いつも通り何も無いだろうと思っていたら、意外なお話が出た。
Dr : ここにね筋腫があるのね。(エコー写真を見ながら)
で、ここの所に白いところがポチッとあるでしょ、これが石灰化なの。
今できたんじゃなくて、前からあって、何だろうと思っていたんだけど、今日ようやく
見えたわ。ほら、同じここにもあるでしょ。(今迄のエコー写真を見せてくれながら)
ガ : えっ!! (゜o゜) 石灰化って筋腫も石灰化するんですか?
肝臓にも小さな石灰化があるって言われたし、出来やすいのかな・・・・(--〆)
(石灰化と聞くと乳癌の石灰化を想像する)
Dr : 骨からカルシウムがとけて、血液の中をぐるぐる廻ってるから。
ガ : そう言えば前にカルシウム値が高くなって、サプリ飲んでるかって聞かれた事が
ありました! (゜o゜)
この前、乳腺クリニックで骨密度の検査をしたら、若い人と比べて77%だったん
だけど、先生がまだ薬を飲む程じゃないって言ってたんですけど、いいんですかね?
Dr : ちょっとまって。(カルテに骨密度77%と書いている、そしてメモ用紙を取り出した)
骨粗鬆症には色んな種類の薬があるんだけど、副作用もあるから・・・・・・
このビビアントとエビスタと言うのが女性向きで、これには副効用というのもあって
卵巣がんと乳癌の予防にもなるって言われてるの。
これは古い情報ではないからね。(^-^)
ガ : 分りました。丁度半年ぶりの乳癌検診に行くんで、先生に相談してみます。
今迄毎年検査してたんですけど、2年振りに検査したらいきなり10%位減って
たんですよ。
Dr : 閉経すると急激にエストロゲンが減るから、骨粗鬆症になりやすいのよ。
身長変わってない?
ガ : 4月の健康診断で2cmも低くなっていたんですよ!!(゜o゜)
Dr : 私も1cm位低くなってるわ。(^-^)
2~2.5cm低くなったら骨粗鬆症と言う事ですから。
最近は寿命が延びてるから、年取って腰が曲がっちゃったら嫌でしょ。
ガ : そうですよね。お薬は今の時点で飲んでもいいんですか?
Dr : 飲んでもいいですよ。
あそこは混んでるの知ってるから、この提案を話したら先生もダメだとは言わない
と思いますよ。(^-^)
うちでは4~6ヶ月に1度の検査になるから。
ガ : (うん?) 先生、このお薬はここでも出せるんですか?
Dr : もちろん出せますよ。
ただ最初は向こうで出してもらって2回目からこっちで出すようにしないと、
こっちで検査してないから、検査しないでいきなりは出せないのよ。
ガ : じゃあ半年飲んで、それからこっちで検査すると丁度いいですね。
Dr : 検査は整形外科じゃなくてもできるからね。
ガ : えっ、婦人科外来で直接予約できるんですか?
Dr : できますよ。近くなったら電話で予約入れて下さい。
ガ : あ~、良かった。ありがとうございました。
と、こうして家に戻った。
乳腺の先生はまだ薬は飲まなくていいと言ってた。
ビタミンDは摂ってもいいみたいだな。
婦人科の先生はもう骨粗鬆症の予防として飲んでもいい数値と見てる。
どうしようか・・・・・婦人科から戻った時は直ぐにでも飲もうと思ってたけど、
このまま70%をキープできれば、飲まなくていい薬を飲む事になる。
先手を打つべきか?
もう少し様子を見るべきか?
今迄年1回の骨密度検査だったけど、今回半年でどうなっているかもう一度
クリニックで検査してから決めようかな・・・・
先生に相談してみよう。。。。。
一般的に乳癌の先生って骨粗鬆症にどの位詳しいんだろうか?



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

ちょっと薬剤を検索してみた。
結構な副作用が・・・・・・・・
血栓ができやすいみたいだし、エビスタに関しては更年期症状に似たような症状が出る。
水分補給も重要だ。仕事場の環境を考えると・・・・・・
骨粗鬆症の基礎薬としてビタミンDがあがってた。
今の段階では骨密度の検査をし、結果進んでいたら70%になるまではビタミンDを処方
してもらうのがいいのかも。
前回は突然の出血があり、定期検診の半年ほど後でもう一度診察を受けた。
その時はいつものF先生ではなく、大学病院から来ている先生でした。
突然の出血で、とにかく一番早く診察できる日を選んだからです。
出血は無くなったのですが、その後もおりもののような、出血のような1cmほどの薄いスジの
ような汚れが下着に付いていた。
色が茶色っぽいので少し気になっていた。
それでも前回の体がん検診では異常なかったので、一年後の検診を決めていた。
今回はF先生です。
いつものようにエコーを撮り、その後で先生が言った。
Dr : 表面を見た限りではきれいなので心配はないと思うけど、浅い所から細胞採って
きちんと採れてたとか採れてなかったとかにならないように、痛くないように麻酔を
して深い所から採りたいと思います。
ガ : はい、お願いします。
カーテンを超えて診察台の私の横に看護師さんが一人立った。
麻酔で異常が起きないか、痛がっていないか私の様子を見る為だ。
先生が色々状況を説明しながら検査を進めてくれていたが・・・・・
Dr : 痛くない? もしかしたら中止しなきゃダメかも。
○○先生どうやってしたんだろう?
麻酔かけて良かった。これ麻酔やってないと痛いと思うわ。
痛がってないか、良くみててね。
看 : 大丈夫ですか?痛くないですか?
ガ : 全然痛くないです。
Dr ; う~ん、色々やってみたけど、中止しなきゃダメかもって言ったけど、かもじゃなくて
本当に中止だわ。
子宮の入口が硬くてダメ、、ここ(外来)で出来るのはここまで。
F先生が診察台側に来て顔をのぞかせた。
マスクしてない顔を真正面から見たの初めてかも!!
今回のように検査できなかったのは初めてだ。
これまで体がん検診は2回してる。
先生も麻酔までして、慎重に検査してくれようとしてたのに。残念!!
検査は失敗だったが、麻酔を使っているので血圧を測り、着替えも腰かけてする様に
イスにペーパーを敷いてくれたり、診察室を出る時は看護師さんが付添って出た。
足元がふらつく人もいるとかで、こんなマニュアルになっているのかも。
私はイスに座らないで着替えを済ませたが、付添うのは断れないので一緒に出たけど。
しかしながら、診察台に乗ったまま血圧計ったのは初めてだ。
想像したら酷い格好ですよね!!


血圧は 80 - 110 だった。
内診が終わり説明を聞きに診察室へ。
Dr : 問題ないと思うけど、どうしても出血がちょっとずつちょっとずつ一年も続いて
いると言うのが気に掛かるんだよねぇ。
やらないで本当に大丈夫なのって言われると、私としては安心材料としてやっぱ
りやっておきたいと思う。
ガ : 私も安心したいです。
Dr : どうしてもしなきゃいけない時は1日入院してもらってする事になると思います。
でもその前にまだやる事がある。
殺菌するお薬を使ってみて、恐らくそれで大丈夫じゃないかと思うんだけどなぁ。
ガ : カンジダのお薬ですか?
Dr : もっと大きい。
使い方は知ってる? 入れたら少し暑くなって中で泡が出るの。
これ見ても分かるように(エコーで撮った写真)ここが子宮で、こことこことここに
筋腫が3つあって、以前3cmあったやつが小さくなってるし、膜も薄くなっているから
多分大丈夫だと思うんだけど。
ガ : 筋腫はどの位小さくなってますか?
Dr : 3cmが2.2cmになってるから1cm位小さくなってる。
ガ : 子宮が硬いっていうのはフェマーラを止めて2年経ってるんですけど、関係あります?
Dr : ここに中止って書いてあるけど、それは関係ないと思う。
お薬は7回分出しときますから、1ヶ月後だと少しお薬余るけど、また1ヶ月後に
来て下さい。
それと、これは皆さんに説明してるんだけど、検査結果の表示が変わりました。
これは日本国中、世界どこでも同じで・・・・・・・。
分り辛いんだけど、これが日本語に訳すと余計分らなくなるから、ここでは両方
書いて比べられるようにしましたから。
ただし、体がん検査に関しては今迄と変わらないです。
こうして診察は終わりました。
ハイセチン膣錠100mg 週1回1錠 7回分処方 580円。
細菌の生育に必要なたんぱく質の合成を阻害し、細菌の増殖を抑える。
この病院ではサプリを飲んでても報告しなくてはいけない。
予約の電話で婦人科受付の時全てお話する。
今回もアミノ酸の話をした所、内容の分る物を持って来てと言われ、ウィダーのHPから
印刷して持って行った。
このアミノ酸の元の大豆たんぱくが影響しているのだろうか?
今回は体がん検査無しと言う事で、診察、検査、処方箋で2,600円でした。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

休んでる間にと手術が決まった時に予約しておいた。
何たって1ヶ月先まで予約が入っているので、公休日に入れるにはかなり早く予約
しなくてはいけない。
今回は年1回の受診から2ヶ月遅れだった。
その少し前からおりものがあった。
カンジダが治ってから今迄おりものは無かった。
先生に言ったら年齢的に問題ない範囲だとの事で、安心。
子宮がん検診は異常なし。
いつもの事だが、内膜がきれいだから痛い思いして体がんの検査はしなくていいとの
事で、今回も子宮頚がんの検査だった。
7月初旬に仕事復帰し、やれやれと思っていた矢先、今度は歯医者さんに通院。
7月16日から8月20日まで5回の通院だった。
9月から仕事でも新しい担当が増える。
何の担当になるかまだ決まっていなかった。
また1から覚える事があるんだろうな、なんて考えていた頃だった。
8月28日
メモより
おりものが茶色の血液?
少量だが、もし何日か続くなら病院へ行こう。
8月30日
メモより
契約更新書類もらう。
新しい当番を経験してから、更新するか決める。
この時今迄の経験済み当番1つに、新しい担当が2つ増える事になっていた。
今迄より重い物を持ったりと、手にどれだけの負担が掛かるか心配だった。
会社からは3~4日内に記入して提出するよう言われた。
でもそれでは新しい当番を経験する前になってしまう。
何でも会社は担当を早く教えないのは、知ってから辞める人がいるからだそうだ。
そんなのシフトを組む前に知った方が、会社も二度手間にならなくていいと
思うんだけど。
そんな間も不正出血のようなおりものは毎日あった。
1日1回程度で少量だが、おりものシートが必要な量だった。
もう契約更新どころではない。
不正出血で子宮がんの事で頭が一杯になった。
9月2日、1つ目の新しい当番を経験、しかし更新手続きは未だしなかった。
3日は公休で4日は有休を取っていた。
8月末、シフト公開された後、手を休める意味で連休にしようと思っていた。
9月4日 有休
F病院へTEL。
看護師さんとお話。
出血も微量になっていた。
1週間程だったから、生理と似ている。
完全予約なので、自分でもこの症状で受診する必要があるか、迷っていた。
6月に癌検診も受けている。
看護師さんも心配なら受診した方が良いと言う事だったので、土曜日受ける事にした。
いつもの曜日は1ヶ月先まで予約済み、どうせ受けるなら早い方がいいだろう。
何でこんなタイミング良く仕事休みに受診できるんだろう?
手根管症候群の時もそうだし。
運が良いんだ!!
診察日前日に又少量の不正出血が起きた。
やっぱり診察予約しておいて良かった。
9月5日
ジタバタしてもしょうがない。
診察予約したし、仕事も1つは体験したし、取りあえず更新手続きの書類を提出。
予定より数日遅れていたが、会社からは何にも言われなかった。
ここまでの間も情報誌で仕事探していたが、もし何かの病気だったら直ぐに仕事は
できない。
だったら取りあえず今月は仕事続けなくちゃと思った。
9月一杯働かないと辞めた時雇用期間が一年未満なので、失業保険がおりないのだ。
9月6日
もう1つの新しい担当を経験。
これこそ心配の種の当番。
案の定、右手親指付根から手首に掛けて電気が走った。
やぱい!! でもやらなきゃ!!
今月から週3回、当番の日は8時前出勤もする事にした。
だってパートナーに迷惑はかけられない。
でも7時前の出勤は断っているし、会社からも7時からでいいからと、8時出勤の
時に言われている。
それでも断っていたんだけどね。
今の所それ以後電気が走る事はない。
だが、今月はまだ楽な方を担当させてもらっているからなぁ~。
来月から交替するんだけど、どうなるか。。。。
9月7日
k先生は優しい先生だった。
やっぱり女医さんで、検査も上手だったし。
もしかしたらF先生よりも上手かも。
おりものとエコーの検査をした。
内膜にポリープのようなものは無かったと言う。
でも炎症を起こしており、軽いカンジダを発症しているとの事で、お薬を入れて1週間
様子を見る事になった。
エコーでは今も出血が見られるとの事だった。
先生は、炎症とカンジダの影響で出血があるのかどうか、わからないがと。
私は今迄カンジダの治療をずっと長い事してきたが、今回のような不正出血はなかった
と伝えた。
ずっと診ていただいていた先生ではないので、今迄10年の経過を診てくれたF先生の
ように、直ぐには信頼を持てなかった。
本当は腫瘍マーカーを調べて欲しかった。
よっぽど先生にお願いしようかと思った。
しかし、子宮がん検診を2ヶ月前にしているし、まずは処置をして経過を見ない事には、
ポリープもないのに腫瘍マーカーを調べるなんてできないのかも知れない。
きっと保険のルールとか何かあるのだろうと思った。
先生も「1ヶ月とか間を置かないで、1週間後に来て下さい。その時まだ出血が治まって
いなければ又違う検査を考えましょう」と言ってくれたので、自分を納得させた。
9月10日
メモより
ネットで体がんを調べる。
不正出血,カンジダ ― ストレス、疲労でもカンジダになる。
内膜にできる癌。
閉経後の不正出血は、年齢からくる膣委縮による出血も考えられる。
F先生に診てもらうか?
仕事のストレスか?
体がん検査を受けるか? 内膜症をしているから不安。
久し振りにヨガのレッスンに出てみた。
パワーヨガのクラスなので、案の定右手中指、薬指の痺れが大きくなった。
そう、この2本の痺れは術後も続いている。
この間、会社で同じ手術をした人が「治らないよ、私も3年前に同じ手術したけど今も
治ってない」と言っていた。
びっくりした。
同じ手術した人いたんだ。
しかも私の当番を替わってくれた人だった。
先生は半年したら良くなるって言ってたんだけど。
確かに先生には私達の仕事内容分らないしね~。
専業主婦ぐらいの手作業か、事務職程度の作業を考えてるのかもね~。
違うんだよね~。経験しないと分からないのよね~。
ものすごく手先を使うんだよね~。
重い物も結構持つし。
今になってリンパ浮腫も心配です。
いつも食事する友達も、この間の検診で会った時リンパ浮腫になった話をしてた。
10年経ってもなるんだって。
気を付けなきゃ!!
ヨガのレッスンはしばらく取らない。
9月14日
今日また婦人科に行って来た。
最初に先生から説明があった。
出血は前回の診察からない事は事前に話してある。
Dr: おりものと、エコー検査、そして出血は無くなったとの事ですが、もしもの事を
考えて体がんの検査もしましょう。
6月に癌検査をしてるんですが、頚がんは入口の方で体がんは奥の方なので。
ガ : そうですよね。頚がんの検査はしてるけど、体がんはしばらくしてないので
お願いします。(やったぁ~、こちらからお願いしたいくらいだった)
まず体がん検査、次におりものを顕微鏡で調べる。
おおよそ治っているが、もう1回お薬を入れるとの事。
エコー検査で終わり。
K先生の話だと、フェマーラは逆に体がんには有効だとの事。
タモキシフェンはリスクが高いのか?
フェマーラは逆なんだ?
何だかこんがらがってきた。
子宮内膜に影響する意味で、違いがあるんだな。
タモキシフェンは内膜を厚くする。
逆にフェマーラは閉経後に使うお薬だから、作用が逆なんだろう。
また暇な時に調べてみよう。
だからF先生いつも内膜が厚くなってるとか、なってないとか言ってたんだ。
それで体がんの検査の代わりに様子みてたんだ。
K先生も、「筋腫があるので、これからも年1回は検診を受けて下さい」と言ってた。
子宮頚がんは若い40代までに多いが、体がんは50~60代がピークらしい。
気を付けなきゃいけない年代なんだ。
あまり体がんの事気にしてなかったけど、今回の事でちょっと本気だした。笑
結果はお手紙でくる。
こうして、乳がん検診が年1回になっても、私の通院は年中続いているのであります。
色んな意味で、貧乏暇なしです。(^-^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

今回は一年振りの検査だったので、次回予約は決めていなかった。
電話で予約する。婦人科外来に回してもらう。
ガ : 診察の予約お願いします。
看 : それではカルテ出しますので、本人確認の為生年月日をお願いします。
ガ : ○○○○
看 : はい、ガーネットさんですね。
それではいつがいいですか?
ガ : 一番早いのはいつですか?(昨年は3月初旬に受診、既に一年過ぎていた)
看 : 今回一年振りという事ですが、F先生の方がいいですか?
今迄そんな事は聞かれた事は無かった。
ずっと先生に診てもらっているから経過も知ってるし、なんてったって先生が閉経の
診断してくれてノルバデックスからフェマーラに変更したんだもの。
きっと急いでいると思われたのかも。。。
ガ : そうですね。今迄ずっと先生に診てもらっているので。
その後、診察予約なのに、まるで病院に行ってから診察前に看護師さんから聞かれる
ような事を延々と聞かれた。
何かこの人変だな?
新しい看護師さんかな?
何で今更そんな詳細な事を電話で聞いてるの?
ガ : 今迄ずっと先生に経過を診てもらって、薬もノルバデックスからフェマーラに
変更してますから。
看 : それはいつからですか?
ガ : 先生が閉経を確認してくれて変更したので、カルテに書いてあると思いますよ。
15分以上電話で問診(?)を受けた後で、イライラがつのり思わず言ってしまった。
看 : あ、後でカルテ見てみますね。
では、こちらに来る時にお薬手帳持って来て下さい。
ガ : はい、分かりました。
当日婦人科で受付・・・
ガ : お願いします。それと、これ、予約した時お薬手帳持って来て下さいって
言われたので。
看 : あ、そうですか・・・・
馴染みの顔を見て思った。
やっぱり慣れてない看護師さんが電話予約の時出たんだ!
解るけどね。
あの厳しい先生の元で働くとしたら、患者の情報をきっちりメモっておかないと、
こってり絞られそうだもの。
診察の時に準備きっちりしてなかったら、診察中でもカーテン越しに看護師さんに
注意している先生だから。
でも患者には本当に優しいし、丁寧に説明してくれる。
きっと電話の看護師さんは、一年振りに子宮がん検診を受けるだけの患者だと思って
いたのかも知れない。
看護師さんも職場が変わると大変ですね。
患者を覚える事も大切な仕事なんですね。
まずは診察をしてから後で結果を聞くので、面と向かって先生の顔を見るのは診察の
後になる。
だから「こんにちは」の挨拶は、超音波検査も終わってから。
検査中に先生の声を聞いて「はい」とか返事しているのに、その後検査結果を聞く時
に改めて「こんにちは」と挨拶する。
我ながらいつもこの状態が面白いと思う。
だって既に身体を診察してもらって、言葉を交わしているのに。あははは

前回の検査は痛かった。
こんな事は今迄なかったのに。
思わず腰が引けた。
今回もいつものように超音波検査から始まった。
先生が器具を挿入した時、やっぱり痛みが。。。
実は前回滑りが悪い感じが自分でも分かった。
こんな時は、エコー検査の時に使うようなゼリー使ったらいいんじゃないか?と
素人ながらに思った。
先生が一旦抜いて「先にがん検診の方をするね」と言った。
こちらはいつものように順調にできた。
「しっかり細胞が採れた」と、独り言のような、私に聞かせているような感じで言う。
それからまた超音波をやり直す。
この時先生が説明してくれた。
Dr : ゼリーを使ってやるからね
ガ : はい
Dr : どう?このくらいなら大丈夫でしょ?
ガ : 全然大丈夫です。(本当に痛くなかった)
Dr : でしょ!だから先に癌検査をしたの。後からだと細胞採れないから。
先生ありがとう!
無理やり器具を入れようとせず、検査の順番変えてくれたんだね!!
診察結果説明の時・・・・
先生が「 こっち(胸)には良いんだけど、閉経すると婦人科検診が大変なのよ」と
言った。
なるほど、閉経すると膣の潤いがなくなって、色んな検査器具を入れる時痛いんだ。
今迄痛みに強い、弱い人で個人差があるんだと思ってたけど、閉経後の同じ検査で
私自身の経験によると、個人差ではないという事か。
乳がん治療では、ホルモン療法で閉経状態とか副作用で膣に関係する事もあるから、
若い人でも婦人科検診が痛い人は先生に相談したらいいかもね。
ゼリーを使ったら本当に痛みがありませんでした。
本物(?)の閉経の方も、婦人科検診痛くて嫌だと思っているならお薦めですよ。
≪THE料理王3≫ 観た人は手を挙げて~ はーい

ローラちゃんが作った「鶏肉とかぼちゃのクリーム煮」作ってみました。
私は手抜きで、かぼちゃも先にレンジでチン、鳥肉もフライパンで別に焼くのではなく
同じ鍋を使いました。
まずかぼちゃをチンしている間に、鍋で塩麹に漬けていた胸肉をバターとサラダ油で
炒め皿に取り除いておく。
次にしょうが、にんにくを炒めざく切りの玉ねぎをしんなりするまで炒め、その中に
チンしたかぼちゃと炒めておいた鶏肉をもどし、生クリームが無いので低脂肪牛乳を
少し多めに入れ塩、コショウで味を調える。
肉は塩麹で味が付いているので、塩は少なめにしました。
これで簡単に出来上がり。

こんな簡単で、しかもいつもある調味料で作ったのに、想像以上に美味しかった。
100点満点。

かぼちゃのレパートリーが少なかったので、あまりかぼちゃを食べる機会もなかった。
働いていた時にお弁当の色どりに煮物にしたり、サラダにしたり、そのくらいかな。
栄養価も高いので黄色い野菜食べなきゃと思っていたけど、これでかぼちゃどんどん
食べる事ができる。
ローラちゃん、ありがとう!! (●^o^●)

これにとろけるチーズをのせてグラタンっぽくしても絶対おいしいと思うよ。





↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑
毎日帰宅したら直ぐNHKをチェックする日々だった。
CMの「不要なメール、通話は止めましょう」という呼びかけを聴いた。
被災地が大変な時に私のブログなんて何の意味もなさないだろうと思ったし、そんな
心境でもなかった。
「不要なメール」が「不要なブログ記事」と言われてるような気がした。
何ができると言えばせめて節電。
Twitterでちょっとつぶやいて、後はもう少し落ち着いたら自分の事をUP
しようと思いながら今日まできた。
そろそろ自分メモの意味で忘れない内に残しておこうと思う。
被災地の状況と全く関係ないお話になります。
もし、このブログを読んでこんな時に・・・・・と思うような不適切な表現や内容で
皆さんを不愉快な思いにさせてしまったらごめんなさい。
未熟者とお許し下さい。m(__)m
ガーネットの備忘録と理解していただけると有難いです。
【 3月9日(水)】定休日 婦人科へ 9時で予約済み
まず、婦人科の受付でびっくり!
今迄病院の受付に座っていた人が、白衣(実際はピンク)を着て患者の問診をしていた。
見慣れた顔と聞き慣れた声。間違いない!
平静を装いいつも通りに飲んでるお薬や症状についてお話をする。
彼女さすが患者とお話するのは慣れているので、思いの外スムーズで違和感もなく笑顔
の対応。
こっちの方があってるんじゃない!?と思ってしまった。(笑)
今回は子宮頸がんの検査もした。
本来、乳がん患者がホルモン療法でリスクが高くなると言われて、検診を勧められて
いるのは子宮体がんの方なのだが、先生が言うのには私の場合は体がんはエコーで診
ているので大丈夫という事で、最初の1回しかしてない。
いつも診察は痛くもなく順調だったが、前回位からちょっと検査に痛みを感じた。
完全閉経での影響だろうと思う。
さて診察が済んで先生のお話を聞いた。
Dr : カンジダは出てないね。
ガ : 先生、おりものシートも要らないくらい全然おりものもないんですよ。
※ 乳腺外科の主治医からホルモン療法を始める時、ノルバデックスでおりものが
増える事があると言われていた。
婦人科で診察を受けて2回目にカンジダ菌が出て、それ以来3ヶ月毎の診察が
ずっと続いていた。
Dr : おりものが全然ないっていうのも良い事ではないのよ。
それは菌に対する抵抗力が無いという事だから、清潔を保つ事が大切。
ガ : へぇ~、そうなんですか。
Dr : (エコー写真を見ながら) 卵巣の腫れもないし、筋腫も同じ、子宮も小さい
ままで変化してないから、本当にホルモンが出なくなってる。
カンジダ菌を顕微鏡で見てたけど、今迄は少しあったホルモンの細胞がなく
なっているので閉経確定で、これからフェマーラでいいと思う。
あとはこっちの方(自分の胸に手を当てて)が良くなればね。(^^)
ガ : はい、ありがとうございます。(^^)
Dr : という事で、今度から年に1回のがん検診でいいと思いますよ。
じゃ~ん。 婦人科卒業だぁ~。


1時間程で診察を終え、婦人科卒業が決定したので先生にお礼しなくっちゃ。
なんたって乳がん発見のきっかけがこの婦人科で貼られていた自己検診啓蒙ポスター。
ここへ来てなかったら私の乳がん発見はもっと遅れていたはず。
7~8年ずっと大学病院で乳がん検診しながら、主治医の開業と共に5年間検診を
怠った私。
婦人科の待合室で見たポスターで自己検診をし、自分で発見した。
婦人科の看護師さんも先生も驚いてたっけ。
婦人科のおでき摘出の手術が決まっていたのに「乳がん」で入院なんて電話連絡。
「そんな話前回聞いてませんでしたよ」
「だってここでポスター見て自己検診してしこり発見したんですよ」
あるんですね。こんな事。
だから皆さんに自己検診薦めるんです。
早期ではなかったけど、進行がんでもなかった。不幸中の幸いってやつでした。
でもねー、やっぱり悔やまれるのは「がんの芽があるから」と大学病院で今の院長が
主治医の時に言われていたのに、次回1年後と言われずっと行かないでいた事。
半年、3ヶ月、半年、そして1年と診察の間隔が長くなった事と、ずっと検査して癌
になってないんだから、もうならないんじゃない?なんてね、勝手に思ってしまった。
皆は私のようにならないでね。
毎年ちゃんと検診してね。マンモだけじゃなくエコーも撮ってね。
月に1回、生理が終わった後に自己検診してね。
と、こんな訳でこの婦人科との関わりはとても深い。
9年間お世話になりました。
これからは年に1回だ。これからもよろしくね、先生。
会計を終えて一旦病院を出ました。
お礼にパールモンドールのチョコ生ロールとチーズロールを買った。
今迄は大福とかプリンだったので、今回はケーキ。
基本私自身あまりケーキは買って食べない。それ程好きじゃない。笑。
婦人科の受付に直行。
ガ : あの、これ先生に渡していただきたいんですけど、お礼です。
受 : (*^_^*) あ、だったら直接渡した方が。。。
ガ : いえ、いえ、そこまでしなくてもいいです。(^-^)
看 : もうすぐ今の患者さん診察終わりそうですから、その方が先生も喜ぶと思い
ますから。(と、診察室へ入って行った)
ガ : あー、そんなわざわざ・・・いいですよー。。。
(そんな大したお礼でもないしー、困ったなー) (^_^;)
先生が直接診察室から出てきたぁ~!!
ガ : あ、先生わざわざすいません。(>_<)
本当に長い間お世話になりました。(^-^)あの、これティータイムに。
Dr : まー、いいのよ。皆そんな患者さんばかりなんだから。(^O^)
ガ : またこれからも宜しくお願いします。

Dr : 年に1回だけどね。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
追伸 : 地震のあった日、家族よりも早くいの一番に安否確認メールを下さった
三毛猫さん、そちらの方が揺れが激しかったのにありがとうございました。
ブログ読者の方が2日前にTwitterしてる事を知ってフォローして
下さっていました。
こんなブログでも励まされたって。それに楽しいって!!
患者さんが楽しいブログだって。これってすごく嬉しいです!!
今回数週間ブログ更新を休んで、これっきりフェイドアウトしようかと思ったりした。
乳がんブログだけど、最近はそれらしいUPもしてないし意味ないんじゃないかと。
だけど、こんな風なつながりがあるとやっぱり細く長く続けようかと思い直した。
これからもこんな繰り返しになるかも知れないけど、出来る限り続けよう!
pm9時過ぎに思う事でした。

看護師さんと問診
フェマーラでホルモン療法再開している事を告げる。
前回は3ヶ月前で閉経確認の尿検査でLHが初めて(+)になったので、F先生には
「これでフェマーラに変更します」と伝えていた。
診察しながらのお話し
Dr : あ、プラスだ。良かった良かった。

(先生独り事を言いながら拍手をしている。今回もLH(+)と出たのだ)
ガーネットさーん、診察しまーす。
手の痺れとか出てないの?
ガ : 手ですか・・・(フェマーラの副作用の事を聞いているのかな)
痺れどころか実は頸椎椎間板ヘルニアの診断が出て、今、週3回牽引して
いるんです。
Dr : 牽引・・・・あ、そうか!
いや、今ねガーネットさんの頸椎って言う話を聞いてて思い出したの。(笑)
今日朝から首と肩が痛くて、どうしたんだろうってグチグチ言ってたのね。
そしたら今ガーネットさんの話でどんな姿勢してたかなって考えてて。。。
昨日手術してたんだけど、その時の姿勢がいつもの手術と違うやり方で、
それで痛くなったんだって、ガーネットさんのお陰でわかったわ!
ガ : (笑)そうなんですか。
Dr : いやー、ホント大変な手術でもうやりたくない。
こっちの身体が持たないわ。
ガ : (笑)
診察中、こうして頸椎の話をしていたのでした。
診察が終わり、次はエコーの写真を見て説明を受ける。

子宮の真ん中に白く写っている溝の幅が狭くなっている。
これはホルモンが出ていないという事だそうだ。
(3ヶ月前、6ヶ月前の写真と比べて説明してくれたので変化がわかった)
LH(+)
「カンジダも大人しくしている」と先生が言ってた。
引き続き7月、8月、各1週間分のエルシドが処方された。
ここでもF先生は自分の首が痛くなった経過をお話していた。
看護師さんも微笑んで聞いていた。
先生は痛みの原因が分かって嬉しそうだった。
患者さんの為とは言え無理な体勢で長時間の手術で、首、肩に、かなりの負担が
掛かったんだろうと思う。
婦人科の先生って、考えてみたら癌の手術もする立派な外科医ですよね。


この頃、数日前より耳鳴りがしていたのが酷くなってきた。
また2週間ぐらい前から花粉症で目が痒く、くしゃみ、鼻水と昨年と同じ症状があ
り、目薬と小青竜湯を続けていた。



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

乳がん患者だけど、今は頸椎椎間板ヘルニアと闘う気満々。応援してチョ!
ホルモン検査(血液検査)をしたのが、2007年10月31日でした。
11月に結果が出ました。
カテゴリ「両側乳癌リアルタイム」から 2007.12.5 【私の閉経はいつなの?】
ブログを始めたばかりで、結果表も写メで撮った物でした。
今回デジカメで撮り直しました。ちょっと大きくして見やすくしてみました。
今から2年半前・・・・【2007年10月31日 F病院婦人科で】

検 査 項 目 | 基 準 値(未閉経) | ガーネット |
LH黄体形成ホルモン | 卵胞期mlu/ml 1.8~10.2 | 3.6 |
FSH卵胞刺激ホルモン | 卵胞期mlu/ml 3.0~14.7 | 14.1 |
プロラクチン | ng/ml 6.1~30.5 | 12.7 |
E2エストロゲン(エストラジオール) | pg/ml 11~82 | 8.9 |
とても分かりやすい「女性ホルモン検査」のサイトがありました。
「+wellness(プラスウェルネス)」 <女性ホルモン検査>
本来閉経確認の検査は血液検査が確実のようですが、私はこの後は尿検査で経過を
みていました。
でもそれを知ったのは、下の記事の経過からでした。
2009.6.3 LH(黄体ホルモン)は検査していた!
婦人科では毎回採尿をしていました。
でも看護師さんが一度「使わないかもしれないけど、一応採って下さい」と言った
事があったので、毎回調べていたなんてちっとも知りませんでした。
私自身、閉経は血液検査でするものだとばかり思っていたので、採尿していても
何かの検査をしているとは思ってもいませんでした。
先生が何か異常を感じた時に、すぐ検査できるように予め採尿しているんだと思って
いたのです。(^_^;)
今更なんですが、”尿でLHホルモンを調べる検査って何だろう?”と思い、今回
記事にするのに検索してみました。
そしたら、やっぱりあったんです。 → 尿中LH検査
何と妊娠を調べる検査なんですよ!
そう言えば簡単に家庭で妊娠を調べるのに、尿で検査できるキットありますよね。
女でありながら、そのメカニズムがよくわからない私。
それが何故閉経検査になり得るのか??? → 女性ホルモン-不妊用語
当然ながら、乳がんに関するホルモン療法用語に出てくるのと同じだ。(*^_^*)
婦人科のF先生の説明では、卵巣から女性ホルモンが分泌されなくなると、脳が
(視床下部)ホルモン出しなさいと命令を出す。
だからLH+だと卵巣の機能が働いてなくて、ホルモンが分泌されていないから
「出しなさい、出しなさい」と命令しているんだと。
この命令が視床下部から出ると、脳下垂体でFSH(卵胞刺激ホルモン)とLH(黄体
形成ホルモン)が分泌される。
なるほど、ここまでは理解できた。
で、何で不妊検査が閉経確認に・・・・・

お~!! ついに繋がった!!
血液中のLHが尿に出るんだぁ! (゜o゜)
尿中LH検査は排卵日を予測する為のもので、陽性(+)になると排卵らしい。
排卵前はエストロゲンの分泌多くなり、その後LHの分泌が多くなるのだそうだ。
それがずっとマイナスだった私は、まだエストロゲンは卵巣から分泌されていた事
になるので、閉経はしていないという事だった。
また、エコーも毎回併用して検診していたので、子宮内膜の厚さや卵巣の大きさ等
諸々を考慮し、3ヶ月毎に閉経か未閉経か診断を下していた事になる。
そして今回、前にブログにも書きましたが、ついに尿中LHが(+)になった。
と、言う事は・・・・
私の場合、尿中LHが陽性(+)なのに、排卵がない(生理がこない)と言う事は、
卵巣から女性ホルモンが分泌されていないので、視床下部から命令が強く出ている
と言う事になるんだろうな。
血液検査よりは精度は劣るらしいけど、簡単ですぐ結果がでるのが利点だそうです。
F先生も、何度も注射針を刺すのが嫌だと言ってた。(^-^)
そして、もっと確実に閉経と決めるには、本当は+が++と何回か続かなくては
いけないみたいです。
でも、もう半年間も無治療なので今回初めて+になった事を受け、乳腺クリニックを
受診する前にフェマーラでホルモン療法を再開する事に決めていた。
この検査、産婦人科医のF先生だから思いつく検査ですね。
乳腺外科医だとこれはないでしょう。
だってY先生「LHプラスで閉経?」って、前に説明した時言ってたもの。
良かった。私もこれでようやく理解できた。
記事を書こうと手をつけながらUPできずに1ヶ月経ってしまいました。
どうしても先にこれをUPしないと、今日は乳がんの定期検診の日だったので、次の
記事が書けなくなってしまうのだ!
切羽詰まっての更新でした。あはははは(●^o^●)
安心して、また時間空いたらごめんなさい。




↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

もっと早く受診の記事UPしたかったんだけど、当日書いてる内にもう1度ホルモン
検査について整理しておきたくて、少し時間かけようと思い延び延びになってた。
時間かけた割にはあんまり上手く整理できてないような。。。
検索しても望むような資料がなかなかヒットしなくて。
それでも自分の「乳がん治療備忘録」としてのブログでもあるので、自分なりに理解
できる感じで記事にしてみようと。。。。。(^^)
結果、まだ未完です。
とりあえずあんまり延すと旬な話で無くなるので、診察模様だけ先にUPします。
頭の整理はまだ時間かかりそうです。(^_^;)
≪3月10日(水) F病院 婦人科受診 am


今日は婦人科の受診日でした。
前回は3ヶ月前で12月、そして1月には乳腺クリニックの受診でした。
看護師さんの問診、採尿をして診察を待つ。
1時間程して診察台のある診察室に呼ばれる。
いつものように子宮から採取したものを、先生が顕微鏡で調べる。
この時お腹を2、3度押すんです。
何かを絞り出してるんですかね―。くくくく・・・(^.^)
先生が戻って来て今度はエコーです。
そして今回は子宮がん検診もしました。1年振りです。
病院で自動的に年に1回時期が来たら教えてくれるので、特に自分で覚えておく事
もないんですよ。
忘れることなく検診できて有難いですねー。
いつもながら先生の診察は全然痛くない。緊張もしない。
癌検診の時はどうしても出血するからと大きなナプキンを頂くけど、使った事ない。
上手なんですよ。
「どうしても癌検診の時左にいっちゃうんだよねー。この位置を覚えておかないと、
ここだな」と独り事を言う。
先生いつも何か言いながら診察しています。
私はそれを聞きながら、色々想像する訳です。(*^_^*)
カンジダ菌の有無を確かめたので、1週間効果のある薬を入れる。
そして4月、5月と2ヶ月分のエルシド錠(1週間分×2)が処方された。
前回も出てないと言われたけど、予防のためエルシドは使っている。
今回は12月と3月にロキソニン使ってるから、菌を殺すための子宮内の環境も弱
まっていたかも知れない。
次は診察の結果説明で、机のある診察室でお話を聞く。
Dr : 9月より12月が大きくなってて、12月より今回は小さくなってます。
ガ : (一瞬頭で言葉を繰り返す、うん?9月より12月が大きくて・・・・・)
Dr : LHもプラスになってます。
ガ : 本当ですか!プラスになったのって初めてですよね!良かったー。

実はですね、1月に乳腺の診察だったんですけど、本当はその時お薬変える
予定だったんですね。
だけど、11月から12月に掛けて生理がきたでしょ。
それでその事をY先生に話したら、「もう1度F先生に確認してきて」って
言われて、中止になったんですよ。
Dr : あら、そんなに私信用されてるの!

ガ : 6月に先生が書いてくれた手紙をY先生と二人で診察の時読んだんですね。
それでY先生が「F先生、ノルバデックス止めたら出血すると思われるって、
ちゃんと予測してたんだ」って言ってました。
Dr : あははは・・・

書かなくてもいいの?大丈夫?
ガ : あ、はい。(LHがプラスになってエストロゲンは出てないって言えば・・)
Dr : いや、そこまで信用してくれてるんだから、やっぱり書く、書く。
億劫がらずにちゃんと書くわ。
9月より12月が・・・・、今のところ・・・・・・・・・です。と。。。
2行程の文章で< < の記号で子宮の大きさの流れを表していた。
ガ : ありがとうございます。
これでフェマーラに変更します。。。変更したいと思います。
以前ゾラを止める事を決めてF先生に相談した時「だってもう自分で決めたんでしょ」
と言われた事があって、思わず言い直してしまいました。

普通こうして病院にお手紙を書いて貰った場合、文書料がかかりますよね?
だけどF先生はお金取ってないみたいです。
今回の会計と前回の会計を比べて見ました。保険適用外は子宮がん検診の分だけでした。
手間をかけてお金取ってないんですねー。(*^_^*)
やっとフェマーラ始められる。
お祝いだ!
病院の帰り自宅近くのスーパーでお寿司を買って来ました。
これは480円だったかな?

赤いツッポのヤン衆が騒ぐ~


≪石狩挽歌≫ by北原ミレイ
石狩産の鰊で、しめサバならぬしめ鰊に惹かれて買ってみたのだ~。

やっぱりしめサバの方が・・・・好き!(^_-)
自分では買う事のないケーキ。会社で頂いたので持って帰って来た物。
それと大好きなレッドグローブ。
皮ごと食べれるので面倒臭くないし、食べごたえある。
お茶はお寿司と言えば・・・ジャスミンティー。。。何のこっちゃ!
実は1週間前のこの時、密かに(?)ダイエット中で、夜8時以降お腹空いたら食
べようと作ったのが、セロリの中華風ピクルス。
セロリは以前UPした「なんちゃって料理」のグッチさんのレシピの高田漬けです。
お砂糖大目にして甘酢っぽくして、唐辛子入りのラー油でかなり辛めにしました。
にんじん、きゅうり、大根の拍子切りも一緒に漬けると良いです。
にんじんだけでやったら、野菜嫌いの私にはちょっと強敵だった。(*^_^*)
酢の物をあまり食べないので、おやつが食べたくなったらこれで我慢しようと一石
二鳥を狙った作戦です。
お弁当にも入れられるし、長持ちするしいいんでないかい!


お弁当は、甘塩鮭に竜田揚げ粉をまぶして焼いたもの、春菊の胡麻和え、
筑前煮風、切り干大根とホタテの卵(?)を煮た物、かぼちゃの煮物、セロリ。
かぼちゃはめんみとお水でチンしただけ。でもおいしい。
なんか最近左腕リンパ浮腫じゃないのか?と思う事がある。
この間久し振りにヨガやってから、良くなってきてた痺れがまた強くなってしまった。
そして指先、掌、上腕にモッタリがあるような・・・。気のせいか?
肘で腰を支えて逆立ちするから、肘に負担掛かる事ってこの事だったんじゃ!?
せっかく足の裏のむくみも無くなってきてて、漢方効いてるんじゃない!と思って
いたのに。
性急にやり過ぎたかな~。
我慢してたラテンダンスの動きも調子良くなってきたので、ついやってしまった。
早く暖かくなって、ジムで時間かけずに汗かけるようになったらいいのに。
今日久し振りに汗うっすらかけた。
かなり代謝が悪くなってたような気がする。冷えのせいだろうか?
冷えて代謝が悪く体重が増えて。。。悪循環だ!
中高年を実感する、今日この頃でございます。(^_^;)
故障なく運動が思いっきりできたらいいのに。。。
追記:PM12:15
しろさんのコメに返事書くのにポーズの検索してて、月のポーズではなく鋤の
ポーズだと気付いた。
先生の言葉聞き違えていたんだ。
私って耳悪いかも!だから電話苦手なんだよね。
会社名一度で聴き取れないのよー。(^_^;)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ






実は生理が戻ってしまった。
10月8日を最後にノルバデックスを止めていたのだが、11月26日から1週間
きっちり生理があった。
丁度ジムに行く信号待ちの時「腰がだるいな~、まるで生理が始まる時みたいだ」
なんて事を思っていたのでした。
ジムでトイレに入ってびっくり、出血が・・・

まさかねー、もう1年近くなかったし、前回の診察で先生は「子宮も小さくなって
いるし、検査する迄もなく閉経したと思う」と言っていたのだ。
だから乳腺の先生に話しして今度はフェマーラにという話をしていたのだった。
だけどこうして手の痺れがあったので、とりあえず体調が戻るまでフェマーラもお預
けという事にして、今は無治療の状態だった。
そうして生理がきてしまった。。。
F先生に話したら、今回の診察では子宮も前回より大きくなっている事、内膜の状態
からは又生理がくるかも知れないし、こないかも知れない微妙な感じだそうだ。
生理が終わった後の診察だったからかも知れないとも言っていた。
そして、今回の尿検査でもLH(卵胞ホルモン)は(―)で、ずっと(―)なのだ。
なのにどうして閉経状態だと前回言ったのかな?
ホルモンはある程度下がって、それからもう一段階グンと下がって完全に閉経に
なるんだそうだ。
これは乳腺の先生も言っていた事だ。
閉経してもそれから1~2年はホルモンは出ていると。
だけどF先生が血液検査をしないで決めたぐらいだから、完全に閉経したんだと
思っていた。
やっぱりホルモン療法している場合、無治療の状態から半年くらい後に検査した方が
確かなのかも知れないな。
フェマーラもう少し後になるかも知れない。
来月の診察ではまだ無治療を続けるか、もしそれまでにまた生理がきたら、ノルバ
デックスもう少し続けようか。。。。
いやー、横道に逸れちゃったなー。
きっとY先生もびっくりするだろうなー。
見極める為には後3ヶ月無治療でいるのがいいのかなー。
F先生は「何か薬飲んでた?」って聞いてたけど。
温パックと電気を掛けて温めたからか?
まさかね、たった数日でそんな影響ある訳ないか。。。
またしても、私の身体どうなってんの。。。。
皆どうやって切替え時期を掴んでるのかなー。


寒いから汁物がおいしいですね。
鯛のあら汁、1度湯通しするとウロコも取れれ、生臭みもなくなるんだってね。
試してみた。
ほんと、ウロコが取れてるー。今迄そのまま煮てたんですよ。
目からウロコだ!なんつって。。。。(●^o^●)
右はうどんなんだけど、洋風にコンソメとケチャップを少し入れてみた。
本当はブロッコリーを茹でてサラダにして、鍋にするのに肉団子買ったんだけど、
面倒だから、こうして一緒に煮ちゃいました。
手抜き料理なんだよー。

おししかったです。たまに味変えてみるのもいいですね。
これは11月に作った物なんですよ。ずっとUPできなかったの。
まだ11月の写真撮ったのあるので、これからちょっと時期ずれたけどUPして
行こうと思っています。(^-^)



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

それまでにホルモン値検査のG0サインが出なければ、AIにスイッチもできない。
長期服用によるリスクと自分の病理を考えると、無治療を選択する事も考えなくて
はいけない。
単純に左乳がんだけだったら、もっとスッキリ割り切れるのだけど、右乳がん発症
からはまだ3年目、右はエストロゲンレセプター80%となっているので、阻害剤は
5年服用したいという思いもある。
以上が昨日の朝、婦人科に行く前に書いたもの。
戻ってから続きを書こうと思っていたのですが、診察で思わぬ結果が出ました。
9月2日(水) F病院婦人科受診で・・・・

いつものようにエコーによる内診を受けている時、先生がつぶやいていました。
Dr : 子宮も小さくなってるし、ホルモンも出てないね。悪いものも何も出てないし・・
ごめんね、ぶつぶつ言っていつもやってるの。
(看護師さんに言ってるみたい。先生と同年代位のベテラン看護師さんです)
診察室で・・・
Dr : 子宮も縮小しているから、筋腫のごつごつしたのが分かるようになってきてる。
(エコー写真を見ながらお話しをしています)
ホルモンももう出てないね。これ見て、これがマイナスだとホルモンが出てな
いって事だから。。。
変な出血もないし、カンジダも出てないし、悪いものは何もないです。
いつの間に検査していたのか、何かの検査結果表がカルテの中にあった。
検査項目を見せてくれたんだけど、どっちみち血液検査をするんだろうと思っていた
ので、上皮・・・・・・しか覚えていない。

+のマークが付いており、その下の項目が++だったのを覚えている。
+でも陰性の意味なのか・・・と思った。
前回の診察で、ホルモン治療の変更時期の話をしてたので、何かの検査に出した
のかも知れない。
ガ : じゃあ、これでホルモン値の検査できますね?
Dr : ホルモンはもう出てないから。
だからカンジダだけの事じゃなく、外からもちゃんと調べていたの。

(エコーで卵巣、子宮の大きさ等を見て、完全に閉経と判断したようだ)
ガ : 先生、丁度12月でノルバデックス服用がトータルで5年になるんで、止めて
無治療にしようかどうしようかって、思っていたんですよ。
すごい!丁度いいタイミングでした。
これでアロマターゼ阻害剤に変更できますね。
Dr : 何月で5年?
ガ : 12月です。来月乳腺の診察あるんで、Y先生と相談してみます。
でも、アロマターゼ阻害剤って骨粗鬆症になるんですよね?
Dr : それも人によるんだよね。
ガ : そうですよね、副作用は使ってみなきゃ分かりませんよね。
まずは使ってみる事を考えてみてもいいですよね。
Dr :

ガ : 先生、実は今就職活動してまして、もし仕事決まっても今迄のように自由に
休めないと思うんですね。
それで申し訳ないのですが、近くなってから予約を入れたいのですが。
Dr : いいですよ。就職・・・・就・・・・あれっ、何て言うんだっけ?
(先生カルテに何か書こうとしながら)
何活だっけ?何とかって言うんだよね?
看 : 就活ですか?
Dr : そうそう、就活。結婚が婚活で、学生さんが就職活動するのが就活。
婚活だ、就活だって、もう訳分からなくなる。。。
ガ : 私は再就職なんですけどね。
Dr : 分かってるって~。

そう言いながら先生はカルテに、就活とか、失業中とか、次回電話で予約とか
色んな事書いてました。
F先生のカルテ、かなり個人情報織り込まれています!

これでようやくノルバデックスとおさらばできる!
左乳がんでノルバデックス服用中に右乳がん発症した事で、ノルバデックスを続け
る意味があるのか?と悩んでいた。
その頃、with you 北海道で専門医(乳腺外科医)にも相談してみた。
その先生は「よく勉強していますね。僕だったら無治療を選択する」と言っていた。
だけど私はどうしても無治療の選択ができなかった。
婦人科検診をきちんと受ける事で自分を納得させて、治療を継続してきた。
そして早く閉経後のアロマターゼ阻害剤に変更したいと思っていた。
ノルバデックスに信頼を持てずに治療していたんです。
だから服用期間5年を超えずにノルバデックスを止められるのは、本当に嬉しい。
この先アロマターゼ阻害剤を上乗せするかどうか、主治医と相談して決めようと思う
が、とりあえず右乳がん発症から2年半ホルモン療法をした。
できれば後2年半、アロマターゼ阻害剤で続けたいのだが、そこまでする必要があ
るかどうか。
次回乳腺の診察までに自分の中でも、考えを纏めておこうと思う。
血液検査以外で閉経を決定した検査って、何だろう?
上皮○○○○ 婦人科、検索掛けてたらこんなHP見つけました。
役立ちそう! 山本産婦人科HP(三重県津市)より → 更年期を健やかに



↑ ↑ ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
