fc2ブログ
リストラ、50代の就活、派遣切り、そして現在パートさん・・・この先どうなるのか?賢い患者になるよ!生きてるだけで丸儲け!!
記事編集
先日半年振りの乳がん検診に行って来た。
11時の予約で15分前に着いた。
受付に向かうと、予備のイスにも座れない人がたくさん立っていた。

思わず独り言が出た。 『何だこれ・・・・』

この混みよう、前に一度経験してる。
確か年度替りの3月中旬か末。
そう、乳がん検診をクーポンで受診する人達が来ていたのだ。

今回はご多分にもれず、ここも北斗さんが乳癌になったとの発表で、検診する人が
増えたのだと思う。
丁度テレビであるクリニックのインタビューが流れてて、平常の3倍の人が受診している
と言っていた。
まさかここでも同じ状況になっていたとは・・・・・。

45分程待ったところで、看護師さんから検査内容のお話があった。
いつも通り採血とエコーだろうと思っていたら、意外な事に骨密度検査もあると言う。
こちらからお願いしようと思っていたので、願ったり叶ったりだった。

先生ちゃんと考えてくれていたんだ!
70%になるまではあんまり気に掛けないんだろうと思っていた。
良かった~。 何て切りだそうと思っていたから。。。


12時半、レントゲン室に入る。
最近は若い技師さんの担当が多かったけど、今回は顔見知りの技師さんだった。
ここの骨密度は利き腕で計るんだけど、「手首をくっつけて下さい」と言われた。

思い出した。
そうだ、棒を握ってる掌じゃなくて、手首をちゃんとくっつけるように気をつけなくちゃ
いけないんだった。

前回は2年振りの検査だったんで、私もすっかり忘れていた。
思いっきり棒を力入れて握っていたっけ。 (^_^;)

そして技師さんが結果を見て言った。
『いいですね』


次はエコー。
1時半頃だろうか、技師さんに呼ばれた。
ドアを開けたらCTを撮る検査室、一瞬戸惑った私はすぐに検査室に入らず躊躇した。
間違ってると思ったのだ。
『CTじゃないですよ、エコー検査です。(^-^)』

ここでエコー検査は初めてだった。
それ位混んでたんだろうな。
CT検査の台に横になってエコーを撮ってもらった。
いつも検査が終わると体を拭いて貰うのだが、何とも動けない人の用で思わず・・・

『何だか、介護されてるみたい』と言ったら、技師さんが笑ってた。


採血に呼ばれたのは2時過ぎ、こちらも顔見知りの看護師さん。
「今日はすごく混んでて、特に○○先生は人気で・・・・」と。
へぇ~、私の主治医は人気なんだ。


2時半頃ようやく診察。
そこで骨密度検査の結果表を貰った。

Dr : はい、これ骨密度の結果。

ガ  : あっ、上がってる。 (゜o゜)

Dr : 今回は若い人と比べて80%、同年代だと99%で、まぁ2~3%は誤差が
     あるから。 前が77で、その前が82、89・・・
     70%になったら骨粗鬆症だから、大丈夫でしょ。

ガ  :  えっと、カルシウムの血中濃度はどうなってました? 

Dr : 検査してないよ。
     一般的な血液検査は他でも検査してるでしょ。腫瘍マーカーしかやってないから。

ガ  : あ、そうか、検査してなかったっけ。
     4月に会社の健康診断で検査はしてるけど。

Dr : ドックとか他での検査も、一般的な項目は同じだから、やってるはず。

ガ  : 火曜日に婦人科検診に行って来たんですけど、子宮筋腫にちょっと石灰化
     があるって言われたんで、カルシウム値がどうなってるのかなって思って。
     前にカルシウム値が高くなってサプリ飲んでるのって言われましたよね?

Dr  : あ、それとは別だから。

ガ  : でもね、婦人科の先生が、「骨から溶けたカルシウムが血液の中をグルグル廻って
     いる」って言ってたから。
    
Dr : 確かにそういう事もあるけど、これとは違うもんだから。

ガ  : 前に肝臓にも石灰化があるって言ってましたよね?

Dr : うん、でもそれも違うものだから。もう採血はしたの? あ、終わってるね。

ガ  : はい。

Dr : どうしても検査したいならしてもいいけど。

ガ  : いや、4月の健康診断では何も言われてないから、多分大丈夫だと思います。
     これ婦人科の先生からの提案で、骨粗鬆症の薬もいろいろあるみたいで女性向
     けだって言ってました。
     「先生に相談してみます」って言ったんですけど。
     ただ、調べたらホルモンに影響あるみたいで、更年期障害のような副作用とか、
     血栓とかできやすくなるみたいで。

Dr : ビビアントとエビスタね、これは乳癌の予防にもなるからいいですよ。

ガ  : はい、卵巣がんの予防にもなるって言ってました。

Dr : いいと思いますよ。

ガ  : いや、今はまだ飲みませんよ! (゜o゜)    
     先生、これからは半年に一度骨密度の検査しようと思うんだけど。

Dr : ああ、いいですよ。

ガ  : ねっ!!


続いて触診。

Dr : 今もスポーツジムには行ってるの?

ガ  : はい、行ってます。

Dr : やっぱりなぁ、お腹周りが違うもんな。
     私なんてお腹周り99cmだよ。

ガ  : でもベストの時より4kgは太ってますよ。

Dr : そうなの? お腹99cmだよ。



こんなんで診察、会計も終わり家に着いたら3時だった。
なんと今回は4時間コースだった。
疲れた・・・・・でも、骨密度80%になってて本当に良かった!! (^-^)

石灰化って原因は色々なんだ? 
今度調べてみよっと。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

スポンサーサイト



記事編集
医師会主催で年8回開催される【家庭医学講座】に行って来た。
今回は「骨粗鬆症の予防と治療」がテーマ。
広報を見てグットタイミングと思い、予定に入れていた。

骨粗鬆症で骨折しやすいのは、脊椎、股関節、手関節。
また、一度骨折すると一年以内に骨折が発生する確率は5.1倍だそうだ。

骨密度、私も測っていますが、以外が検査してない人が多いんだそうです。
同年齢と若い人との比較が出ますが、若い人との比較が重要で、80%以下は
注意信号です。

骨粗鬆症に注意が必要な人は、閉経した人、小柄でやせている人、運動や体を
動かさない人、乳製品をあまり摂らない、ステロイドを服用してる、煙草やアルコ
ールをたくさん摂取してる、糖尿病や甲状腺などの病気に掛かっている人、家族
に骨粗鬆症の人がいる、等です。

骨粗鬆症が疑われる症状として、身長の低下があるそうです。
今年の健康診断で2cm近く低下していた!!

検査は、かかと、手首、指等で計測、私は手首です。
精密に測るには、腰、股間節の骨密度や、背骨のX線で潰れを見るとかで診断
するそうです。

予防は運動とカルシウムの摂取、治療はそれに薬剤がプラスされます。
日光に浴びるのも必要みたいですよ。
そう言えば昔英会話の先生が赤ちゃんに、冬日光浴が出来ないからとビタミン剤を
飲ませていました。
サプリの国アメリカらしいと思ったっけ。


いつものように、お話を聴いた後は個別相談を受けました。
全員整形の先生でした。

今ブログUPするのに、以前の検査結果表のファイルを見直したら、若い人との
比較が77%だったのに、相談の時は86%だと言ってしまった。 (--〆)
で、先生は「全然問題ないです、80%以上あれば大丈夫」と言っていた。
そりゃそうだ、検査表にも70~79%は注意と書いてた。

77%と86%って、この場合かなり違わない??
何でちゃんと調べてから行かなかったんだ、バカ!!  <(`^´)>
一番知りたかった事なのに、行った意味ないじゃん!!


でも、参考になるお話も聞けた。
相談では、乳がんでホルモン療法を受けていた事、骨密度の数値を伝え
予防としてカルシウムのサプリを摂った方が良いか聞いた。
先生が言うには、カルシウムはサプリで摂ってもさほど吸収されないそうだ。
ビタミンDで吸収を助ける方が良いみたいだ。

今は止めたが、乳腺クリニックで予防にビタミンDを処方してもらっていた事を伝え
たら、今はエディロールと言う効果が大きいお薬があると教えてくれた。
これは新しいお薬で4~5年前から出てきたらしい。

但し、効果が大きい分カルシウム過多になる事もあるので、血液検査でカルシウム
値の経過を見る事が必要だそうだ。
カルシウムが多くなると血栓ができやすくなるとか。

私も以前血液検査でカルシウム値が高くなり、先生にサプリを摂っているか
聞かれた事があった。
それでサプリを止めたんだと思う。

そんなこんなで、とりあえず前に出してもらったビタミンD剤が一杯あるので、
気休めに飲んでおこうと思う。
牛乳も飲まないとね~。
買ってはあるけど、なかなか飲まないのよ。。。。
チーズは結構摂るけど、牛乳はなかなか進みませんな~。頑張って飲もう!!


最後に先生に聞いた。
骨粗鬆症は何科の先生に診てもらえばいいか。
乳腺、婦人科、内科、整形、それぞれ行きつけの病院があるので何処にしようか?

検査は機器がある病院ならどこでもいいと。
意外と北海道では30%ほどしか設置してないそうだ。
私が行ってる病院には全部置いてたから、ちょっとびっくりした。

検診率も43位だって。
大分、山梨が検診率が高い。と、行っても貰った資料では14%位だったけど。

基本骨密度計測だけでは骨粗鬆症の確定は出ないそうだけど、痛みとか症状が
出ないのが骨粗鬆症だから、定期的に検診はした方が良いみたい。
因みに、冬と夏では骨密度が違う事があり、日照時間の問題だとか。
正確に知りたかったら、年2回受けたらいいそうだ。

確かにいつも10月前後に受けていたが、今回は4月だった。
半年後の検診の時もう一度受けてみようか?


相談した先生は、乳がんは無治療になったと聞いて、もう乳腺は離れたから
婦人科か、整形かなと言った。
あの~、乳がん患者はその後も定期検診ずっと続けるので通院はするんですけど。

にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
半年振りの乳がん定期検診から一週間ちょっと経った。
よく再発は何の前触れもなく突然やってくると聞く。
検査で知るのだ。

無治療になってから初めてのCTかと思っていたら、一年前にもやっていた。
ホルモン療法を受けていた時はそれほど頻繁にCTも胸部レントゲンも無かった。
がん友が骨シンチやCTをいつも受けていたので、私は血液検査とエコーだけで
大丈夫なのかなぁと思ったりしていた。

そんな私も無治療になり、近頃はいつどんな検査をしたかもあまりチェックしなく
なっていた。
主治医はその辺チェックしていたらしく、向こうから次回の検査を色々言ってくれる。
CTの結果は問題なしだった。
後は血液検査の結果だなと少し安心。


今回ショックだったのは、骨密度の検査結果。
同年代と比べて94%、若い年代(20から40代)と比べて88%だった。
3年振りとは言え随分下がってしまった。
黄色信号だ!!

まだ薬を飲むほどではないと言っていたが、このままだと骨粗鬆症になる危険が
あるそうだ。
検査結果の表には【専門医の診察を受けて下さい】とあったが、内科?婦人科?
整形外科?
骨だから整形かと思うが、女性ホルモンの関係だと婦人科かなと思ったり。
取りあえず、行く前に食生活改善して様子をみてみる。

半年ほどヨーグルトと牛乳を控えていた。
何故かと言うと、最近チーズを食べる事が多くなったので、乳製品を控えようと
思ったから。
それと以前食べる煮干しを採っていたが、これも止めていた。
意外と塩分が高いのだ。

これは魚肉ソーセージも同じ。
カルシウム入りの魚肉ソーセージを食べるようにしていたが、塩分が多い。
サプリも、以前血液検査でカルシウムの値が高くなった事があって、摂るのを止めていた。

今回はカルシウム入りの牛乳と、サプリをメインに摂取量を増やそうかと思う。

パン食が多くなっていたので、和食を多くしなくては。
やっぱりおかずを作ってちゃんとご飯食べなきゃね。
納豆も食べるように心掛けよう!

一年後、骨密度下がってませんように。。。。。。

血液検査結果の電話も無かったので、今回もパスしたようです。
次回は半年後だな。。。。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
きゃっ!!  \(◎o◎)/!
またまた1ヶ月以上ご無沙汰してしまった。

もう忘れてしまってる記憶を思い出しながらUPしてみよう・・・・


検査が済んで診察。

Dr : 相変わらず運動してるの?

ガ : してますけど、そんなにはしてないですよ。

Dr : だって、太ってないし、かなりしてるんじゃない?

ガ : いや、今までよりはずっと少ないです。

Dr : 僕なんかドクターストップかかって、ウォーキングしかダメだって。

ガ : え、そうなんですか?

Dr : ここから(鼠径部)入れて焼いたんだけどね。

ガ : えーーー、大変じゃないですか!! 先生次回の診察まで生きていてね。(^^)


そんな話をしながら診察台へ。。。



実はこの時心臓病かな?と、思って話してたんだけど、焼いてるって言うのはどういう意味
だったんだろうと、後になって考えた。
てっきり鼠径部と聞いて、カテーテルを連想し、心臓と思ってしまった。
でも、焼くって?

まさか抗がん剤を直接動注して・・・・なんて・・・・まさかね。
だから気軽に「次回診察まで生きててね」なんて軽口を叩いてしまった。

だけど、痩せてもいなかったし、そんなに元気なさそうでもなかったし、きっと大丈夫!!


Dr : 次回の診察はいつ頃にしますか?

ガ : 今回と同じで1年後で。

Dr : 本当は半年だけどね。

ガ : え、うそっ!! \(◎o◎)/!

Dr : あなたの場合、左は10年経ったけど右はまだ7年目だから、半年に1回だよ。
    カルテにも6ヶ月後ってかいてある。

ガ : えぇ~~~、ホントにぃ~。。。。\(◎o◎)/!
    勘違いしてた! てっきり年1回になったと思ってた。
    それじゃあ半年後に来ます!!(^O^)

Dr : いや、別に半年後じゃなくてもいいよ、それじゃあ半年から1年の間で都合の
    良い時という事で。



いや~、納得いかなかった。
きっと、受付の人が間違って次回の予約時期を教えたに違いない。。。。


家に戻って手帳を調べた。

が~ん・・・・8月・・・・

半年前・・・・・だ・・・っ・・・た。 (--〆)




ショック!! 診察時期を間違えるなんて今迄なかったのに。
一緒に入院してたSさんが無治療になった時、年1回になったので自分もそうだと思い込ん
でしまったのかも知れない。

気が緩んできている。

先日、姉から親類の女性が乳がん術後10年で骨転移した事を聞いた。
最近の私の食生活、乱れて来ていた。

朝食抜き、賄いをお昼に食べ、夕食もパパっと食べれる手軽な物になり、
あまり食生活に気を付けなくなってしまっていた。

いかん、いかん、気を引き締めなくては。
乳がんは20年経って再発する人もいるのだから。。。。

体重も2kg増えてしまっていた。
最近は手根管症候群で筋トレを休んでいたのも再開。
菓子パン、パスタを控えてコアトレに励もうと考えている。

最近ジムのメニューもリニューアルしたし、新しいクラスで心機一転してみようか。


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
あっという間に1ヶ月経ってしまった。(^_^;)
前回の続き・・・・

CT検査用に点滴ルートを取るのと、腫瘍マーカー検査の採血で処置室へ。
お、一番親しい看護師さん。
通院始めた最初の頃からここのクリニックにいる人だ。

一年振りなので両側乳がんの私は、点滴ルートを手からか足かを確認される。
右手で大丈夫。

5年前心臓のCT検査の時、足から漸くルート確保して検査室に行ったら、技師さんに心臓
から遠すぎてダメなので簡易な検査に変更しようと言われた事があった。


     ↓   これがその時の写真   
          古株の看護師さん登場で漸くルート確保

200905141349000.jpg  ガ : そんなに大変かなぁー。いつもそんなには・・・・。  
  古 : いや、血管は太いのがあるんですよ。
      ただ骨がすぐ近くにあるから。

  最初の位置より脛の方を探してる。
  そこは難しそう。。。血管ぷっくりしてないし。。。

  看 : あっ、大丈夫そうですね。漏れてもいないようです。
  ガ : あー良かったぁ~。痛くなかったですよ!
  古 : あっためてたのが良かったんですね。
      

当時の記事はこちら → 足からの造影剤ルート確保


でもせっかく精密検査を受けに来たので納得しかねた私は、クリニックに電話。
事情を説明し、右腕から造影剤を入れていいかを主治医に確認して貰いたいと伝えた。
診察中だった先生が電話に出てくれて、右手でもいいと許可してくれたのだった。

それ以来私はリンパ郭清の数が少ない右手で採血をしている。



さて話は逸れましたが、また乳がん検診に戻ります。

ガ : 注射針刺すの1年振り。(後で考えたら昨年手根管症候群の手術してた。笑)

看 : 緊張する?

ガ : やっぱり無治療から1年振りだし、検査結果どうなるかちょっと心配。

看 : 大丈夫だったら1年間無事に過ごせるんだから。



次に病衣に着替え。そうか着替えもするんだった。忘れてるな~。

CT撮影はベテランの技師さんだった。
骨粗鬆症の検査も何回もしてるから、こちらの看護師さんも顔馴染み。
10分程で終わった。もしかして、新しい機器になってから初めてかな?
以前はもう少し時間掛かっていたような気がする。


次はエコー検査、いつもの検査室ではなく処置室の中に案内された。
左手のドアを開けたらエコー室になっていた。
こちらは若手の技師さんだった。
若手はどの人も同じ顔に見えて、2~3回会っても中々顔を覚えられない。(^_^;)


ガ : あれ、エコーは3台になったの?

技 : そうです。

ガ : そうか、だから早いんだ。(^^)

技 : いや、今日は暇なんですよ。ラッキーですよ! (^^)

ガ : そう言えば去年はクーポンで受診する人が多くて、すごく混んでたわ。

技 : そうですね。2月末から混んできますね。
    皆寒い時は外に出ないから、これから徐々に混んできますよ。

ガ : そうなんだ。じゃあ来年も今ぐらいにしよう。
    あのね、私シリコンで再建してるでしょ、これって破れたらエコーで分るの?

技 : 分りますよ。何か気になる事があるんですか?

ガ : いや、最近形成外科の検診受けてないから。
    もう手術してから10年位経つし、行っても採寸するぐらいだから行かなくても
    良いかなと思って。

技 : それはやっぱり受診した方が良いと思いますよ。
    形成の先生は見た目でも変形とかあると分ると思うので。

ガ : そうか~、じゃあやっぱり年に1回は受けるかな~。
    (帰ってから調べたら2年間も検診受けてなかった。(^_^;) 時間の経つのは早い)
    こんな暗い部屋に一日中いたら、日焼けしないね。

技 : そうですね。(^○^)



検査はこれで終わり。
後は診察を受けるだけだ。
ずっと風邪気味なので風薬出してもらおうともくろんでいたのであった。続く。。m(__)m


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
無治療から1年目の検診だった。
正確に言うと2012年12月一杯でフェマーラは止めたので、無治療から14ヶ月目だ。

土曜日はいつも混んでいるので覚悟して行ったんだけど、着いて受付トイレから戻って雑誌を
開いた所ですぐ呼ばれた。
採血かと思ったら診察室に通された。
そうか、診察かと準備をしようと思ったら、これ又すぐ先生の元に通された。

何だかいつもと勝手が違った。


Dr : 手のしびれはどう?

ガ : (あっ、そうか、前回の診察で手が痺れてる話して、それでフェマーラ止めたんだった)
    (そんな話した事も忘れてた (^_^;)
    手は手術しました。手根管症候群でした。

Dr : それってバネ指とは違うの?

ガ : バネ指とは違います。ここの神経を圧迫してて痺れが出たそうです。
    内視鏡で去年の5月に手術しました。 

Dr : え、今って内視鏡でできるんだ。すごいね!
     そうか、それは大変だったね。
    さて、今回は採血はどうしようか、どっかで血液検査とかした?

ガ : 血液検査は健康診断でしただけです。

Dr : 健康診断でしたんであれば、ここでするのも基本的なもので貧血とか肝臓とかだから。

ガ : 肝臓は問題なかったです。

Dr : そしたら血液検査はマーカーだけにしようか。

ガ : 先生、マーカーは、なんとかST-439っていうの(NCC-ST-439です)を
    やって欲しいんですけど。

Dr : あれはあんまりあてにならないマーカーだから。

ガ : だけどホルモン剤で基準値内に治まってたから。

Dr : ホルモン剤飲んでだんだん利いてきてなった訳じゃないと思うよ。

ガ : でも、ホルモン剤変わってから(フェマーラになってから)ずっと基準値に治まって
    たし、早く止めちゃったから1年経ってどうなっているかと思って。
    (本当は7年続けたかったけど、手の痺れが出てフェマーラのせいと思い中止した) 

Dr : そうか、それじゃあNCC-ST-439ともう1つは前回やってないのにしよう。
    CTはどうしようか?

ガ : (CT? 想定外だった)
    CTはどうでもいいけど・・・。(やってもやらなくてもどちらでもという意味)
    しばらくやってないと思う。

Dr : えーと(カルテに書かれてるナンバーを入力、画面に検査履歴が表れた)
    そうだね、しばらくやってないね。
    これは肝臓とか肺の転移を調べる物だからね。

ガ : でもしばらくやってないから(最後が2011年だった) 

Dr : じゃあCTもやっておこうか。


ガ : はい。それと先生風邪薬って出してもらえます?

Dr : いいですよ。どんな症状なの?

ガ : 咳と鼻水で、もう2週間になるんですけど悪くもならないし、良くもならないんで。

Dr : はい、それじゃあCT撮って血液検査はマーカーだけと。



こうして、10分も待たずに診察室に呼ばれ検査内容も先生と相談の上決める事ができた。
長くなったので、今日はここで一旦UPします。
明日気が向いたら続きをUPしたいと思います。  どうかな??  (^_^;)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
ご無沙汰しております。m(__)m

今日は会社の健康診断でした。

だけど胃検診(癌検診)は無かったです。
バリウムを飲まなくていいのは楽だけど、今迄健康診断では胃検診も必ず受けていた
ので、これは自分で市の検診を受けなくてはいけないんだと。

お休みだったので健康診断の為に出勤しました。笑


健診前に問診票の記入があり、乳がんの事書くかどうか迷った。
でも考えてみたら心電図や内診で胸を見られたら傷跡があるから、これは絶対隠し
ようが無いと思い観念した。

お腹も触診するとあったが、子宮筋腫の手術に関しては隠した。
もう20年も前の話だしもしかしたら気付かれないかなと。


健診、終わってみれば胸もお腹もたいして見せる事もなく。
なーんだ、診察の先生も気を使ったのかTシャツの中に首から手を入れて聴診器を
当てたし、心電図もすっぱり脱ぐ訳でもなくTシャツをめくり上げる感じだった。

これならわざわざ乳がんの事書かなくても良かったかな~。笑

看護師さんの問診票チェックが皆待ってる所で行われるので、話してる事が筒抜け。
個人情報ダダ漏れです!!

さすがに「乳がん」と言う言葉は口にしませんでしたが。
本当は左乳がんの発症の日しか申告してません。
右からだとまだ10年経ってないし、今は無治療ですが半年に1回の検診です。

でも1年に1回だと嘘をつきました。笑
精一杯の防御をし通院していない事にしたら、年1回の検診も通院になるそうです。
年1回なら普通の癌検診と同じだろうと思ってたんだけど、甘かった。


心電図検査の時にいつもひっかかると言ったら、グラフを見ながら「そうですね~」
と言われた。
やっぱり今回も波形は悪いようだ。

問診票確認の看護師さんには「精密検査を色々したけど結局スポーツ心臓だと言わ
れました」と前もって言ったら、健診票にその事を書いてくれたようだ。
これで再検査にならなければいいんだけど。


身長は変わりなし。
体重は最高に絞れていた12年前より3kg増えていた。
年齢と運動量を考えればこれはしょうがないな。
最近また寝る前にお菓子食べてるし。。。


視力は右0.6 左0.4だった。
あれ! 良くなってるじゃん!! 



ダウンロード  今日のブランチです。
  健康診断も終わり久し振りのKFC、コーラは
  Lサイズに変更してもらいました。

  平日のメニューってあるんですね。
  しかも10時から2時迄だったか、昼割なるメニューも
  あるようで、知らなかった。
  これは600円のセットにコーラ50円プラス。





3月に首のMRI撮ったら2年前より良くなっていた。
ヘルニアはきれいに真っ直ぐになって、狭い所はなくなっていた。
だから今回の首の痛みは何が原因か?
肩甲骨の痛みも首も薬で良くなっている。

でも昨日エアロで最後に腹斜筋の筋トレをしたら、また首が痛くなった。
首に力が入るとダメみたいだな。
しばらくヨガは休んでいる。


手のしびれは右はもちろん左も進んでる。
薬は3月から今も続けている。
進行は止まっているか? でも左足にも若干しびれが出てるような気もする。
まぁ、もう1~2ヶ月は薬を飲んで様子見だな。

調剤薬局の薬剤師さんに神経内科と整形外科で痺れに関する薬は違うか聞いたら
同じだと言ってた。
だからまた首の牽引を始めた。

これで良くならなかったら神経内科に行こう。
脳の検査も必要かな~。。。
どっかに腫瘍でもできてて神経を圧迫・・・なんてね・・・



ところでこれは職業病だと思うんだけど、手首の腱鞘炎が・・・
そして親指付根にも痛みが・・・・

少し前から手首のサポーターして仕事している。
本当は手袋の下には何も付けてはいけないのだけど。

できればテーピングでしっかり固定したいんだけど、まさかおおっぴらに手洗い後に
時間かけれないし、皆に気付かれないようにさっさと手袋はめなきゃいけないし。

そうそう、北海道では手袋は「はめる」ではなく「はく」と言います。


3月からの新しい仕事も週1で2種類だから週2回就いてる。
その内1回は先輩とペアでするので、厳しく指導していただいてる今日この頃。
怖い先輩と思っていたら、意外と優しく教えてくれる。
でも、2~3回は優しく教えるけど、いつまでも覚えなかったり仕事できないと
皆に無視されると言ってた。

女子高生か!! 無視って!! 
60代の無視って、どんなん??
何だかこの言葉を聞いて心の中で大爆笑だった。
いくつになっても女の世界って変わらないものなんですね。


この間半年から1年先輩の人に「今度ガーネットさんをお茶に誘っていい?」と
聞かれた。
「もちろん、どうぞ誘って下さい」と答えた。
その後1度皆とお茶した。

出るわ出るわ。
あの人があーだ、こーだ。。。
もちろん為になるワザも教えてもらえたけど、皆さん噂話好きですねー。

私はあんまりそういう事に興味ないから、途中からは自分の新しい仕事のメモ取りに
集中していました。
こんなところで仲間に入ってあーだこーだ言うと、どこで話が大きくなって伝わるか
知れたもんじゃない。

だけど愚痴を言えるところがあるのはストレス解消にはなる。
上手に付合っていかなくちゃね。

私は社員さんと同じ休憩室にいるので情報を知りたがる人もいるが、そこは何も知ら
ないという事で通している。
耳にした事をそのまま伝えたら人間関係上手くいかないでしょ。

半年経って自分の事で精一杯の毎日ですが、周りの事も色々見えてきている。
新しい仕事も何とかついていってる。
少し自信もついてきた。
ようやくやっていけるかなと思い始めた頃に腱鞘炎。

痺れと腱鞘炎、これがこのまま続けば仕事は続けられないだろう。
小康状態を保ってくれる事を願っている今日この頃です。

3月から新人が3名入りました。
でも2日で1人辞めました。笑

私の同期も、今回の人も、何にも言わないで来なくなった。
パートってこんなに無責任なの?
人間としてどうなの? 何の連絡もなくフェードアウトするなんて。


私が入った時言われたように、私も今思う。

「新人さん、辞めないでね!! がんばって!!」






にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
10日程前に乳腺クリニックで定期検診を受けた。
前回は8月だったから半年振りだ。

血液検査の結果は異常なしで知っていたが、結果表の数値を見てびっくりした。
何と腫瘍マーカーのNCC-ST-439が数値を検出できない値でE1.0
だった。

フェマーラを始めてから2年5ヶ月後の事だった。


思えばノルバデックスを飲んでた時は、ずっと基準値を大きく上回っていた。
主治医からは信用の置けないマーカーだから、上がり続けなければ問題ないと言われ
ていた。

でもフェマーラを飲んで半年後からは順調に下がり続けた。
やっぱり効果の違いはあったんだと思う。

そのフェマーラを止めて2ヶ月、今回の診察ではNCC-ST-439は検査項目に
入っていなかった。
次回は半年後、8月の予定だ。

その時は採血の時に看護師さんにマーカーのオーダーを確認し、入っていなければ
検査項目に加えてもらおうと思う。

このマーカーを追跡する事が再発予防に繋がるのではないかと思うからだ。
唯一基準値を上回り続け、そして今限りなく0に近くなったから、このマーカーが
私の場合は信号機の役目だと感じている。


因みに主治医に痺れが改善されない事を伝えたら、副作用では無いかも知れないと
言われた。
首から着てるかも知れないから整形外科で診てもらうようにと。

そして整形外科を受診しました。
骨に異常はなし、ついでにリウマチの検査もお願いしました。

前回頸椎椎間板ヘルニアの時と同じお薬で様子を見る事になり、次回はMRI検査
で前の症状から変化があるかどうか比較する事になった。

乳がん治療とおさらば出来たと思ったら、今度は痺れと闘う事に。
いつになったら病院と縁が切れるんだろう。。。。。

それでも生きてるだけで丸儲け。。。。。か? 


今日は肩凝りもなく調子いいので、久し振りに更新できて良かった!! (^-^)


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ

記事編集
昨日は乳腺クリニックの診察日だった。

今回は骨粗鬆症の検査をお願いするつもりだった。
いつも採血の時に看護師さんに直接言っていたのだが、初めに看護師さんから検査の
説明があり、その中に既に骨粗鬆症が含まれていた。

1時間程で呼ばれた。
腕だけで測れるのだが、いつもレントゲン室に入ると胸部レントゲンを撮っていたので、
何気にTシャツを脱ごうとしていた。
良かった、脱ぐ前に気付いて。

それから30分でエコーに呼ばれた。
でも検査室からではなく、処置室から呼ばれた。
え、採血?と思っていたら、なんと処置室の中に扉がついて小さなエコー室ができて
いた。

そう言えばSさんがエコーが3台になったとか言ってたような・・・・。
それでなのか、今回も2時間で終わった。


診察室の入るなり先生が「お久し振りです」と声を掛けてきた。
確かに4ヶ月毎を6ヶ月毎の診察にしていたので、お久し振りという感じだ。

そのせいでもないだろうけど、私上に羽織るタオルのベストを着ないで、上半身真っ
裸で先生の前に「こんにちは」と出た。

先生びっくり。
「あ、そこの壁にバスタオル掛かっているから」と更衣室を指差した。
いつもの事なのにどうして私忘れちゃったんだろう?
「あ、そうだった」  恥ずかしい!!


まず骨粗鬆症検査の結果。
一年前より少し下がっていたが、96%なのでまぁまぁでしょう。
半年前の採血の結果も貰った。


Dr : 特に変わりはないですか?

ガ : そうですね。ないです。

Dr : 何か気になるような事はありますか?

ガ : あの、指のしびれって何か薬と関係ありますか?

Dr : ビタミンDは関係ないから、フェマーラだと思う。
    もう右から5年経ってるから、そろそろ辞めてもいいと思うけど。

ガ : フェマーラはまだ5年経ってないでしょ?

Dr : そうだけど、いつまで飲むかって言うのも本人次第なところがあって、
     10年と7年の比較試験もしてるけど、何年飲んだから再発しないって事
     はないからね、いつまでも飲んでる訳にはいかないから、いつかは止めな
     きゃいけないから。

ガ : う~ん、どうしようかな~。
    それじゃあ、12月で左から10年だから、きりのいい所で12月までって
    事にします。

Dr : それじゃあ今回はお薬出しておきますね。
     次回は、お薬の関係もあるから4ヶ月~6ヶ月の間という事で。


こうしてお薬を止める事になった。


お薬の効果が切れるのに半年掛かるとして、今回止めた方が次回の診察で動きが読め
たかも知れないな。
家に帰ってから色々考えて、主治医の言う通り今回から止めた方が良かったかと思っ
たりしていた。

今迄はお薬を飲んでるから大丈夫という意識があって、4ヶ月毎の診察も6ヶ月毎に
していたけど、もしお薬を止めたら無治療になるから、診察は4ヶ月毎に受けようと
思う。

腫瘍マーカーのNCC-ST-439が気掛かりだから。

ブログでフェマーラの開始が2010年4月だと確認。
4年位経ってるかと思ってたんだけど、まだ2年ちょっとだったんだ。
記憶って本当にあやふやだ。

もし私がしびれの話をしなかったら、先生はお薬止める話を切り出しただろうか?
副作用が出てきたから止め時と思ったのか?

Dr : 足の痺れは出てない?

ガ : 足は出てないです。
    指も別に生活に支障がある程ではないです。
    本当は一年前からしびれはありましたから。

Dr : 指のこわばりは?
  
ガ : それは朝起きたらこわばってます。



そんなやり取りもあった。

指のしびれも一年前に感じたよりも良くなってる気がする。
ただ足の親指の下にしびれが出ている。
でもこれも大して気にしていないので、出てないと言ってしまった。

足の痺れを聞かれた時、やっぱりフェマーラ止めた方がいいのか?とも思った。
Sさんももう止めてから2年経っていて、この間会った時聞いたら、やっぱり止めた
ら体調はいいらしい。

特にこわばり以外の副作用の話はしてなかったので、体調はずっといいんだと思って
いたが、きっと言わないだけでやっぱり副作用の影響は出ていたのかも知れない。




ブログで今迄の経過を見直した。

2011年1月UP →  その後の NCC-ST-439
2012年3月UP →  NCC-ST-439が基準値になった訳は?


ここでフェマーラに変更して半年後からの腫瘍マーカーの移り変わりを記録しておく
事にした。
ほんと、忘れん坊の私にとってこのブログは、大切な備忘録です。
 




H22年12月、フェマーラ開始から8ヶ月、ついにNCC-ST-439が基準
値内に。
今現在までの検査結果を追記しました。


NCC-ST-439 検査記録(基準値は7.0以下)
Ⅰ-CTP              (基準値は4.5以下)
CA72-4             (基準値は8.0以下)

      NCC-ST-439
         ↓

  月  日 数 値    その他の腫瘍マーカー
 H15.12.10  62  Ⅰ-CTP 4月 5.2 12月 6.1
 H16.  5.19  25  〃   9月 4.6 12月 7.2
 H17.  7. 6  エラー  〃   7月 4.9 12月 5.0
 H18.11.15  32 
 H19. 2   右乳がん手術
 H19.10. 4 Ⅰ-CTP 3.4
 H20.  4.11  31    〃     3.3
 H20.  7. 8  12    〃     2.6         甲状腺検査
 H20.10.14  14    〃     3.2  
 H21. 1.16  110

    〃     2.9       再検査

 H21. 2. 9   39 p53抗体 エラー 0.4
 H21. 4.16   9.7Ⅰ-CTP 2.6
 H21. 7.14    51

            再検査

 H21.8.1218 CA15-3 14.3
 H21.10
 ノルバデックス中止
 H21.11.425 CEA   1.4
 H22.1.2621 Ⅰ-CTP 3.9
 H22.4
 フェマーラ開始
 H22.4.2212 Ⅰ-CTP 3.7
 H22.8.38.1 CA15-3 16.2
 H22.12.143.1 フェマーラ開始8ヶ月後
 CA72-4 12.5
 H23.8.131.5 CA72-4  3.6
 H24.2.141.7 CA72-4  6.7





フェマーラにしてからマーカーは落着いている。
だからちょっとした指3本の痺れで止めるのは・・・・・・・。
少なくとも12月からは4ヶ月毎の血液検査で、経過観察を怠らないようにしよう!


ガーネット、ここからだよ!
気を抜くな!
5年間の経過観察を怠った過ちで今がある事、学習しなさい!!


にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑

記事編集
ちょっと古い話になります。
2月の乳腺クリニックで検診した時の事は、1ヶ月遅れで3月にUPしているのです
が、その時記事が長くなってしまって書ききれなかった事があります。


私の名前が呼ばれた後で、ある方が声を掛けて来ました。
「ガーネットさん、○○です!」 ・・・・・全然誰だか思いつかない・・・・

ブログの読者か? ヤバイ! バレたか? と緊張が走ったが、彼女の説明で2回目
の入院の時同室だった患者さんだと分かった。

最初、隣りのベッドの方だと思っていたら、違う人だった。
しかもクリニックの10周年の会場でも見かけて、お話したと言うのだ。
面目ない!! 
お話を聞いて色々思い出した。


向かいの入口に近いベッドの方で、私が入院した日は外泊許可をいただいてて、顔を
合わせたのは3日後位だったような気がする。
その時は外泊できるくらいなら重い人ではないんだと勝手に思っていた。

戻ってからお話を聞いたら、抗がん剤の動注療法を受ける人でした。
しこりに気付いた時は乳房全体が硬かったと言ってた。
かなりふくよかな胸で当時30代後半だったような気がする。

動注の為にカテーテルを入れる手術をしたのですが、なかなか戻って来ませんでした。
予定より時間が掛かって、病室に戻ってきました。

抗がん剤を送るべくカテーテルが途中でつっかえて何度も挑戦したけどダメだった
と言っていました。
残念な事に動注療法を行う事ができず、その後どのような治療をしたのか私は退院
したので知りませんでした。

ブログは2007年11月から始めましたが、それ以前の事は病室で日記書いていた
ので、当時の事はブログを始めた時にリアルタイムと過去の経過を1つの記事で少し
ずつ転記していたので、この事もどこかにUPしてるはず。



さて、立ち話をしていた彼女は「再発したんです」と話を続けた。
今でも同じ病室だった他の二人と連絡を取り合っているとかで、他の患者さんのその
後も知る事になった。

立ち話もなんなので、私の横の席が空いたのでそこでお互い検査、診察待ちの間に
お話をしました。


4人部屋だったのですが、彼女ともう1人の方が再発という形になってしまいました。
彼女は動注療法が出来ず、抗がん剤治療を点滴でしていたのですが、2010年の夏
に再発したのだそうです。

もう1人の方は病室の中では一番年配の方で、私が入院した時に数日前手術を終えた
ところでした。
とっても腕が上がっていたのでびっくりしました。
後で全摘でリンパ転移も無かったと聞いて、だから腕の上がりが良かったんだと
思った。

私自身も右の時は同じ全摘でもリンパ郭清の数が少なかったので、腕の上がりが全く
違っていた。


でもまさかこの方が再発するとは思ってもみなかった。
しかも1年後だというのです。

話によるとしこりが出来たそうです。
全摘でリンパ転移もなくて、しこりが出来たって、皮膚に?胸筋に?同じ側?
聞いても詳しい事は知らないようだった。

ただ、リンパ郭清はどうやらセンチネルリンパ郭清だったような話振りだった。
「注射して色が変わって・・・・」と言っていたから。

全摘でリンパ転移が無くて再発した人は1回目の入院の時のがん友にもいた。
だから「癌の悪性度はどうだったの?」と聞いてみたが、そこら辺も知らなかった。

HER2が陽性のようで、今はハーセプチンの治療をしているらしい。


もっと聞きたかったが彼女が診察に呼ばれ、話は途中で終わってしまった。
私は検査を待っていたのだが、間もなく彼女が戻ってきた。。
わざわざ挨拶に寄ってくれた。

「まだ話したいけど電車の時間があるので」と帰る時も、とっても明るくて元気
だった。
今のところお薬も効いているとの事だった。


「クリニックの15周年に行きます?」と聞いてきた。
そうか、来年15周年なんだ。
「パーティーあるのかな?あるんなら行く」と答えた私に、帰り際彼女は言った。


「がんばるから!」



ホントなら「がんばって!!」と言いたかったが、「がんばって」は進行がんの患者
さんに気軽に掛けられる言葉じゃないとの気兼ねから、「見かけたら又声掛けてね!」
としか言えなかった。



「がんばって!」と言いたいのに言えない。
「十分頑張っているのに頑張ってと言われても、もうこれ以上頑張れない」と書いて
いたあるブロガーさんの言葉が今も心に残り、がんばってと言えなくなった私です。

でも、きっと良くなるとか、大丈夫とか、治るとか、そんな空々しい事も言えないし、
本人が重いコメントを発しても、そこを避けて無難な楽しい事しか言わないのもなんか
違う気がする。

同じがん患者だから、がん患者に対して発する言葉が難しい事もあるのですよ。。。



にほんブログ村 病気ブログ がん・腫瘍へ  人気blogRanking    
      ↑          ↑           ↑
皆さんの応援で、また更新しようとがんばれる。ぽちっ
まさかの雇用止め、人生一寸先は闇。がん患者のワタクシ、生きてるだけで丸儲け。笑