に間違いはなかった。
1週間分のお薬を処方された。
ラベプラゾール10mg、1日1回、朝食後1錠。
胃酸を弱めるお薬だそうだ。
さて、次のクリニックへ行こうか。
【 3月9日 耳鼻咽喉科へ 】
先生に胃カメラの検査をする事になったと報告。
そして消化器内科の先生の診立ては逆流性食道炎ではないかとの事を話した。
これでそのまま帰ろうと思ったら、吸引はやっぱりするみたいで(?)だったけど
ま、いいかと吸引の所へ向かった。
そこではたと気付いた。
ガ : 先生、花粉症の検査って直ぐできるんですか?
Dr : 血液検査だから直ぐできますよ。
ガ : 2年ぐらい前から鼻水が出たり目が痒くなったりするんです。
Dr : 東京の方とか外国へ行ったりする?
ガ : いいえ、ないです。
Dr : いつもいつぐらいから症状がでますか?
ガ : いつも5月の末から6月中旬位までです。
Dr : 北海道ではスギ花粉はないのでそれはしなくていいと思うから、シラカバ
とか4~5種類あるものを検査しましょうか。
ガ : はい、お願いします。
と、こうしてついでの気になっていた花粉症を本格的に検査する事にした。
そして血液を採っている時に地震がありました。
東日本大震災の2日前の事でした。
ブログは長文になるので背中の調子、首の調子が悪い時は記事を書いてないのだけど、
twitterにはちょこちょこつぶやいたりしていた。
この日も病院から帰ってつぶやいていました。
【11時45分 地震発生。
その時私は耳鼻咽喉科で花粉症検査の採血中だった。
そこにいた誰も気付かなかったが、男性医師が入って
きて「地震だよね?揺れてるよね?」と言った。
天井から下がっていた点滴用のフックが揺れていた。
良かった、大きな地震じゃなくて。津波に注意してね。】
津波に注意してね。。。と、つぶやいていた。
それでも。。。。
まさか2日後にあんな大地震と大津波がやってくるとは思ってもいなかった。
ただ、沿岸近くでは地震=津波というのは私の頭にすり込まれていた。
おっと、ジムに行く時間が丁度迫ってきた。
続きはまた。とりあえずここで1度UPしておきますか。
読み返す時間無いので誤字脱字はあとでチェックです。 (^-^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
毎回サーバのメンテに入ると惑わされる。(>_<)
さっきIEで入ってみたら入れた。
google chrome だと反映されないのかも知れない。
一旦IEで開いてURLをコピペして開いたら入れた。
ずっとメンテ中だと思ってた。がくっ(-_-;)
twitterに書いたような流れで、首、肩、背中、調子良かったり悪かったりの日々。
不思議なんだけど、さっきまで良かったのに急に張りがでたり鈍痛が出たり。
動かしている内に楽になり、そうこうしている内にただ座っているだけなのに又張り
が出てきて、ズキンズキンと鈍痛が始まる。
そんな繰り返しでも、何とかロキソニンのお世話にならず、湿布を張り続けてジム
にも行きストレッチをして頑張っていたが、やっぱりだんだん凝りと張りが強くなっ
てきていた。
あ~、また始まりそう。。。。


湿布、ビタミン剤を買って飲む事にした。
整形外科に行こうかとも思ったが、また前回の様に最初に診てもらった医師に診て
貰えと言われそうで、次回の休みまで待てないのでとりあえず薬局へ。
フェマーラも始まったし、小魚を食べてこちらも気を付けれる所は気を付けてと。
こうしてビタミン剤を飲んで3日経った28日の事。
心エコーを撮るのと、定期健康診断書を貰う為に内科へ行った。

BNP 基準18.4以下が85.5だった。丁度1年前は73.9でした。
心臓の血液検査で、がんの腫瘍マーカーに似てる感じですかね。
心筋梗塞、心不全などを予測しますが、先生の説明によると、18.4と言うのは
本当に何の問題も無い状態での数値だそうで、100を超えると通常は治療しなく
てはいけないんだそうです。 こちらを参照 → 血液検査のBNPとは
ガ : 先生、治療って何の治療するんですか?
(だって今迄負荷心電図も造影CTも検査しても何の異常もないのに)
Dr : そこなんだよね。治療って言っても、あなたの場合コレステロール値も
異常ないし、血圧も高い訳じゃない。
心電図の波形だけが誰が見ても異常なんだよね。
だけどこうしてx線も去年と比べてもやや気持ち大きくなってる気もするし、
BNPも去年より高くなっているから、気を付けてみて行かなくちゃいけない
と思うよ。まぁ年に1回はエコーとか24時間の心電図でみて行くとか。
寝てる時の心拍数がこの前ので38で、2秒ぐらい心臓臓止まってる。
ガ : それって無呼吸って事なんですか?(無呼吸症候群かと思った)
Dr : いや無呼吸とは関係ない。
その後心エコーを撮り、心臓の動きはいいらしい。
とりあえず、今回ホルター心電図はまだしなくていいようで、話は痺れの方へ。
先生は漢方も効いていないとみて、原因をちゃんと調べてみたらどうかと神経内科
(外科)とか、脳神経外科で検査してみてはどうかと聞いてきた。
私もストレッチしても張りが出てきたり、鈍痛が出てきたりで薬を変えたいと思って
いたので、とりあえず検査で原因をつきとめた方がいいかと思った。
頸椎からだろうとは思うが、どの程度のものか知りたかった。
○○整形では追加の説明を聞かないで、MRIを撮ったまま薬も1ヶ月で止めていた。
神経内科・・・・そっちで考えてみようとその気になった。
ガ : 先生どこか神経内科の病院知ってますか?
Dr : 僕が前いた○○病院。内視鏡の手術もしている。
ガ : え、北海道でも内視鏡で手術してるところあるんですか!
(以前TVで手の痺れが良くなった女性の症例を伝えていたのを見てた)
こうして、6月に診察受ける為に2週間前に次回の診察日とし、その時に予約日を
決める事にして家に帰った。
そしてPCで先生の言ってた病院を検索をしたのでした。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

≪リアルタイムなお話≫
こうしてブログ更新してると、大して悪くないんじゃないかと思うでしょ。
ところが今はロキソニンを飲んでるので、凝りも張りも痛みも80%いい感じです。
今日は初めての有休だったんです。
自分でも予想外の出来事でしたが、突然決めました。
整形外科の資料を病院から貰って、別の病院に行って来ようと。
それだけ、今朝は調子悪かったんです。
引き続きその模様を書きますね。
twitterに書いてる事をブログにも書いておこうと思います。
携帯で読んで下さってる方もいるので話が見えるように。
カテゴリーが変わるので、記事も別にします。
少しの間コメント欄閉じさせていただきます。
また調子良くなったら、皆さんのブログにもお邪魔したいと思いますが、今は自分
の記事の更新だけであまりPCと向かっていたくないので。
勝手ですがよろしくお願い致します。m(__)m


派遣会社から定期健康診断を受けるよう案内が郵送されてきた。
因みに、派遣契約継続の書類も同封されていたが、はサイン、捺印の必要も無しの
単なる前回と契約内容の変更は無いという内容の連絡票のみだった。
この派遣会社、本当にいい加減だなぁ~。
新年度の契約更新なしで、配属先で仕事しているんだから。
最寄りの医療機関で10,500円までは会社で出してくれるらしい。
すぐ内科クリニックに電話して、定期健康診断(安全衛生規則に則ったもの)が受け
られるか電話してみた。
40歳以上は特定健診になるのだが、検診項目はクリアしている。
但し指定機関ではないので、そこは確認した方がいいのではないかと言われた。
でも、最寄りの医療機関としか書いてないので、そこで受けることにした。
当然内科だから内診もある訳で、他の病院に行ったら傷跡の事を聞かれるだろうし、
乳がんの事書かれてしまうかもしれない。
だから、健康診断の事言われたら、ここのクリニックが自宅近くのクリニックにしよう
と思っていた。
8,000円で受ける事ができた。
前の会社で私は健康診断の担当をしていた。
人間ドックの申込等もしていたので、8,000円は安いのが分かった。
会社に来てた案内では、一番安くて8,700円だったような気がする。
視力検査で右が1.2まで回復していた。
遠視(老視)って事?
左は二重に見えて乱視があり、上から3番目くらいのところまでしか見えなかった。
まったく左右で違う。
体重は洋服を着て47.1kgになっていた。
40歳を過ぎると女性は身体が太るようになっているんだとか。
今日ジムでそんな話をしていた人がいた。
私は40歳でエアロビを始めて乳がんになる前が一番身体が絞れていた。
だから40歳からでも運動で絞る事はできるのだ。
だけど、週5日、1日2本エアロビのクラスを取り、筋トレをしていた。
今はそこまでできない。
あちこちガタがきてしまうのだ。
だから絞りたくても絞れない。(-_-;)
血液、心電図、胸部Ⅹ線、身長、体重、尿検査。
検査結果は3日ほどで出るそうだが、漢方が無くなる頃に結果を聞きに行こうと
思う。
前回心電図で波形が悪かったが、その後循環器病院で精密検査を受け、波形はさほ
ど悪くなかった事、今回の心電図でも前より波形は良くなっている。
先生曰く、私はシリコンが入っている為、電極を付ける位置で変わってくるのかも
知れないという事だった。
私の場合は心電図の結果に信頼性は薄い。
ここはエコーで診て行くのがいいのではないかと言う事で、次回エコーを撮る事に
して5時に予約を入れた。
5時でも仕事が終わってから自転車で行けば間に合う。ありがたや!!
事前の問診の時、肩凝りが出てきたので時間があれば鍼治療を受けたいと伝えた。
全て検査項目も終わり、内診、採血しても鍼の話が出て来ない。
ガ : 鍼は?先生鍼しない気かな?
看 : (先生に聞きに行く)時間はあるの?
ガ : うん、11時半までに行けばいいから。(乳腺の予約をしていたので)
この時10時半だった。
医 : じゃあもう1人患者さん診てその後でしましょう。
鍼治療も慣れてきて、鍼を打ち終わって抜くまでの20分間で本を読む。
先生が鍼を抜きに来た時「ここまで読んでからにする?」と聞いてきた。(^-^)
治療が済んだら11時15分だった。いい感じに終わった。すばらしい!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ


窓の外を見れば雪が降ってる。
まだまだ春は遠いようです。
朝6時15分、平日と同じ目覚まし
の時間に目が覚めた。
体内時計ってすごい!
ジム行く前にたっぷり時間がある。
久し振りにご飯の朝食をきちんと
摂ってみた。
仕事してない時は、いつもこんな
朝ご飯だったのに。。。
鮭、ほうれん草とベーコンのバター炒め、とうふとふのりの味噌汁、お漬け物。
1週間を振り返ってみよう。。。
≪3月21日(日)≫
11時からのエアロを取り、筋トレを始める。何故かのらない。
止めてストレッチをする事にした。
しかし、こちらも何だか気が乗らない。疲れているのか?止めて家に帰る。
土曜日に洗濯も済ませ、久し振りの連休で鍛えようと思っていたのに。。。
まあいいか、明日があるさ。カウチでうだうだ寝てばかりいた。
≪3月22日(祝日)≫
朝6時手足が冷たく、何となく手の指がジリジリと痛い。
この感じ、嫌な予感。。。
起きて動いたら血流も良くなるかと思い、休みなのに6時に起きる。
ストーブを点けて暖まる事にする。
30分経っても手足が冷たい。ストーブの側から離れられない。
身体がゾクゾクしてきた。
やぱい、やばいです。


そうこうしている内に、どんどん体中が痛くなってきた。
ここまでくると鎮痛剤なしには痛みは治まらない。
いっぱいあると思ってた風邪薬が1包しかない。
とりあえずこの1包と鎮痛剤を一緒に飲んだ。
昔からそうしていた。
風邪薬を飲むと体がポカポカして痛みが楽になるのだ。
しかし、それだけでは直ぐに効果は現れない。どんどん痛くなってくる。
とにかく痛みを止めたいので鎮痛剤も一緒に飲む。
この間体温計無い事に気付いて、買おうと思っていたのにまだ買ってなかった。
「備えあれば憂いなし」
あ~あぁああ~買っておけば良かった。
しょうがないので昔の水銀の体温計で熱を計った。
痛い身体で5分も10分も体温計挟んでいるのは辛い。
「うぅぅうう~」カウチの上でひたすら薬が効いてくるのを待った。
1時間程してようやく動ける状態になった。
ご飯の準備をする程は回復していない。
手っ取り早く何かを食べなくては。
冷蔵庫に昨日食べたマンゴーの缶詰の残りがあった。
昨日食べた時はもう二度と買わない!と思った。あまりおいしいと思わなかった。
だけど「あ~なんておいしいんだ」と思った。
甘いシロップまで飲んでしまった。
昔痛くてご飯が食べれない時、りんごをすりおろしてもらったり、缶詰を食べたの
を思い出した。
現実に戻り、このままじゃ明日会社行けないかも知れない。
風邪薬と体温計としょうが湯と、何もしないで食べられる物を買って来なくては。
外は大雪でした。

パジャマにトレーニングパンツを穿き、ダウンコートを着てドラッグストアーに
向かった。
1人暮らしの厳しさを感じるのは、いつも体調を崩した時。
どうなる事かと思ったけど、1日3回パブロンとバファリンを同時に飲み続けた
結果、だんだんと痛みも悪寒も引いてきた。
12:00 37.8度
14:45 38.4度 (ロキソニンを飲もうか迷ったがバファリンで凌ぐ)
16:20 37.6度
24:00 37.2度
葛根湯も身体を温める為に4回ほど飲んだ。
本当は内科医には、解熱剤と葛根湯は一緒に飲んでは効果が無いと言われていた。
≪3月23日(火)≫
翌日朝 36.5度 身体の痛みもなく会社へ。

体調を整えておかなくてはいけない。
漢方薬の無くなるのを待って、前回から
1ヶ月後と言われていたが1週間ほど遅
れて内科へ。
前回バレンタインチョコを先生とスタッフ
にあげたら、今回先生からホワイトデーの
お返しを頂いた。
500円のチョコが大きく変身!(*^^)v
病院で熱を計ったら37.1度だった。
先生曰く、「1日働いた後でこの位の熱で治まったんなら、いいんじゃない」
と言われた。
先生には鎮痛剤を飲んだ事を言った。
案の定、「身体を温める葛根湯と解熱剤は一緒に飲んだら効果がない」と言われた。
本当はパブロンも飲んだけど、これは言わないでおいた。
先生は「もうちょっと我慢して・・・・」って言うけど、「先生、そんな事言ったっ
て身体中痛くて、とにかく痛みを止めないと何もできないです!」と言い張った。
先生にはこの痛み分かんないだろうな~。
どこか大きな関節とかじゃなくて、手の指足の指全部が痛いと、歯磨きも顔を洗う
事もできない。
洋服も着替えられない。
そんなんでどうして病院まで辿り着けるの?
先生にしたらめちゃくちゃな薬の飲み方と思われるが、私には効果があったようで、
1日で治った。
年に1回か2回こんな風に大きな痛みに襲われる事がある。
多分季節の変わり目とか、気圧の変化とか関係あるんじゃないかと自分では思って
いる。
ただ葛根湯は今回もっとたくさん処方してもらおうと思ったら、「あなたの心臓は
そんな丈夫な立派な心臓じゃないから、葛根湯にも心臓に良くない成分も入ってい
るから回数は減らした方がいい」と言われた。
もうそろそろ真冬の寒さは落ち着いたろうから、それから葛根湯は飲まないように
している。
今は五苓散で、むくみ解消でしびれを和らげるかもしれないというので、そちらを
中心にする事にした。
フェマーラに変更したら関節痛が出るかもしれない事を話し、その時にまたお薬を
変更して行くか考えましょうと言う事になった。
内科の先生、フェマーラを知っていた。
乳腺クリニックの患者がきているのかも知れない。
先生、私の経過でデータ取ってもいいよ!(●^o^●)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今日は日曜日、こころゆくまで腰が痛くなるまで寝てみた。
結果起きたら9時でした。(^-^)
すっきりです。でもあっという間に2時3時ですねー。
11時に食べたブランチ。そしてその1時間後には早くもおやつ。(*^^)v
真空パックの焼き芋です。
先週、今週と土曜日有休取った総務の派遣さんからいただきました。
私も早く有休取れる身分になりたいっす。


おっと、シャンプーの時間だ!
今髪染めながらブログ更新してたとこで、洗い流す時間がきました。
ちょっと失礼致します。(^_-)
30分後でございます。
前回1月28日会社帰りにS内科クリニックに鍼治療に行った。
例の100枚手書き伝票ですっかり背中に張りが出てきたため、今回は早目に治療
しておこうと思った訳。
因みにこの後4日間湿布貼って会社行きました。
早目の対処をしたので、これで痛みも治まりました。
で、その時MRIの結果肘が原因かもと言われた事を話した。
そしたら内科の先生も、「確かに肘から痺れがくる事もあるね」と言ったんです。
そうなんですねー。
それと以前口内炎の写真UPしてたでしょ!
それを先生に言ったんです。
ガ : ちょっとムカムカするし、口内炎もできたので漢方を1週間休みました。
Dr : それはいいんだけど、でも葛根湯も加味逍遙散も胃に負担が掛かるもんじゃ
ないから、それが原因じゃないと思うよ。
まぁ飲み方はその時々の様子で減らしたり増やしたりは良いけど。
お腹に聴診器を当て、腕、肘をチェック、先生は「むくんでる」と言いました。
確かに足はむくみを感じてました。
毎回ジムに行ってエアロの後でも、今迄のように足の裏がスッキリしていなかった。

薬飲むほどむくんでるとは思えないんだけど。

これで漢方が3種類になってしまった。
№1葛根湯、№24 加味逍遙、
そして今回の№17五苓散(ゴレイサン)
薬局で聞かれた。
薬 : むくんでるんですか?
ガ : いいえ。(--〆)(要らないきもするけど)
薬 : あ、五苓散には違う効能もありますから。(^_^;)
毎食間1日3回の漢方、職場で飲まなきゃいけない。

家に戻って薬局で貰った漢方の説明文を読んでみた。
【効能】 体内の水分を調節し、むくみ、頭痛、吐き気、下痢、めまい等の症状を
改善する漢方薬です。
あ、吐き気にもいいんだ。だからこの漢方処方したんだ。。。。そうだったんだ。
なら「吐き気は無くなったけど2週間飲んでみっか」と思ったのでした。
これが木曜日のお話です。
そして日曜日(1月31日)
日曜日の朝7時からやってる「カラダのキモチ」という番組で、丁度肘の痺れにつ
いて放送した回があった。
前回下肢の痺れを観て、「来週は絶対見逃さないようしよう」と思いカレンダーに
印を付けていた。
でも土曜日に寝た時にはすっかり忘れてて(いつもの事ですが)、目覚ましも掛けな
いで寝たので自然に目が覚めて起きたのが7時5分だった。
そこで・・・あっ!

間にあった。良かった!
その時メモを取った。( ..)φメモメモ
でも今番組名を調べるのに検索したら、ちゃんと内容までHPに載ってた。

一応私のメモでは・・・・
○神経伝導検査 参考にこちらを→ 末梢神経伝導検査
○肘部管症候群 PC等肘を折り曲げる人 男性に多い
○正中神経 中、薬指
○尺骨神経 小指と薬指
番組のHPに詳しく載ってますから、検索してみて下さい。
直接この記事にリンクは貼れないようで、リンクの許されるトップページのURLでは
内容を探すのが大変ですからね。
チェック法が写真入りで載ってますので、心当たりのある方はチェックしてみたら
どうでしょう。
私は大丈夫でしたよ。これで痺れが大きくなったりしないです。
ただ、番組の中でむくみの事が出てきたので、内科の先生の言ってるのと一緒だった
ので、びっくりしました。
目からウロコ。。。
どうも東洋医学に絶対の信頼を持っていない私。

劇的に効果があるものじゃないだけに、漢方だけで治療していた訳ではないので、
いつも効果のほどに疑問を持ちながら、気長に向き合う症状には漢方もいいかと
思いながら使っている。
確かに量を減らしたり調整していき、だんだんと飲まなくなっていくと不眠が出て
きたりするから、それなりに効果はあると思う。
今回2月15日に前回から2週間目という事で診察を受けた。
本当は11日で2週間だけど、祝日で金曜日は灯油の配達があったので、自宅にいな
くてはいけなかった。
だから月曜日になってしまいました。
2週間後に痺れがいくらか良くなっているか聞かれたが、あまり実感がない事を
正直に伝えた。
どんな時に一番痺れを感じるかとか、いつもながらじっくり症状を聞く。
私は五苓散を止めて、葛根湯を1日1回か2回、加味逍遙散を3回と思っていたん
だけど、先生がもう1ヶ月位じっくり飲んでみないかと言ったので、そうする事に
しました。
「1日3回きっちり1ヶ月飲んでみて」と言う指示でした。
ガ : 先生、食間はどうしても仕事してると忘れてしまうんですよね。
だから朝起きた時と、会社終わって帰った時と寝る前の3回にしてるん
ですけど。
Dr : ああ、それでいいですよ。
仕事してたら食間と言ってもなかなかね。
あなたの場合性格的にも一直線なところあるから。
ガ : あははは・・・

Dr : じゃあ今度は1ヶ月後に来てさい。
ガ : はい、わかりました。ありがとうございます。
診察室を出る時、バッグパックを開ける。
ガ : 先生、今日は先生にチョコ持ってきたよ。バレンタインチョコ、はい。
ちっちゃいよ。(何故かいきなり砕けた調子になってしまった。

Dr : あ、ちっちゃくてもいいよ!(#^.^#)
そうこの日は、バレンタインデーの翌日ですよ。
そこで土曜日にチョコを用意しておきました。
もちろん看護師さんやスタッフ用にも、先生より大きなチョコを用意しました。
看護師長(奥さん?)はいつも私が時間がギリギリ薬局が間に合わなかったり、病院
をかけ持ちしてたりしてるので、会計や処方箋が早く回るよう診察中に手配してくれ
たりと、とても親切にしていただいてる。
だから私もすごく気を許している。
リストラの事、ぶらぶら1年は遊ぶとか、色んな事を話しているのです。笑。
いつも鍼を打つ時にフォローしてる看護師さんが、隣りの処置室から診察室に顔を
覘かせて微笑んでいた。(*^^)v
その時看護師長が診察室に入って来た。
ガ : はい、これは皆さんでどうぞ。
看 : あら、ありがとうございます。(^-^)
ガ : もう終わっちゃったけどね。(^_-)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

もう6時だぁ~。お弁当のお惣菜作らなきゃ。
平日にブログ更新する為には、ジムを休むか睡眠時間を減らすしかないのか。。。

行って来ました。
T病院でも医師から結果説明は聞い
ていたが、資料は内科医の元に送ら
れているので、これからの経過観察
についてお話を聞いて来た。
この間お財布を忘れて750円借金
してるので、それも返さなくちゃ!
いつも乳腺と掛け持ちの私に、便宜を
図って処方箋回しておいてくれたり、
会計を進めておいてくれたりしてくれる。
初めて受付にお礼のお菓子を持って行ったのですが、750円の借金だったので、倍返
しと言う事で1個70円の小ぶりのシュークリームを10個買いました。
ここはスタッフさんも少ないので、これでも1人2個食べれるかも。

ガ : これ、この間借金したから・・・・・。

看 : いやー、そんな事いいのに~。

先生のお話は特別な事はなかった。
ただ、先生の報告書には心筋13mmの記述がなかったのと、トレッドミル負荷運動に
ついて、息切れがして自分からストップをかけたかのような報告になっていたようで、
先生が肺活量とか運動の結果数値から見て変だなと思ったらしい。
私の説明を聞いて、文章を訂正していた。
ガ : 向こうの先生からは運動制限なしで、全く問題なしといわれてます。
Dr : お墨付きをもらったからこれからどんどんやろうと思っているんでしょ!
図星です! 先生鋭い!
ガ : うん。 あははは・・・

そこまでの体力は今はないですから。笑。
Dr : そうだね、少しずつ厚くはなってきているんだから今は良くても、3年後5年後に
どうなっているかだから、あんまり激しい運動はしないでほどほどに。
と言う事で、昔のように疲れがずっと残るような激しい事、無理はしません。
少し運動量は増やしますが、朝眠くてすっきり起きれなくなったりしたら、疲れが残って
いると思い休む事も考えます。
昔はメニュー通り全てこなさないと気が済まなくて、それで知らず知らずに免疫力が
下がってしまったんだろうと思うので、やり過ぎないよう気を付けます。
2009年5月14日 T病院 循環器センター
身長 | 153cm | |
体重 | 45kg | |
BMI | 19.2 | |
心拍数 | 52 | |
血管の硬さ(baPWV) 腕から足首までの脈波の伝播速度。 値が大きいほど血管壁が固くなっている事を表す。 硬い(2500) やや硬い(1600) やわらかい(900) | 1156 1142 | 右 左 |
腰から足首までの血管の詰まり(ABI) 腕と、足首の血圧の比。 0.9以下の場合、下肢閉塞性動脈硬化の疑い。 正常範囲(0・9~1.3) | 1.30 1.29 | 右足 左足 |
総コレステロール | 187 | |
LDL | 64 | L |
HDL | 104 | H |
中性脂肪 | 63 |
レントゲン写真を返されたので、帰り買い物するつもりだったが一旦家に戻る。

自転車で外に出る機会も多くなったので、紫外線対策必須。
日焼け止めと美白化粧水を購入。
ここ数年、化粧水はしっとりタイプじゃないと合わなくなってきていた。
それまでは普通肌タイプだったのに、コラーゲンが逃げて行ってしまった!

でもさすがにここ数日暑くなってきて、今年の夏はしっとりタイプでなくていいような。。。
数年前まで年間通して使っていた「雪肌精」を、夏場だけでもまた使ってみようと思う。
ゾラデックスしてた時とその後は、肌に潤いが全然なくなっていた。
50代ってやっぱり40代と違うんだね~。
これに戻してまたガサガサになったりして。あははは・・・

お昼過ぎてたので上の階でパスタランチしようと思ったけど、まだコースで食べるほど
お腹空いてなかったし、カロリーも抑えなくちゃとお寿司を買ってきた。
帰り道のKFCに、心奪われながら「ダメダメ、ダイエット!」と言い聞かし自転車をこぐ。
お魚はローカロリーなのだ! でも酢飯って意外とご飯の量あるんだよね。


いっただきま~す。 (^O^)

そう、これが私の食べ方なんです。今回はちょっと控えめにしました。(^^♪
わさびが足りないので、絶対のっけて食べます。お醤油は上から垂らす感じ。
そうしないと裏返した時わさびがこぼれるから。(*^^)v
回転寿司でもわさび別皿で貰いました。
握ったお寿司のランチセットでは、わさび入れ直してもらいました。
わさびの効いてない寿司は、お好み焼きにソース掛って無いに等しいと思うのである。
どうでしょう?これすごいダイエット食だと思いません?
だけどね~、これだけで終わらないのがワタスです。。。。
板チョコ半分食べちゃった。
だけどね~、これだけで終わらないのがワタスです。。。。
板チョコ1枚食べちゃった! 337Kcal。うっぷ!



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

5月14日(木) T病院 循環器センター

午後1時から始まった検査ですが、まだ採血が終わっただけでした。
両側乳がんの私、腋窩リンパ節は左0/11、右0/7郭清している。
左腕は全く使用できず、右は採血、血圧計はOKと主治医から言われていた。
今回、冠動脈造影CTを撮る事になり、いつも通り足から造影剤を入れるようルートを
取って検査室で待っていたところ、検査技師より心臓の検査で冠動脈をCTで撮る
場合、足からでは上手く撮れないという事を言われた。
心臓までの距離があり過ぎるからだろうか?造影剤の量が関係するのだろうか?
検査技師が直接オーダーした先生と連絡をし、造影剤を使わない事になった。
本来なら造影剤を使っての検査がベターに違いないのだ。
私も毎回毎回ひっかかる心臓の検査に、白黒はっきりさせたかったのでベストな検査
をしたかった。
そこで乳腺の先生に確認取る事の了解を得た。
公衆電話のコーナーなら携帯使えると言われ、そこで掛けてみた。切れる。

お財布には今時テレカが入っていた。
携帯をずっと持たなかった私。テレカはいつもお財布に入っている。
公衆電話でかけ直した。

ガ : もしもし、そちらに通院してますガーネットですが、今循環器の病院にいて造影
剤を使った検査をするんですが、私両側乳がんで両腕を使えないので足から
注射しようと思ったら、足からじゃ検査できないって言われたんです。
それで腕使えないか確認したかったんですけど。
受 : (診察券の番号を伝える) では、少しお待ち下さい。。。
Dr : もしもし・・・
(主治医が出た。木曜日は手術日でも外来担当日でもないから予想はできた。)
ガ : あ、こんにちは。
今循環器で心臓の造影剤使ったCT検査するのに足からルート取ってたん
ですが、足からだと写りが悪いみたいでできないって言われたんですよ。
Dr : あなたの場合は~~~で右の方がやるとすれば良いと思うけど。
ガ : そうですよね。古い方が良いって言われたんですけど右ですよね?
Dr : そうだね、良いですよ右で。
ガ : ありがとうございます。
Dr : はい、お大事に~。
ようやくこれで最初のオーダー通りの検査ができる。
さて、ルート取り直さないと。足からのルートは意味ない事になりました。
処置室に戻り足から抜いて、新たに右腕から取ります。
準備できたところで再びCT検査室へ。
さっきの技師さんに「すいません、色々時間をとってしまって」とお詫びを。
若い技師さんが説明をしてくれました。
ここはスタッフ多いなぁ。
びっくりしたのが、息止めの練習があった事。1度目は短め、2度目は少し長めに。
冠動脈造影CTって面白いです。肺や肝臓とはまた撮影方法が違うんですね。
心電図の電極を貼り、何やら舌下にシュッと吹きかけた。
心臓がバクバクしないようにと言ってました。血管拡張の意味もあるようです。
ちょっと検索してみました。ニトロ製剤だったんですね。
前置きが長かった割には検査時間は数分で、かなり短時間で終了しました。
私はよくエレベーターや検査機器のメーカーをチェックする事があります。(^-^)
今回のCTもメーカー名分かってたので、診断機器をT病院のHPで調べてみました。
64列 MSCT(マルチスライスCT)というのを使っていました。
MDCT(マルチディテクタCT)とも呼ばれるみたいですね。
最新機器のようです。
短時間、低被曝で検査でき、循環器領域での全身の血管検査に加え、心臓領域の
撮影も数秒でできます。
無事CT検査も済んだところで、「今度は胸の写真撮りますから」と技師さんが、
何故かものすごい笑顔というかヘラヘラしてるというか、テンション高く立ち位置
の指導をしていた。予定通りの検査ができたから?
正面と側面の2枚撮って、これでX線室は終了。

バトンタッチです。
その前に針を抜くのでまた処置室に戻ります。
検査が変わる毎に担当の検査技師さんが次の
技師さんに引き継いで行く。
採尿カップはずっとバッグに入ったままだった。
トイレはどうかと聞かれて、丁度行きたかったので・・


トイレから出たらエコーの技師さんが待っていた。(>_<)
エコー室に入り説明を受ける。3種類の検査をするそうだ。
まず腎臓の血流を見ると言って、お腹にプローブを当てた。
次に頸動脈左右、そして最後に心臓を見てました。
エコー画面をみたら赤、青、黄色のアメーバーみたいな画像が流れていた。
カラ―ドップラーエコーと言って、乳がんのスクリーニングにも使えまます。
イスの上に私の検査ファイルがあり、≪紹介患者です。結果をお願いします。≫という
短冊がクリアファイルから見えました。
今まで自分でファイルを持って検査室を回っていないのです。
全て看護師、検査技師の皆さんがファイルを持って次の検査室へ案内してくれます。
さぁ、次は動脈硬化を調べる四肢血圧測定(ABI)と心電図の検査です。
左右の上腕部と、足首におのおの血圧測定用のカフ(圧迫帯)を巻きます。
両手首に心電図記録用クリップを、胸に心音測定のマイクロフォンを取り付けます。
血圧を測る要領と同じで圧が掛ります。
乳腺では左腕は血圧計のOKは出てませんが、数分の圧迫は問題ないだろうと
自分で判断しました。
この検査は3年前もしているし、その時も何の問題もありませんでした。
次は同じ技師さんとエレベーターで移動。最後はトレッドミル負荷心電図検査です。
あとで聞いて理解したのですが、トレッドミルは本館にあってリハビリ室の隣でした。
入院患者さんの賑やかな声が聞こえてました。
今何時なのか、記事をUPするのに写真で時間分かりましたが、時計を外していた
ので、時間の感覚がなくなっていました。
検査室色々渡り歩きましたが、掛け時計がどこにも無かった。どこもそう?
ここで又、心電図の電極を付け、今度はトレッドミルを使うので、器具を胸帯みたいな
ベルトで固定します。
下はずっとジーンズのままでしたが、歩き易いようにと病衣に着替えました。
技師さんの説明は、「3段階に手前が上がって傾斜するので、出来るところまででいい
のですからなるべく歩いて下さい」との事。
先生も立ち会ってするそうで、しばらく技師さんとお話をして待ちました。
ガ : 前に人間ドックの先生にどこの病院がいいか聞いたらH病院って言われたん
だけど、ここの病院も同じ系列の病院だったんですね。
技 : そうです。S先生も元々はH病院の循環器科にいたんですよ。
それでこっちに循環器センターをオープンするんで、移ってきたんです。
ガ : そうだったんですか!(すごい、お薦めのところの先生だったんだぁ)
先生が入ってきました。ここで初めて先生と顔を合せました。HPで顔写真は見てた。
やさしそうで50歳になるかならないか、話してみたらとても気さくな先生でした。
運動を始めます。

心電波形、血圧、心拍数などを見てます。
第1段階。かなりゆっくりな歩きです。因みに裸足です。
Dr : まだまだ大丈夫でしょ?
技 : エアロビクスしてるそうです。
Dr : あー、それじゃあこんなもんじゃ何でもないね。もっと上げようか。
第2段階。傾斜して速度も増してきました。1分刻みのようです。
Dr : どんな感じ?まぁどこまでがどうって分かり辛いだろうけど1~5だと、まだ1
とか2とかいう感じ?
ガ : 1って事はないですね。ちょっと息が上がってきた感じです。3ぐらいかな?
今心拍数はいくつですか?
Dr : 120。
ガ : 大体135ぐらいまで上げてから、筋トレするメニューにしてましたけど。
Dr : そうだね、年齢からしたら140とかそのぐらいだから。
第3段階。かなり傾斜して速度は早足より駆け足がしたくなる感じ。
Dr : 大丈夫?
ガ : 大丈夫です。(*^_^*) でもこれ、歩いてなきゃいけないんですよね?
技 : 走ってもいいですよ。
ガ :


Dr : どお、普通はそこまでやらないけど、もう1段階やってみる?(^^♪
1~5まであって、5はやらないから。
ガ : やってみてもいいですよ。


第4段階は、同じ傾斜スピードでもう1分延長でした。
先生良いデータ撮れましたか?
終わってモニターの心拍数見たら157だった。
これですべて検査は終了しました。

エレベーターに戻る時、この場所が本館で渡り廊下でつながっている所を歩いている
事が分かった。
どこをどう回ったのか、さっぱりわからない。迷う人もいるとか。
技師さんがずっと付いていてくれたので、「ここは人間ドックみたいですね」と感想を。。
診察室の前で診断を待ちます。
この時待合室に患者がいないので、何時だ?と思い時計を見た。


それにしても乳腺クリニックなら、まだまだ患者はわんさかいる時間帯だ。
乳腺の先生がどれだけ忙しいか、実感したのでした。
私の番号が電光掲示板に表示され、アナウンスが入った。
診察室へ・・・先生がPCで3D画像を開き、心臓冠動脈の模型を手に説明してくれた。
画像でも太くてプラークもできてない冠動脈が映しだされていた。
先生がクリックしながら角度を変えていく。
自分の心臓の3D画像を見ました。こんなにはっきり写るんだ。すごーい。
ガ : これじゃあカテーテル検査必要ないですね。
Dr : CTはカテーテルに比べて患者さんに負担がかからないからね。
ただ、息止めがちゃんとできないと、ぶれたり変に読み取ったりするから、
正常な物を異常に撮ってしまう事もあるんだよね。
だからこれは健康な人の心臓を検査するには良いと思う。
やっぱりカテーテルは動いている心臓を見れるし、病変をきっちり捉えられるから、ある
程度症状の出てる患者では、MSCTよりカテーテル検査が間違いないようだ。
スクリーニングの意味で撮るのには、被爆量も少なく日帰りで入院しなくても出来る
検査なので、目的によって使い分けるのがベストなのだろう。
心筋は13mm。医大の時から進んでいない。ほっ!

ここでも普通は10mmで、ボディービルダーで20mmぐらいだそうです。
さすが技師さんが、「S先生はジム話にのってきますよ」と言っていただけあって、
先生も運動しているらしく例えもスポーツ医のようだ。(*^_^*)
運動中の心電図波形も変化は無かった。
運動する前から心肥大は言われていた事を話したら・・・
Dr : 元々生まれつきかも知れないし、弱い拡張型心筋症かも知れないね。
血流も足先まできちんと流れているし、脚に血栓も無いです。
まぁ、何かあったらあんなに動く事できない。
ガ : それじゃあ運動制限はしなくていいですか?
Dr : 全く問題ないね。大体問題あったらあんなに運動できる訳がない。

ばんざーい!
さて、帰りますか。ちゃりんこで。。。

ご意見箱があちこちにあった。
今回、ここでの検査は医師、技師、看護師、事務スタッフ、100点満点の病院でした。
今度からここにしよう!循環器ここお薦めです!
採血と造影剤投与に針を刺した数4回でした。

最初の採血の跡は、四肢血圧測定で圧迫したので、チラッと内出血の青タンが。
ガ : すいません、折角時間かけてルート取ってくれたのに、無駄になってしまって。
看 : いいえ、私も勉強になりました。冠動脈の場合足からはダメだって。
次の患者さんの役に立つなら、これも無駄ではなかったのでしょう!
私も腋窩リンパ郭清した腕で、注射出来る事確認できたし。うひひひ・・・






↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

帰りは面接会場の下見もしました。充実した1日だったです。
帰宅したら5時半でした。チャリンコは寒くて、寒くて、手に息を吹きかけて帰りました。
とにかく体を温めようとコーヒー飲みましたが、

とハードエアロしましたとさ。
危ないと思い葛根湯と寝る時はパブロンを飲んでます。
ちょっと今朝はノド痛かったけど、今は落ち着いてます。
北海道にはまだ新型インフルエンザ来てないよね?

完結編、長かったですねー。皆様お疲れ様です。(*^_^*)
しばらくほっといてもいいよー。勝手に書いてるから~。(^O^)